トップ > 城選択 > 引田城

引田城

みなさんの登城記録

834件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年7月27日登城 ハヤトさん
看板がおかしいので注意。
●2024年7月26日登城 サンディさん
スタンプ押印のみ
●2024年7月14日登城 りりぃさん
続100名城編の 96城目
駐車場から歩いて20分ぐらいで本丸に。途中何か所か景色の良い場所ありました。
天守台跡からが一番いい景色でした。
山1つをお城にしていて、ここも比較的立派でした。直前に行った一宮城に比べると保存状況は少し劣るかな?
登城後は近くにあるカメビシ醤油さんのところのうどんがおいしいと聞きました。
時間が無くほんのり醤油の香りのする最中アイスだけ食べましたが美味しかったです。
●2024年7月14日登城 むつげんさん
続59城目。
勝瑞城訪問後、山越えのワインディングロードを抜け引田公民館経由で城跡へ。所々に石垣が残る道を登る。本丸跡なども特筆すべき遺構は見て取れなかったが、北二の丸にある修復中の石垣の裏側に広がる高石垣は見事だった。危なく見落とすところだった。それにしても最初の登城口、間違って右に進み墓地に迷い込んでしまった。
●2024年7月14日登城 とらとらとらさん
続84城目
勝端城から山道超えて1時間ほどで讃州井筒屋敷へ。同じような建物多く少しうろうろ。スタンプと御城印頂き登城は次回に。3城スタンプ巡りになってしまったが、四国はあと1箇所
●2024年7月13日登城 ななまるさん
159城目。
直前に雨が降ってきましたが、到着。登り口が急です。パンフレットが入り口にあります。
いい感じの登山です。滑らないように注意しながら登ります。城山の山頂にはノートが置いてあったので書込み。本丸-天守台-化粧池-引田灯台-東の丸-北二の丸-北曲輪と回って下山。帰りは馬屋池の方に出て道路を歩いて駐車場まで戻りました。化粧池に続く道はあまり人が通ってないのか狭いです。見たかった北二の丸の石垣はやっぱり凄かった。とても素敵でした。

所要時間:1時間
城地種類:山城
築城者:不明
スタンプ:
1. 讃州井筒屋敷(10時-16時)?休館日:毎週水曜日
2. 引田公民館(9時-17時)?休館日:毎週火曜日
御城印:300円 讃州井筒屋敷
入城料:無料
駐車場:無料
●2024年7月13日登城 BonnBonusさん
小高い山でした。所々に石垣が残されていました。お城というより巨大な見張り台のような感じがしました。
●2024年7月6日登城 pom360さん
74/200
●2024年7月3日登城 武頼庵 銘さん
夏の攻城ツアー 2日目、香川県
朝から登城、スゴイ霧、せっかくの景色も観れず
蜘蛛の巣もスゴイ!登城口に杖があって助かった
杖で蹴散らせた、スタンプは公民館で
●2024年7月3日登城 船上3さん
7/2から週末までの予定で四国城巡りを行いました。四国の15城登城しました。
●2024年6月30日登城 KAZUさん
57城目
●2024年6月29日登城 ううたんさん
徳島から引き続き香川へ。
勝瑞から、特急うずしおで、12:00から登山開始。
本丸跡には、登山ノートが置かれていて、天守台跡からの瀬戸内海は絶景でした。
その後、北二の丸まで行きましたが、石垣は補修中でした。
電車の都合もあり、小走りで、引田駅まで戻りました。(12:40に下山完了。本丸との往復なら、20~30分ほどで往復できるので、どのくらいゆっくりできるかはそこから予定を立ててもらえればいいかと)
(106/200)  [ 百:53、続:53 ]
高松城へ
●2024年6月21日登城 まほろばりょうさん
高松から大川バスで(1時間半1100円)引田。
讃州井筒屋で地図をもらって登城。
旧引田郵便局のヌーベルポストでカレーランチ(サラダ・珈琲つき800円)
●2024年6月7日登城 レルヒさんさん
今日から、クラブツーリズムのツアーで四国の続百名城巡り。
最初は引田城。ちょっと油断してましたが、結構アップダウンのある城で、天気が良かったためひなたは結構暑かったです。風はあったので日陰は助かりました。それでも海の見える眺望はなかなかのものでした。これだけでも来た価値があると思います。ただし、石垣など若干残っていますが、城としては見るところが少ないかなと思いました。
●2024年6月6日登城 おやぐま2号。さん
100城め。200名城スタンプラリーとしては、2020/3/11に次ぐ2巡目。徳島出張を活かして、前日の一宮城に続けての山城訪問。まずはスタンプ/御城印300円を、讃州井筒屋で頂く。前回は、時間も足りず本丸手前で引き返したが、今回は引田駅からゆっくりと、北の丸方面の高石垣まで、くまなく散策できた。小さな石に人形を描いての、登城路沿いのナビゲートは、今回は見当たらず。悪天候により、吹き飛ばされてしまったのだろうか。。尾根構造を活かしての防御力はなかなかではあるが、竪堀なんのそので横合いから駆け攻め登る、小谷城攻め木下藤吉郎隊などに掛かられると、果たしてどうなるか。。
●2024年5月17日登城 ここあさん
軽い登山です。
それなりの装備をおすすめします。
●2024年5月11日登城 masategoryさん
瀬戸内海を見渡せる要所
●2024年5月5日登城 erihochanさん
井筒屋敷までの道は狭かったです
●2024年5月4日登城 たつリンさん
続100名城82城目(100名城通算182城目)
讃州井筒屋でスタンプ&御城印ゲット。一路城趾へ。道筋は案内板があり分かりやすい。駐車場に車を停め、軽めの山登り開始。途中、岩場みたいな場所もあるが、不安なく登?。頂上からの景観は最高。よくもまあ、こんな山の上に城を構えたもんだと感心しきり。
●2024年4月30日登城 真生如猪斎さん
続40城目 バイク
●2024年4月30日登城 アベリアさん
146城目
●2024年4月30日登城 ぴよさん
2024GW車で四国&紀伊半島周遊旅行で登城
●2024年4月28日登城 さとちんさん
雨のためスタンプのみ
●2024年4月27日登城 hirakennyさん
・讃州井筒屋敷でスタンプ、御城印をゲット
・無料駐車場あり
・雨天のため登城せず
●2024年4月13日登城 ひなあゆさん
家族旅行で行きました。
●2024年4月11日登城 たけちゃんさん
海ににらみをきかせた山城ということがわかりました。ドライブで散々迷いました。
●2024年3月19日登城 みのる[偽]さん
大阪→高速引田の高速バス移動
高速引田から讃州井筒屋敷まで徒歩で30?35分ぐらい。
勝瑞城への移動のためスタンプのみ。
●2024年3月18日登城 ドゥーリィさん
続の70城目。(通算154城目)
●2024年3月18日登城 しんさん
続56城目

