650件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2020年3月16日登城 鈴木哲朗さん |
続45城目。山城ではあるが、三方を海に囲まれた海城ともいうべき立地。引田港を挟んで南西から望むと、尾根上を削平したなだらかな地形であることが分かる。16世紀初めころに、大内氏の家臣寒川氏に属する四宮氏が引田城主となった。その後、1571年に阿波の三好氏が城を奪い、家臣の矢野氏に与えた。1583年には長宗我部氏の讃岐侵攻を受けて、秀吉が仙石秀久を引田城に派遣するも撤退。1587年には代わって生駒親正が讃岐18万石の領主として入城した。聖通寺城に本拠を移した後も、国境守備の城として重視された。石垣は随所に見られ、特に北二の丸の高石垣が圧巻。心地よい海風が吹く中、本丸から眺める引田の町並みや瀬戸内海も素晴らしかった。![]() ![]() |
●2020年3月11日登城 おやぐま。さん |
一昨日の3に、昨日の5、本日の6に、明日の3。年のせいで何度も何度も数え直さないと忘れてしまう。。。そんな6のうちの4城めとして登城。直前の洲本城や、かつて訪れた浜田城や志布志城と同様に、支配下である港から仰ぎ見られるシンボリックな往時であったのでは。 遺構の保全状態や、城郭としての元々の堅牢さはともかくとして。城内各所で待ち受ける今年の干支からのメッセージが素晴らしい。40代には堪える旅程のさなか、元気回復しました。こういった催事は地元の方々のお力添えあってこそであり、であれば財布が許す限り、綺麗にお金を落とさせて頂くべきと再認識した。 |
●2020年3月7日登城 やまちんさん |
井筒屋敷でスタンプ。 雨が降りそうだったので軽めに見学。 ぐるっと回ると一時間程度の事でした。 |
●2020年3月7日登城 TOMOさん |
52城目 パンフのみ 御城印、グッズなし |
●2020年2月26日登城 nobichanさん |
![]() 引田駅からまず徒歩5分程の場所にある引田公民館でスタンプを押しました。引田公民館から20分強で引田港登山口に到着です。 引田城、すばらしい城でした。初めて来ましたが正にまだ見ぬ名城です。本丸までの道中から見える引田港と引田市街地は本当に絶景です。岩だらけの道も見所。そしてなんと言っても本丸の先にある北二の丸の石垣。上段はブルーシートがかかって残念ながら直接見ることができませんでしたが、下段の石垣は圧巻です。よくこの地にこれだけの石垣を築いたなと感心。 また、道中の石に絵やメッセージがたくさん書かれて置いてありました。地元に愛されている城だと感じました。 |
●2020年2月23日登城 nocさん |
引田駅から公民館でスタンプを押し、パンフをもらって出発。 駅にもお城までの詳しい行き方が載っているパンフがあり、それを見ると迷わずにたどり着けました。 山の上の城で、海に張り出しているのでとても眺めが良かったです。北二の丸の石垣は必見。東の丸の西側にも標識はないもののわずかに石垣が残っていました。 下りは大手道を行きましたが、途中完全に踏み跡がなくなり道迷い遭難が頭をよぎりました。幸いパンフに載っている地図がちゃんとした地形図だったので、地形を読んで下りましたが、山に慣れていない人にはお勧めしません。 |
●2020年2月23日登城 krrrrrrrさん |
続27城目。山城。まあなかなかキツかったけど、一宮城に比べたら全然マシだった。 |
●2020年2月22日登城 あかしおパパさん |
![]() 到着時はあいにくの雨だったため、まずスタンプ設置場所の讃州井筒屋敷に行き、「ごはんや醤」で食事をし、母屋を見学。母屋にはこの時期ならではの雛人形がたくさん展示されていました。 そのうち小雨になったので引田城へ。屋敷から橋を渡り八幡宮の前を進んで行くと登山口に着きます。 登山道はさほど困難な道もありません。が、序盤の見どころは本丸の石垣くらいで、東の丸や化粧池の石垣は足場も悪く、茂みに隠れてしまって見にくく、天守台や大手門も特に説明版もなくわかりにくいので不満でした。 途中まで今一つ満足できませんでしたが、北二の丸の下の段の高石垣はけっこう規模も大きいので迫力がありました。ただ、少し低い位置にあるので見落とさないようにご注意を。私は井筒屋敷の方に「ブルーシートの下にすごい石垣あるからね」と言われていたので助かりました。 城からの景色は港が綺麗に見えてまずまずです。 下山後は歴史的な街並みを少し散策しました。夕方、翌日の徳島2城攻略のために徳島市に移動。 |
