823件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2019年1月19日登城 きんじろうさん |
![]() |
●2019年1月18日登城 らうたんさん |
瀬戸内海の港を一望できる山城。16時半くらいに近くの役所にてスタンプとパンフをいただき、日没ぎりぎりに登城。 登山道はきれいに整備されていて、ごみや枯草は一切ない。またロープは張れなくとも、登山道の端に綺麗に小石が並べられていて心遣いが感じられる。 案内板は最低限あるので、パンフレット見ながらしっかり把握できる。 もちろん低くても山城なので、暗い中の登山および雨の日は危険を伴うので注意。 地肌が見えているのでたぶん雨降るとつるつるに滑る。当然道から外れると崖。 |
●2019年1月16日登城 しんさん |
続5城目 |
●2019年1月14日登城 ラスタマンさん |
石垣がブルーシートで覆っている |
●2019年1月14日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2019年1月13日登城 知さん |
古い街並みの美しい町。スタンプのある讃州井筒屋敷は駐車場もあり、食べるところやお土産屋もある。 |
●2019年1月13日登城 あまさん |
続15城目 井筒屋敷にてスタンプゲット 時間がなくてスタンプ押下のみ |
●2019年1月13日登城 だいちゃんさん |
33城目。100名城と通算で108城目。 讃州井筒屋敷でスタンプをゲット、田ノ浦キャンプ場方向へ、駐車場は10台くらいあり、トイレはありません。 北二の丸の石垣が一番の見所と思いますが、石垣の下の段を見に行く道に案内がなく、最後に見に行きました。上の段の石垣は修復中で、ブルーシートです。 「天守台跡まで40メートル」の標識がありますが、そのあたりには岩の上に石碑があり、そこなのでしょうか。天守台の案内はなく、南郭という標識が立っています。 一宮城で脚を使ったため、それ以上灯台の方には行きませんでした。 勉強不足で行ってしまいましたが、何となくスッキリしない登城でした。 |
●2019年1月12日登城 モリプーさん |
続100名城:43城目 |
●2019年1月12日登城 クタケンさん |
うみがきれい |
●2019年1月12日登城 toshyさん |
讃州井筒屋敷に立ち寄り、情報収集 親切に教えて頂いて 車で5分の登城口から、登城 小1時間の散策でした。 皆さんも言われているように、案内板はありますが、 その場所での案内がない為、想像力が試されました。 ブリ漬け丼は、美味しかったです。 |
●2019年1月12日登城 百万一心さん |
![]() 洲本城から車で1時間半。讃州井筒屋敷でスタンプ押印後、引田港側登山口に車を停め、登城。岩肌の道を登って本丸まで5分ほどでした。その後、大手門や東の丸、化粧池などをまわりました。全行程で50分程度。個人的には北二の丸の下段にある高石垣がよかったです。 満足度:★★★☆☆ |
●2019年1月11日登城 papatiさん |
![]() 写真はスタンプ設置場所にあった、鏡餅です。 |
●2019年1月11日登城 けいな・まな・まおさん |
其の161城 本日の日程:高松城→引田城 |
●2019年1月11日登城 たくわんさん |
![]() |
●2019年1月6日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
讃州井筒屋敷見学で胸いっぱいでした |
●2019年1月5日登城 ミスターたかさん |
