トップ > 城選択 > 引田城

引田城

みなさんの登城記録

650件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。

●2019年11月30日登城 くろまめっちさん
勝瑞城から一般道を通り40分程で到着。駐車場は2か所ありますが、キャンプ場より漁港近くの方が一般的なようです。スタンプは引田公民館で押しました。開館時間は9時からでしたが、少し早くても押せました。
●2019年11月29日登城 aotoさん
山麓の資料館で情報入手し、登城口のみ確認。要再訪。
●2019年11月24日登城 みやしんさん
高松市内から車で1時間弱、引田公民館にてスタンプ押印。
仙石秀久が入場されたとされる山城、本丸からは湾内が一望でき
絶景。崩れながらも一部石垣が残っている。
●2019年11月23日登城 きくさんさん
155城目
●2019年11月23日登城 あぱとちゃんみーさん
紅葉も少しあって良かったです
公民館でスタンプ管理して頂きありがとうございます
●2019年11月17日登城 マッキーさん
引田庁舎内にて押印。
引田港側登山口から登城し本郭まで行きました。
こちらも播磨灘の眺望は心が洗われます。
●2019年11月16日登城 セリカさん
引田市街の眺めが最高でした。
●2019年11月16日登城 ソリティアさん
夕方に辿り着いたので本丸まで往復しただけ、海が綺麗だった。
スタンプは讃州井筒屋敷にて。
●2019年11月15日登城 てつやまさん
【好】物見台跡、引田灯台、南櫓跡など各郭からの眺めが素敵です。
   山頂の岩盤を利用して、石垣を組んでいるのが良くわかります。
   案内版も豊富で道に迷わない。
   讃州井筒屋敷で駐車場までの道順を丁寧に教えてくれました。
【嫌】化粧池と狼煙台付近にススメバチ!
   一宮城でも同じく、水源近くはスズメバチに注意ですね。
【スタンプ】讃州井筒屋敷入口。入場料300円。地図も貰えます。
【駐車場】北側登り口の駐車場。10台位停められます。
【メモ】トレッキングシューズとストックは必携。岩場が多いので滑りやすい。
    眺望の良い南櫓跡にベンチがあるので、ここで休憩がお勧め。
    讃州井筒屋敷へは道が狭いので、観光バス用の駐車場に停めた方が良い。
    
●2019年11月15日登城 kazさん
JR四国のバースデーフリー切符で、四国を満喫する旅。
徳島を起点に先ずは、徳島城から引田城を目指した。
●2019年11月4日登城 SARUさん
港側の登城口から登りました。
岩場は木が無く、非常に良い眺めが楽しめますが、滑りやすいので要注意です。
●2019年11月3日登城 よっちぶーさん
讃州井筒屋敷に向かう道は対向車が来たらすれ違い出来ないですね。行きは大丈夫でしたが、帰りは対向車が来たので駐車場までバックで一度戻りました。
3連休ということもあり、引田港側登山口の駐車スペースにはすでに1台止まっていました。登山道は一部岩肌で滑りやすいところもあり、注意が必要ですね。
●2019年11月2日登城 お侍さん
讃州井筒屋敷で押印しました。
車で行く場合は井筒屋敷から少し離れたところ(つばさ交流センターの前)に大きな無料駐車場が整備されています。
井筒屋敷周辺の道路は細いので駐車場から歩いたほうがいいです。
井筒屋敷母屋の入館して説明を聞くと当時の贅沢な造りの建物を感じることができました。スタッフの方もとても暖かくしていただき有意義な時間を過ごすことができました。
館内のレストランの食事(ハマチ漬け丼)もとてもおいしかったです。

