ID | 9076 |
名前 | だんじりくん |
コメント | 百名城は制覇。 続百名城に挑戦中〜 |
登城マップ |
千早城 2012年2月7日 | 金剛山への登山道途中にある。山城なのでトレッキングの服装で。 |
---|---|
高取城 2012年2月7日 | 山奥にひっそりとたたずむ、素晴らしい石垣群。 裏道を使えば、本丸近くまで車で行けるが、道は狭い。 |
和歌山城 2012年2月8日 | さすがは紀州徳川家の居城。復元の天守が残念だが、城郭全体としては素晴らしい。 |
伊賀上野城 2012年2月14日 | お城西側の高石垣は、迫力満点。 |
安土城 2012年2月14日 | 壮大な石垣のみが残る。当時の様子は、信長の館で学べる。 |
二条城 2012年2月14日 | 国宝の二の丸御殿が、とにかく素晴らしい。 |
足利氏館 2012年2月20日 | 周囲の掘割、たくさんの重要文化財が圧巻だった。 |
金山城 2012年2月20日 | 山上に築かれた石垣が、なかなか立派。 ちょっとマチュピチュのようだった。 |
大阪城 2012年2月23日 | 鉄筋コンクリートの天守が残念だが、やはり規模ではピカイチ。 |
明石城 2012年2月27日 | 天守はないが、現存の巽櫓、坤櫓が左右対称で美しい。 |
姫路城 2012年2月27日 | 言わずと知れた、世界遺産。何も言う事はなく、素晴らしいお城です。 市内に残る石垣や堀の遺構を探すのも面白い。 |
赤穂城 2012年2月27日 | いろいろなものが復元で整備されているが、天守はない。 |
岡山城 2012年2月27日 | 鉄筋コンクリートの天守は残念だが、お城の雰囲気は良い。 |
備中松山城 2012年2月28日 | 現存の天守が残っていて石垣群も素晴らしいが、登るのが大変。 |
鬼ノ城 2012年2月28日 | 古代のお城なので、遺構はあまり残っていないが、復元された砦などが並ぶ。 眺めは良い。 |
福山城 2012年2月28日 | 復元だが、立派な天守が建っている。新幹線で石垣の一部が削られているのは残念。 |
小田原城 2012年3月5日 | 広大な敷地で、かなり立派な印象。 城内の動物園は余計かも。。。 |
山中城 2012年3月5日 | 箱根の山に築かれた、変わった形の土塁が特徴的。 |
駿府城 2012年3月5日 | 復元だが、巽櫓は立派。 幅の広い堀も良い。 |
掛川城 2012年3月5日 | 復元だが、木造の天守はなかなか立派! |
江戸城 2012年3月6日 | 立派な天守台は、圧巻! 皇居になっていてほとんどの部分が入れないのは、残念。 |
名古屋城 2012年3月6日 | 自分が行った時は、本丸御殿の工事中だった。 天守の建て替えが決まったが、生きている内におがめるか? |
岡崎城 2012年3月6日 | さすがは、徳川家康の出身地。 熱の入れようが違う。 |
長篠城 2012年3月6日 | 戦国時代を語る上で重要なお城だが、残念ながら遺構は少ない。 |
高知城 2012年3月12日 | 現存の天守、御殿、大手門など、見所が多数。 大好きなお城です。 |
高松城 2012年3月14日 | 堀に海水を引き込む、海城。天守の復元を望む。 |
丸亀城 2012年3月14日 | 小さな天守だが、高石垣がすごい迫力。 登るのも大変。 |
今治城 2012年3月26日 | 海水を堀に引き込む、海城。復元天守だが、お堀と相まって美しい姿。 |
湯築城 2012年3月26日 | 道後公園となっていて、お城の遺構はあまりない。 |
松山城 2012年3月26日 | 現存の連立天守が素晴らしい。 |
大洲城 2012年3月26日 | 肱川沿いに美しい姿を見せる天守。木造復元というのも良い。 |
宇和島城 2012年3月26日 | 小振りな天守だが、現存。城山の頂上に登るのが、ちょっと大変。 |
徳島城 2012年3月27日 | お城の建造物は残っていないが、石垣が迫力あり。 |
松阪城 2012年4月10日 | 建物は残っていないが、石垣は立派。 |
竹田城 2012年4月17日 | 残念ながら雲海ではなかったが、桜が満開で素晴らしかった。 駐車場から結構歩く。 |
