トップ > 城選択 > 備中高松城

備中高松城

みなさんの登城記録

995件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2020年10月17日登城 謎の商人さん
続76城目。
高松城址公園資料館にてスタンプget。
●2020年10月16日登城 知得さん
岡山駅からレンタカーを使用して登城。
高松城址公園資料館でスタンプをgetするとともに、資料を見学。
遺構は特に何もないが、何となく水攻めを想像することが出来る地形だったような気がする。
●2020年10月5日登城 SONOMI&JINさん
過去に登城
●2020年10月4日登城 コーズさん
スタンプと御城印販売のある高松城址公園資料館の開館時間は、ネット情報では10時〜15時となっていましたが、この日は9時半には開いていました。閉館が15時と早いので注意が必要かもしれません。
●2020年9月27日登城 素人城主さん
特になし。
●2020年9月26日登城 あきらさん
1人旅で登城
●2020年9月21日登城 ファラーさん
連休の3日目に訪問。月曜日にもかかわらず、資料館が開いており、スタンプも難なくゲット。資料館内を見て回り、受付のおばさんに秀吉ゆかりのスタンプラリーも教えてもらいました。
外へ出て、城跡を歩きましたが、池とハス(枯れていた。夏の暑さのせいか?)のみで、それらしき痕跡は正直わかりませんでした。
アクセスはクルマでした。国道から住宅地内の細い道路を少し走ると、三の丸に近い駐車場(20台くらいかな)に着きます。本丸跡までも公園内を歩いてすぐなので便利だと思います。清鏡庵(おまんじゅう屋さん)は、本丸跡のすぐ向かい側です。
●2020年9月20日登城 HIRO15さん
通算147城(72城・続75城)
続100名城75城目
続日本百名城171番
岡山県北区高松 備中高松城

3泊4日 兵庫・岡山・広島マイカーの旅
2日目2城目 岡山城から車で約30分
あまり大きくない資料館の駐車場に止める。
遺構が少なく長時間駐車する人がいないので混雑はしない。
資料館でスタンプをゲットし、無料の御城印をもらい、冊子を100円で購入、
ジオラマをみながら年配のガイドさんの説明を聞く


スタンプ:城址公園資料館
歩く距離:少(駐車場から)
評価:C
駐車場:資料館駐車場(無料)
●2020年9月20日登城 ひでひろ●さん
水責めで有名な備中高松城。
公園になっており、蓮が沢山植えられてました。
●2020年9月19日登城 YANKEYさん
後日記入します。
●2020年9月13日登城 ずいかくさん
 この城は湿地帯を利用した平城で、羽柴秀吉が水攻めにして、城主である清水宗治を自刃させて落とした城です。
 城というよりは、田園地帯の公園と言う風情で、城内の散策を楽しむことができます。
 本丸跡には清水宗治の首塚があり、付近に清水宗治切腹の地や胴塚、秀吉が築いた蛙ヶ鼻築堤跡などがあり、訪城した際は足を伸ばしましょう。

 駐車場は、二の丸の南に無料駐車場があります。
 スタンプは、高松城址公園資料館(無料)にあり、良好でした。
●2020年9月12日登城 パンタニさん
36城目
雨模様だったので、車で訪問しました。
水攻めで有名な土地柄からか、湿地を活用した公園になっていました。
●2020年9月11日登城 OGKさん
倉敷の帰りに登城。
●2020年9月5日登城 WO2号さん
143城
備中高松駅の近くにレンタサイクルあり。
ファミリーマートの裏の自転車屋さんです。

