トップ > 城選択 > 引田城

引田城

みなさんの登城記録

835件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。

●2019年4月28日登城 だっちゃさん
景色の良い山城
●2019年4月28日登城 ララミーさん
後日記載。
●2019年4月27日登城 じょにーさん
スタンプは引田公民館で1700まであいていました。
●2019年4月27日登城 きろうさん
73城目ゲット!
香川県東かがわ市の引田城です。
城の入口は小さい、注意深く探しました。
またもや山登りでしたが、海辺なので爽やかです。
遺構の二の丸石垣が崩壊していてスタンプビューが撮れず残念です。
しかし、眺望は最高!!
●2019年4月27日登城 ちかぱぱさん
引田港側の登山口より登城。登ってしばらくすると、港、瀬戸内海が
見えます。本丸から、化粧池、灯台、東の丸、北二の丸を巡りました。
北二の丸の石垣がよかったですが、全体的に城跡としての整備をしてほしい。
★★★★
●2019年4月27日登城 kouinoさん
井筒屋敷でスタンプ押印。井筒屋の方にGWで駐車場あいていないかもしれないので歩いて行ったほうがよいですとアドバイスいただき徒歩にて登山口へ少し迷いましたが登山口からよく整備されていて順調に登城。(駐車スペースもあいていましたが徒歩でも全然らくでした。)井筒屋敷にもどり少しお土産を購入し徳島ラーメンを食べにいのたにへ向かいました。
●2019年4月27日登城 山駒八郎さん
井筒屋敷にまず訪問。
スタンプ貰って、情報収集。
途中まで車で行けるということで、地図をもらう。
田ノ浦キャンプ場手前の駐車場に停めて登山。
引田鼻灯台まで行くが、道がよく分からない。
戻って、天守台方面へ。
本丸石垣は崩れかけてるせいで、囲いで見れない。
天守台もよくわからなかった。
●2019年4月24日登城 nagiさん
キャンプ場方向から登る。
●2019年4月19日登城 みどりさん
続16城目。
引田駅から讃州井筒屋敷でスタンプ押印し行き方を教えていただき向かいました。
引田駅から登城口まで15分程です。
一宮城→引田城→勝瑞城→洲本城と巡りました。
●2019年4月18日登城 やんくさん
遺構は多くはありませんが縄張りが分かりやすい山城でした。本丸まで20分くらい

麓に駐車できるスペース1台有
●2019年4月16日登城 城彩さん
続100名城(66城目)勝瑞城館跡から一部高速を利用し引田公民館に30分程度で着きましたが、休館日とのことで車を置き讃州井筒屋敷まで歩いて向かいました。途中の町並みは趣がありました。井筒屋敷でスタンプと資料をゲットしました。時間の関係もあり登城せず次の目的地の岡豊城へ向かいました。
●2019年4月14日登城 ゆりのきさん
《続78城目》宿泊先徳島からバスで40分。45分見学後、井筒屋敷でスタンプ。ツァーだったので安心して登城できたが、女性一人ではちょっと心細い。案内板も数多くあり、登り口にはキチンとパンフレットも設置。地元の熱意が伝わるようです。遺構も残っていて見ごたえ十分です。写真は化粧池南側の石垣、見過ごしがちですが、味のある石垣でした。
●2019年4月14日登城 ふうちゃんさん
瀬戸内海に面する山城。良港を得て、城下が海の取引で栄える。醤油は有名。
●2019年4月14日登城 たいくつ君さん
ハイキングでした。
引田港側の登山口に車一台分の駐車スペースありました。
●2019年4月7日登城 たかさん
公民館でスタンプゲット
●2019年4月4日登城 saさん
西日本一周にて
●2019年3月31日登城 おじさん
四国を離れる前、最後の登城。長男を背負って登山。車はこのサイトを参考に路肩みたいなところに停められた。時間帯と日の向きがよく、海面がきれいに一望できた。途中、岩が剥き出しのところもあり、こけそうになったが、隊員と和気藹々で登れた。天気も相まって、気持ちいいトレッキングになった。

帰途は道の駅で昼食をとり、瀬戸大橋へ。
●2019年3月30日登城 絢八幡ピコ虎さん
  67城目 高松駅の駅メロ 瀬戸の花嫁
  引田まで特急うずしお 振り子式ハンパない
  地元の人を味方に石垣に辿りつくことができた。
●2019年3月28日登城 いさおさん
58城目(新 城目) 城跡の南登口に車を駐めて、15分ほど登ると天守台からの眺めは海と城下町を見下ろす絶景でした。北二の丸の下段石垣はしっかりと残されており、当時のお城を偲ぶことが出来ました。帰りは讃州井筒屋敷で頂いた地図を頼りに大手道(木にピンクテープが巻かれていた)を下っていくと、北と南登口の中央辺りにある民家脇に出られましたが、足元が悪いルートなのでご注意を。
●2019年3月27日登城 まーじさん
見晴らし最高。山腹なのに平場が多い。
●2019年3月24日登城 じいじ キヨトさん
井筒屋でスタンプゲット、パンフレット頂きました。
●2019年3月23日登城 ヒロアキさん
続14城目
●2019年3月23日登城 マンボウさん
続22城目、計122城目。引田港の北に位置する標高82mの城山一帯に築かれた城。1600年頃に築かれたとされ、織豊系城郭の特徴を残した高石垣跡が残る城です。
●2019年3月23日登城 おみけんさん
引田で一泊、レンタカーで午前中は有名な「しろとり動物園」に向かい、たっぷり動物とふれあい、午後から15分程度で井筒屋敷へ。スタンプを押して資料をもらい、隣のかめびし醤油に寄りテイスティングで味に驚き、いくつか購入。昼時ならカフェでピザも食べてみたかった。。