鳥取城 2012年4月24日 | 麓と山頂の2ヶ所に分かれて、城郭跡が残る。 頂上まで登るのは、結構しんどい。 |
松江城 2012年4月24日 | 国宝の天守も含め、城郭全体が良く保存されている。 堀川巡りも楽しい。 |
月山富田城 2012年4月24日 | 山城だが車でアクセスできるので、比較的楽に見学できる。 |
岐阜城 2012年5月8日 | ロープウエイ+徒歩で、登城が大変。 天守からの眺めは最高! |
犬山城 2012年5月8日 | 言わずと知れた、国宝天守。 天守からの眺め、城下町の雰囲気も良い。 |
小谷城 2012年5月8日 | 壮大な山城なので、登城が大変。スタンプのみ押した。 |
一乗谷城 2012年5月22日 | 広大な敷地周辺は、史跡としてキレイに整備されている。 |
金沢城 2012年6月5日 | さすがは加賀百万石。復元された三十間長屋は圧巻。 |
丸岡城 2012年6月5日 | 小振りながら、現存の天守は美しい。 |
松代城 2012年6月25日 | 復元部分がほとんどだが、当時の雰囲気が分かりやすい。 |
上田城 2012年6月25日 | 東虎口櫓門にある真田石は立派! 千曲川が昔流れていた、南側の石垣群も見もの。 |
小諸城 2012年6月25日 | 入口から千曲川に向かって下っていくという、面白い縄張り。 天然の崖を要害にしている点も面白い。 |
松本城 2012年6月25日 | さすがは国宝の天守。 優雅で素晴らしいです。 |
高遠城 2012年6月26日 | 桜、紅葉の名所。 お城の遺構は少ない。 |
岩村城 2012年6月26日 | 山奥にひっそりとたたずむ石垣が、雰囲気抜群。 |
篠山城 2012年7月10日 | 復元だが、本丸御殿が見もの。 |
津和野城 2012年8月13日 | 津和野の街を見下ろす山上にある。ちょっと竹田城と似た雰囲気。 リフトで手軽に登城できる。 |
津山城 2012年8月13日 | 天守はないが、備中櫓が復元されている。 桜の名所でもあり、石垣も素晴らしい。 |
萩城 2012年8月13日 | 残念ながらお城の建造物は残っていないが、城下町が素晴らしい。 海に突き出た城跡は、趣きがあって大好き。 |
高岡城 2012年10月23日 | 廃城後も加賀藩の軍事拠点として温存されていたので、建造物はあまりないが掘割の保存状態が良い。 |
七尾城 2012年10月23日 | 山城なので登城は大変だが、結構上まで車で登れる。 |
熊本城 2012年11月6日 | 運良く、地震の被害に遭う前に訪問していた。 迫力満点の石垣といい、現存の宇土櫓といい、とても良いお城です。 |
大分府内城 2012年11月6日 | 天守はないが、いくつかの櫓が現存で残る。 思いっきり街中にある。 |
岡城 2012年11月6日 | 荒城の月の舞台で有名。建造物はなくても、石垣だけで語りかけてくるような、素晴らしい城址。 |
島原城 2012年11月7日 | 天守は鉄筋コンクリートで、目の前まで車で入れるので興ざめだが、場外から眺めると美しいお城。 近所の武家屋敷跡も見所。 |
飫肥城 2012年11月8日 | 本丸跡には、立派な杉の林が広がる。 城下町の風情も良い。 |
鹿児島城 2012年11月8日 | もともと天守はなく、御殿だけの造りだったよう。 道路に面して石垣と堀が残るが、お城らしさには欠ける。 |
人吉城 2012年11月17日 | 建造物は残っていないが、球磨川に面した石垣は風情がある。 |
吉野ヶ里 2012年11月26日 | 有名な吉野ヶ里遺跡。 これをお城と言ってよいのかどうか。。。 |
佐賀城 2012年11月26日 | 建物はほとんど消失したらしいが、鯱の門と続櫓が現存。 幅の広いお堀が、当時の様子をしのばせる。 |
名護屋城 2012年11月27日 | 遺構を発掘し、かなり復元されている。 スケールの大きさが良く分かる。 天守を復元したら、素晴らしいだろうな〜 |
平戸城 2012年11月27日 | 海に突き出た高台にあって、眺めは最高〜 |
福岡城 2012年11月28日 | 残念ながらあまり遺構は残っていないが、当時の広大さを連想させるスケールのでかさ。 |
