995件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2020年3月20日登城 もーちゃんさん |
城跡と言うより、普通の公園を散策しているような感じでした。 |
●2020年3月16日登城 ひろさん |
秀吉&官兵衛の水攻めで超有名ですが、どこがお城なのか面影ゼロの普通の公園でした。 |
●2020年3月15日登城 こうたんさん |
二度目の登城、今回はスタンプのみ。 |
●2020年3月15日登城 かぴばら越後守さん |
合戦の布陣や雰囲気がよくわかるような展示をしていました。 |
●2020年3月15日登城 みやちん(^_^)/さん |
![]() |
●2020年3月14日登城 蒼龍窟さん |
先に蛙が鼻築堤跡を見学してから移動、スタンプは公園内の資料館です。他の方にもあるように遺構はほとんど残っておらず、まあ公園です。100名城の趣旨が遺構自体の有無だけでなく、こうした歴史の分岐点となった場所も選考基準の一つなので、自分的にはアリだと思います。 |
●2020年3月8日登城 おじさん |
コロナ渦の大阪出張の帰りに岡山で途中下車して訪問。新幹線は1両に乗っている客が数名いるかいないか、という異様な世界だった。 備中高松駅から少々歩いたが平坦である地形がよく分かる。城址に往時の土塁などの高さを示した展示があったが、この周辺一帯を水攻めにしたスケールの大きさと、ユンボなど重機のない時代の作業と発想に驚く。ただ、城の遺構として残っているものはほとんどなく、想像力が試される場所でもある。 ![]() ![]() |
●2020年3月7日登城 ロドリゲスさん |
スタンプのある資料館は、資料が少なかったので他にも回ってみた 清水宗治の自刃の墓や蛙ヶ鼻築提跡など 黒田官兵衛の大河ドラマを見て、ここに来たいと思ってたけど 残ってるものが少なくて残念でした |
●2020年3月6日登城 エーケーアイオーさん |
過去分 |
●2020年3月3日登城 よしたおさん |
![]() |
●2020年3月1日登城 のんべーださん |
備中松山城、鬼の城からの備中高松城攻め。15時を過ぎると資料館へ電話したら、本丸横の清鏡庵へ委託しているので営業時間なら大丈夫とのこと。優しい女将さんがスタンプを出してくれる。お礼を言って「水攻め饅頭」を購入。甘党には山城疲れが吹き飛ぶ。 |
●2020年3月1日登城 zyuppouさん |
![]() 総社に行った帰りに桃太郎線で下車して寄ってみました。夕方で、すでに城址公園資料館は閉館していて、近くの清鏡庵というお菓子屋にスタンプが置いてあるということで押印してきました。女将さんに どちらから? と聞かれ、 大阪です。 というと、 今日はお泊りですか? と女将。 いえいえ、今日帰ります。明日仕事なんで。 それはそうと、この辺りは梅雨時は結構浸水するんですか? と尋ねると、 ええ、結構床下くらいまではね。 と女将。 100才近くですでに亡くなった郷土史家の林 信男さんはここの主だったらしい。 井上慶雪の秀吉の陰謀に出てくる方です。 秀吉の中国大返しは偽り説を唱えてる方です。 女将もなかなかのベッピンさんでした。 |
●2020年2月24日登城 D&Cハンターさん |
遺構が何もないとは知りながら登城。 資料館のビデオがおもしろかったです。「もし清水宗治が和議を断っていたなら…」、「もし信長の死の知らせがもっと早く届いていたなら…」 まさに歴史の転換点になった城ですね。 |
●2020年2月23日登城 パルコさん |
非常にコンパクトお城。ひと駅先に吉備津神社が有り、それとセットで見に行ったほうが良い。 |
●2020年2月23日登城 せそんさん |
続9城目 |
●2020年2月23日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() これでは水攻めで城自体も沈んでしまいそう。 城満足度:★☆☆☆☆ |
●2020年2月22日登城 nobichanさん |
![]() 備中高松駅から徒歩10分弱で到着。 スタンプは城址公園資料館で押しました。 水攻めで有名な備中高松城。遺構はほとんど残っておらず、現在は公園となっています。資料館では増水したときの写真や、蛙が鼻築堤跡の写真を見て、往時を思い浮かべていました。 この後、隣駅の吉備津駅から、吉備津神社に参拝しました。JR吉備線が桃太郎線の愛称となり、到着メロディーも桃太郎。桃太郎推しすごいです。 |