その後、間もなく引田城について登城開始も小雨がパラついてきた為、足早に回る。
北の丸の石垣は残念ながら保護のためシートで覆われていたものの、瀬戸内海の眺望は見事でした。
●2019年3月22日登城 かなぴょんさん
かなり登りますが、登った先の景色は最高です。眼下の海の景色はとても素敵でした。
お城を感じるものは、なかったですが…
●2019年3月21日登城 **JO**さん
洲本城から車で移動。1時間ちょっと。
井筒屋敷(300円)でスタンプ押印後、丁寧に道を教えてもらい城跡へ。
また井筒屋敷に戻って屋敷についての説明を聞きました。
これがなかなか聞きごたえありでした。
●2019年3月21日登城 しんちゃんさん
続32城目
●2019年3月21日登城 ★◎■ドドドンパ◇●☆彡さん
続34城目(全87城)
田ノ浦キャンプ場側登山道わき駐車場に車を停め登城開始。
写真を撮りつつおよそ20分ほどで本丸跡に到着。
天守台址からの景色は絶景です。
●2019年3月19日登城 くろしおさん
讃州井筒屋敷にて押印。
●2019年3月18日登城 あらさん
スタンプは讃州井筒屋敷か引田公民館に移動されていた
●2019年3月12日登城 遅れてきたファンさん
177城目。
讃州井筒屋でスタンプを押す。登城口まで行ったが登城せず。
●2019年3月11日登城 大都会葉栗郡さん
本日2城目。四国制覇です。
●2019年3月10日登城 hirokiさん
井筒屋敷のとなりで食べたブリ漬け丼がうまかった。城はやっぱり石垣を見よう。
●2019年3月9日登城 ywscrewさん
高松駅から特急うずしおで引田(ひけた)駅へ向かい、歩いてすぐの公民館でスタンプGET。
そこから15分位歩いて港側の登山口発見。
うねうね登ると開けた所に出て、そこからの景色がこれまた素晴らしい。
晴れて海がキラキラ輝いて、遠く淡路島も見えた。
本丸の石垣等を見て下山し、讃州井筒屋敷に寄ってから引田駅に帰還。
●2019年3月2日登城 盛之助さん
133城目

引田駅から公民館まで徒歩3分、スタンプゲット。

ちょうど時期がひなまつりで、まちのあちこちでひな人形を展示してました。
●2019年3月2日登城 立花 宗茂さん
引田公民館で、スタンプを押しました。
●2019年3月2日登城 ばぶちゃんさん
博物館内受付で押印
登城は時間の都合でできず
いつか再訪したいと思います
●2019年3月1日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん
【続46城目】

徳島空港からレンタカーで40分ぐらい。9時20分に讃州井筒屋敷にてスタンプ押して、地図をもらう。スタンプだけなら無料。
城山のふもとまで車で移動。車二台ぐらいおける場所に駐車して、本丸を目指す。しかしどこが本丸かわからない。途中の石垣も崩壊リスクあるとかでブルーシートかけてある。
40分ぐらい歩いて次へ。
●2019年2月28日登城 鬼灯さん
JR引田駅から右に出て道なり数分で左側に引田公民館、その後徒歩で讃州井筒屋敷まで10分程度、そこから醤油醸造所のかめびし屋の赤い壁を横に、キャンプ場の看板を目印に5分程度で登山口へ。雨が激しく公民館窓口で折角いただいた地図も見れず、途中に城の案内看板はなくスマホでたどり着きました。登山口も突然現れる感じでした。