大野城 2012年11月28日 | 古代のお城なので、遺構はあまり残っていない。 |
広島城 2012年12月18日 | お城の建造物は、全て戦災で焼失しているが、天守のみ復元。 お堀越しに望む天守は美しい。 |
岩国城 2012年12月18日 | 登るのにロープウエイを使用。ちょっとコストがかかる。 天守は復元。 |
郡山城 2012年12月19日 | 戦国時代のお城なので、あまり遺構は残っていない。 登るのが大変な山城。 |
中城城 2013年1月21日 | 石垣だけが残るが、丸みを帯びた石垣は美しい。 頂上からの眺めも最高。 |
今帰仁城 2013年1月22日 | 丸みを帯びた石垣と、早咲きの桜がキレイだった。 |
首里城 2013年1月23日 | 訪問時、守礼の門は工事中で見れなかった。 復元ながら、正殿は素晴らしい造り。 |
鉢形城 2013年2月18日 | 広い原っぱのようで、あまり遺構は残っていない印象だった。 |
川越城 2013年2月18日 | 訪問時、本丸御殿は定休日で入場できず。 スタンプは川越歴史博物館で押した。 インクの色が黒ではなく、紫だった。 |
八王子城 2013年2月18日 | 山城だが、それほど遺構が残っていない印象だった。 |
武田氏館 2013年2月18日 | 周囲の掘割以外、内部は神社になっているので当時の雰囲気は分かりにくい。 |
甲府城 2013年2月18日 | 南側の堀側から見た石垣は、圧巻。 天守跡からの眺めも良い。 |
佐倉城 2013年2月19日 | 土塁のみの構成は興味深いが、陸軍の駐屯地になっていた関係で、あまり遺構は残っていない印象だった。 |
水戸城 2013年2月20日 | 訪問時、弘道館は大震災の復旧工事中で、館内立ち入りできず。 梅は非常にキレイだった。 |
箕輪城 2013年2月20日 | 自分が訪問した時は整備工事中で、あまりじっくり見れなかった。 |
観音寺城 2013年4月9日 | 百名城の中では、登城が最も困難なお城かも。 スタンプのみなら麓の石寺楽市会館で押せる。 |
根室半島チャシ跡群 2013年8月9日 | 納沙布岬の近く。周囲には何もなかった。。。 |
春日山城 2013年10月29日 | さすがは上杉の拠点。 かなり規模の大きい山城で、回るのが大変。 |
山形城 2013年11月25日 | 復元された二ノ丸東大手門は、なかなか立派。行った時は、本丸の調査中だった。 |
新発田城 2013年11月26日 | 三方向に鯱鉾がついた天守は面白い。 すぐ隣が自衛隊の駐屯地で、お城の半分がつぶされているのが残念。 |
二本松城 2013年11月27日 | 登るのがしんどい、山城。天守台から見た安達太良山がキレイだった。 |
会津若松城 2013年11月27日 | 白い壁と、赤い瓦が印象的。城下町の雰囲気も良し。 |
白河小峰城 2013年11月27日 | 小さいながら瀟洒な天守が美しい。行った時は大震災の復旧工事中で、天守に入れず。 |
多賀城 2013年11月28日 | 広い原っぱのような雰囲気で、城らしさはあまり感じなかった。 |
仙台城 2013年11月28日 | 建物は残ってないが、高石垣が見事! |
久保田城 2014年5月7日 | 千秋公園の雰囲気は良い。こじんまりした天守も、趣きあり。 |
弘前城 2014年5月8日 | 現存天守、現存櫓、堀の保存状態も良し! |
根城 2014年5月8日 | 小高い丘といった雰囲気。城らしさはあまりない。 |
盛岡城 2014年5月9日 | 堀の一部は残るが、当時をしのぶ遺構はあまりなし。 |
松前城 2014年11月12日 | 11月の北海道は暗くなるのが早い。閉館ギリギリで、真っ暗だった。 |
五稜郭 2014年11月13日 | 復元された箱館奉行所の建物が、よかった。 |
彦根城 2014年11月26日 | 百名城の、最後のお城として登城。 天守は小振りだが、城郭として全体的な保存状態が非常に良くて、素晴らしい。 |
九戸城 2018年4月23日 | 本丸付近に少しだけ石垣が残るが、あまり遺構は残っていない印象。 |
