大洲城 2014年3月17日 | 四国遍路の途中で寄りました。天守が再建されたのは知っていましたが、今回はちょっと寄ってみることにしました。百名城のスタンプラリーには興味が無かったけど、この際だから受付の女の子の勧めでスタンプ帳を買いました。 川沿いにぽつんと立つこのお城はどこから見ても目立ちます。大洲の城下町も併せて散策すると良いです。臥龍山荘も必見です。(むしろ大洲城よりも価値あり) 遍路宿なら「ときわ」。全遍路宿のベスト3に入る大変良い宿です。 ちょっと離れるが、八幡浜の「イーグル」の焼きめしは旨い。八幡浜ちゃんぽんを食べに寄ったのだけど、そっちの方が旨かったです。 満足度★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
---|---|
松山城 2014年3月19日 | ロープウエイ乗り場横の神社から登って、二ノ丸へ降りました。下り坂が少々キツいけど森の中を気持ちよく歩けます。途中、NHKドラマ坂の上の雲のロケ地などもあって足を止めました。ここは歩いて登るに限りますね。上り始めてから県庁横に降りてくるまで約40分。 三越の東隣のブロックにある「すし徳」はリーズナブルで旨かったです。 港の方へ下ると三津焼きの「ひよこ」。見た目も味も限りなく広島焼きに似ているが、焼き方が違うと説明を受けました。広島焼き自体の焼き方もあまり良く知らないもんで、良く理解できませんでした。般若心経をソラで言えたらタダにしてくれるというのでやってみたら、途中でつっかえてしまい料金払わされました。(笑) 城満足度★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2014年4月30日 | 射水神社(全国一宮巡りもやってます)とセットでスタンプゲット。 最後まで城という感じがしませんでした。お堀のある公園に神社があるって感じ。 直ちにもう一つの目的地の勝興寺に向かいました。 〇「しな乃」 少々お高いけど旨い。 〇「たかまさ」 居酒屋らしい居酒屋。勝駒が飲める。 △「八五郎」 昔は地元の人に人気があったらしい。 ×「柿の匠」 ほぼ団体専用。 ××「五郎八」 全てがダメ。 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) ![]() ![]() ![]() |
今治城 2015年3月11日 | 海水のお堀なので鯛が泳いでいると聞いていましたが、今回もそれらしき魚を見つけられませんでした。敷地内の吹揚神社が立派です。 近くの錦海楼という店で焼豚玉子飯。ここは空いていて旨いです。 満足度★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2016年4月30日 | ここは国府か国分寺か。なぜここが「城」なのだろうか。いずれにしても私にとっての城ではありません。非常に違和感のある100名城です。 駅まで行ってスタンプ押しました。 近くの多賀城廃寺にも行ってみました。 城満足度:★☆☆☆☆ 遺跡満足度:★★★★☆ 本業の国分寺巡りにとっては価値ある所だけど、城となると全く評価が違ってくる。 ![]() ![]() ![]() |
高知城 2016年10月2日 | 自転車遍路で寄りました。高知は20回ぐらい来ているけど高知城へ来たのは20年以上前に1回だけ。あまり印象に無かったのでもう行くことは無いなと思っていましたが、図らずも100名城スタンプラリーのおかげでまた来ることができました。(2020/2/19写真を撮りに寄りました) ◎市場寿司:最近いつも必ず行くのはここ。いろいろと旨い物を出してくれます。無理言って直七を握ってもらいました。さすがにこれはちょっと×でしたね。 〇せいろ。鰻ならここ。最近は並ぶんだとか。 〇ひろめ市場:迷ったらここ。フードコートだからといって馬鹿に出来ない。結構旨いものが自由に買って食えます。 ◎とさ市場:郷土料理などメニューが豊富。カウンターもあるので一人で飲める。皿鉢料理も一人前を作ってくれます。 △司本店:何人かで行くのなら良い店。カウンターはありません。1万円の皿鉢料理は30品以上の盛り合わせでボリューム満点なのだけど鮮度が今ひとつ。有名店でお高い店の割りには・・。 城満足度★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2016年10月6日 | ここは過去5回ぐらいきたかな。今回は自転車遍路の途中で訪問。街中にもっこりした山。ここを城としないわけが無いというほどの絶好のロケーション。今回は初めて南側から登ってみました。北側のような絶望感を感じる階段が無いのでこっちの方が楽です。それにしても眺めが良い。四国の城はここが一番好きです。それと、併せて伊達博物館と天赦園は必須です。 「有明」や「ほづみ亭」で郷土料理が旨い。後者は人気店なので早く行かないと満席になってしまう。有明は鯛めしが旨い。写真はほづみ亭の鯛そうめん。量が多くて一人では食べきれず、隣の人に手伝ってもらいました。写真取り忘れたけど天然ウチワエビも絶品でした。 宿泊は宇和島駅駅ビル内の「クレメント」が安くて小綺麗で良いです。今回は利用しませんでしたが、歩き遍路にも人気です。 城満足度:★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
徳島城 2016年10月14日 | ![]() |