《スタンプ》
場所:引田公民館窓口(入口入って右の奥)
タイプ:シャチハタ(チェーンあり)
状態:インクも適量良好
パンフレットやカラーの登山口までの道順案内がありました。ありがたいのですが、等高線の地図で本丸はどこ?等ちょっと分かりにくい図もありました。わかっている方には問題ないと思います。
●2019年2月28日登城 takさん
徳島ら辺4城の旅2日目、非常に残念な事に雨降ってしまいました、公民館でスタンプ、ひな祭りやってました、お城の入口迄辿り着くも登城は困難、危険と判断したので断念しました、特急で徳島に行ったんですがさすがに各駅停車とは全く違う乗り物でした、その後淡路島へ、温泉に浸かる
●2019年2月27日登城 ふゆひなさん
続百名城34城目。百名城62城目。合計96城目。初の登城。
引田公民館でタンプを押し登城マップをもらう。職員の案内は親切で駐車場への道も教えてもらう。引田港側登山口駐車スペースの駐車して登城開始。
急だが歩きやすいみちを登り、登城マップに表示してあるすべての道を歩く。
頂上(本丸)の標高は82メートルで、山全体は照葉樹林に覆われていて南国らしい。
この岩山に築かれた城は要害堅固だったろう。
下山後鳴門方面に向かう海岸から城山全体よく見えた。
●2019年2月24日登城 ☆★どらみ★☆ミさん
続50城目。車は南西側の登り口案内板の前に駐車。2台くらい可。田の浦キャンプ場は10台くらい可。パンフ(カラーコピー)は案内板のところにありましたが、ほとんど役に立たず、入口や途中の案内板を撮影したものが役立ちました。時計回りに一周しましたが、予想以上にアップダウンが激しかったです。見所は本丸とルートから少し外れる北二の丸の石垣で、北二の丸の方は石垣が上下二段に分かれていて、上段はシート保護のため見れませんでした。夕闇の中、正規ルートにない大手道を探しながら降りてくる中、途中道を見失いながらなんとか下山できました。なお、時間的にスタンプは押せずここのルールと違いますが、記録として。2020.12.19引田公民館にてスタンプ押印。
●2019年2月22日登城 モッチー3さん
登城に1時間ぐらいかかりました。
●2019年2月20日登城 EGさん
続88

備中高松城からマイカーで移動。讃州井筒屋敷が定休日なので引田公民館でスタンプ。
引田港側登山口のスペースに駐車をして登城。
本丸まではすぐでしたが、資料が灯台や東郭へ一周するルートになっていた為
せっかくなので散策をしてきました。
●2019年2月18日登城 マー坊さん
続74城目
JR高徳線引田駅から徒歩10分で讃州井筒屋敷に着きスタンプと引田城跡散策マップをゲット。そこから徒歩10分で登山口に着き、化粧池、東の丸、北二の丸、南二の丸、本丸の順に1時間掛けて城山を散策し登山口に戻った。北二の丸の石垣は崩落の恐れがあるためブルーシートで覆われていたが、15m先に行くと立派な石垣を目にすることができた。
●2019年2月18日登城 やすくんさん
52城目

引田城

南海フェリー(好きっぷ2000)にて徳島港に徳島港よりバスにて徳島駅に
再度徳島城を見学後レンタカーにて引田城に向かう
讃州井筒屋敷にてスタンプ捺印後城山へ(地図貰えます)
引田港側登山口駐車スペースが空いていたので車を止めて攻略開始
北二の丸は上段が崩落の恐れの為シートで覆われいて残念。でも下段は素晴らしい!!
本丸からの景色も素晴らしいです。
●2019年2月16日登城 オージェイさん
レンタカーで登城。
狭い&登城口駐車場は小さいです。
こじんまりとしていますが登りは急なので足元はしっかりしたものを。
●2019年2月12日登城 フーテンのゆきちさん
過去に登城したことがあるので、安心して登りました。
前回も港側から登ったのですが、今回キャンプ場から行こうかなと思ったら、キャンプ場からは階段だと言われたので港側から登った方が楽かな。
●2019年2月10日登城 うっしーさん
続百名城35城目として引田城へ登城しました。
讃州井筒屋敷でスタンプ捺印し、史料館へ300円払い入りました。スタンプは入場しなくても押せます。
この時期は雛飾りを飾っておりなかなか興味深かったです。
井筒屋敷に車を駐車したまま、城山へは徒歩で約10分ほどで登城口へ。そこから、登城し城内をぐるっと回ってだいたい1時間強で周れました。
北二の丸の石垣がやはり一番印象に残ります。
●2019年2月10日登城 現存天守さん
讃州井筒屋敷の周辺は道が狭いでよ、すれ違い絶対不可能。
城山へは車で移動、目標の山口水産をぼろナビにセット。港側の登り口横に車をどかんと駐車、特に駐車場は無いが周辺に止めてくださいとのこと、確かに車はほとんど通らない。港側からだと岩場をひたすらよじ登ることになる。メインは北二の丸の高石垣、思ってたより規模が大きくてびっくらぎょーてん(◎_◎;)。
帰りはキャンプ場側へ下山、こちらはゆるゆる歩けて安心。一周して1時間程度のほどよい散策。山城なのに波音がする不可思議な空間だよ。
追記:2023年12月19日再訪問
井筒屋敷で御城印購入。駅近くの野っぱらみたいな駐車場から雨のなかを10分ほど歩く。昭和レトロな街並みを堪能、文句の多い連れは何故か無言。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。