城への道は引田港側からの登城をしました。
登山道は細いですが港の景色を見ながら歩けるのでとても気持ちがよかったです。
●2019年11月2日登城 gvyectvvcsvyv4cさん
続22城目
●2019年11月1日登城 ペローナ@戦国さん
高松での仕事後に高松駅8:33発引田行きに乗る。
10:01引田着。標識を頼りに讃州井筒屋敷でスタンプ。
300円で母屋を見学。茶室で昆布茶を頂き引田城の場所を教えて貰う。
引田港側登山口へ到着。11:16高松行きに間に合わないかも知れないので駆け足で登る。
以外と緩やかだったので助かったが
本丸に約10分で到着したがやはりかなり疲れました。
天守台まで見て引き返す。
大手門、東の丸は諦めました。
引田駅に10分前に到着。高松12:43着。
その後福山へ作業車で帰りました。
●2019年10月28日登城 勝頼の名誉を回復する会さん
讃州井筒屋敷でスタンプGET後、攻城ルートを親切に教えていただく。
手荷物も預かっていただけた。
教わったルートで、引田港側登山口から本丸、天守台、北二の丸を攻略し、大手門経由大手道から下山を試みるも道を失う。
道かどうかもわからない、蜘蛛の巣だらけのひどいルートを苦難の末なんとか下山。
大手道は要注意!
城の遺構もイマイチ。虎口や堀切などの遺構もよくわからず。
●2019年10月27日登城 こりすさん
田ノ浦キャンプ場登山口から登城。車は5〜6台止められますが、田ノ浦キャンプ場駐車場や大池オートキャンプ場駐車場からも歩いて行けます。山城であり水城であることが本丸からわかります。朝一登城したからかもしれませんが、蜘蛛の巣が半端ない。目に見えない蜘蛛の巣に引っかかった回数が多過ぎて縄張りを楽しむ余裕が全くなかった。引田港登山口からの道にはスズメバチの巣があって危険だったので気をつけてください。
●2019年10月26日登城 うつやんさん
四国城旅2日目。1城目。
宿泊先の高松にてレンタカーを借り引田城へ。
引田港側登山口脇の駐車スペースに車を駐めて登場。蜘蛛の巣が多いとの皆さんの情報を元に善意の杖を蜘蛛の巣払いに利用しながらの登城でしたが、それでも引っかかる。
本丸を見て化粧池を目指したが、よくわからず、不安になり引き返してきました。あと何mとかもっとこまめにあると助かります。
北二ノ丸の石垣(上段)は復旧しないのかな。下段が残って良かった。
結構汗ダクで下山中にスーツ姿で登るサラリーマンとすれ違う。
●2019年10月26日登城 K2さん
引田駅から徒歩
●2019年10月21日登城 山旅人hiroさん
2泊3日で四国4県と瀬戸内海を渡り、広島県、岡山県、兵庫県で10城の旅に出かけました
成田から高松空港に着いたのが9時過ぎ、レンタカーを借りて出発したのが10時頃です
最初は高松道を走って引田城へ、引田公民館でスタンプを押印して引田港登山口から登城開始、数台分の駐車スペースが有りました
15分程度で本丸に到着天守台、東丸、北二の丸、南二の丸と約1時間の行程です
湾にせり出した小高い山に築かれた城で本丸からの景観も良く楽しめました
●2019年10月21日登城 クッキーさん
東かがわ市の引田町の海側の城山にある城址を見学した後,町内の讃州井筒屋敷を見学し,資料を頂きながらスタンプを押しました。
●2019年10月20日登城 園芸男子さん
続18城目(計69城目)
洲本城より約1時間半で讃州井筒屋敷へ到着。
ガイドさんに井筒屋敷内を案内していただき、途中梅昆布茶をいただき一息。湯呑の中に残ったお昆布も大変美味しくいただきました。最後にスタンプを押して、引田城までの道を教えていただき、約5分で登城口の駐車場へ到着。
皆様のコメントを参考に、蜘蛛の巣に備えるべく、登城口にて杖を拝借。少し登ると評判通り、頭の上には蜘蛛の巣がたくさんあった。ところどころ杖で蜘蛛の巣を払いながら、本丸まで到着。少し先へ行った展望台から望む瀬戸内海や引田の町も晴天の空と相まって、清々しい気分となった。
続いて、一宮城へ向かい引田城を後にした
●2019年10月16日登城 青インプさん
かなり狭い道を迷いながら井筒屋敷にたどり着いたら休みでした。その後、公民館に行き、無事にスタンプ押せました。
●2019年10月14日登城 Rockzさん
続12城目
スタンプは讃州井筒屋敷にあります。
山城で、ハイキングコースのような登城になるので、時間がなかったのと、同行者が足悪かったので断念。
●2019年10月14日登城 柏原ぶどうさん