浪岡城 2018年4月24日 | 広い敷地に土塁や曲輪跡が残る。全体的に広場のような感じだった。 桜のシーズンはキレイ。 |
勝瑞城 2018年5月8日 | 勝瑞城跡は、お寺になっている。 周囲に少しだけお堀あり。 勝瑞館跡は、現在発掘中。 お城らしさは感じなかった。 |
一宮城 2018年5月8日 | 山城だが比較的楽に登れる。 本丸跡に石垣が少し残る。 スタンプは24h押せる。 |
引田城 2018年5月8日 | 海に突き出た城山の上に、遺構が残る。 雨が降っていたので登城せず、スタンプのみ。 |
赤木城 2018年5月15日 | 人里離れた山の中にある。 車道は整備されているので、アクセスは楽。 石垣が残る。 |
新宮城 2018年5月15日 | とにかく石垣が素晴らしい。 これで天守が残っていたら、一級品だったかも。 でもはたして天守は存在したのかどうか? |
福知山城 2018年5月22日 | 復元の天守だが、石垣に転用された墓石などが間近に見れて面白い。 |
芥川山城 2018年5月22日 | 高槻市の山あいに残る山城跡。 スタンプのみで登城はせず。 スタンプを押す高槻しろあと歴史館は、完全に高槻城の資料館で、芥川山城の資料は少ない。 |
出石城・有子山城 2018年5月22日 | 麓の出石城は簡単に登城できるが、背後の山の頂上にある有子山城は難関。 |
黒井城 2018年5月22日 | ここも登城が困難な、山城。 登山の格好で行きましょう。 今回はスタンプのみ。 |
富山城 2018年5月29日 | 鉄筋コンクリートながら、天守が復元されている。 広い堀に映り込む姿は美しい。 |
増山城 2018年5月29日 | 登るのに苦労する、山城。 登る方は、登山の用意で。 |
鳥越城 2018年5月29日 | 山城だが、頂上付近まで車道があるので、楽に見学できる。 |
福井城 2018年5月30日 | 城内は県庁の建物が建っている。 橋に天守台が残るが、お城っぽい所は少ない。 幅の広いお堀は迫力がある。 |
越前大野城 2018年5月30日 | 平山城だが、上までの車道が無いので登るのがちょっと大変。 復元の天守だが、城下町を含め印象は良い。 |
郡上八幡城 2018年6月26日 | 天守のすぐ近くまで車で行けるので、山城なのに登城は楽チンでした。 本丸が山の麓にあって、天守のみ頂上にあるという変わった縄張りが興味深い。 |
大垣城 2018年6月26日 | 残念ながらお城の遺構はあまり残っていないが、水の豊かな堀が一部残されているのがいい。 |
秋田城 2018年7月23日 | ガイドさんに丁寧に案内してもらいました。 古代のお城なので、発掘された物から想像で復元された塀や門がある。 宮城県の多賀城に似た感じ。 |
脇本城 2018年7月23日 | 案内所のある所までは、狭小の道しか無くすれ違いは困難。 上まで登れば眺めが良いのだが、あいにくの雨天で登山道がぬかるんでいたので断念。 案内所は無人でも、スタンプはいつでも押せるようである。 |
高島城 2018年8月14日 | 復興天守だが、少し残されているお堀とのコンビネーションが良く、写真の方が立派に見える。 天守最上階から富士山が見えた! |
龍岡城 2018年8月14日 | 訪れる人も少なく、とても静か。 日本に2つしか無い五稜郭の一つだが、函館に比べてマイナー。 城内は学校になっている。 桜のシーズンは最高。 |
飯盛城 2018年10月16日 | スタンプは飯盛山麓にある、大東市立野外活動センター(キャンピィだいとう)で押せました。 バイクでNHKの電波塔まで登頂。 歩いてみないと、お城の遺構等には気が付かない。。。 |
大和郡山城 2018年10月16日 | 何度も来ているお城だが、天守台付近がキレイに整備されていた。 天守台からの眺めは、なかなかのもの。 |
岡豊城 2018年10月23日 | 山頂に仮設の櫓があって、中でスタンプを押した。 山頂からの眺めは良かった〜 |
岩櫃城 2018年11月12日 | 岩櫃山の岩稜の迫力がすごかった。 平沢登山口から本丸まで登山。 ハイキング気分で楽勝。 |
名胡桃城 2018年11月12日 | 城跡は国道沿いなので、すぐに分かる。 河岸段丘に飛び出した城跡は、地形の攻略が面白かった。 |