●2020年2月22日登城 HIRO15さん |
![]() 続100名城66城目 続日本百名城177番 香川県東かがわ市 引田城 4泊5日 兵庫徳島香川マイカーの旅 2日目1城目 四国初上陸 徳島駅前のホテルから車で移動 とりあえず、引田湾登山口に駐車し 本丸まで約20分山を登る。 途中、所々に石に心和む筆文字が書いてあり地元の城跡に対する思い入れを感じた。 二の丸の石垣も上段は崩れていたが下段は無事でなかなか見応えがあった。 天守、櫓等は一切なく、少々の石垣の遺構を見ることができる。 ここも、眺望は素晴らしかった。 雨が降ってきたので、退散しスタンプをゲットしに讃洲井筒屋敷へ 城の資料はスタンプ台のところに少しあるだけとのことなので、館内には入らなかった。 スタンプ:讃洲井筒屋敷 歩く距離:少(月見台駐車場から) 評価:B 駐車場:引田湾登山口(無料) |
●2020年2月21日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「引田公民館」 |
●2020年2月17日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() 駐車場から天守台まで往復40分。景色が良かった。 城満足度:★★☆☆☆ |
●2020年2月15日登城 石田官兵衛さん |
スタンプのみ。 膝が痛くて、山城は怖い。。。 |
●2020年2月12日登城 仲ちゃんさん |
![]() |
●2020年2月10日登城 み〜ちゃんさん |
国道を入って井筒屋敷前の駐車場までの道が狭いので気をつけましょう。 引田のひな祭りでも有名ですが、井筒屋敷でもひな人形を飾ってあり、雰囲気を味わうことができた。城跡登山は次回に…。ちょっと遅めの讃岐うどんを食べ、次は玉藻城(高松城)へ。 |
●2020年2月9日登城 ぎいちさん |
![]() 勝瑞城から車で30分。井筒屋敷でスタンプと行き方の地図とパンフレットをいただき、登り口の駐車場へ移動 本日2回目の山登り。一宮城よりは軽い 往復20 分で見学終了 |
●2020年2月9日登城 リョウさん |
154 |
●2020年2月8日登城 Nakayanさん |
177 |
●2020年2月2日登城 赤ヘルさん |
150城目(続50城目)![]() ![]() |
●2020年2月2日登城 ひろキラウエアさん |
163 |
●2020年2月1日登城 KNGさん |
続100名城61城目。スタンプのみ。鰤の刺身定食をいただきました。 |
●2020年2月1日登城 Noel75さん |
28/続100 |
●2020年1月27日登城 マツジュンさん |
続21城目 讃州井筒屋敷の開館までまだ時間があったので引田公民館でスタンプを押しました。資料もそろっていました。受付で引田城への行き方を教えてもらいました。 引田港側の登山口にクルマを停めて登りました。 雨がやや強かったので登るのがためらわれましたが、登り始めると付近の石ころにかわいい絵とともに「足元に気をつけて」「がんばって」とエールがあり励まされました。 本丸を過ぎ化粧池まで行きました。天守台からの眺めがすばらしかったです。 この地を訪れるまでは「引田」を「ひけた」と読むことも知りませんでしたが、このあとクルマのルート上のいたるところで「→引田」という標識を目にし、四国では歴史と存在感のある街なのだと知りました。 |
●2020年1月26日登城 ゆーかさん |
讃州井筒屋敷でハイキングコースの地図をもらい、スタンプを押しました。 引田城港側から登るとトイレは登城口の仮設のもののみなので要注意。山頂にはありません。 後世に作られた遊歩道なので本丸にあがるまでは遺構はないですが、北二の丸の石垣はすごかった! |
●2020年1月23日登城 たー坊くんさん |
讃州井筒屋敷でスタンプゲット。朝まで雨が降っていたため登城する際滑りました |
●2020年1月19日登城 58rssplさん |
4城目で行きました。 天守までの道が細いです。 眺めはとても良かったです。 |
●2020年1月18日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
