824件の登城記録があります。
751件目~800件目を表示しています。
●2018年8月18日登城 ひろくんさん |
続27城目、通算127城目、初登城。 自宅よりマイカーにて。 勝端城より移動。讃州井筒館に9時45分に到着。 開館前でしたが、スタンプ押印とパンフレットを取得し、 登城口まで車で移動。 本丸石垣→天守台→化粧池→引田鼻灯台→東の丸→北ニの丸→北曲輪の 順に見学。 本丸からの引田の町並みや北二の丸の石垣は見応えあり。 約2時間の行程。 この後、一宮城へ向かう。 |
●2018年8月16日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
154城目。 |
●2018年8月13日登城 クロろんさん |
34城目。 |
●2018年8月13日登城 しっぺいさん |
讃州井筒屋敷でスタンプを押しました。 |
●2018年8月13日登城 モンタpart?さん |
(続52)晴れ。車で行きました。まず井筒屋敷でスタンプを押して、ガイドさんに中を案内してもらいました。そこで城跡への行き方を教えてもらい、車の停められる場所も教えてもらいました。その後登城しました。30分くらいかかりました。少し登ると港の見える眺めはは良いです。6メートルの高石垣が残っていて、感動しました。 |
●2018年8月11日登城 こっしーさん |
![]() 11番目の勝瑞城のあと、第一番札所「霊山寺」にお参り後、讃州井筒屋敷を訪問してスタンプを捺しました。「讃州井筒屋敷ってどんなところ?」かと思っていたのですけど、立派なお屋敷でした(まんまですが・・・)。暑かったので和三盆糖がけかき氷でクールダウン。 |
●2018年8月11日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() そこからの出陣、本遠征2城目、続29城目。 田子の浦キャンプ場に駐車し、登城口の看板地図を写メって北曲輪を目指しました。 北曲輪を目指す道は、蜘蛛の巣が道を塞いでいて、髪や腕等、蜘蛛の巣まみれになりましたので、杖等の長い棒を上下にしながら進んだ方が良いです。 一日で4城目指すので効率を重視し、妻に引田港側に下山するので車を廻すように依頼しましたが、港側には地図もあるよとLINEで知らされ(>_<) 引田港側から登城し、下山した方が良いです。 どおりで蜘蛛の巣が多いはず(>_<) 天守台の確認は大変でしたが、港側の下りにテンションが上がります。 本丸入口の石垣(写真)、港や町並みの眺望が見所です。 但し、港側からは岩場を上り下りするので、トレッキングシューズは必須です。 下りには特に注意しましょう。 引田公民館でスタンプゲットし、勝瑞城へ! ★★☆ |
●2018年8月5日登城 角さん |
とにかく暑かった。 |
●2018年8月2日登城 ヨウデスさん |
本丸跡に向かう道端の小石に書かれたメッセージは素敵でした。 |
●2018年8月1日登城 hiroshi.Eさん |
![]() |
●2018年7月28日登城 もんたろうさん |
スタンプは引田公民館でゲットしました。 その後、リアル登城しましたが、1時間くらいで1周できました。本丸の石垣よりも北二の丸の石垣がすごいです。 |
●2018年7月28日登城 よこぴいさん |
山中の高石垣がすばらしい。 |
●2018年7月26日登城 こうもりさん |
鳴門海峡を望む重要な城。 |
●2018年7月25日登城 絶叫屋敷さん |
役場でスタンプをもらう 未登城 |
●2018年7月24日登城 爺々さん |
![]() |
●2018年7月23日登城 ぽんちょさん |
引田駅から猛暑の中歩きました。 遊歩道が草に覆われている場所もあり夏の登城はあまりお勧めしません。 マムシも出るようです。 スタンプは讃州井筒屋敷で。 入館しなくても押させてもらえるようですが折角なので300円払って見学しました。 |
●2018年7月22日登城 たけ城さん |
高松城の帰りに寄り道。スタンプのみ。ただ高松城より興味あり。今度また来よう! |
●2018年7月22日登城 やまやまさん |
讃州井筒屋敷でスタンプを押させてもらいました。 山城のため写真だけ撮ろうと思いましたが、ナビが示した讃州井筒屋敷から 海側に出る道は非常に細く壁にミラーが当たりそうで危険でした。 |
●2018年7月21日登城 年寄りの冷や水さん |
![]() |
●2018年7月18日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() タオル、ペットボトル必須です。 スタンプは「讃州井筒屋敷」が休みのため公民館でゲットできました!! 本丸からの引田港、街並みの眺めは最高です。暑い中登った甲斐がありました!! |
