812件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。
●2018年10月21日登城 KDG_1412さん |
続21 |
●2018年10月17日登城 R.53さん |
麓の駐車場は、3台程しか止められません。 本丸までは、ゆっくりあがっても15分でした。 人が少ないのか、灯台の方まで行くと蜘蛛の巣ばかりで、ヤラれます。 |
●2018年10月14日登城 めぢかさん |
続5城目 |
●2018年10月12日登城 べーやんさん |
続62城目 |
●2018年10月8日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 18城目 |
●2018年10月8日登城 たかはむ★そうたさん |
48/100 100/200 |
●2018年10月7日登城 ワンピースさん |
個々も先日の台風の影響があちらこちらで木が倒れていました。町並みは良かったです。 |
●2018年10月7日登城 けーーすけさん |
100名城 90 続 48 全138 山城であるが、5歳の娘と登れるくらいに整備されている。 この日は天気も良く、頂上からの景色はよかった。 |
●2018年10月6日登城 Markyさん |
高松空港からレンタカーで登城口まで行き、登城。 比較的登り易いです。 本丸手前の石垣と東二の丸の景色が見どころ。北二の丸の石垣はシートに覆われていました。 季節的にクモの巣が多いので注意。 登城後は井筒屋敷でスタンプ。 |
●2018年10月1日登城 ncoさん |
公民館前のまるちゃんいいですよ。 |
●2018年10月1日登城 ゆーすけさん |
台風の影響か、石垣が崩れてしまってビニールシートで覆われているところあり。讃州井筒屋の建物にスタンプあり。 |
●2018年9月27日登城 Solarisさん |
続5城目(通算72城目) |
●2018年9月27日登城 ひめぼたるさん |
続25城目 井筒屋敷でスタンプ。醤油の製造元は一軒だけ残っているが、そこでささやかながら一本購入。味噌、醤油の強烈な匂いが漂っていた。赤壁が印象的で、これまで余り見たことのない古い町並みだった。 引田城の先に引田の灯台があった。 |
●2018年9月24日登城 papillonさん |
港の反対側から遠景を見て、時間も余っていたので登城 本丸からは街並みと海が見えますがそんなでもなかったかな 本丸の石垣も残骸があるという感じ 城下の醤油蔵元の赤い建物と漂う香りの方が印象に残ったかも |
●2018年9月23日登城 IZAKさん |
96城目 続71城目 朝6時前より、登山口より上る。 景色の感じが、金田城になんとなく似ている。 北三の丸の石垣がブルーシートで覆われてみることができなかったのが、 残念だったが、縄張り事態は分かりやすく、コンパクトだったので、 楽しめた。 直近が瀬戸内海なので景色はよい。 一宮、洲本を回った後、井筒屋敷でスタンプをもらい、勝瑞城へ。 パンフレットに書いてあったが、井筒屋敷は10時からだが、 引田公民館は9時からスタンプが押せるようです。 |
●2018年9月22日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
続100名城 29城目 交通手段:車利用 駐車場 讃州井筒屋敷前に駐車場有 スタンプ:讃州井筒屋敷入って右手の資料が並べてあるところ(スタンプのみなら無料) 道が細いので車は注意。城跡は登山口までは車で行ける側にⓅもある。 |
●2018年9月22日登城 バウ次郎さん |
井筒屋敷でスタンプを押して城址へ。明け方まで雨だったせいか、薮蚊の猛攻撃を受けつつ蜘蛛の巣を払いのけながらの散策。井筒屋敷でスタンプを押印する人は結構いましたが、城址には誰もいませんでした。化粧池あたりでは流石に少し心細くなる感じ。でも本丸からの引田港はのどかでいい景色でした。石垣が見事というか、渋い感じ。 |
●2018年9月18日登城 you16さん |