自転車で5分くらいでいけます。
●2020年9月5日登城 素敵なきたさまさん
18きっぷでの訪問。
かなり前にレンタカーで鬼ノ城の帰りに立ち寄った事があります。
その時と変わってないですね。
堤跡も行こうとしましたが、道を間違えて暑くて歩きたくないので
断念しました。
●2020年9月2日登城 ともやさん
24城目
●2020年8月23日登城 みのる[偽]さん
備中高松駅から10〜15分歩いて到着
水攻めがあった場所で歴史を感じました。
●2020年8月15日登城 もともとさん
昨日は岡山市内に宿泊、朝JRで備中高松駅に。とりあえず高松城址公園資料館に向かいましたが、まだ8時なので当然閉館してましたが、ダメもとで和菓子店清鏡庵は、なんとスタンプを外に出して置いてくれていたので押印できました。(いつもなのかどうかはわかりません)駅に向かい18切符で帰京です。
●2020年8月15日登城 モッチー3さん
清水宗治勉強になりました。
●2020年8月14日登城 パラダイスじゅんこさん
過去の登城記録
●2020年8月12日登城 ララミーさん
水攻めで落城した備中高松城に登城。今では平和で静かな公園でした。スタンプを押印させていただいた、ついでに、水攻饅頭を購入しました。とてもおいしかったです。
●2020年8月9日登城 やまでらナオキさん
たかまつ
●2020年8月9日登城 きのさん
97城目。どこかにマイルで出雲空港が出たので、レンタカーで訪問。
●2020年8月8日登城 KNGさん
62城目
●2020年8月5日登城 木村岳人さん
162城目。18切符を使って備中高松駅から徒歩で。

織田信長による中国攻めにおいて、羽柴秀吉が水攻めを行ったことで有名な平城。だだっぴろい水田(かつては湿地帯のど真ん中にあり、なるほど籠城するに適した城だったのだろう。水攻めの際、この一帯が湖と化した光景は凄まじいものだったに違いない。そのさなかに本能寺の変の報が入り、秀吉はすぐさま高松城主清水宗治の切腹を条件とする講和を締結。中国大返しを敢行して明智光秀を討った。まさに歴史の大舞台である。

現在は三の丸と本丸が公園化されており、その間の二の丸は私有地として人が住んでおられる模様。周囲には蓮池が広がっており、暑い中でも地元の子供たちは元気に走り回るなど、実にのんびりとして空気が漂っていた。

城跡を散策した後は、備中高松城の附けたりとして史跡に含まれている「蛙ヶ鼻堰堤」へ。堤防の基壇からは五輪塔や骨などが出たとのことだが、墓地とかをひっくり返して土を取ったのだろうか。まさになりふり構わない、大急ぎの突貫工事で築いたということが分かる感じである。
●2020年8月1日登城 ししみんさん
岡山城から備中松山城に行く途中、吉備津神社、吉備津彦神社の近くに備中高松城があったので立ち寄り。
こちらは妄想を働かせる感じの遺構でした。

ボランティアの地元の方々が常駐していました。
無料で手作りの御城印もいただきました。
●2020年7月24日登城 たこちゅーさん
続57城目(120/200)

備中高松駅より北上徒歩6分ほど。
城址公園資料館にてスタンプ押印。
資料館は2階建てであり、
高松城水攻めの経緯や羽柴毛利両軍の動き、
清水宗治の来歴等わかりやすくまとめられている。
公園内は蓮の花畑となっている。
この蓮は、昔見られていたものが、城址公園整備後に復活したとのこと。
堰跡はJR吉備線に沿っているが、堰の内側ではほぼ田んぼとなっており、
外側が商業・住宅地となっているのに比べて明確な境界が見られるのが興味深い。
●2020年7月23日登城 ハト♪さん
続41城目。

備中高松駅から徒歩10分くらいでした。
高松城址公園資料館にて、スタンプ。
あとは、公園内を少し歩きました。
たくさんの蓮が印象的でした。
雨が降ってきたので、早々に引き上げました。
●2020年7月23日登城 美笛さん
駅から徒歩で登城。
●2020年7月22日登城 あらしさん
29城目/続100
●2020年7月4日登城 おみけんさん
備中高松駅でレンタサイクルし、吉備津神社を参拝してから登城。城跡は今ではいわゆる公園なものの、資料館では親切丁寧な説明を受け、水攻めについて大変よく学べ感謝です。
●2020年6月28日登城 とーとさん
ようやく県外移動解禁!
と言うことで、中国攻め…。
岡山からレンタカーで備中高松城趾へ。
途中、蛙が鼻築堤跡に寄ってから、
城址公園に行き、公園資料館でスタンプ。
壮大な水攻めにイメージを膨らませて楽しみました!
●2020年6月24日登城 ●Katsuyuki●さん
2020/6/24
●2020年6月24日登城 ksato7さん
水攻めで有名なお城、ここも良く整備されてました
●2020年6月9日登城 akirayさん
本日1城目。通算128城目