![]() 徳島駅から引田駅まで移動。徒歩約10分で讃州井筒屋敷に移動。スタンプを押し、資料を頂いて登山口へ。10分位で本丸石垣に着きます。 天守台跡推定地を通り過ぎ、本丸の東端の色見場に到着。ここから見る風景は絶景です。播磨灘、阿讃山脈、引田港が一望できます。 色見場から化粧池に移動しましたが、場所が分からず右往左往しました。城に設置してある案内板が分かりにくく注意が必要です。化粧池は案内板の矢印の下に『化粧池』と書いてありました。ここにも石垣がありますが、草で隠れていて更に見つけにくかったです。 化粧池から灯台経由で東の丸に回りました。東の丸にも石垣が残っていますが、どこかすごく分かりにくかったです。井筒屋敷でもらった資料と現在地をよく確認し、道から離れた所にある石垣を発見。 北二の丸に移動し、一番の見所の北二の丸の石垣を堪能。しかし、下段だけ。上段はシートがかけられていて見れませんでした。4月以降に外されるみたいです。 北曲輪まで行き最後に大手門跡を探しましたが、いまいち場所が分からなかったです。 城内の案内板や説明板をもう少し充実してほしいです。 |
●2019年1月4日登城 傾奇者さん |
夕刻の登城。貸切状態。上りはキツイが所々で見える景色、石垣などを楽しむ。 |
●2019年1月1日登城 甘夏さん |
8月にスタンプを押したのですが、お城に向かおうとしたら雨が降り出したので満を持しての再チャレンジ。田の浦キャンプ場側の駐車場に車を停めて登城。最初は急な山かと思いましたが、すぐになだらかな傾斜になりました。途中、道の真ん中にタヌキか何か、野生動物のトイレのようなものが…石垣を見て帰りましたが、途中誰にも会いませんでした。元旦からお城に行けたので、今年は楽しいお城の年になる予感です。 2020/1/2再訪。 今度は全体をじっくり見学。海を見下ろす景色が最高でした。最初上ってしまうと後は高低差があまりないので楽しいハイキングです。とても楽しい山城でした。じっくり全部見れてうれしかった。 |
●2018年12月29日登城 あすかさん |
続塗りつぶし5城目。 ここは初めて。 ルートは3つあり、1つは閉鎖中とのことです。 田の浦キャンプ場手前のルートからの登城となりました。駐車場は整備されております。 最初は一気に高度を上げるため急な階段になっておりますが、いったん登ると散策しやすいルートとなっております。 スタンプは讃州井筒屋敷です。城からは少し離れた場所にありますが行きやすいところです。 |
●2018年12月29日登城 デブパパさん |
登りが結構きつかった。 |
●2018年12月27日登城 マッキーペンさん |
子どもと四国遠征 |
●2018年12月24日登城 chebさん |
続 28城目 晴れ |
●2018年12月23日登城 マサナオさん |
登城 |
●2018年12月22日登城 あけみさん |
?068_残念ながら雨のため登城は断念。 |
●2018年12月22日登城 yasustyleさん |
![]() 戦国時代に城主が何度も入れ替わる。秀吉の四国平定で讃岐を得た生駒親正が入城し、高松城の支城とする。生駒氏はそれまでの土造りの曲輪を、野積みの石垣に改修して使用。しかし、一国一城令で廃城。三方を海に囲まれた標高84mの山城。 引田港側登山口より、雨の中、登城開始。算木積みの本丸石垣が現れる。本丸からは引田港を一望。化粧池の石垣、北二の丸の高石垣等をぐるり。 城に登る前に、讃州井筒屋敷でブリ漬け丼で腹ごしらえ。 |
●2018年12月16日登城 まさTさん |
【179城目】晴れ |
●2018年12月15日登城 たかGさん |
119城目 引田城 |
●2018年12月15日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2018年12月15日登城 ぶつくんさん |
![]() ゆっくり登っても20分ほど。山城としては比較的簡単に登れます。快晴の夕暮れだった事もあり、途中で見える海と山々の景色は最高でした。 妻も「続100名城は海沿いが多くて、綺麗だね」と感動していました。 北の郭の石垣が保存のためにビニールシートで覆われており、ちょっと残念でした。 |
●2018年12月15日登城 のんちゃんさん |
![]() 登山口からはひたすら登坂ですが、距離も遠くはないので、おデブの私でも比較的楽に登れました。 中腹からの海を見渡す景色。夕焼けと相まって最高! |
●2018年12月14日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2018年12月14日登城 ラガービールさん |
