3297件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年7月7日登城 たろうさん |
祭りが近いのか、メイン通りには提灯が掲げられており風流でした |
●2025年6月28日登城 播磨の小六さん |
JR東海&16私鉄乗り鉄たび切符を使って行きました。 明智鉄道・岩村駅下車後、城下町を通って歴史資料館まで歩いて行きました。 城下町は電柱が無く、各商店も昔の面影が残り、とても落ち着いた雰囲気です。 消火器・エアコンの室外機等も木製の枠で囲われています。 今回は時間の都合で城跡は行けていないので、近いうちに再訪問の予定です。 歴史資料館の内部は有料で、写真もダメですが、展示内容は良いです。 キリシタンの確認用の踏み絵及び目安箱の本物が見れました。 外国人観光客は少なくホッとしました。穴場として残してほしい城下町です。 |
●2025年6月20日登城 弾丸攻城小隊さん |
苗木城跡からの山城攻城 まず支援学校のはたを通り岩村歴史資料館にの入り口にスタンプ台 緑色シャチハタタイプ 状態非常に良い 試し押し紙まり A4サイズ地図無料 城のパンフレットは200円 結構な長い急な登り坂 しかし整備はされている さすが3大山城 石垣はきれいに残っている 本丸に記念スタンプが・・(車に資料等置いてきたのに) 本丸を降りてすぐのところにも駐車場があるがここに車を停めると遺跡をみながら降りるとまたのぼらなくてはならない 資料館に車を停めるのがいいと思います。 ![]() ![]() ![]() |
●2025年6月19日登城 北条時行さん |
御城印は城下町の恵那市観光協会岩村支部街並みふれあい館で購入。おつやの方と記念撮影できます。城下町はスタンプは岩村歴史資料館1階受付で押印。 熊と時間が気になり、出丸駐車場から歩いて5分で城頂上。高石垣は迫力がありました。 |
●2025年6月14日登城 ラッシー3897さん |
・98城め ・雨の中だったが本丸付近で雨があがり助かった。 |
●2025年6月10日登城 らんびんさん |
おせた |
●2025年5月24日登城 kwtさん |
29城目。 歴史館から登山したが結構ハードだった。 城下町も少し散策したが、綺麗でした。 |
●2025年5月10日登城 ピグさん |
※ |
●2025年5月5日登城 いずみんさん |
【162城目】 ・入城料:無料 ・苗木城からレンタカー。 ・岩村歴史資料館駐車場に駐車(無料)。岩村歴史資料館にてスタンプ。 ・登坂口から登城、本丸前の距離と標高の看板、女城主の里のマンホール。 ・藤坂、初門、一の門、土岐門、畳橋、追手門・三重櫓、菱櫓と俄坂、六段壁、埋門。 ★2025年5月5日のスケジュール 可児市内宿泊⇒苗木城⇒岩村城⇒小牧山城⇒岐阜羽島⇒品川 |
●2025年5月5日登城 ひろしさん |
![]() 途中の城下町の街並みも昔ながらの情緒が残っていて良かったです。 岩村歴史資料館から本丸に向かいました。 |
●2025年5月4日登城 シウマイ弁当さん |
城下町を抜けていった先に資料館があり、そちらでスタンプを押印できます。 やはり、六段壁が一番見ごたえがありました。 |
●2025年5月1日登城 kazさん |
11 |
●2025年4月29日登城 気軽なよっしーさん |
出張の前乗りで名古屋からカーシェアで向かう。岩村歴史資料館に駐車、スタンプ押印。 太鼓櫓を左手に登城スタート。日本三山城の一つだけあって標高717mとにかく登る。 クマ注意も気になる所。 本丸の六段の石垣はよくここまで運んだなと感心してしまう。 今までで一番体力使った登城だと思う。 ![]() ![]() ![]() |
●2025年4月27日登城 ちいだまさん |
前日の苗木城から移動し恵那で一泊。朝、明知鉄道で岩村駅へ。 駅でパンフを貰い、素敵な城下町を散策しながら歴史資料館に向かいスタンプを押す。 石畳の勾配のある長く続く上り坂を登り、畳橋跡に到着。橋から追手門と三重櫓の並びが個性的かつテクニカル。八幡曲輪前の反り返った石垣も面白い。 岩村城最大の見所と言える六段壁は、長年にわたり補強を重ね出来上がったとされ、迫力満点で素晴らしい。 本丸までは幾つかの門跡と枡形があり見応え十分。そして高さ日本一の本丸跡に到着。 快晴で眺望も良く、城下町で買った和菓子を食べ、暫し休憩ののち下山した。 ☆下山後、楽しみにしていた岩村醸造へ。女城主の純米吟醸を角打ちで頂く。 結構辛口だったので、お土産には特別本醸造を購入。飲みやすく美味しかった。 ![]() ![]() |
