650件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2020年11月20日登城 ふたばさん |
![]() 看板もありますので現在地や見所は把握しやすいです。 |
●2020年11月17日登城 ぶりちゃんさん |
続80城目通算180城目。 香川制覇により34都道府県統一。 港を囲む形の半島の小高い城山です。 なので、城内散策中に灯台に出会います。 登山度は初級の上くらいで、60分程度で回れるはずです。 車使用の方、井筒スタンプから登山口は少しわかりにくい ので慎重に進めてください。山口水産さん裏の駐車場が 若干整備されたようで、5台以上十分とまれますので 距離延びるオートキャンプ場よりはこちら推奨(のはず)です。 GoTo三昧第三弾四国巡りはこれで終わり。 12月は意外とアクセス不便な本拠地からは最寄りの奈良2城 +飯盛を攻略予定です。 ご迷惑を顧みず残り都道府県を列記します; 兵庫・岡山・広島・山口・鳥取・島根・大分・宮崎・鹿児島・ 大阪・奈良・兵庫・沖縄。13府県で合ってますね。 |
●2020年11月14日登城 やまでらナオキさん |
ひけた |
●2020年11月11日登城 道鬼斎さん |
![]() 勝瑞城から車で向かい先ずは引田公民館でスタンプ押印 次に城へ向かい田の浦キャンプ場側の引田城跡駐車場に駐車 田の浦キャンプ場側登山口からマップ通り北二の丸→引田鼻灯台→本丸と45分位で一周しました 北二の丸の石垣の上段は落石防止の為にブルーシートがかかっており少し残念 この後は洲本城へ向かいました |
●2020年11月10日登城 治秀さん |
132城目、日帰りで「引田城」「勝瑞城」「一宮城」の3城を巡りました。 高松自動車道「引田IC」を降りて一般道を約10分、讃州井筒屋敷に到着。 屋敷前に無料駐車場有、受付横でスタンプをゲットし屋敷内を見学。 庭や建物の作り、材料を見て、大正時代の豪商の凄さを感じました。 小学生の団体と見学が重なり、賑やかなひとときでした。 |
●2020年11月7日登城 岩…さん |
続第2城目… |
●2020年11月2日登城 もこもこさん |
跡地でした・・・ |
●2020年10月29日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年10月29日登城 SONOMI&JINさん |
過去に登城 |
●2020年10月26日登城 てつさん |
![]() |
●2020年10月25日登城 牧の助さん |
![]() |
●2020年10月24日登城 yamyamyamさん |
![]() |
●2020年10月24日登城 Masahikoさん |
![]() |
●2020年10月18日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>引田港側専用駐車場10台程を利用 <交通手段>車 <見所>本丸石垣・大手門跡・北二の丸石垣・曲輪 <感想>引田港側登山口より登城した。まず本丸石垣が御出迎えする。櫓台跡のようです。本丸跡を通り天守台跡は石積み遺構が良く残っている。化粧池にも石垣があるがかなり鬱蒼としていて見づらい。戻って北上し大手門跡は鏡石らしき巨石が崩落しており見応えあり。東の丸は石積みの虎口が明確に残っている。この城跡の見所メイン北二の丸の石垣は上段はブルーシートがかけられていて見えず。下段石垣は高さ5〜6mあり見応えあり。北曲輪は生駒氏の手が加えられておらず、石垣遺構は見られない。細長いので馬場跡のようにも見えた。北曲輪まで行くのならば田の浦キャンプ場側登山口まで降りて麓道から駐車場に戻ったほうが近いです。これにて香川県制覇。 <満足度>★★☆ <写真>北二の丸石垣 |
●2020年10月16日登城 kumataro12さん |
![]() 讃岐国人寒川氏配下の四宮氏→三好氏→仙谷秀久と変遷し、生駒正親の時代に総石垣の織豊系城郭に改築された東四国支配の重要拠点。2020年3月に国指定史跡に指定され、再評価が進んでいる城です。 散策マップに従って引田港側登山口から本丸→化粧池→東の丸→北二の丸→大手門→南二の丸と一周。じっくり回って所要1時間半。 登山道はよく整備されていますが、見どころの化粧池や東の丸の石垣は登山道から少し外れた所にあるようで、生い茂った草でよく確認できませんでした。北二の丸の石垣は、上段が崩落防止のブルーシートに覆われているものの、下段の高石垣は迫力のある姿を見ることが出来ました。噂の「クモの巣」は時期柄か、心配したほどではありませんでした。 スタンプは讃州井筒屋敷で押印。緑色シャチハタ印で丁寧な管理。 本当は併設のレストランで「ブリの漬け丼」を食べたかったのですが、コロナ禍の影響なのか、「当面の間休業」の張り紙が…。 ともあれ、これで香川県の正・続3城を登城完了。 |