洲本城→引田城→勝瑞城→一宮城→徳島城 五城攻城計画の2つ目。大阪からJRと高速バスを乗り継ぎ洲本へ。そこでレンタカーを借りて8時45分に出発。洲本城から高速で一時間程度でスタンプ設置場所の讃州井筒屋敷に到着。そこで登山口までの道順を教えてもらえます。地図ももらえます。車で5分もかかりません。登り口近くには2〜3台駐車が可能ですが、そこに停められない時は別の駐車場を井筒屋敷で教えてもらえました。登り口の竹の杖はクモの巣をはらうのに持ち歩きました。石垣は一部ブルーシートで保護されていましたが、それの裏側は見学できました。
●2019年10月13日登城 モコモコさん
讃州井筒屋敷でスタンプのみ、パンフレットをもらい登山口?から登城
本丸まで15分ほど北二の丸に立ち寄り灯台を経由し同じ登山口へ下山
1時間もあれば回れるが灯台は行かなくてもといった感じでした。
●2019年10月11日登城 POUMさん
引田支所内にある公民館は9時から押印できるので、スタンプしてパンフレットをもらう。そこから車で5分ほどの引田港北側の登山口に駐車。車は2.3台駐車できる。本丸→化粧池→東の丸→二の丸を回って1時間ほど。ハイキングコースとしては整備されているが、城郭はまだこれからか。やぶ蚊が多く動いていないと刺される。
●2019年10月11日登城 さんしろさん
引田港北側の登り口にはパンフレットが設置してありました。
●2019年10月10日登城 kyonさん
続26城目
サンライズで東京から高松まで行き特急を乗り継ぐ
公民館で地図を入手し海岸線に沿って行くと風が心地よい
よく書かれていますが、とにかく蜘蛛の巣が多い
散策路の低いところには少ないが身長170を越えている人は頭上要注意です
港側登山口から攻めると最初に本丸の石垣にたどり着く(ここが2番目に目玉の場所である)
案内には天守台とあるが跡はなかった
本丸から下ったところの湿地が化粧池で、下に高石垣があるが道が整備されてなく滑落しそうなので注意
最大の見所は北二の丸で唐沢山城のような高石垣が広がっている
上段は崩落のためブルーシートで覆われていたが下段は見れる
東の丸や大手門は大きな岩がゴロゴロしてるだけで石垣は散策路では確認できない
誉田神社や古い街並みなど城下にも見所は多い
かめびし屋という醤油店は江戸時代から続く製法を唯一受け継いでるらしく試食もたくさんできた
●2019年10月10日登城 のんさん
177 引田城(ひけた)香川県東かがわ市引田城山
虫除けスプレーあび「いざ出陣」(スタンプ讃州井筒屋敷)三方海の山城。標高82m 「引田港側登山口」ガイド同行。防虫除け意味わかった左右にクモの巣。織豊系城郭イメージしながら登ろう。(秀吉家臣生駒親正入国するが聖通寺城に本拠移す、一国一城令で廃城)本丸の算木積は旧式 本丸から引田の町並や播磨灘眺望 天守台 化粧池 引田鼻灯台 東の丸 大手門 北二の丸 北曲輪 田の浦キャンプ場側登山口着 約一時間。御殿あったであろう親正時代の石垣 ブルーシート下「北二の丸」(足元注意)が見どころ。北曲輪に石垣見られず親正以前の城主の遺構か。親正氏は赤穂から移り 塩産業も普及させ川や海塩も上中下田とある。城下町残り和三盆や醤油産地、はまちの養殖歴史古い。余裕あれば城下町散策。「西の丸亀・東の引田」秀吉3中老(中村一氏・堀尾吉晴・生駒親正)秀吉の城。
●2019年10月10日登城 アッコさん
現地のガイドさんに説明受ける。約70分
●2019年10月5日登城 ゆうさん
147城目。登山道ではあるが最初は海を所々で見ながらほとんど岩道を登る感じで、本丸付近からは木々が生い茂っていた。見所は北二の丸の石垣で、上段はブルーシートで覆っていて見れなかったが、下段は良く残っていて見応えがあった。
●2019年10月5日登城 ねこすさん
まず讃州井筒屋敷にいってスタンプを押し、行き方の紙を頂き説明を聞くのがおすすめ。
駐車場から結構登ります。
●2019年10月4日登城 すいちゃんさん
148城目
●2019年9月30日登城 KDさん
讃州井筒屋敷でスタンプ、状態は普通。
城はなかなか見ごたえあったが、クモの巣のオンパレードにはまいった。あまり探索する人がいないのかな。
詳細は後日ブログで。
●2019年9月30日登城 かびたんちゃんぴーさん
徳島空港からレンタカーで引田公民館へ行き、スタンプを押しました。JAと市役所と保健センターと公民館を兼ねているようでした。
●2019年9月29日登城 チャンパー米さん
初登城、天気曇
石垣等残っており魅力的なお城。
ただ公民館でいただいた地図を持ってないと、自分がどこにいるかがわからなくなってしまうのが難点。

