トップ > 城選択 > 引田城

引田城

みなさんの登城記録

677件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2023年1月5日登城 青空ペダルさん
ぐるっと一周
●2023年1月4日登城 池田(も)さん
引田港の防衛や海上監視のために重要な城だったとのこと。
●2023年1月3日登城 CRZたかさん
駅から歩いて讃州井筒屋敷でスタンプと御城印を
ゲット。
そこから登山口へ。
15分ほどで本丸の石垣でした。
ぐるっと時計回りにゆっくり散策して45分ほど。
以前来た時よりも木々が多くて石垣が見にくい。
化粧池の周りは特に、木の隙間から見える程度。
下山してトイレ行こうと、もう一度讃州井筒屋敷へ
行ったらスタンプを押印した売店の奥の建物で
「引田城ミニ巡回展」をやっていて、
はじめにここで学習してから散策すれば良かったと後悔。
●2022年12月31日登城 志摩主水さん
●2022年12月27日登城 カメキチさん
33/200
御城印取得済
●2022年12月25日登城 SEVENさん
【続63城目】
四国への家族旅行のついでに立ち寄る。
今回の旅行はどちらかというと、城メインの旅行。

城は遠景から写真のみ撮影して、登城はせず。
讃州井筒屋敷でスタンプと御城印を入手。
道が狭くて、駐車場までの道のりが苦労した。
引田の街並みも一緒に散策。
●2022年12月19日登城 アルウェンさん
JR引田駅から徒歩10分弱でスタンプがある讃州井筒屋敷に到着します。因みにJRの駅スタンプもここにあります。列車の本数が少ないので事前に時刻表を確認しておくのがオススメです。特急だと高松駅から40分ぐらい、徳島駅から30分ぐらいです。
屋敷はなかなか見応えがあります。寒い日で屋敷の中も寒かったので、昔の人の根性?に感服しました。
引田城は時間がなかったので攻略を断念しました。屋敷から麓まで徒歩10分もかからないそうです。
●2022年12月18日登城 るなしーえっくすさん
●2022年12月17日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その54(引田城 2022/12/17)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3593.html
●2022年12月10日登城 伊賀みこさん
讃州井筒屋敷のお土産屋の奥の方にスタンプ有。登城口の近くに広い駐車場がありましたので、そこに停めて登城。
●2022年12月7日登城 negibouzuさん
スタンプの場所は引田公民館でした。引田庁舎と同じ建物です。駐車場もあります。付近の道が大変狭く、軽自動車(レンタカー)で正解でした。登城というよりミニ登山です。眺めはなかなかです。自然の中でリフレッシュできました。
●2022年12月5日登城 たいし23さん
続32城目 天候晴れ
県道1号線で引田市へ向かうが途中に大阪峠に遭遇し対向車が来ないことを祈り、何とか引田公民館に到着しました。
公民館内でスタンプを押し状態は非常に良好です。
城跡は登山向け格好ではないので、登山口で写真のみ撮り大東市立歴史民俗資料館へ向かう。(飯盛城)
●2022年12月5日登城 マックさん
三好氏、長宗我部氏が入城しましたが、秀吉の四国平定後、生駒氏が入城しました。スタンプは讃州井筒屋敷にあります。みやげものが買えます。登城口に、無料の駐車場とトイレがあります。登城口のポストにパンフレットもあります。登城口から急な登り坂が続きます。石垣が残っています。山頂からの眺めはみごとです。
●2022年12月2日登城 ひょうごからさんかさん
スタンプは、引田公民館にて。印影問題なし。城の案内は、登山口入り口に設置してました。引田港登山口付近の広めの駐車場がありました。
この日のためにトレッキングシューズを購入して、登城開始。道は、登山道らしく、細かったですが、途中見晴らしの良いところで風景を堪能しながら途中までは楽しんでいました。
ただ、本丸にて、数段の石垣を登っている最中に脚が石にひっかかり転倒。頭から石にぶつかりおでこを出血したのと、口の中も切ったため、テンションだだ下がりとなり北二の丸の石垣を見るのをあきらめ下山。年齢を感じました。。。。。。
ちなみに、本丸までは、蜘蛛の巣はありませんでした。
●2022年12月2日登城 城蟻さん
JR引田駅に9:49着。讃州井筒屋敷で押印しパンフレットを入手。引田城跡往復の所要時間を尋ねると1時間程度ということだったので徒歩で向かう。
引田港側登山口→本丸の石垣→本丸→化粧池→引田鼻灯台→東の丸→北二の丸→北曲輪→東の丸→南二の丸→本丸の石垣と進み、あとは登った道を下った。石垣では北二の丸の高石垣、本丸の石垣、化粧池の石垣がみどころ。見晴らしの効くポイントからの海と引田の街並みの眺望はすばらしくこの城が要衝に築かれたことを実感できる。
ちなみに讃州井筒屋敷は、江戸時代より醤油と酒造りを行っていた商家をリニューアルした観光施設で引田には歴史的な街並みが多数残っている。引田駅11:50発で徳島へ向かう。
●2022年11月27日登城 takemanさん
26/100城
天気:晴れ
交通:バイク
スタンプ:引田公民館
感想:勝瑞城から移動して15時半頃に到着。ギリギリ日暮れ前に登城し、約40分で本丸及び修復中の北二の丸の高石垣を見学した。
●2022年11月21日登城 カテキンさん
引田駅から引田公民館へ行きスタンプをGet!つづいて讃州井筒屋敷で御城印をGet!街並みが素晴らしい。
引田城跡へは時間の都合で断念。
●2022年11月20日登城 OGKさん
有給を利用して引田城、勝瑞城、一宮城に登城
●2022年11月13日登城 Kinoさん
雨の中徳島阿波おどり空港よりレンタカーを借りて、引田公民館へ行きました。ナビがとても使いづらく、苦労しましたが、なんとか公民館にたどり着きスタンプを押して、城の登り口まで行きました。山は時間無く登らず、戻りました。
●2022年11月12日登城 中島利光さん
素晴らしい石垣
●2022年11月8日登城 よしたおさん
161城目、讃州井筒屋敷でスタンプと御城印を入手する。その後約5分程度で引田城入口の駐車場まで行くが、この後勝瑞城及び一宮城に行くので登城をあきらめる。
●2022年11月6日登城 みじんこさん
登城口そばの駐車場より登城開始。
噂通りの蜘蛛の巣との戦いでした。
早朝であったため駐車場を含めだれ一人おりませんでした。
見どころは北二の丸の石垣位でその他はあまり曲輪を感じさせるものはありませんでした。
登城後に引田庁舎で押印。
●2022年11月4日登城 ラムダさん
続29城目