続100名城、5城目。 四国続100名城巡り、引田城へ。 前日に高松入りし、朝一で井筒屋敷へ行きスタンプをゲット。 井筒屋敷の方に、引田城までの行き方を教えてもらい登城します。 車で5分位で引田港側の登山口に到着、猛暑だったので本丸まで行って 引き返しました。 ヘトヘトになりながら、次の勝瑞城へ向かいます。 |
●2018年9月16日登城 真田の志さん |
続100名城登城25番目は讃岐引田城です。勝瑞城跡から山越え一般道で45分。 以前訪ねた時と同じく引田港横の登山道口から登城。(登り口に3台程度の駐車が可能) 説明版と木製の城碑、それに引田城旗が立てられており、2shot。 晴天でまぶしい海岸沿いの尾根を徒歩15分で本丸跡に到着。港見下ろす景色は最高です。少し戻って先にある北二の丸跡にある石垣は立派で必見です。そこでUターンし、元に戻り、讃州井筒屋敷でスタンプGET。規模は小さいですが、風情もあり、ランチや城下町散策も楽しい処です。 |
●2018年9月16日登城 ゆきのこさん |
続・10城目 |
●2018年9月16日登城 イー城★ライダーさん |
続68城目。 登り易いが化粧池辺りは山道。 北二ノ丸の石垣はブルーシートが掛けてあり残念 |
●2018年9月16日登城 とらひろさん |
続13城目 讃州井筒屋敷でスタンプ。駐車場までの細い道はドキドキしながらの運転でした。 屋敷内では、非常に丁寧に説明いただき、からくり人形の実演も見えて大満足でした。 引田城へのもぼり方も丁寧に説明いただき、無事に登山できました。 たた、石垣好きには、崩れてブルーシートが被さっていた北二の丸の復活を願います。 山頂からの景色はサイコー。 |
●2018年9月16日登城 ヒデカズさん |
今回はスタンプのみ |
●2018年9月15日登城 しろたんさん |
登城19個目。夏場の登城は厳しいとのことで、井筒屋敷のみ訪問としました。 |
●2018年9月15日登城 おん。さん |
続5城目。初登城。 今回も予備知識なし。押印と資料の入手の為、まずは讃州井筒屋敷に。 駐車場のあるオートキャンプ場側から入城する。ほどなく北ニノ丸に到着し、藪蚊の猛攻の中、一番の見所である下の石垣を鑑賞。 上の石垣は今年の豪雨や台風で崩れたのかシート養生中だった。その横を通り過ぎ、東ニノ丸に向かう。天気は曇り空で今一つだが、穏やかな瀬戸の海を見ながら一息。その後は本丸石垣、天守台に。台風の影響で小枝が散乱しているのと藪蚊のせいで大手門跡など確認出来ず十分に踏査が出来なかったが、バテバテなので、今日はこの辺りで終了。 |
●2018年9月9日登城 まちゃおさん |
続132城目。 讃州井筒屋で押印。こちらで丁寧に城跡までの道をご教示いただくも、大雨の影響で道が泥濘でいたので登城は断念。井筒屋は醤油で財をなしたと聞きましたので、ぶりの漬け丼食べました。 これにて、四国制覇! |
●2018年9月3日登城 NZキーウィさん |
快晴の中、讃州井筒屋敷の食事処「醤」で絶品のアナゴ天丼800円で腹ごしらえをして、車はそのまま屋敷前の無料観光駐車場に止めて徒歩にて引田城址へ。10分ほどで城跡の案内板に到着し、緩やかな登りの中、瀬戸内海の絶景に息をのみながら引田城址を堪能しました。どこまでも続く青い海の青い空の中、小豆島や姫路方面の家島諸島もはっきり見えるほどの好天に恵まれラッキーでした。 |
●2018年9月2日登城 よっしーさん |
170城目 生駒親正が東讃地方の支城として築いた引田城 徳島駅から引田城まで車で45分 引田港側登山口から登城 3台くらいの駐車スペースがある ココから本丸の石垣まで徒歩で10分 城山城は標高82m、距離600m それほど急な山道ではない 本丸の石垣は算木積で引田城で最初に築いかれた石垣 北ニの丸の石垣はブルーシートで覆われて見れなかった 港や海の景色がキレイ スタンプは引田公民館(東かがわ市引田庁舎)で押した 引田港側登山口から車で5分、引田駅の近く 9:00-17:00なので助かる 讃州井筒屋敷は10:00-16:00なので注意 |