沼田城 2018年11月12日 | 残念ながら城跡としての魅力は少ない。 遠く、上越国境の山々が見渡せた。 |
向羽黒山城 2018年11月13日 | 頂上付近まで車で行けるので、楽チン。 |
三春城 2018年11月13日 | 本丸直下まで車で行けて駐車場もあるが、案内板がなく入り口が分かりにくい。 城山の上り口は、超激坂なので注意が必要! |
笠間城 2018年11月15日 | 千人溜駐車場は、まだ閉鎖されたままで車は停められず。 麓から登るのはきついので、登頂は断念。スタンプのみ。 |
唐沢山城 2018年11月15日 | 頂上近くまで車で登れる。 神社がある本丸は、石垣が迫力ある。 眺めはあまり良くない。 猫がたくさんいた。 |
忍城 2018年11月15日 | 復元の天守は資料館になっているが、閉鎖的で眺めはよくない。 昔の水城の面影は、まったくなし。 |
菅谷館 2018年11月15日 | 広大な城跡は、公園になっている。 だだっ広くて、全体像がつかみにくかった。 |
杉山城 2018年11月15日 | 学校の裏手にそびえる城跡。 遺構の保存状態もよく、当時の様子をしのぶことができた。 |
要害山城 2018年11月16日 | 武田氏館のさらに奥にある山城。 要害温泉の横から登山できるが、時間の関係でパス。 甲府駅前の藤村記念館でスタンプのみ。 |
新府城 2018年11月16日 | 広大な城跡で、北アルプス、八ヶ岳の眺めが最高だった。 案内板をもっと整備してほしい。 |
宇陀松山城 2018年12月18日 | スタンプが設置されている千軒舎から城跡の天守郭までは、徒歩で約20分。 車道が整備中のようだが、まだ車は入れない。 駐車場予定地から先は登山道のようになるが、まだ整備が進んでいない。 天守郭からの眺めは上々! |
福江城 2018年12月27日 | ![]() 本丸内が学校になっているのは、少し残念。。。 昔はお城のすぐ前まで海で、海城だったらしい。 港のすぐ横に、常灯鼻の石垣が残されているのは面白い。 |
洲本城 2019年2月5日 | へんてこな模擬天守は残念だが、石垣は立派。 本丸から見渡す大阪湾の風景も、なかなか良い。 スタンプは市街地にある、史料館へ。 有料区間に入場しなくても、スタンプは押せる。 |
美濃金山城 2019年2月12日 | スタンプは観光交流館で。朝8:30〜開館なのがありがたい。 隣の戦国ミュージアムは、9:00〜開館なので見学せず。 城山まで車で登れるが道は狭いので注意。 また、朝8:30〜しかゲートが開かない。 古〜い山城という感じが満点だった。 |
苗木城 2019年2月12日 | 苗木遠山史料館は定休日だったので、苗木交流センターでスタンプ押印。 ジオラマが見られなかったのが残念。 当の苗木城址自体は、素晴らしい! よくもあんな場所に城を築いたものだ。 本丸の展望台からの眺めは最高! |
古宮城 2019年2月12日 | スタンプは近くのヤマザキショップで押印。 城跡自体は案内板も無く、非常に分かりにくかった。 白鳥神社横の空地に車を停めたが、もう少し分かりやすく整備してもらいたい。 |
高天神城 2019年2月12日 | スタンプは、掛川駅にある「ビジターセンター旅のスイッチ」で押印。 城跡への道順案内図ももらえた。 が少し分かりづらく、追手側に行きたかったのが、搦手側に行ってしまった。 搦手側からは、急な石段の直登で10分ぐらい。 本丸からは太平洋も見えるし、富士山も見えた。 |
諏訪原城 2019年2月12日 | 城跡への案内看板も駐車場も分かりやすく、良い! スタンプは24h押印可能。 城跡も順路の表示に従って行けば、グルッと一巡できる。 本丸からは大井川や、東海道本線の金谷駅が俯瞰できる。 もちろん富士山も見えた! 空堀の迫力もすごくて、なかなか見ごたえのある城跡だった。 |
石垣山城 2019年2月13日 | 一夜城駐車場までの道は、急坂なので注意。 スタンプは、駐車場のトイレに設置されている。 押印可能時間は8:00〜17:00と表示されているが、自分が行ったときは朝7:00ですでにスタンプは出ていた。 夜間も押せるのかどうかは不明。 肝心の城跡は、なかなかの物。 肥前名護屋城を思い出させる石垣群や、小田原の街を一望できる眺望は最高だった! |