●2025年4月26日登城 pom360さん |
170/200 本丸跡近くの岩村城内駐車場まで車で上がり、さっと見学。 駐車場までの道はとても狭いのでご注意ください。 資料館での押印から城内見学終了までで移動含めて40分程でした。 |
●2025年4月5日登城 まさきさん |
高速事故 |
●2025年3月29日登城 ★毘沙門天★さん |
流石に百名城でもありますが、日本三大山城というだけあり、六段石垣を中心にあらゆる石垣が保存されており、本当に見どころが多く素晴らしい山城です。![]() ![]() ![]() |
●2025年3月25日登城 ひょこたんさん |
19/100(30/200) 明智鉄道岩村駅から、雛祭り中(-4/3まで)で華やかな城下町を抜けていく(ずっと軽い登り)。途中観光案内所でマップをもらう。まずは太鼓櫓が聳える藩主邸跡に建てられた岩村歴史資料館でスタンプ。いろいろな歴史資料があり(関ヶ原の戦いで藩主が着用した血染めの具足やら、日本初の活版印刷の英和辞典やら、目安箱やら)見入ってしまう。 登城口から枡形の道を入り、わりと急な石畳の藤坂を上がっていく。門跡を幾つかこえていくと、畳橋と三重櫓、追手門のあった場所に出る。かなりの高さがあり、橋を畳まれたらどうしようもないなと思う。QRコードを読み込むとCG動画の説明が見られ分かりやすい。石垣は苔がびっしりで趣がある。 本丸の入り口について六段壁を臨む。石垣が崩れないよう補強を繰り返した結果らしいが、素晴らしい造形美の景色となっている。埋み門で3種の積み方を一度に見て本丸に上がる。 出丸側を臨むと高低差がすごい。 帰りは、城下町の鳥兵で美濃鶏のかしわ定食(美味)をいただき、岩村酒造で利き酒セットや甘酒ソフトをいただいて、岩村を後にする。中津川へ。 |
●2025年3月22日登城 よちょなちょけたはるさん |
46 岩村駅から徒歩で登城。石畳の道は綺麗で距離もそこそこですが、 いかんせん急。下りにも難儀し足にだいぶ負担が、、 6段の石垣は壮観。 |
●2025年3月7日登城 あーさん |
73城目(114/200) 恵那駅から明知鉄道のじねんじょ列車に乗って一旦明智まで行ってから折り返して、岩村駅から徒歩で登城しました。 途中、勝川家や木村邸に立ち寄ったりしつつ、岩村歴史資料館まで25分くらいでした。資料館でスタンプで押して館内の見学して、そこから本丸までノンストップで登って20分くらいでした。 |
●2025年2月23日登城 キリコウキさん |
77城目。(百38:続39) 岩村駅より歩。岩村歴史資料館でスタンプ。御城印は途中の町並みふれあいの舘で。 |
●2025年2月22日登城 いまとく海賊の娘さん |
66城目。 なかなかの雪でした。 アタックを試みましたが、勇気ある撤退。 またもやリベンジ城の一つに。 城下町では盛大に酒盛りが行われていました。 飲みたかった…。 |
●2025年2月1日登城 konさん |
スタンプのみ |
●2025年2月1日登城 さくさん |
登山、町並みよし |
●2025年1月12日登城 尼子っちさん |
JRから明知鉄道を乗り継いで岩村の街を通り登城しました 雪の中、石畳や石段は滑りやすく、特に下りに難儀しました。 石垣は見事で雪に映え、絶景でした 冷えた体を、女城主の新酒の試飲で温めて、朝ドラ半分青いのすずめの家のロケに使ったカンコロ屋で、温かいうどんとカンコロ餅を食べて、最高の一日でした。 夏や春、秋にも行ってみたい城でした |
●2025年1月6日登城 船上3さん |
2025年最初の登城 |
●2024年12月8日登城 福島政宗さん |
寒い朝、登城。 先週までの暖かさが嘘のように寒い。雪がちらつく中登城。 まだ紅葉も残っており写真は綺麗に撮れました。 |
●2024年12月1日登城 スターリンクエースさん |
か |
●2024年11月28日登城 さとちんさん |
車で上の駐車場に行くときは、道がかなり狭いので運転に慣れていない人は要注意です。 |
●2024年11月24日登城 あっちさん |
時間的に厳しかったので、車で近くの駐車場まで登りました。 また行く機会があったら歩いて登ってみたいです。 昔のたたずまいを残した城下町も見る事をおすすめします。 |
●2024年11月23日登城 熊さんさん |
岐阜ツーリングで登城。天守跡近くから登城したが、次は、きちんと正門から入ってみたいです。 |
●2024年11月23日登城 みにぃさん |
本丸近くに駐車場があるのでそこを利用すればアクセス容易ですが、下から登ったほうがいろいろ楽しめます |