●2020年2月22日登城 ゆうさん |
159城目。先ずは蛙が鼻築堤跡に向かう。堤防の遺構であるが間近で見るとすごく大きい。その後に本丸に向かい、本丸のある公園は全体的に広く平坦だが、本丸部分は少し高台になっていた。最後に清水宗治自刃の地のある妙玄寺に寄って駅に戻った。 |
●2020年2月20日登城 だんじりくんさん |
水攻めにあうぐらいなので、周辺は平坦な地形。 遺構らしい遺構は少ない。 資料館の開業時間が短いので、注意が必要。 |
●2020年2月18日登城 むくどりさん |
【登城記録】 |
●2020年2月9日登城 CZ-812CEさん |
JR備中高梁駅から徒歩10分、城址公園資料館、無料 |
●2020年2月9日登城 コバタさん |
続50城目(117/200) おとなびWEBパスでJR吉備線備中高松駅より徒歩10分程。公園資料館でスタンプ押印。 車で来ている観光客は沢山いましたが、水攻めの城で今は完全に普通の公園、城的なものは全くありません。 2時間の滞在予定でしたが短縮して1時間でJRに乗って移動しました。 |
●2020年2月9日登城 ニダルさん |
69/200城。公園だった。資料館は無料。清水宗治の自刃の墓があった。 |
●2020年2月8日登城 み〜ちゃんさん |
完全に公園です。来るとすれば蓮の花が咲く頃、初夏ですかね。お土産に「清鏡庵」の宗治饅頭・水攻め饅頭を買い、同じ並びで100mくらい駅方向に行った所にあるカフェスイーツ「いちぢく」(昨年5月開店)で昼食。ランチはカレーとピラフの2種類ですが、パンプキンスープが付いており美味しかった。 資料館の開館時間が10時から15時までとなっているので、時間外・休みの日の対応について尋ねたら「来訪が、15時過ぎになる時は電話してもらえば16時くらいまでは対応できる時もある。また月曜日の休みの日は「清鏡庵」に頼んである場合もある。」とのことであった。 |
●2020年2月8日登城 崇さん |
通算83城目。 閉館15時を5分ほど過ぎていましたが、まだ開けていてくださりスタンプを押印。 清水宗治の首塚をお参りして。近くの吉備津神社の国宝拝殿に参拝。 岡山城にも行きたかったが時間的に断念。 |
●2020年2月5日登城 駅奪取さん |
特になし |
●2020年2月2日登城 おん。さん |
![]() 蛙ヶ鼻の築堤遺構を、あるいは足守川の水取口跡あたりを見ながらそんな風に考えた。 |
●2020年1月31日登城 アトラスさん |
資料館ではビデオが用意されており、水攻めの件が学べます。城自体は公園となっており、城跡だと言われなければ何も感じ取ることはできないかもしれません。公園内を15分ほどかけて歩き、次の目的地の鬼ノ城へ向けて出発。 |
●2020年1月26日登城 たけ城さん |
56城目/200 岡山駅近く、カツ丼野村で デミカツ丼食べてから電車で備中高松へ。 普通の公園でした。 |
●2020年1月25日登城 さくらさくらさん |
備中高松駅から徒歩10分。 うーん、ここを舞台にした歴史の意義は大きいが、残っているものは少なくて…。心の目で補いました。あらためて、清水宗治をリスペクト。 城から徒歩10分くらいの所に、水攻めの時の堤防の東端(蛙ケ鼻築堤跡)が残っているので、見学しました。ちょっと感動です。 ![]() ![]() |
●2020年1月25日登城 たー坊くんさん |
水攻めで有名な備中高松城水攻めをしていた気分で見学しました |
●2020年1月22日登城 旅m@s班さん |
100名城:26/100 続:15/100 合算:41/200 鬼ノ城から自転車で1時間弱かけて移動 スタンプは資料館にて押印 敷地は公園みたいな感じになってます |
●2020年1月18日登城 しげりんさん |
JR吉備線、備中高松駅からレンタサイクルで攻略しました。 |
●2020年1月17日登城 58rssplさん |
4城目で行きました。 資料館でスタンプをいただき、本丸跡を見学しました。 |
●2020年1月12日登城 もっちんさん |
整備された公園でした。水攻めの悲しい歴史があった城なんですね |
●2020年1月11日登城 ぼぴちゃんさん |