興国寺城 2019年2月13日 | 整備はまだまだこれからといった感じで、案内看板も少なく分かりにくい。 本丸跡から眺めると、海に向かってまっすぐ道が伸びているのが印象的だった。 スタンプは24h押印可能。 |
浜松城 2019年2月13日 | これだけの街中にあるにもかかわらず、駐車場が無料というのがありがたい。 現在城郭の整備が進められていて、全体の完成が楽しみ。 天守台付近の、野面積みの石垣が良かった! |
吉田城 2019年2月13日 | 駐車場は、無料の豊橋公園駐車場があるが、常に満車状態で停めるのが大変。。。 復元されている鉄櫓の営業時間が短いのが難点。 櫓内部の説明は、非常に分かりやすかった。 |
志布志城 2019年2月25日 | 立派な山城なので登りたかったが、雨が強くなってきて足元が非常に悪いので断念。 埋蔵文化財センターでスタンプを押印。 ジオラマが良かった。 |
知覧城 2019年2月25日 | 志布志城に続いて訪問したが、こちらも雨のため登るのは断念。 シラス台地に掘られた堀割のみ見てきた。 |
八代城 2019年2月26日 | 思っていた以上に石垣と堀の状態が良くて、なかなか良かった。 スタンプ設置の博物館は工事中で入場できず。 警備室でスタンプのみ押した。 |
佐土原城 2019年2月26日 | 鶴松館は平日のため開いていなかった。 また城跡も、台風24号の影響で立ち入り禁止となっていたので、いろは館でスタンプのみ。 |
延岡城 2019年2月26日 | 二ノ丸から見上げる千人殺しの石垣が迫力満点だが、周囲は開発されつくされて堀もなく少し残念。 |
佐伯城 2019年2月27日 | 三の丸の背後にそびえる城山は、なかなかの迫力。 時間の関係で本丸には登らず、歴史資料館の見物とスタンプのみ。 |
臼杵城 2019年2月27日 | 昔は島だったという感じが、まだ良く残っている。 二ノ丸と本丸の間に空堀があるが、ほぼ平坦。 かなり広大な面積で、巡るのは結構時間がかかった。 |
角牟礼城 2019年2月27日 | スタンプ設置の豊後森藩資料館は、月曜日が休みで休日は全くスタンプが押せない。 近くの道の駅にも設置するなど、改善を望みたい。 城山は三の丸まで車で登れる。 本丸への道は、かなりの急勾配だった。 石垣がなかなか立派! |
中津城 2019年2月27日 | 2回目の訪問となった。 瀟洒な模擬天守が、なかなか感じが良い。 黒田時代と、細川時代の石垣の境目が見られて面白い。 スタンプは天守の入場料を払わないと、押せない。 |
品川台場 2019年3月5日 | お台場の駅からは、結構歩く。 先人の情報の通り、レインボーブリッジも歩いて渡った。 眺めも良く、第六台場もキレイに見えて、なかなか面白い。 ぜひ歩いてみることをお奨めします。 |
滝山城 2019年3月5日 | 八王子駅北口から、バスで約20分かかる。 城跡は結構大きく、グルッと回ると小一時間かかった。 関東の城らしく石垣が無いので、ちょっと寂しい。 |
小机城 2019年3月6日 | JR小机駅から徒歩で約10分。 こじんまりとした山城の印象。 案内看板をもう少し充実して欲しい。 あと、近くに駐車場が無いので不便。 |
津城 2019年6月4日 | 官庁街の真ん中にあるので、堀は一部しか残っていない。 櫓が復元されているが、やはり少し残念な感じがした。 藤堂高虎の城なので、もう少し保存されていたらと、残念に思う。 |
多気北畠氏城館 2019年6月4日 | 上の方にある詰城には登城せず、北畠神社のみ。 案内看板等少なく、全体像がつかみにくい。 |
田丸城 2019年6月4日 | あまり期待していなかったが、石垣の保存状態がとても良く、当時の雰囲気が感じられなかなか楽しめた。 登城口、玉城中学の正門前に駐車場あり。 |
若桜鬼ケ城 2019年6月24日 | 頂上近くまでバイクで登れた。 駐車場からは比較的楽に登城できる。 石垣群はなかなか立派だが、下から徒歩で登らないとあまり感動はないかも。 スタンプは二の丸の小屋前にあって、いつでも押せそうだった。 |