高知からの帰りに登城。秀吉の水責めで有名なお城。。。ここは超平坦なレアなお城です。雨でも問題なく登城出来ます。資料館も無料、駐車場も無料、ああなんて幸せなんだ。。。

登城時間1時間。
●2020年6月5日登城 本城慎太郎さん
登城
●2020年6月1日登城 Piroharumariさん
電車の時間の都合で、お城と蛙ヶ鼻を1時間で急いで見学。月曜日なので資料館はお休みだったが、道の反対にある和菓子屋清鏡庵のタバコ売場で無事押印。
●2020年5月24日登城 松本達樹さん
改めて歴史的背景を学習して行ったり
漫画の『センゴク』を読んで当地に行くとすごく楽しかった
秀吉の陣が見えるように現地に白いのぼりたててくれてたり
何よりも蛙が鼻が実際に残ってるのがいい
宗治公を崇拝する地元の方々の努力に感謝
●2020年4月26日登城 かずまうゆさん
水攻めってすごいと思いました。
●2020年4月3日登城 キュベレイさん
続#34
●2020年4月1日登城 太鼓さんさん
雨の中の探索。案内所の中では地元の方が井戸端会議中。
●2020年3月29日登城 道鬼斎さん
続41城目
車で向かい高松城址公園駐車場に駐車
先ずはすぐ近くの清水宗治自刃の地→妙玄寺→ごうやぶ遺跡を見てから高松城址へ
高松城址公園資料館でスタンプ押印
展示は少なかったですが高松城水攻めのビデオは分かり易いので見た方が良いです
高松城址は公園として整備されており遺構はあまりありませんでした
首塚、胴塚を含め一通り散策してから赤穂城へ向かいました
●2020年3月27日登城 モコモコさん
以前に備中松山城と一緒に来訪してので今回はスタンプのみ和菓子屋さんで水攻饅頭を買って押印しました。
●2020年3月25日登城 めみすけさん
 
●2020年3月25日登城 ぺんこさん
久しぶりの岡山出張。
時間ができたので登城。
●2020年3月22日登城 サイボーグ023さん
「今治城」から「しまなみ海道」を通り
途中の因島で「因島水軍城」を見てから
大急ぎで車を走らせ14時半に到着。

15時までという「城址公園資料館」で
スタンプとパンフレットをゲットし公園内を歩く。

ここは2度目なので
「本丸跡」よりも前回は見てなかった「首塚」
前回も感動した「自刃跡」をゆっくり見て回る。

「清水宗治公」を悼み手を合わせていたら
晴天だった空に いつの間にか黒い雲が現れ
ポツポツの雨から突然の夕立に変わった。

何かを感じる心霊スポットです。
●2020年3月21日登城 あすかさん
スタンプの状態はきれいでした。
●2020年3月21日登城 かーてぃさん
若桜鬼ヶ城から鳥取道、中国道、岡山道を通って鬼城を横目に見ながら登城。登城と言えども公園で公園の駐車場に停めて、資料館でスタンプ押印。一通り見てから蛙が鼻の堰まで移動。あまり見どころが…
●2020年3月20日登城 あぱとちゃんみーさん
水攻めなんてかなり身の毛もよだつ話
長閑な風景からはとても想像もできなくてただ立ち尽くすのみ
●2020年3月20日登城 カラ元気さん
城跡前の蓮池を見ると湿地帯だった事が分かる。蛙ケ鼻の土塁を見ると、当時の道具でよくもあれだけの堤防が出来たなと感心する。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。