●2018年9月2日登城 ほの国いっきゅうさんさん |
続59城目 讃州井筒屋敷内受付向かいにスタンプあり。城は岩山で登山。車は登山口に止めないといけない。屋敷は引田の豪商さんの屋敷。関西から淡路へ船を進むと引田に行きつくらしく、平安時代から港町で栄えてたらしい。井筒屋敷内は、かき氷屋さんや飲食店あり、ブリ漬け丼を食べて登城。パンフレットの地図はあまり使えないかも、、、石垣は本丸付近しかわからなかった。北二の丸の石垣は崩れててビニールシートがかかってる。 |
●2018年9月1日登城 紀州人さん |
洲本バスセンターから高速バスで徳島に入り、駅前のホテルに宿泊。 朝早く出発し、引田駅に7時半に到着。タクシーで引田港側の登山口へ。590円だった。 標高82メートルなので、それほど登城はきつくない。眺めも良い。北二の丸の石垣(手前にブルーシートを掛けた石垣があり、そのすぐ下にある)を見て帰りも引田港側に降りた。 御幸橋を渡り、味噌屋、讃州井筒屋敷、日下家長屋門等を見物しながらぶらぶらと引田公民館まで歩き、スタンプゲット。 9時52分の特急で池谷で各停に乗り換えて勝瑞駅へ向かった。 |
●2018年8月31日登城 サイボーグ023さん |
孫も連れての家族旅行。 讃州井筒屋敷で スタンプとパンフレットをゲット。 現地までの道順は 親切に教えていただいたので すぐに登山口を発見! そこに駐車し本丸跡へ。 北二の丸まで足を延ばしても20分ほど。 景色はいい! やぶ蚊がいるけど… |
●2018年8月31日登城 朝田 辰兵衛さん |
高松城から引田城へと移動。 JR高松駅→JR引田駅間 JR高徳線, JR引田駅から徒歩約10分で讃州井筒屋敷, さらに徒歩約15分で引田城登城口。 登城口からは徒歩約30分で北二の丸へ。 途中の本丸跡は三昧堂跡かと思えるほど狭いです。 やはり,一番の見どころは北二の丸の約100mに亘る石垣。 全体的に蜘蛛が多かった印象です。 登城口付近で手ごろな木の枝を拾って, 前方をはらい除けながら歩みを進めるのがおすすめです。 登城後,再び姫路市内へ。 JR引田駅→JR高松駅間 JR高徳線, JR高松駅→JR坂出駅間 JR予讃線(快速サンポート), JR坂出駅→JR岡山駅間 JR瀬戸大橋線(快速マリンライナー), JR岡山駅→JR姫路駅間 JR山陽本線, JR姫路駅から徒歩約5分で宿泊先, リッチモンドホテル姫路に到着。 |
●2018年8月31日登城 みがくさん |
登城口まで。 讃州井筒屋敷でスタンプ 車でないとしんどい |
●2018年8月26日登城 ザッカーさん |
引田駅から山頂まで徒歩で1時間くらい?。暑すぎる。日本で一番暑いんじゃないか。 |
●2018年8月20日登城 すしたろーさん |
12城目 |
●2018年8月19日登城 うまのうーちゃんさん |
第135城 ●交通手段 一宮城から高松道を経由し45分で到着しました。讃州井筒館開館の10時前のため、9時開館の引田公民館に立ち寄りスタンプ。パンフレットは公民館にも讃州井筒屋敷にも山口水産前登城口にもありました。登城の際は山口水産前の看板横の駐車スペースに駐車。2台程度駐車可能です。 ●スタンプ 引田公民館でスタンプ。後で讃州井筒屋敷のスタンプも確認しましたが、いずれも印影は良好です。 ●ひとこと この城の見どころはやはり北二の丸の高石垣です。下段7m、上段2mの二段になっていますが、上段は恐らく崩れたところを保存するため、ブルーシートをかけて立ち入りが禁止されています。登城は山口水産前の登城口から15分で本丸にたどり着きます(560m)ところどころに岩場あり、雨の日の下りは注意が必要だと思います。本丸からは北二の丸→東の丸→引田灯台→天守台→本丸と時計回りで一周し元の登城路で下山しました。北二の丸以外は陽のあたる道が多く、虫はそれほど気になりませんでした。本丸からの眺めは綺麗ですし潮騒の音が心地よい登城となりました。所要時間は1時間10分。 ●そ の 他 香川県終了 |