●2018年7月16日登城 りこばさん |
![]() 少々クドイが本日は猛暑&モモ邪神光臨のためハナから躊躇いなく讃州井筒屋敷へ直行、たぶんこれが正解! 引田の町並みは少しレトロ、赤壁の醤油醸造所の隣に讃州井筒屋敷というお土産、資料館、食物処が集合 スタンプは屋敷入口で特に入館料を求められる事もなく 此処は香川県の東端、そう!讃岐うどんの本場、なので地元有名店その名も「本場さぬきうどんや」を目指す かけ大をわしわし食し下足天エビ天を頬張り満足のランチタイム、いや〜本場の下足天は旨いね〜 |
●2018年7月14日登城 アキアキさん |
79城目 |
●2018年7月6日登城 丸に蔦さん |
井筒屋にいた方はみなさんとても親切。 |
●2018年6月24日登城 やっしさん |
案内が少なくわかりにくいので、讃州井筒屋敷に先に行き、地図とスタンプをgetする事をオススメします。 |
●2018年6月24日登城 ブレービーさん |
115 |
●2018年6月24日登城 shintakaさん |
![]() 高松城から移動。讃州井筒屋敷でスタンプを押し、パンフレット、縄張り図をゲットしました。縄張り図は常備されていないので係りの方にお願いすると出してくれます。 登城は田の浦キャンプ場側登山口から開始しました。登山口は急な階段から始まりますがそれを過ぎるとそうきつくはない登りが続きます。北曲輪を過ぎ少し登ると北二の丸の石垣が見えてきますが上段は崩落の危険があるのかブルーシートに覆われていました。それに気を取られていたため下段の石垣を見逃してしまいました(下山時に確認できました)。地図で東の丸、南二の丸、本丸、天守台と進みましたが、本丸の石垣は確認できたものの天守台は確認できませんでした(化粧池、灯台は断念)。パンフレット類は立派なのができているのに比べ、現地は標識類が少なく確認できないところがあり残念でした。 |
●2018年6月18日登城 もっちいさん |
徳島旅行です。前日は大塚国際美術館に行き、徳島市内で宿泊。JRで引田駅に向かいます。駅の案内板ではよく分からなかったのですが、井筒屋敷さんへの案内は道のそこここに矢印で示していたので迷わず行かれました。そちらでパンフを頂き登城。いや、結構大変な道のりでしたねえ。景色はよかったけど緊張で楽しんでる心の余裕はなかったです。片道30分程度で本丸には到着しますけど、結構道は険しかったです。お子さん連れては怖いです。 本丸の石垣は感動出来ましたが帰り道車道に無事出られるまで緊張してました。この後四国霊場一番札所に立ち寄ってから勝瑞城へ向かいました。 |
●2018年6月17日登城 Yo63さん |
引田公民館でスタンプ 駐車場無料 |
●2018年6月16日登城 しまなみ太郎さん |
![]() 讃岐、阿波、淡路国攻略日帰りの旅 1城目 【 駐車場 】 山口水産横、引田城案内板の前の路肩 【 スタンプ 】 讃州井筒屋敷 (玄関の道路向に駐車場有) 【 感想 】 評価 ★★★★☆ 井筒屋敷で引田城の攻略法を聞くことができますので、参考になさってください。 道しるべの柱に小さな地図が貼り付けてあるので、現在地を確認はできます。 本丸と二の丸下段の石垣を確認しましたが、天守台跡は分からずじまいでした。 パンフレットに載っていない石垣を見つけることができましたが、近くにヘビを発見したため、写真を撮らずに撤収。大きなスズメバチも飛んでいました。 これからの時期、山城の登城には注意が必要ですね。 |
●2018年6月13日登城 じゅんぺいさん |
![]() 四国5城を巡る旅。 朝羽田から徳島へ向かい、空港から徳島駅へ。駅でバースデイ周遊券を購入し、高徳線特急で引田駅へ向かいました(28分)。 駅構内のラックにあった同城縄張付きパンフ(A4判)を手に向かいます。 まずはスタンプのある讃州井筒屋敷をめざしましたが、なんと定休日(水曜日)。歴史的建造物の残る街並みもすっかり静まりかえっていました。 気を取り直して引田港側登り口へ向かいます。山口水産が目印になります。 この日は梅雨の中休みといった感じで好天に恵まれましたが、上り始めて2、3分は木陰で良かったものの、そのあとは日よけがなくなり汗だくになりました。 瀬戸内の穏やかな海も視界に入り、頑張って進みました。 本丸、天守台、引田鼻灯台の方まで巡ってきました。心が洗われるような景色をひとり占めして下りました。 道中は岩場がかなり見られ、天候が悪いときはスリップしそうで危険と思いました。 スタンプは引田庁舎と同じ建物の引田公民館で押印(火曜日定休)。 このあとは徳島へ戻り一宮城をめざしました。 |