![]() 城は根が張りにくい岩山に築かれています。 そのため高木は育ち難く、間隔の狭い低木に覆われることになりますので、先人方のコメント通り、暖かい時期はクモの巣天国になること受け合いです。 よって素直に冬場の登城がオススメ。 パンフ掲載写真の東の丸の石垣遺構の場所が分かりませんでした。だいぶんウロウロしたのですが・・・。どなたか城報くだされ。 |
●2020年1月16日登城 のんべいさん |
讃州井筒屋敷にてスタンプを押す 此処の受付で登城案内のパンフレットと地図を貰う 非常に丁寧に地図を説明してくれた。 次に登山口に移動して登城 |
●2020年1月13日登城 ちぇっきーさん |
![]() たどり着くまでの道が狭い。駐車場は付近散策者用も含めて20台くらい。 引田城には、時間の都合上行かなかった。 |
●2020年1月12日登城 ak★☆さん |
登城 |
●2020年1月11日登城 てるさん |
177 香川 秀吉ブランドが国指定になった。 2019年11/16 幅30 高さ5m 高石垣等豊臣政権時代の造りがよくわかると。 ブルーシートあたりだろうか。足元すべりそうで必死に歩いた。地元熱意が実ったのか。 同じく白浜町「安宅あたぎ城館群」も国指定に。続百名城でないが城郭ファンとしては心広く百名城以外も巡りたい。安宅氏一族は鎌倉時代北条氏により熊野海賊抑えのため 阿波国(徳島)より派遣された。?安宅氏居館跡?八幡山城跡?土井城跡?中山城跡?要害山城跡の五ヶ所認定。八幡山城跡(本城詰城)・安宅大野城跡探訪 城跡荒らさぬよう注意。八幡山城跡の虎口内側にこぶし大川原石あり。敵に投げ攻防 石だから再利用できる 岩盤掘りぬいた巨大堀切見事。3月までは最高の山城歩き。草も虫も木々も生い茂らない 軍手持参 荷物は最小限。大野城跡徒歩5分長寿寺には「備前焼大甕」暦応5年南北朝時代1342年ごろの焼物出土 岡山県以外で出土した備前焼では最古だそう。再来年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。 ![]() ![]() |
●2020年1月11日登城 カラ元気さん |
麓の駐車場に車を止め、登山道を30分ほど登ると城跡に着く。建物はないが、石垣と曲輪跡、井戸跡などが残っている。山の中腹から見る、麓の漁港や町がきれいです。 登山道脇の小石にお疲れさまとか、滑りやすいなどの注意書きや可愛いイラストが疲れた体を癒してくれます。観光案内所のレストランで食べた、ブリ漬け丼は絶品です。 |
●2020年1月5日登城 nantaiさん |
38 |
●2020年1月4日登城 しろへえさん |
続78城目 |
●2020年1月4日登城 まなとの夢さん |
![]() |
●2020年1月4日登城 しろへえさん |
続78城目 |
●2020年1月4日登城 しろへえさん |
続78城目 |
●2020年1月3日登城 まーさん |
済 |
●2019年12月27日登城 unpocoさん |
151ヶ所目。 スタンプは讃州井筒屋敷にて。 縄張りは藪に覆われているので分かりにくいですがはっきり確認できます。 |
●2019年12月25日登城 トッシーさん |
135城 14:07引田着 駅から線路沿いの道を5分、引田公民館でスタンプと 公民館から城址への丁寧なマップを頂き城山ハイクして、駅横の喫茶店で雑談 して16:10の徳島バスで帰途へ19:25梅田着 |
●2019年12月23日登城 旅m@s班さん |
100名城:21/100 続:12/100 合算33/200 高松から引田へ特急で移動 東かがわ市引田庁舎で押印 橋を渡り海沿いの道を歩いて登城口へ 前日に雨が降っていたため、下の落ち葉が濡れており滑りそうになった所あり 海が見える山城というのが個人的にいいなと思います 引田駅に到着してから高松への戻りの電車まで2時間半ほど費やしました |
●2019年12月21日登城 へるさんさん |
![]() レンタカーにて。スタンプは讃洲井筒屋敷にて押印、屋敷前に駐車場があります。そこまでの道はやや狭いです。 登城口まで車で行き、そのあと徒歩で。本丸跡、北二の丸の石垣を見学しました。 |
●2019年12月16日登城 京急ドレミファ♪さん |