レンタカーを引田城跡駐車場に停めて登城。
●2024年3月4日登城 ゆうさん
維花
●2024年2月23日登城 きなこさん
公民館にスタンプがありました。
●2024年2月17日登城 Piroharumariさん
スタンプのある讃州井筒屋敷に駐車場はあるが、道幅が狭いので要注意。
●2024年2月16日登城 小島だよ!さん
登城記録 百名城49 続百名城55 (二百名城104)
愛知から、徳島〜香川〜岡山〜兵庫の下道の旅、4城目。

勝瑞城跡から40分で移動。
香川県東かがわ市にある続百名城の引田城跡。

スタンプは引田公民館で先に入手した。
城跡は登山が必要で、そこそこ大変。
しかし、途中の瀬戸内海の景色がとても見応えあり。
駐車場は登山口の前に広い専用駐車場あり。
●2024年2月13日登城 とらっきーさん
大阪から高速バスで。
引田停留所からスタンプのある讃州井筒屋敷までは徒歩30分強。
そこから登山口までは10分かかりません。
それなりに斜度の有る登山道ですが整備されているので、
足元さえしっかりしていれば問題なく散策出来ます。
女郎島までの道は崩れているところもありましたので要注意です。
景色の良い天守台で休憩しながら滞在時間は1時間強。
天気が良い日がお薦めです。
コンビニもなく平日は食事できる店も見当たらないので兵糧は事前準備が良いかも。
●2024年2月8日登城 ひこにゃんさん
1日で引田城、勝瑞城、一宮城を訪問する強硬スケジュール。因みに一番きついのは引田城。
徳島空港から徳島駅に9時位に到着。9:23特急うずしおで引田駅まで(無人駅ですが特急は停車します)。引田駅から引田港側登山口まで歩いて20分位(水曜日は讃州井屋敷はお休みなので注意。)登山口にあるマップは必ずもらってください。標識があって歩きやすいですが、他の山城と比べて岩が多い感じがしましたので、雨の日は無理に搭城しないほうがいいかと思います。東の丸を過ぎて、北二の丸(田ノ浦野営場側につながっている)ではなく本丸の石垣に戻ろうとしたら、迷ってしまいました。地元の方にアドバイスをいただきましたが、地元の方でもここら辺は迷いやすいとおっしゃってました。
本丸の石垣までに絶景ポイントがあります。
駅から引田港側登山道経由の場合、往復2時間あれば問題ないかと思います。
徳島駅使用の場合は、普通列車の本数が少ないので、特急使用をお勧めします。
●2024年1月25日登城 akisanさん
167/200
高知黒潮ホテルよりレンタカー
●2024年1月7日登城 リッツさん
続100名城43城目。讃州井筒屋敷でスタンプゲット。
讃州井筒屋敷へは橋を渡るところから道が細いです。
登城路は石が露出しているので、雨の日は要注意です。
北二の丸の石垣はシートがかかっているのですが、その反対側に高石垣があります。天守台はよくわかりませんでした。
●2024年1月7日登城 あんこうさん
86城目!四国制覇
●2024年1月5日登城 Caco-chanさん
讃州井筒屋敷にて押印。
●2024年1月5日登城 かっちゃんZN6さん
帰省中に登城
●2024年1月3日登城 MITSUさん
登山口前の専用無料駐車場に車を停める。
途中岩肌の様な斜面を登る。おそらく雨の日は滑って登れないと思う。
山頂付近では港が一望出来て絶景。
●2024年1月2日登城 悠樹さん
百十七城目。続百名城五十三城目。