![]() 岡山空港からレンタカーで20分もあれば着くほど近い。遺構はほぼないが、湿地が復元されており、当時をイメージしやすくなっている。清水宗治の首塚は小さいが大事に保存されていたことが伝わる。 秀吉の堤防の一部が、蛙ヶ鼻で確認できるが、場所は少し分かりにくい。歩くと距離があるので、車移動。 |
●2020年1月10日登城 メロデスさん |
続13城目 3日まるまる岡山遠征の初日。 井原の高越山城に行き、伊勢宗瑞ゆかりの地をしばし堪能。 その後、備中方面へ向かい、高松城へ。 続100スタンプ開始前の2016年4月に既に訪問済みの為、 今回はスタンプ押印が主な目的。 歴史資料館で押印し、一通り展示資料を見学。 公園化した城跡を散策する。前回訪城時は春の行楽シーズンで 人が多かったが、今回はあまりいない。 前回訪城時と特に変わった印象はない。 誰もいない本丸で清水宗治の首塚を改めて見学。手を合わせる。 今回はここで見学終了。前回訪城時に宗治の胴塚、蛙ヶ鼻築提跡を見学。 蛙ヶ鼻築提跡は水攻め時の堤防が一部残っている。 高さ8mの堤防が約3kmあったとの事。 もう少し残っていたら、物凄い光景が広がっていたんだろうと想像する。 秀吉の容赦ない城攻めに圧倒される。 その後、以前にも行った鬼ノ城へ登り、改めて古代の城の凄さを体感。 次の訪城先の高梁へ向かう。 |
●2020年1月10日登城 PHXさん |
備中高松駅から徒歩。駅からは最上稲荷の大きな鳥居が見える。帰りは隣駅の吉備津神社で国宝拝殿に参拝。 |
●2020年1月5日登城 マルキタさん |
最上稲荷への初詣だと思いますが周辺道路が結構渋滞していました。 特に遺構らしきものがなかったので、当時のイメージを頭に思い浮かべながら公園を散歩しました。 |
●2020年1月4日登城 たかぼんさん |
続12城目 |
●2020年1月3日登城 ぐんま〜さん |
![]() スタンプについても午後3時以降の押印は本丸横の清鏡庵(和菓子屋)で押印とのこと。本丸に行って道路向こうを見ると店はありましたが、見事にシャッターが閉まっていて休み。Google詳細で、通常時は19:00まで開いていて木曜日が休みのようです。 24/5/3再訪 備中高松城址資料館でスタンプを押して御城印を購入。清鏡庵に饅頭を買いに行ったら、「製造が追い付かず5/3から5/5分の注文・販売を中止します」の張り紙が…。これから買いに行く方はご注意を。 |
●2020年1月1日登城 59minutesさん |
登城済 |
●2019年12月29日登城 おやぐま。さん |
10時に岡山を出て、家族四人で下道30分足らずで到着。周辺地形からも、本丸周辺を囲むように現存する蓮池(訪問当日は冬季のため泥地状態)からも、低湿地帯に築城←水攻め、とイメージしやすい。 廃城になったかと思っていたが、江戸期も代官所(旗本が治めていた?)があったようだ。 |
●2019年12月27日登城 まーさん |
済 |
●2019年12月26日登城 長宗我部 子龍 元親さん |
一度登頂しましたがまだその当時スタンプ帳をやっていなかったのでもう一度行ってきました。今回は資料館も拝見させていただき水攻めの真相を詳しく拝見することができました。 |
●2019年12月21日登城 しろへえさん |
続75城目 |
●2019年12月21日登城 しろへえさん |
続75城目 |
●2019年12月21日登城 しろへえさん |
続75城目 |
●2019年12月20日登城 有楽斎さん |
続28城目。高松城址公園資料館に駐車。スタンプは15時までなので注意。平坦な沼地の城をその防御力を逆手に取った官兵衛の知略はやはりすごい。資料館から最上稲荷大鳥居を抜け、車で5分の場所に蛙が鼻築堤跡があるので、そこも要チェックです。道が細いのですが駐車場2台分あります。 |
●2019年12月19日登城 鬼灯さん |
備中高松駅から徒歩で10-15分程度、所々に案内看板があるので迷わなかったです。駅から右に出て線路沿いを歩き、右に踏切を渡ってひたすら直進すると左側に見えて来る感じです。 整備された広い公園ですが、蔵を利用した資料館は分かりやすい説明の資料が多かったです。よく見かける秀吉側の説明ではなく、いかに城主が素晴らしい方だったかを熱く伝えている印象でした。 蓮の花の時期に来たい所です。 《スタンプ》 場所:城址公園資料館(備中高松城址公園内)台の上 タイプ:シャチハタ 状態:やや薄め(インク適量)良好 《御城印》 なし |