●2018年8月19日登城 ユウキン@@さん |
ガソリンスタンドで押させていただきました! |
●2018年8月18日登城 kuma2さん |
125城め。 自宅より淡路・鳴門大橋を渡り、引田会館でスタンプ押印後、登城する。今朝は涼しいこともあり、15分程の登山も非常に心地よい。上からの引田港の景色もいい感じである。次は勝瑞城へ。 |
●2018年8月18日登城 ひろくんさん |
続27城目、通算127城目、初登城。 自宅よりマイカーにて。 勝端城より移動。讃州井筒館に9時45分に到着。 開館前でしたが、スタンプ押印とパンフレットを取得し、 登城口まで車で移動。 本丸石垣→天守台→化粧池→引田鼻灯台→東の丸→北ニの丸→北曲輪の 順に見学。 本丸からの引田の町並みや北二の丸の石垣は見応えあり。 約2時間の行程。 この後、一宮城へ向かう。 |
●2018年8月16日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
154城目。 |
●2018年8月13日登城 クロろんさん |
34城目。 |
●2018年8月13日登城 しっぺいさん |
讃州井筒屋敷でスタンプを押しました。 |
●2018年8月13日登城 モンタpart?さん |
(続52)晴れ。車で行きました。まず井筒屋敷でスタンプを押して、ガイドさんに中を案内してもらいました。そこで城跡への行き方を教えてもらい、車の停められる場所も教えてもらいました。その後登城しました。30分くらいかかりました。少し登ると港の見える眺めはは良いです。6メートルの高石垣が残っていて、感動しました。 |
●2018年8月11日登城 こっしーさん |
続100名城の12番目 11番目の勝瑞城のあと、第一番札所「霊山寺」にお参り後、讃州井筒屋敷を訪問してスタンプを捺しました。「讃州井筒屋敷ってどんなところ?」かと思っていたのですけど、立派なお屋敷でした(まんまですが・・・)。暑かったので和三盆糖がけかき氷でクールダウン。 |
●2018年8月11日登城 馬鹿煩悩父さん |
よさこい祭り見学後、城攻めを勘案し坂出で宿泊。 そこからの出陣、本遠征2城目、続29城目。 田子の浦キャンプ場に駐車し、登城口の看板地図を写メって北曲輪を目指しました。 北曲輪を目指す道は、蜘蛛の巣が道を塞いでいて、髪や腕等、蜘蛛の巣まみれになりましたので、杖等の長い棒を上下にしながら進んだ方が良いです。 一日で4城目指すので効率を重視し、妻に引田港側に下山するので車を廻すように依頼しましたが、港側には地図もあるよとLINEで知らされ(>_<) 引田港側から登城し、下山した方が良いです。 どおりで蜘蛛の巣が多いはず(>_<) 天守台の確認は大変でしたが、港側の下りにテンションが上がります。 本丸入口の石垣(写真)、港や町並みの眺望が見所です。 但し、港側からは岩場を上り下りするので、トレッキングシューズは必須です。 下りには特に注意しましょう。 引田公民館でスタンプゲットし、勝瑞城へ! ★★☆ |
●2018年8月5日登城 角さん |
とにかく暑かった。 |
●2018年8月2日登城 ヨウデスさん |
本丸跡に向かう道端の小石に書かれたメッセージは素敵でした。 |
●2018年8月1日登城 hiroshi.Eさん |
田の浦キャンプ場登城口より登城。北二の丸→本丸(南の郭)→引田灯台→東の丸とめぐる。北二の丸石垣、本丸石垣、本丸最東端からの引田港・瀬戸内海の眺望が特に素晴らしい。ただ夕方の登城は猛烈に暑かった。その後、讃州井筒屋敷が休館だったので、引田公民館でスタンプ押印。係の方によると、押印に来た方が居たようですが、暑さのために遠望で辞めたとのこと。今年の暑さは異常です。 |
●2018年7月28日登城 もんたろうさん |
スタンプは引田公民館でゲットしました。 その後、リアル登城しましたが、1時間くらいで1周できました。本丸の石垣よりも北二の丸の石垣がすごいです。 |
●2018年7月28日登城 よこぴいさん |
山中の高石垣がすばらしい。 |