●2024年11月16日登城 侍ホリタンさん |
本丸周辺のみを見学したい方は、出丸跡にある無料駐車場利用がおすすめです。トイレも併設されています。1番の見所は、本丸跡の北東面に雛壇状に築かれた六段の石垣です(六段壁)。 麓の岩村歴史資料館にも駐車場あります。麓から本丸跡までは徒歩20分程です。100名城スタンプは岩村歴史資料館で押せます。御城印は城下町にある岩村観光案内所で購入できます。 ![]() ![]() ![]() |
●2024年11月12日登城 Kizuki Wangさん |
. |
●2024年11月9日登城 み〜ちゃんさん |
中津川の「苗木城」から車で国道19号・257号経由で移動。歴史資料館でスタンプ押印後岩村コミセン駐車場に車を止め伝統建造物の町並みを散策し、ふれあい館で御城印を購入。 |
●2024年11月7日登城 乗り鉄のてつさん |
行って来ました。 |
●2024年11月4日登城 暇人さん |
JR恵那駅より明智鉄道に乗り換え、岩村駅で下車。9:46に岩村へ到着し、12:53の電車で恵那駅に帰るプランで行ったが、余裕をもって登城及び周辺観光を行えた。 非常にきつい山道ではあるが、道自体は幅も広く、よく整備されているため気を付けて登らなければならない箇所は無かったかと思う。 六段の石垣は写真で見るよりも迫力があり圧倒された。 |
●2024年11月3日登城 hirakennyさん |
・岩村城内駐車場(無料)に車を停め、徒歩5分ほどで本丸へ到着 ・岩村歴史資料館でスタンプを、岩村町並みふれあいの舘で御城印をゲット |
●2024年10月28日登城 Kinoさん |
回目の来訪。前回は朝ドラ(半分青い)撮影地で盛り上がっていましたが、今回は月曜日という事もあり、ふくろう商店街はほとんど人が歩いていませんでした。ちなみに、明知鉄道の恵那駅からの電車がなぜか月曜日のみお昼時が走っておらず、2時間ほど足止めになりました。 |
●2024年10月27日登城 masategoryさん |
2回目の登城 |
●2024年10月26日登城 竹村半兵衛さん |
2回目の訪問。土曜日のため御城印とスタンプいただいて登城は諦めました。天気がいい時にまたチャレンジします。 行きに道の駅でアンケート答えたら石田三成のしおり貰えました! ![]() ![]() |
●2024年10月24日登城 ひむかパンプキンさん |
開館まで小一時間待ちました。 |
●2024年10月19日登城 孔明さん |
61城目。 岩村駅から歩いて登城。 城下町もいい雰囲気でした。 石垣もとても良かったです。 |
●2024年10月18日登城 安国寺AKさん |
明知鉄道で岩村城へ。滞在時間90分なので、早歩きでスタンプGETし山頂まで行き、戻ってきた。苗木城のあとなので、さすがにクタクタw |
●2024年10月14日登城 日本のジョンさん |
登城しました 山の上にある城なので山登ってからのあの景色は綺麗でした |
●2024年10月13日登城 BUGさん |
東美濃の山城巡り2城目! JR恵那駅から明智鉄道に乗り換えて岩村駅下車。 岩村駅から徒歩で重伝建の風情ある城下町を散策(この時点で既に大満足w) 途中、岩村町並みふれあいの舘で御城印・城カード・岩村城グッズを買いつつ、恵那市岩村歴史資料館でスタンプ押印☆ 資料館から更に30分ぐらい掛けて本丸まで登城しました(^^) 因みに、岩村駅から岩村歴史資料館まで徒歩30分程掛かるので、電車で来られた方は片道一時間程を見てもらえれば良いと思います(帰りは下山で下りなので、もう少し早いです) 六段壁の高石垣は勿論ですが、時代によって積み方の違う野面積み・打込み接ぎ・切込み接ぎの石垣の見事さや景観の良さ、資料館のある麓の居館があった場所に復元された太鼓櫓など兎に角見所満載! また再訪したいです♪ |
●2024年10月13日登城 けやき530さん |
岩村歴史資料館方面から登城しました。 日本三大山城といわれるだけあって、結構な登山チックな感じです。道は整備されているとはいえ、雨の後や道が濡れていると滑ってしまいそう。天候によってはトレッキングシューズで行った方がいいかも。 登った先の岩村城本丸辺りは景色も良く、六段壁も立派でとてもよい山城でした |
●2024年10月12日登城 REBEL1100さん |
バイクで行きました。 大きな駐車場がありました。 |
●2024年10月6日登城 ふくくさん |
本丸の遺構は石垣だけですが一見の価値あり |
●2024年10月4日登城 けんちゃんさん |
岐阜最後の岩村城でした。![]() ![]() ![]() |