812件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年4月29日登城 uiwamさん |
あいにくの雨模様だったため、スタンプだけ押印し、5/4に登城しました。 岩肌ゴツゴツの斜面ですが、天守跡まではそれほどきつくありません。 |
●2022年4月29日登城 シャンシャン☆さん |
朝から雨が降り、とりあえず讃州井筒屋敷でスタンプを押印。讃州井筒屋敷のスタッフさんはとても気さくな方ばかりで、城の場所を聞いたら、雨が降って足元が悪いので危ない。との事…。 讃州井筒屋敷から現地まで車で5分程度だったので入口までは行きましたが、登城は断念。 |
●2022年4月28日登城 でらしねはうすさん |
13城目 |
●2022年4月14日登城 ざわさん |
引田の駅から徒歩で讃州井筒屋敷へ。スタンプはお土産売り場でゲット。井筒屋敷を見学し、スーツケースを引きずっての行軍だったので、お願いしてここで預かってもらった。ここの方たちは、引田城見学は、「山に登る」と表現してます。確かに地図でも登山口と書いてあった。荷物持ってはとても無理です。引田港がわ登山口から登る。本丸手前で石垣が現れる。本丸、天守台、化粧池、引田鼻灯台、東の丸と回る。北二の丸へ行き石垣見学。引き返し、大手門跡を見て南二の丸を通り、本丸へ戻りもと来た道を引き返し引田港側登山口へ下山した。引田の列車の予定が決まっていたので、田ノ浦側登山口に下りたかったが、時間切れでした。 |
●2022年4月9日登城 nabeさん |
【100+続83城目】天正15(1587)年生駒氏の高松丸亀城と共に領国支配の拠点。 讃州井筒屋敷にてスタンプゲット。時間の関係で本丸迄で、北二の丸には行かれなかった。登山用杖を持参した方がよいトラッキングコースです。 |
●2022年4月2日登城 葛飾三河守さん |
讃州井筒屋敷でスタンプ。 |
●2022年3月27日登城 恵介さん |
四国淡路島旅行2日目。 屋島観光ののち立ち寄る・ |
●2022年3月27日登城 かずさん |
続登城86城目(通算186城目) 一宮城、勝瑞城の後に登城しました。 スタンプは、讃州井筒屋敷で押しました。 駐車場は建物の前にありますが、来るまでに 少しせまい道でしたので大型車はアクセスしにくいかもしれません。 |
●2022年3月27日登城 有楽斎さん |
続55城目。トータル113城目。引田公民館で100名城スタンプとともにパンフレットをもらえます。朝一は筒井屋敷が閉まっているので早起きさんはこちらが便利。引田城跡駐車場は港側の登城口で駐車は4台程度、トイレ併設です。岩場の急登が多いので足元はしっかりしたものを用意してください。 |
●2022年3月19日登城 JUSAさん |
勝瑞城から在来線で引田駅に向かい、徒歩で登城しました。 徳島から引田までは本数がなく、特急利用なので注意ですね。 岩山の上に築かれたお城で、少し登りにくいかもしれません |
●2022年3月11日登城 ちょさん |
讃州井筒屋敷にて押印。スタンプ自体は母屋ではなく、別棟のお土産物売り場の片隅にあり。道路は結構狭いので注意。 現地は車で5分ほど。 |
●2022年3月9日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2022年3月6日登城 Kashiさん |
時間の都合で讃州井筒屋敷でスタンプだけ。 井筒屋敷は風情がありました。 中のカフェ醤でランチ。リーズナブルで美味しかったです。 |
●2022年3月4日登城 火ノ島豊後守さん |
続62城目。 淡路島から移動して1時間半程度で引田城跡にやってきました。 岩肌だらけの山道を登って20分程度で山頂に到着。 山頂から見た城下町は風情があります。 アクセスについては車で登山口まで行きましたが、看板が少なく少し迷いました。 もう少し目印を増やしてほしいものです。 |
●2022年2月26日登城 ヤドキング514さん |
続48城目 |
●2022年2月23日登城 lemonさん |
コロナ禍でJR四国特急列車の運休があり、徳島で1時間以上の待ち。うずしおで引田まで、スタンプのある讃州井筒屋敷まで歩いて10分位。ひな人形が飾られていてゆっくり見学できました。一般的なひな人形の横に大きな日本人形が一緒に飾られています。引田独特のものだそうです。 |
●2022年2月19日登城 真紀源氏さん |
岡山から車で向かう |
●2022年2月7日登城 かちゃんさん |