●2020年10月4日登城 ゆうさくさん |
続41城目 |
●2020年10月2日登城 圭介さん |
高松空港からレンタカーを利用して城跡に向かう。10月なのに暑い日で汗をたっぷり掻き1時間30分位かけて引田港側登山口から本丸へ引田鼻灯台、東の丸・南二の丸をぐるっと回ってきましたが眼下に見える風景は言葉にならないくらいの美しく素晴らしいものでした。スタンプ設置場所の讃州井筒屋敷に勤務していた方のご主人が私と同県同市で家も5?6?程度と近くビックリしました。 |
●2020年9月28日登城 木村岳人さん |
164城目。カブ遍路の途中に立ち寄り。 登城口でパンフレットを貰い、本丸→化粧池→灯台→東の丸→大手門→北曲輪のルートで一周。U字型の尾根を利用した中世山城だけど、江戸初期の一国一城令まで使われていたので近世の石垣が残る。 本丸からは引田の町と瀬戸内海が一望でき、陸と海を制する東讃の重要拠点であったことが良く分かる。大手門辺りの雰囲気もなかなか。引田城で最も古いという本丸の石垣も良かったけど、やはり圧巻は北二の丸の下方に残る高石垣。これは必見。 下山した後は、醤油が香る引田の町並みを散策。ショッキングピンクのベンガラ壁に圧倒されながら、井筒屋敷にてスタンプ押印&室内と庭を満喫させて頂いた。 |
●2020年9月26日登城 本城慎太郎さん |
済 |
●2020年9月20日登城 tmitoさん |
9/20 |
●2020年9月20日登城 masayaさん |
本日4城目。 城まつりをやっていてラッキー。 |
●2020年9月19日登城 ザカくんさん |
続53城目、四国初登城。 |
●2020年8月30日登城 ようじさん |
![]() |
●2020年8月23日登城 木枯し紋次郎さん |
瀬戸内の淡路島方面が良く見えます。全体に真砂の足元なので滑りやすいです。夏はクモの巣が多いので、枝で避けながら進むのが良いです。 |
●2020年8月13日登城 ハト♪さん |
![]() 引田駅から徒歩5分程でスタンプのある引田公民館へ。 真夏の暑い中、ここまでが限界でした。 |
●2020年8月11日登城 ともやさん |
![]() |
●2020年8月10日登城 みやちんさん |
![]() 登山口に竹杖があるのでクモの巣払いに持参した方がいい。 本丸まで約30分だが真夏だったせいか死にそうだった。途中で水分補給が必要だ。 本丸や天守台跡から見る城下町は過去を思い出させるような清々しい気持ちとなった。 スタンプ設置場所の引田公民館はJAとの共同建屋なので分かりにくかった。 |
●2020年8月9日登城 nskkさん |
二十城目。 引田駅から歴史ある街並みを見ながら登城。キャンプ場の標識を目指していくと大体良いです。 見どころはやはり二の丸の石垣でしょう。突如現れますが見事な石積みです。上の段は保護中ですが、規模の大きい下の段だけでも楽しめます。そして瀬戸内海と引田の港を見渡せる立地、それは城を建てたくなりますよね。 帰りはスタンプ押印がてら和三盆かき氷を食べ、勝瑞へ。 |
●2020年8月8日登城 ryuさん |
洲本城に寄ってから四国に入りまずは引田城。 漁港側より登城開始して各曲輪群の見学。 北曲輪石垣が最大の遺構でした。 |
●2020年8月7日登城 クールオーさん |
66城目 勝瑞城から車で30分くらいで公民館に到着 公民館でスタンプと資料をゲットし、車で5分くらいの港側登山口から登城開始 本丸までは30分かからないくらいで到着 海のすぐそばなだけあって、本丸からの眺めは素晴らしかった |
●2020年8月2日登城 アトムさん |
129 |
●2020年7月31日登城 もともとさん |
勝瑞駅からJRにて引田駅に向かったのだが、 途中の板野駅までしか普通電車は無く、時間節約のため板野う駅から引田駅は、特急電車利用(当方18切符のため別料金を払う、運賃220円特急代金330円)引田駅に到着後、駅から極近いので、引田公民館(東かがわ市役所引田庁舎)にて押印。 板野駅引田駅間は極端に、普通電車がない(県境からかなあ) |