香川攻城の旅2日目

高松から在来線で引田城へ
讃岐井筒家敷でパンフレットとスタンプをGET。
スタンプの状態は若干薄目

引田港側登山口から登場開始
岩肌の出ている登山道を登り
本丸跡⇒天守台跡⇒化粧池⇒灯台跡⇒東の丸⇒
北二の丸⇒北二の丸石垣⇒北曲輪と見学
キャンプ場側ではなく、南二の丸⇒本丸経由し
引田港側登山口に戻る。

半島の出丸のような立地で
本丸跡までの登山道中振り返ってみる景色、
灯台跡から見る景色は絶景。
遺構としては北二の丸下段の石垣が唯一の見どころといったところか。
北二の丸上段の石垣は落石のためシートに覆われていた。

2時間ほどの滞在で、次の目的地高松城へ。
続LV.29
●2022年11月4日登城 ふじみ野さん
41城目。
東かがわ市の小さく突き出た半島のような場所に城がある。石垣もあったが、ここはやはり瀬戸内海の絶景がお勧め。先端には灯台もある。こんな場所にある城だから海賊が支配していたのかと思ったら、仙石氏や生駒氏が治めていたそうだ。
●2022年10月31日登城 tigerさん
丸亀、高松だけの予定だったが、時間あったのでスタンプと御城印をゲット。
●2022年10月30日登城 ヒロPapyさん
ここの管理人さんも新設です。四国の人は皆さん優しいですね。
●2022年10月28日登城 bunjiさん
登城途中の、港を見下ろせる景色がとても良い。それと北の丸の石垣がキレイに残っているので、ぜひ見に行くべき。
スタンプが押せる讃州井筒屋敷も、有料の母屋に入る価値がある。茶室につながる渡り廊下が洒落ている。
●2022年10月21日登城 ちむたむさん
引田駅をで下車し、徒歩。
途中の讃州井筒屋敷でスタンプ。引田城までの道も教えていただく。
城から瀬戸内海が良く見えた。
●2022年10月20日登城 リアルディさん
讃州井筒屋敷でスタンプをゲット!
●2022年10月13日登城 あほえもんさん
この日2城目。
ナビが悪いんだろうが 公民館見当たらない。
くそ狭い道走らされる。
結局10時からのとこでスタンプGET。
早朝、高松城のアドバンテージが…

道中はとにかく蜘蛛の巣が多く、何度も餌食に。
道の整備もいまいち。案内板も少なめ。
続に選ばれたん迷惑だったんかな。

石垣はまあーいいね。
でも景色で選ばれたんかなてゆーイメージ。
相性悪すぎて この城イヤ。
●2022年10月10日登城 鬼玄蕃さん
あとで
●2022年10月8日登城 kildareさん
引田公民館で押印。駐車場に車を停めて、登城開始。道中は階段みたいなのには殆どなく岩肌の道を登る。とにかく蜘蛛の巣がひどく、竹杖で振り払っても蜘蛛の巣に引っ掛かかるのが難点。
●2022年10月3日登城 SYOさん
 