続9城目。 |
●2018年12月1日登城 太刀三郎さん |
![]() 井筒屋敷駐車場に止めました。そこでスタンプゲット。 井筒屋敷をみてましたがこれが素晴らしいです。じっくり見てしまいました。 観光ボランティアの方が親切で上手い。聞き惚れてしまいました。 そこのブリの漬け丼が美味い。これはお勧めです。 というわけでここで力尽きてしまい、登城は断念しました。 |
●2018年11月30日登城 幕府フェチさん |
![]() 二ノ丸石垣が見事。続100名城のお城たちは パンフレットが充実してます。 |
●2018年11月30日登城 流れ公方さん |
![]() |
●2018年11月24日登城 ぴこまっしーさん |
![]() 風情ある城下町だが道が狭すぎ。 地元のおばちゃんの車は道を譲らない(笑) スタンプが商人の屋敷の中とは(笑) |
●2018年11月24日登城 続・はなみずきさん |
データ整理中 |
●2018年11月24日登城 せいやーるさん |
119/200、58城目。北側の登城口から登城。大手門がどこだったのかがわかりずらく、結構歩いた。日がくれそうだったので、女郎島は今回は見送り。 |
●2018年11月23日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2018年11月23日登城 おなすさん |
讃州井筒屋敷でスタンプとパンフレットを頂き登城。 |
●2018年11月23日登城 鳥田イスキーさん |
残り10。 スタンプ置き場は、田舎のよく知らない屋敷だったが、意外に人が多かった。 |
●2018年11月22日登城 siotanさん |
オススメ度:★★★★★ アクセス:引田駅から徒歩30分 駅を出てまっすぐ 井筒屋敷への案内板が出てるので、それに従って進む。登山口には旗が立っている。ほんとにここかと思うがずんずん進めばよい 所要時間:駅to駅で約2H スタンプ:井筒屋敷。観光案内所みたいなところ。車だと行きにくそう。 コメント:ガッツリ、山です(転落防止の鎖があるくらい)。夏はやめましょう。服装・靴に注意しましょう。野生のサルに5匹くらいに遭遇しました。緊張感が走ります。その分、天守跡に感動します。これぞ山城と言える素晴らしさです。 |
●2018年11月20日登城 zenさん |
認定証が無く残念です。 引田鼻灯台からは天気が良ければ対岸の島等も見えます。 |
●2018年11月19日登城 雨男さん |
![]() 一部岩だらけの箇所がある登城路を登り、主要な曲輪を一通り見て回りました。 この日は小雨の降る天気でしたが、それでも城からの景色はよかったです。 |
●2018年11月18日登城 いそがしいひまじんさんさん |
95 |
●2018年11月16日登城 いけさん |
![]() |
●2018年11月14日登城 エクブラッドさん |
![]() 香川県東かがわ市 引田城は改易前に仙石秀久が城主をつとめていた城。秀久は羽柴秀吉の四国征伐の功により引田城を与えられたが、つづく九州征伐での戸次川合戦での失態により改易となり、替わった尾藤知宣も同じく九州征伐の失態によって改易となった。その後、生駒親正が讃岐に入り、聖通寺城に移り廃城となった。豊臣武将の代々の城主により改修が加えられたため城址には石垣が多く残る。 海城なので標高、比高とも86 m。山城だよ、続100名城は登山だ! スタンプラリーのスタンプ置場が水曜定休日で役所の窓口まで足を運んだ。 |
●2018年11月9日登城 Tourinさん |
![]() どこかに徳島2回目。徳島便のみ30分遅れで弾丸ツアーの最初にケチがついたが そのぶん四国はすっかり雨が上がり、引田についたころは晴天! 引田公民館でスタンプゲットし、港側登山口へ。山口水産さんが目印。 平日朝ともあり登山口際のスペースに駐車し、登って木々の道をすぎると 引田港の絶景が現れ、本丸まで15分かからないで登れます。 |
●2018年11月4日登城 やすしαさん |
![]() 今回は、登城口まで行きましたが、讃州井筒屋敷さんの見学とスタンプのみで撤収しました。 |