泊4日の1人旅 2日目は宿泊していた高松市のホテルを出発し高松城→引田城→勝瑞城→鳴門海峡クルーズをまわって徳島へ。 讃州井筒屋敷でスタンプと御城印をゲットし車で登城口まで5分程度。 砂利の駐車場と仮設トイレあり。 平日だからか下山するまで誰にも会わなかった。 天気が良かったから大丈夫だったけど、山城単独は心細い。怖がりだから歌いながら登ったりしてたら、アプリのスタンプ押し忘れた。 近くにあるマルタツうどんが美味しくてお土産も買った。 |
●2022年2月6日登城 きとさん |
讃州井筒屋敷でスタンプを押したあと、城の入り口まで行きました。 讃州井筒屋敷は、駐車場までの道が狭いので注意してください。 |
●2022年1月11日登城 中村高松守さん |
スタンプをもらうのを忘れる |
●2022年1月9日登城 ★毘沙門天★さん |
スタンプのみ。 |
●2022年1月8日登城 伊野光守さん |
7 |
●2022年1月8日登城 ひげどらごんさん |
上がらず |
●2022年1月5日登城 どどんぱさん |
続32城目 スタンプは引田公民館、御城印はカフェドカンパーニュ@400 引田公民館で地図を頂き、引田港側登山口から登城。 青春18切符 |
●2021年12月30日登城 じゅうろくさん |
讃州井筒屋敷にてスタンプ。一宮城と同じく前の道が狭いので車で行く方は注意して下さい。 |
●2021年12月29日登城 こうじごんさん |
12/29 |
●2021年12月27日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2021年12月18日登城 EHI−MENさん |
続8(108)城目(100名城と合算すると70城目) 約2年ぶりの新規登城。 登城前に讃州井筒屋敷で腹ごしらえ&スタンプ押印。徒歩約10分で引田港側登城口に到着。速足気味に約70分で主要部を見学。全体的には傾斜がなだらかで歩きやすいが、たまに急なところがある。冬なのに意外に草ぼうぼうで、一部の遺構は確認できなかった。 見どころは北二の丸下段の石垣だが、上段が崩落防止シートで覆われているので、見逃しやすいかもしれない。また、下段石垣が見えるところに降りる道が細くて急なので、足元要注意である。 帰りに東かがわ市歴史民俗資料館を訪問。引田駅をはさんで引田城とは全く別方向なので、場所は地図で念入りに確認していくこと。入場料は無料。 |
●2021年12月18日登城 D&Cハンターさん |
小豆島からフェリーで移動して登城。讃洲井筒屋敷の引田ぶり丼が美味しかったです。 |
●2021年12月18日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2021年12月17日登城 あんみつひめさん |
北二の丸 下段の石垣は遊歩道を下り細い道にあります。 野面積み、間詰石が特徴と書かれています。 苔むした石垣は見ごたえがありました。 山頂からの眺めも良く、良い所に城を作っものだと登城してみてわかりました。 |
●2021年12月13日登城 mayu-maroさん |
続61/100城目 126/200城目 引田公民館にてスタンプ押印。 |
●2021年12月5日登城 けんたさん |
スタンプは讃州井筒屋敷で押印。井筒屋敷から城跡へ行き方を書いた資料とパンフレットを頂きました。 今回は引田港側登山口から登城することにしました。登山口には40台程度止められる整備された駐車場があるので、車でこれらる方はこちから登ると便利です。 登山最初は、普通に登山道のような道ですし、本丸へは足場が岩となる箇所もあるので、登るのであればトレッキングシューズの方が良いと思われます。北二の丸付近の石垣がビニルシートに覆われて見学できなかったのは残念ですが、本丸の石垣や海を望む景色がきれいなので、満足度は高い城でした。 |
●2021年12月3日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2021年12月3日登城 なりなりさん |
日暮れ前に駆け込みで登城になってしまい。人気の無い山なのでちょっと怖かった。 |
●2021年12月2日登城 さいばーぼぶさん |
182城目 引田城 四国DC満喫きっぷで行く続100名城の旅 初日 徳島駅から引田駅まで特急で移動し、讃州井筒屋敷でスタンプゲット。次の電車まで時間があったので、引田城の登城口に行き、海の見える高台まで登ったところで引き返すことにしました。 次は今夜の宿泊地の今治まで電車で移動します。途中、栗林公園に寄ろうと思います。 |