●2020年7月25日登城 あさやんさん |
スタンプは押したが、土砂降りで登城は断念。 |
●2020年7月24日登城 しろえもん2世さん |
続30城目でござる。 一宮城→勝瑞城→引田城と車で回ったでござる。 本丸跡に向かう道端の小石に書かれた一言になんだかほっこりしたでござる。 |
●2020年7月24日登城 いずみんさん |
【58城目】 ・入場料:無料 ・高松城からレンタカー。 ・讃州井筒屋敷でパンフレット入手と登城情報取集、押印。屋敷付近は道が狭いので注意。 ・引田港側登山口から登山。登山口側に無料駐車場。雨天だったため、急ぎ足で1時間程度で回る。化粧池が見つけられなかった。 ・石へのコメントが暖かくうれしい。ちびまる子ちゃん、志村けん、行きと帰りで2度美味しい! ★2020年7月24日のスケジュール 羽田ANA281⇒徳島⇒丸亀城⇒高松城⇒引田城⇒勝瑞城⇒徳島市内泊 |
●2020年7月24日登城 れんくんですさん |
今日は大雨です。スタンプを入手した讃州井筒屋敷を見学。その後、城山の登山口まで行きましたが、ざざ降りのため、写真だけ撮って退散しました。特に北二の丸の高石垣を見たくて下調べをしていましたが、また、次回に再挑戦しようと思っています。 |
●2020年7月24日登城 パンタニさん |
![]() 連休を利用して、車で四国遠征。 天候が悪いため、登城せず。 スタンプは讃州井筒屋敷で。 |
●2020年7月23日登城 如水louさん |
続@63 スタンプ印象の石垣が素晴らしい。石に書かれたメッセージが癒される。 |
●2020年7月22日登城 せいくんさん |
駐車場探すのに手間取りました。化粧池の石垣が探しきれなかった。でも北の丸の石垣は立派。一部崩落の危険でシート有りましたけど。 |
●2020年7月13日登城 マギーさん |
![]() 続百名城33城目。 スタンプは引田公民館で押印。 その後、田の浦キャンプ場駐車場に車を止め、 田の浦キャンプ場側登山口より登城しました。 生憎の梅雨の雨でかなり足場も悪かったですね。 北二の丸の石垣は見事でしたが、その一部は危険防止の為、 ブルーシートで覆われていました。 雨がきつく残念でしたが、途中で帰路としました。 また天気の良い時に再挑戦したいですね。 これで香川3城制覇です。 |
●2020年7月5日登城 こし彦さん |
たどり着くのに苦労・・・駐車スペースはかなりあります。 海の眺めが素晴らしい。 |
●2020年6月28日登城 太鼓さんさん |
港の駐車場に止めて登城。途中途中に地元の方が石にメッセージが書いてあって心温まりました。 |
●2020年6月24日登城 ゅゅさん |
登城。河原石に描かれた文字や絵が沢山あって面白かった。 |
●2020年6月20日登城 しろまにさん |
登城路にメモ書きされた小石があり、楽しみながら登りました。縄張り図を持って来なかったため、見落とし箇所が多く、ちょっと残念でした。また我々以外訪城者はいなく、ちょっと寂しかった。 |
●2020年4月8日登城 hideさんさん |
徳島出張 |
●2020年4月4日登城 まなみずきさん |
続14城目 |
●2020年3月24日登城 つぐさん |
続16城目 中G |
●2020年3月22日登城 Ji〜Jiさん |
愛車にて。淡路〜香川〜徳島の旅も3日めです。2日めは屋島の絶景ホテル望海荘に泊まり、本日3日めは引田城から攻略です。本丸跡から化粧池に向かう途中に、寄せ書きノートと絶景ポイントがあります。石に手書きした案内や説明があちこちにあり助かりました。が、これを置かれた自称”城主”のあばさまに遭遇。引田城近辺は国定公園のため、看板等の設置に制限あり、旅行者にはわかりにくいとの事。しばし引田城への想いを談笑させていただきました。また、スタンプ設置場所の讃州井筒屋敷では、ひな人形の展示あり、引田飾りの説明をしていただきました。引田の方々の、引田愛を感じながら引田を後に致しました。 |
●2020年3月22日登城 Ba〜Baさん |
続24城め。北二ノ丸下段(ブルーシートの下)の石垣がみごと。立て看板が、何故か後ろ向きで、わかりづらい。天守台からの眺めがよかった。道中、石に城主より、メッセージやイラストが書いてあって心なごむ。偶然、「今日も石を持って登ってきたのよ。」と城主本人と出会った。引田城を愛するとても素敵な小母様だった。 |
●2020年3月21日登城 くんちゃんさん |
168城目。本丸から見える港の景色が美しかったです。 |