築城年不明。播磨灘を見渡す城山山頂に築かれた平山城。16世紀初め頃には寒川氏家臣の四宮右近が居城とした。その後三好氏の侵攻を受けてしまい、1570年に三好家臣の矢野駿河守が城主となった。しかし、三好本拠の阿波国で戦乱が始まると、1577年に駿河守は引田城から阿波国へ引き上げてしまう。その後1583年に羽柴秀吉の四国攻め先遣隊の仙谷秀久が入城するが、同年讃岐を侵攻する長宗我部元親との引田合戦に敗れ撤退。しかし四国攻め後に秀久は再度城主となった。1587年に讃岐国を与えられた生駒親正が入城し、高松城、丸亀城と共に讃岐国支配の拠点となった。この時代に引田城は石垣の城へと改修されている。その後、一国一城令によって廃城となり、役目を終えた。
讃州井筒屋敷→引田港側登山口→南二の丸→北二の丸→北曲輪→本丸→化粧池→引田鼻灯台→東の丸
城内からの海の眺望がとても良い。城内には随所に織豊時代の石垣が残っており、特に北二の丸石垣は保存が良く素晴らしい。アップダウンがあって足に来るが、見応えある城郭であった。讃州井筒屋敷には江戸時代の日本家屋が見学出来てこれも良い。
●2024年1月2日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年12月28日登城 ayakonさん
78城+49城目。
レンタカーで徳島市から。讃州井筒屋敷で押印。向かいに駐車場があります。古い町並みも散策するとよいかと。城の麓まで車で移動。途中の港が見えるところまで登りました。かなり滑りやすいです。
●2023年12月28日登城 おにぎりさん
58/200

高松城近くのホテルから1時間くらいで到着。
引田は今やってる朝ドラ「ブギウギ」の笠置シヅ子の生誕の地でした。
引田公民館でスタンプと情報をゲット。
山城なのに港の近くにあるなんて、ナビもうまく案内してくれず
看板でやっと辿り着きました。
次の予定があったので引田港側登山口で写真を撮って
かなり道が狭い道を通って讃州井筒屋敷にて御城印をゲットし完了。

香川、四国制覇!!

☆スタンプ:引田公民館(東かがわ庁舎内)
☆御城印:讃岐井筒屋敷
●2023年12月28日登城 ミルさん
久しぶりに城巡りをしたが朝早く城山を登った割に結構人が居たな?言っても10人ぐらいだけど。
城からの引田湾の眺めは良く監視には持って来いなのはわかりましたが遺構は殆ど整備されてなく、見るべき箇所は少ないですね。
恒例に食べ歩きも年末の為に閉まってる店が多く、当然レンタサイクルもやってませんでした。
讃州井筒屋敷は開いてたので和三盆スィーツやかめびしの醤油は買えました。
お勧めは羽さぬき本舗の和三盆スィーツで美味しいわ。
続33城目で香川県を制覇で7個目か。
●2023年12月16日登城 たかぼーさん
地元の人がスタンプの絵にもなっている石垣の場所を教えてくれた。
ビニールをかけている石垣の場所から30歩ほど歩いて左に見える草の生えていない道を降りたところ、まさにこの絵の通りの石垣が見え、非常に見ごたえがあった。
●2023年12月8日登城 海苔@福岡さん
百名城55/100 続百名城60/100 計115/200
●2023年11月26日登城 すぅろぉさん
讃州井筒屋敷でスタンプいただく
マグロの解体ショーや手袋市などで賑わっていた
●2023年11月26日登城 夢夢さんさん
記念館に行かないとスタンプは貰えません。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。