本城で四国の100名城、続100名城共に制覇!!
●2019年9月28日登城 あしとみさん
スタンプ設置場所の人が優しかったです。
●2019年9月25日登城 たのたのさん
周回コースをひと通り散策。海の眺めと北二の丸辺りの石垣が見事。ただ他の皆さんも指摘の通り、あちこちに張りめぐらされた蜘蛛の巣には参った。
●2019年9月22日登城 浜松菱さん
8時頃、港側の登山道から訪問。蜘蛛の巣が多いが、台風が近づいている日だったので傘を盾にして登っていった。蜘蛛がたくさんいるだけあって、蚊がたくさん出る。油断して虫除けスプレーを怠ったため、8か所刺された。景色がすごくよい。台風の強風のなか、山頂付近を歩いていると吹き飛ばされそうで怖かった。悪天候もあり、城跡で誰とも出会わなかった。スタンプは公民館で自由に押印できた。
●2019年9月21日登城 タケパンさん
まずは登録。
●2019年9月21日登城 ヲカさん
170城目
●2019年9月21日登城 しげりんさん
自家用車で攻略しました。
●2019年9月20日登城 とーとさん
四国攻め1日目。
徳島空港からレンタカーで讃州井筒屋敷へ。
スタンプとパンフレットと道順の地図をゲットして、
田子ノ浦オートキャンプ場手前の駐車場から登城。
クモの巣に悩まされながらも、一通り石垣や郭跡を巡って、約1時間の行程でした。
石垣上部が、保存のためブルーシートで覆われていたのが残念でしたが、案内が整備されていて、回りやすかったです。
あとはクモの巣ですね…。
●2019年9月16日登城 たかやん&くみさん
続100名城、26城目。
●2019年9月16日登城 みのっちさん
 
●2019年9月11日登城 MIKOさん
城をゆっくり見る暇はなさそうながら、せめて讃州井筒屋敷を見学しようかと
思ったら、こちらたまたま休館日。しかたなく公民館でスタンプ。
城跡には近くまで行っただけ。今日はここまでで宿に移動。
●2019年9月9日登城 蝦夷管領さん
続42城目(日本100名城達成済み).
レンタカーで移動.東かがわ市役所引田庁舎へ行き,スタンプ.そこで,引田城登山口近くの駐車場の地図を確認.引田港側の登山口前に2台ほどの駐車スペースがあり,そこへ駐車.本郭までは15分ほどで行けるが,他の郭を見ながら移動していると時間がかかり,入山から下山までの合計1時間くらいを要した.クモの巣がたくさんあるので,木の枝や棒を持ちながら歩きました.
●2019年9月7日登城 わたりがらすさん
続14城目
●2019年9月5日登城 Overmindさん
続百名城#46,通算#134

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次のページ

名城選択ページへ。