●2018年6月3日登城 土成女子きんさん |
山上の石垣が素晴らしい。特に北二の丸の石垣は圧巻で見ものである。スタンプ押印所でもらえる地図を頼りに登城するも、地図には詳細に石垣等の見所が記載されているにもかかわらず、現地に案内板が少ない為見所を見落とす可能性がある。また、これまで登城した続100名城の山城は郭が認識できたのだが、本城は地図にあるような郭であることが認識しづらい。特に化粧池付近の石垣はわかりづらかった。 地図はよくできているので今後城跡も整備されることだろう。 |
●2018年5月28日登城 ガーデン スワローズさん |
![]() |
●2018年5月28日登城 yabueiさん |
小一時間のハイキングといったところ。スタンプは引田の役所でも用意。 |
●2018年5月27日登城 ロジーさん |
![]() |
●2018年5月26日登城 エダサンゴさん |
時間切れで井筒屋敷で押印のみ。 次はまた機会を見つけて行かなくては。 |
●2018年5月21日登城 TあんどTさん |
登城口から1時間ほどでニノ丸に着きます。スタンプとパンフレットは登山口にありました。 |
●2018年5月20日登城 たったさん |
106城目。讃州井筒屋敷(資料とスタンプあり)の駐車場に止めて、徒歩約15分で登城口へ。本丸など見てまわりました。 |
●2018年5月20日登城 もっちんさん |
すぐ海のロケーション! |
●2018年5月20日登城 ピー助さん |
続3城目 |
●2018年5月19日登城 アルさん |
![]() 高松駅から特急うずしおで1時間弱。 引田駅からまず井筒屋敷へ。スタンプとお屋敷見学。親一見の価値ありです!素通りしちゃもったいないですよ〜。 お屋敷で地図をもらい、いざ引田城跡へ。 気温は低めでしたが、軽く登山のため汗だく…。そして地図が役に立たない(笑)ぽつんぽつんと道標ありますが、分岐には何もなかったり、地図には石垣の記載さありますが、案内板は何もない。石垣見たさに道外れると、危うく遭難しかけました(笑)人が歩いている形跡ありますが、基本道を辿るのがよろしいかと。辿れば北二の丸石垣には行けます。暑い時期に行く場合は飲み物忘れずに。 |
●2018年5月19日登城 きのさん |
16城目。讃州井筒屋敷でスタンプゲット。古い町並みが素敵で、今度ゆっくり散策してみたい。 |
●2018年5月18日登城 フーミンさん |
一宮城より移動。家族旅行の合間に来訪のためスタンプのみで。 |
●2018年5月18日登城 Ryuさん |
岡山出張のついでに登城。高松から高徳線の特急を利用して、引田駅近くの市役所支所(引田公民館)で17時ぎりぎりに押印。そこでもらった地図を頼りに登り口まで徒歩15分ほど。ビジネスシューズでの登りはきつかった(特に下り)。帰りの列車の時刻の関係で半分くらいで断念。まわりはまだ整備途上という感じです。地元の人に親切にしてもらい、今回の続百名城認定をきっかけに「地域おこし」をという雰囲気が感じられました。とりあえず私にとっては続百名城初登城です。先は長いな・・・ |
●2018年5月13日登城 canonboyさん |
![]() |
●2018年5月13日登城 チーム_キャッスル同好会さん |
香川県観光のついでに、スタンプのみ。 2024年1月4日、城山訪問で本丸まで登頂。 駐車場から引田港側ルートで登頂し、本丸→天守台跡→引田鼻灯台→東の丸→北二の丸→大手門跡→本丸の順に周回して、引田港側ルートで下山した。 |
●2018年5月12日登城 吉兵衛さん |
洲本城に行く前に寄りました。スタンプ設置場所から天守址までは離れていました。 天守登り口まで行きましたが、急な登り坂が見えて…登るのは諦めました〜 |
●2018年5月10日登城 つちなりさん |
![]() 日本一小さい香川県の東の端。海岸に石垣が残る山城。 江戸時代は讃岐国の中心に高松城。西の要が丸亀城。そして東の要がこの引田城だったようだ。それにしても知名度が低すぎる。。。 香川県でみると屋島城などを抑えめでたく続100名城に選ばれたので今後に期待。 |
●2018年5月8日登城 だんじりくんさん |
海に突き出た城山の上に、遺構が残る。 雨が降っていたので登城せず、スタンプのみ。 |
●2018年5月6日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
スタンプは城跡ではないです。 |
●2018年5月6日登城 viva la vidaさん |
通算106城目 讃州井筒屋敷は引田ICより近いです。 |