米子城 2019年6月24日 | 上まで登るのは大変だが、眺めは最高! ここはぜひ登るべき、というかスタンプも上にあるんですね。 当時の櫓が残っていたら、松江城よりもいいかも? |
河後森城 2019年10月29日 | 駐車場から登っていくと周囲を取り囲むようなお城の山々に圧倒される。 時間の関係で西第十曲輪しか行ってないが、時間があればゆっくり回ってみたくなる城跡だった。 スタンプは24hいつでも押せるが、暗くなると登るのが困難。 駐車場にパンフレットが設置されている。 |
村上城 2019年11月11日 | 山の上に登ると、予想以上に立派な石垣が出迎えてくれる。 本丸からの眺めもよく、いいお城でした。 |
米沢城 2019年11月11日 | 紅葉シーズンで、観光客でごった返していた。 無料の駐車場もあって、すごく行きやすい。 お城周辺も雰囲気があって、なかなか良かった。 |
白石城 2019年11月11日 | 復元の天守だが、木造の復元なのが良い。 思っていた以上に、良かった。 |
鶴ヶ岡城 2019年11月14日 | 本丸内の神社社務所でスタンプ。 表示されている営業時間より朝早くても、スタンプ押せる可能性高いです。 |
高田城 2019年11月14日 | 建造物は櫓しかなく面白くないが、何といっても広大な堀が魅力的。 当時の様子を良くとどめている。 |
鮫ケ尾城 2019年11月15日 | 11月下旬からは、斐太歴史の里が冬季閉鎖になるのでスタンプ設置場所が変わるようである。 その直前に訪問したわけだが、11月はスタンプが押せるのが9:30〜15:00と短いので注意! 前日の大雨で足元が悪かったので、スタンプのみ。 |
鞠智城 2019年12月24日 | 広大に整備された公園内に、当時の建造物が復元されている。 スタンプがある温故創生館は、9:30〜なので注意。 |
原城 2019年12月24日 | 駐車場がある温泉施設から本丸までは、結構距離がありシャトルバスも出ている。 が、無料のレンタサイクルがあるので、それで回るのがお奨め。電動です。 スタンプはキリシタン記念館のほか、本丸横のボランティア小屋にも設置されていた。 |
唐津城 2019年12月25日 | 立派な復元天守から眺める、虹の松原は見事。 スタンプは有料ゾーンに入らなくても押せる。 |
久留米城 2019年12月26日 | 予想以上に立派な石垣だった。 スタンプは篠山神社の社務所前にあり、24h押せるのはありがたい。 |
基肄城 2019年12月26日 | 大野城と共に、大宰府防衛の山城。 基山町民会館側から草スキー場にアクセスする道は、通行止だった。 大きく迂回しないと行けないので、今回は頂上はパス。 麓にある、南水門跡だけ訪問。 道は結構狭い。 |
水城 2019年12月26日 | 高速道路やJR線で一部が分断されているが、これだけの規模で遺構が残されているのは素晴らしい。 水城館のボランティアさんの説明も分かりやすかった。 |
小倉城 2019年12月27日 | 復元天守も、石垣もかなり立派だが、周辺にビル群があって風情がない。 城内にある八坂神社の門が立派! スタンプは、しろテラスに設置されていた。 |
大内氏館・高嶺城 2020年2月18日 | 大内氏館(龍福寺)は、一部環濠のような部分があるが、その他は完全にお寺の様相。 高嶺城へは、電波塔まで車でアクセス。 すれ違う車は無かったので、ラッキーだった。 山頂からの眺めは良く、大内氏館も見えた。 ここまで行ったら、ぜひ登るべき。 スタンプ設置場所の歴史民俗資料館へは、バイパスの津和野方面行きの車線からしか入れない。 なので、高嶺城→スタンプ→大内氏館と進むのが、効率が良い。 |
浜田城 2020年2月19日 | 城山の直下にある浜田城資料館には、大きな駐車場がある。 そこから歩いて登城もできるが、上にある護国神社まで車道もあるので登れる。 石垣はなかなか立派。 本丸からの風景も良かった。 |
三原城 2020年2月19日 | 巨大な天守台に、まずはビックリ。 しかしながら新幹線の高架に食い込んだ石垣は、かなり悲しい。。。 |