●2022年10月1日登城 踊る商社マンさん
100名城68/100、続100名城25/100、合計93/200
秋晴れの天気予報につき、引田城から洲本城をセレクト。引田公民館でスタンプ押してパンフレットと引田港側登山口の案内図をゲットして向かう途中にもう1ヶ所のスタンプ設置場所の讃州井筒屋敷有り。ここで御城印購入。高度はそれほど高くない山城なので出だしを除けば比較的登りやすいルートながら足元岩場につき雨の日は滑って大変かも?また蜘蛛の巣が結構あって、足元だけでなく頭上も注意必要です。150m進んだところで視界が広がって引田港や引田の町並みが見下ろせるスポットへ。そこから案内に沿って本丸から天守台、北二の丸へ。北二の丸の石垣は、なかなかのものながら(5〜6m)、上段は修復中か?ブルーシートがかかっていた。比較的なだらかとはいえ11時を回り気温も30度近くで結構汗びっしょりになったので東の丸、引田鼻灯台は回らず下山。スタンプ設置場所の公民館もきれいに整理されていてわかりやすく、井筒屋敷も雰囲気あって面白い施設で町を上げて引田城に力を入れられている感じで良かった。
●2022年9月29日登城 あおしーさん
続75城目
(通算174城目)
●2022年9月29日登城 ★おとおさん
名古屋を3:40に車で出発し、途中で休憩を取りながら9:00に引田城に到着。
登り口の所にあったパンフを1部いただき登城。
標高82mの城山なのでそれほどきつくはなかったが、とにかく蜘蛛の巣が至る所にあり大苦戦。足元を見ながら歩くと蜘蛛の巣にかかり、私の中での引田城は別名《蜘蛛の巣城》と言える印象となった。
所要時間70分。
この後、讃州井筒屋敷へ。和三盆のお土産はお勧め。  
●2022年9月20日登城 りんちゃんなうさん
スタンプだけいただきました
●2022年9月18日登城 Miharuさん
香川県から徳島県への城攻め。
●2022年9月18日登城 ぶんたろうさん
スタンプだけ押して足速に次へ向かいました。
●2022年9月16日登城 うめきちさん
スタンプは引田公民館(引田駅から徒歩約10分)でゲット。非常に丁寧でわかりやすいマップや引田城の概略が載ったパンフレットが用意されています。登城する前に立ち寄るべきだと実感しました。
●2022年9月11日登城 あきおさん
続53城目
●2022年8月30日登城 摂津守さん
『続54城目』
朝から雨でした。移動中、雨が強い時間帯もあり、「コンディション厳しいな・・・」と思っていましたが、引田は何とか曇りで雨は降っていませんでした。讃州井筒屋敷で押印(印影は良好)し、家族と車を置いて、徒歩で城へ向かいます。10分程で引田港側登山口に到着。虫よけスプレー(夏なので、やはり虫が多かったです。)をして、登城開始です。本丸→化粧池と見て、一旦本丸まで戻り、東の丸→北二の丸と見て、再び引田港登山口に戻りました。だいたい40分程度でした。遊歩道はまずまず整備されていましたが、岩肌が露出している箇所が続き、足元に注意が必要でした。また、蜘蛛の巣が遊歩道のあちこちにあって、地味に何度も突っ込みました。
個人的には、下段しか見られませんでしたが、北二の丸の石垣です。
●2022年8月30日登城 gakoさん
山城 山城
●2022年8月20日登城 のんぱぱさん
引田公民館でスタンプをゲットしました。
●2022年8月18日登城 けつあご嬢さん
続39城目
●2022年8月17日登城 ろあさん
うどんとうどんの間に引田城址。スタンプ設置場所は、讃州井筒屋敷か引田公民館。公民館をナビでセットすると地図上には「JA」になりますが合ってます(笑)
何周かウロウロしましたが同じ敷地内でした
●2022年8月15日登城 DENVERさん
井筒屋敷にてスタンプをゲット。こちらの駐車場は狭いですが専用駐車場がありました。その後引田城へ移動。引田城の登山口前に広い駐車場がありこちらを利用させて頂き、登山開始。海の眺めが最高によかった城でした。
●2022年8月12日登城 いとけんさん
一方通行 気を付けてください
●2022年8月12日登城 まさももさん
バイクで行く200城
●2022年8月9日登城 のぶくんさん
97城目
この日も35℃越えの猛暑予想。
少しでも涼しいうちにまわろうと、朝早くから登城開始。
引田港側登山口に車を停め、20分で登城できます。パンフレットも登山口に用意してあるのは嬉しい。
ここは高低差はそれほどないけど、岩肌の登山道を登るのでトレッキングシューズの用意があると楽ですね。雨降ったら滑りそう。
本丸にはこじんまりとした石垣があり、そこから引田港を見渡せます。
北二の丸は上段がシートで覆われていましたが、下段を見られたので満足です。
登城後、讃州井筒屋敷のオープンを待ってスタンプ押印。
井筒屋に和三盆の粉末があったので購入。帰宅後ゼリーを作りましたが、清涼感ある甘さで美味しかったです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 次のページ

名城選択ページへ。