●2021年11月26日登城 ひでとさんさん |
スタンプのみ |
●2021年11月25日登城 かーてぃさん |
朝イチで新大阪から移動して引田駅に10時前到着。チャリで讃州井筒屋敷で押印後、引田港登山口まで移動。ものの5分ぐらい。登城は本丸から時計回りに北二の丸を一回飛ばして周り、最後大手道のあたりから二の丸の石垣を見て元の登山口に戻るルートが楽で良いのかなと思います |
●2021年11月23日登城 あんぱんまんさん |
体重100kg超の小生でも登山口から本丸跡まで15分弱で行けます。是非 海を臨む景色をご堪能ください。 |
●2021年11月21日登城 けんさん |
勝瑞城跡からレンタカーで転戦。県道14号、県道1号、さらに板野ICから高松道を利用して引田IC経由でスタンプが設置されている讃州井筒屋敷まで概ね30分程度。そこから引田港近くの駐車場に車を止めて登城。城山は標高82mなので、そう苦も無く登ることができる。 狼煙台跡、本丸石垣跡あたりから見える港や街並み、また北二の丸の石垣(訪問時には石垣は一部修復中)は見どころ。また引田鼻灯台から望む播磨灘を行きかう船の動きは見ていて飽きない。グループで城廻をされている方々の声に現実に引き戻されて下山、次の点線の地である洲本城へ向かった。 写真はそれぞれ本丸石垣の上から望む引田港、北二の丸下段の石垣。 |
●2021年11月14日登城 ハンチャンさん |
不便な場所で近くまで行けませんでしたが、スタンプと御城印はしっかりゲットしました。 |
●2021年11月13日登城 ごうゆあさん |
172城目 |
●2021年11月13日登城 拡さん |
駐車場:香川県東かがわ市引田2933-1 旧駐車場(無料、5台程度)の向かいに、新しい駐車場 (無料、25台程度)が整備された、有難い。 御城印、スタンプ: 讃州井筒屋敷(無料駐車場8台程あり) 高低差:登山口→本丸天守台、80m/20分、少しきつい 所要時間: 12:30 引田港側登山口より入城 12:40 本丸の石垣 12:50 本丸天守台 12:55 引田鼻灯台 13:00 北二の丸、北曲輪 13:10 南二の丸、本丸の石垣 13:25 引田港側登山口より退城 晴れていて良かった、もし雨だったら滑って大変そう。若干の石垣が残っているだけで、「在りし日の姿」を想像しずらい。こういったお城は、随所に昔の想像図を表示してもらえるとありがたい。 |
●2021年11月11日登城 たまじさん |
讃州井筒屋敷でスタンプと御城印をゲット、城までの行き方を教えてもらい迷うなことなく登城。東側入口から本丸まで道はきれいになっています。本丸から先灯台のほうへ向かう道はそれなりの登山道になっています。本丸と北二の丸付近の石垣を見て帰路へ。 |
●2021年10月24日登城 nicotomoさん |
【続32城目】通算127城目 【交通手段】徳島城からレンタカー 【登城料】0円 【日 記】 山口水産裏の駐車場から登城。 スタンプの石垣はブルーシートが掛けられていて見れませんでした。残念。 勝瑞城へ。 【ご当地グルメ】 ごはんや 醤にて、ブリ漬け丼定食900円 |
●2021年10月23日登城 kekeryuさん |
* |
●2021年10月23日登城 アムロ波平3さん |
・高松から電車で引田駅に行き徒歩で讃州井筒屋敷でスタンプ押印。その後醤油の香りのする道を歩き登山口に行く。のんびりとした港。天気も良く天守台からの眺めは素晴らしかったです。その後、再度井筒屋敷に戻り昼食。電車の本数が少ないので注意。 |
●2021年10月19日登城 Soraさん |
続45城目。(計145/200城) 初登城。まずは讃州井筒屋敷でスタンプ。そこから近い方の(南側)の登り口より登城。本丸石垣が見え、そのまま天守台跡〜灯台コースを回ったがそこまで目立った遺構も見つけれず、かなり草がうっそうとしていて半遭難しそうであった。。素直に本丸石垣〜北二の丸石垣へ行けばよかったと少し後悔。帰りは北二の丸石垣〜北駐車場を抜け下山。1時間強。かなり疲れました。 |
●2021年10月14日登城 ゆかちんさん |
《続32城め》 讃州井筒屋敷でスタンプ。 お店のお姉さんがお城までの道を詳しく丁寧に教えてくれた。が、道が狭くて言われたところを曲がれなかった。グルグル回ったのち、諦めて次へ。 |
●2021年10月10日登城 天下布武+ さん |
山道の整備が進んでいないとの情報を得たため登城は断念 |