新高山城 2020年2月20日 | 麓の駐車場から登山開始。 入り口には竹の杖がたくさん置かれているので、ありがたく使わせてもらった。 山頂、詰の丸からの眺めは最高! 登り23分、下り15分で踏破。 スタンプ設置場所の生涯学習センター、登城カードがもらえる観光協会ともに本郷駅の近く。 いすれにも駐車場がある。 |
備中高松城 2020年2月20日 | 水攻めにあうぐらいなので、周辺は平坦な地形。 遺構らしい遺構は少ない。 資料館の開業時間が短いので、注意が必要。 |
小牧山城 2020年3月17日 | コロナウイルスの影響で、資料館は2つとも臨時休業していた。 スタンプは、れきしるこまきの事務所で押すことは出来た。 模擬天守であるのと、現在も発掘調査中で見どころが少ない中で、資料館の休業はつらい。。。 |
八幡山城 2020年3月17日 | ロープウエイで楽々登山。 西の丸からの琵琶湖の風景はキレイだった〜! |
鎌刃城 2020年3月18日 | 工業団地からアクセスする林道は通行できた。 落石等多いが、全線舗装されているし道幅も狭くはない。 こちらから主郭方面に向かう場合は、尾根の上を経由するルートと、巻き道の2つがある。 尾根ルートはちょっとした鎖場のような場所もあって、とっても楽しいが、登山の靴は必須。 |
佐柿国吉城 2020年3月18日 | 資料館から約20分で登頂できる。 ほとんどが階段なので登りやすい。 山頂からのながめは上々。 |
玄蕃尾城 2020年3月18日 | 滋賀県側からアクセス。 柳瀬トンネルを出てすぐに右折して林道へ。 通行止にはなっていなかった。 林道終点からは、結構な急登を登る。 土塁等の保存状態はいいが、石垣が無いのでちょっとつまらない。 林道の終点にはスタンプは見当たらなかった。 JR余呉駅で押印。 |
能島城 2020年11月11日 | 村上水軍ミュージアムで、スタンプのみ押印。 本当は上陸したかったが、上陸ツアーの開催が土日のみなので、平日しか動けない自分には無理。 カレイ山展望台からは、能島城が俯瞰可能。 能島と鯛崎島の間は潮流が滝のように流れているのが、良く見えた。 |
土浦城 2021年11月15日 | 月曜日だったので、博物館も東櫓もお休み。 中が見られなかったのは少し残念。 スタンプは、まちかど蔵大徳で押した。 堀、土塁は残るが、規模は思ったより小さいく感じた。 |
本佐倉城 2021年11月16日 | アクセスは京成線の南側からの方が、道路が広くて行きやすい。 広大な敷地に曲輪が広がる。 昔はすぐ横まで印旛沼が広がっていたと想像すると面白い。 スタンプは24h押せる。 |
大多喜城 2021年11月16日 | 模擬天守の中は博物館という、典型的なパターン。 天守からの眺めもそれほど良い訳ではなく、少しガッカリした。 |
金田城 2022年11月21日 | 登山口から城山頂上まで登りました。 頂上からの眺めは、なかなかのもの。 頂上までは歩きやすい道だが、頂上直下だけ本格的な登山道です。 トレッキングシューズ必須。 頑張って、登り45分、下り35分でした。 |
座喜味城 2023年2月6日 | 城跡のみの散策は無料で、Pも無料。助かります。 スタンプは博物館の外に置いてあるので、入場しなくても押せます。 入場無料の城郭跡ですが、石垣が立派で眺望も素晴らしい。 |
勝連城 2023年2月7日 | 城跡直下に、真新しい展示施設が出来ていて広大な駐車場もあり。 博物館と城跡の接続部分の工事はまだ終わっておらず、無料のゴルフカートで入り口まで乗せてくれる。(城郭の入場券が必要) お城の最上部からの眺めは最高でした! カーブを描く石垣も美しい。 |
上ノ国勝山館 2023年6月7日 | 大雨だったため実地には行けず、ガイダンスセンターで押印とビデオ鑑賞。 晴れていたら絶景だったと思う。 ぜひ再訪したい。 |
志苔館 2023年6月7日 | 函館空港すぐ横にある公園の駐車場に車を停めて徒歩で見学。 思った以上に広く、当時の規模をしのばせる。 晴れていたら本州まで見えるのだが、雨のため見えなかった。 東屋のスタンプはインクが薄めなので、少し長めに押さえたらキレイに押せた。 |