![]() 金毘羅参りからの城攻め! 【アクセス】 JR高徳線・引田駅を下車して車道を渡ると、辻々に「讃州井筒屋敷」に導く看板があり7、8分でそこに到着。 写真入りの詳しい地図をもらって、更に10分強で引田港側登山口へ。 車を停められる場所も教えてくれます。 【スタンプ】 讃州井筒屋敷にて(水曜定休)。 どこから来たかは聞かれますが、城への行き方も教われますし、押印も無料でできます。 【見所】 圧倒的な絶景と本丸の石垣も見所ですが、何と言っても北二の丸の石垣を見ないとこの城に来た意味は無いと言えます。 ボクは行ったり来たりチョロチョロしましたが、ぐるっとひと回りしながら北二の丸に寄り道するのが効率的だと思います。 時季が良かったのか、蜘蛛の巣は気になりませんでした。 【その他】 引田公民館(火曜定休)でも押印はできますが、駅から徒歩だと遠回りになってしまうので、まずは讃州井筒屋敷を目指すのが得策です。 参考までに、引田駅14:50着→16:56発の約2時間で十分堪能できました。 |
●2019年12月15日登城 ムラサメさん |
洲本城から1時間ほどで讃州井筒屋敷に到着しスタンプをゲット。スタッフの女性が登城ルートを丁寧に教えてくれました。引田港側登山口から登城開始。本丸、天守台、北二の丸で約40分の行程でした。北二の丸の上段石垣はまだカバーが掛けられていましたが、下段の石垣は見ごたえ十分でした。下山後は一宮城へ。 |
●2019年12月14日登城 あーさん |
続 2城目 前日の一宮城に続いて引田城へ。 宿泊した徳島から高徳線で引田駅へ9:34着。駅に置いてあるパンフレットを見ながら讃州井筒屋敷へ寄って、スタンプを押してから引田城に向かいました。 駅から港の登山口まで寄り道含めて20分程。 本丸まではとてもよく整備された山道でした。岩が露出しているところもあるので、スニーカーかトレッキングシューズが歩きやすいかと思います。 登山口→本丸→化粧池→引田鼻灯台→東の丸→北二の丸→本丸と周り、来た道を下って40分ほどでした。 下山後は誉田八幡宮に寄り、かめびし屋さんで醤油の商品説明を色々聞いたり、讃州井筒屋敷に再び寄ったり、街並みを見て回って11:30頃引田駅戻り。 引田駅前から11:45発の鳴門駅行きバスに乗り渦潮を見に行きました。 |
●2019年12月14日登城 Hikkeyさん |
勝瑞城からレンタカーで40分程度で到着。スタンプは讃州井筒屋敷でゲット。城址への生き方も丁寧に教えてもらう。丁度、昼時でもあったので屋敷のレストランでブリのづけ丼を頂く。すだちを絞り醤油とまぜ、それを丼ぶりにかけるのだが、これが絶品。腹ごなしを終え、いざ引田城へ。山城だが、登城はそうハードではない。ただ、岩が多いので、雨の日の後などは滑って危険そう。その一方で海に面している城なので形式は絶景。北の丸にある石垣も立派。調子に乗って進んでいくと、遭難しかけた。下山し次の一宮城を目指す。 |
●2019年12月14日登城 ちゃんこまるさん |
引田公民館でスタンプ。 現地までの案内図をもらうも、結構むずい。 近くに行くと5台近く車が置ける駐車場を発見。 登って降りてで約1時間。 途中蛇と遭遇した。びびった。 天守跡からの眺めは良いので、スタンプだけではなく登るべし。 |
●2019年12月13日登城 いえもんさん |
![]() うどんやまるちゃんで昼食後、讃州井筒屋敷でスタンプを押印、パンフレットを頂いてから登城開始。 登山道は岩場が多いので注意しながら、各所を確認しながら山城を巡る。 全体的には整備はされているところとされていないところの差が大きい印象があります。 本丸からは引田の街、瀬戸内海遠く淡路島までの眺望でき、素晴らしかったです。 |
●2019年12月8日登城 tanmさん |
![]() |
●2019年12月7日登城 純米酒さん |
![]() スタッフの方に城址まで行くと話したら道順と見所を教えてくれ、更に荷物まで預かってくれました。早速教わった引田城最大の見所、北二の丸の二段石垣を見学。屋敷に戻って、撮った写真を見せたら喜んでくれました。この石垣の場所がわかりにくかったことを伝えたら、同じことを思っていたらしく、ブルーシートで覆われた上段部石垣付近に案内板があったらいいのにと言っていました。今後の整備に期待ですね。 |
●2019年12月1日登城 埼玉熊谷さん |
続74城目登城(174城目)2泊3日で続四国城と洲本城をめぐる。讃州井筒屋敷でスタンプゲット。井筒屋敷の女性の方に駐車場までの道順を詳しく教えて頂きました。本丸まで10分二の丸まで25分780mです。上からの景色は良いです。 |