小田原城 2016年11月29日 | 駅からも近く目の前に駐車場があるのも大変アクセスの良いお城です。敷地内のお土産屋で寄木細工が売られています。昔からの人気のお土産です。なぜかサル園がある。 食事なら「橋本」で鯵丼か桜エビ天蕎麦。板わさで熱燗も最高! 2018年8月9日、間違ってまた来ちゃいました。スタンプ押そうと思ったら押してありました。いつもの橋本でビール1本、熱燗2本、しらすおろし、鯵なめろう、最後に鍋焼きうどんで締めました。暑いときの鍋焼きうどんもまた良かった! 城満足度★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2017年8月23日 | 敷地内に忍者屋敷あり。入りたかったけど、じじい一人なのでさすがに入れませんでした。 満足度★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2017年8月23日 | 名鉄犬山ホテルに泊まって、翌朝にホテルから徒歩でお城へ。 このお城は駐車場が少ないので土日なんかに行ったら大変。電車で行って駅から参道を歩くのがベストです。 ここは過去に何回も行っているのでスタンプだけもらってすぐに降りました。 ホテルのレストランからお城のライトアップが綺麗に見えました。また、目の前の木曽川では鵜飼いをやっていて、かがり火が綺麗でした。 満足度★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
岩村城 2017年8月24日 | ナビに従って行ったらすれ違えないほどの細い道を走って、上の駐車場に着きました。本丸跡を見るには良いのだけれど、スタンプが遠い。上の方だけ一通り城跡を見て、また車でスタンプのある資料館へ。せっかくだから、そこからまた歩いて本丸跡まで30分かけて登りました。歩道が夏草で生い茂っていて大変でした。マムシが出なかったのが幸いです。 なかなか趣のある城跡です。私の中では間違い無く城跡三傑に入ります。 また、駅の方に降りていくと昔の景観を残す城下町があります。ここも必ず寄りたいところです。さらに、3kmほど北に行くと、農村景観日本一展望台というのがあります。日本一かどうかは定かでないが、ちょうど稲刈りを前にして黄金色になった田圃と、その中のポツンポツンとある民家と、実に綺麗でした。 満足度★★★★★ ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2017年8月24日 | 桜の時期を外すと何も無いってことがあらためてわかりました。まず駐車場がどこだかわからない。標識も何も無い。いろいろ探した結果、スタンプラリーなら歴史博物館に泊めるのがベストだと判断しました。駐車場から赤い橋までゆっくり往復して40分でした。桜も良いけど、もうちょっと城らしさというものも残してもらいたいものだと思いました。 博物館とその奥の江島屋敷を見て(15分)帰りました。 城下町の食事所はシーズン外だからなのか殆ど閉まっていて、営業していた「華留運」(けるん)という店に入りました。高遠蕎麦(焼き味噌と大根おろしを汁に溶いて食べる盛り蕎麦)とおたぐり(馬のモツ煮、さっぱりしていて旨い)をいただきました。はっきり言って△の店です。 私の中ではガッカリ名城ワースト5に入る。 満足度★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2017年10月8日 | 1年前に近くまで来たのだけれど、大雨による崖崩れでバカでかいブルーシートで覆われていて、登城をやめました。今回再びやってきたのだけれど(昔来たこともあるので3回目)、今回は時間が遅く到着したのでスタンプをもらえなくなりそうで、神社にお参りしただけで降りました。駐車場(下の大駐車場)から往復15分。 スタンプがあるという「春日山城跡ものがたり館」が見つからず苦労しました。閉館15分前に着いたら、係の方が映画を見て行けという勧めに従って見せてもらいましたが、イマイチでした。 その後、直江津のホテルへ向かいました。駅前の「多七」はメニューが豊富です。 満足度★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2017年10月8日 | 空堀が迫力あります。 それにしてもまだ動物園があるんですよね。古くさい資料館、全体に鈍重な係員、なんだか全体が昭和の香りに包まれています。駐車場から出て一通り回って駐車場に戻るまで約40分です。 寄り道するなら、 △海野宿 〇信濃国分寺跡 〇布引観音(写真右) なども良いと思います。佐久に行くと中山道の宿場町もいくつかあります。塩名田宿の川魚料理も風情があって良いです。 満足度★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
松代城 2017年10月8日 | お祭りの最中でした。露店で焼き物を買いました。 お城満足度:★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
上田城 2017年10月8日 | 北駐車場に止めてスタンプだけもらって出ました。城内は相変わらず混んでいましたが、真田神社は一時の御朱印大行列はありませんでした。 城満足度:★★☆☆☆(真田信繁を憐れんで+1) |
会津若松城 2017年10月9日 | 外国人がたくさんいました。ここも何回も来たことがあるのでスタンプだけもらって退散し、すぐに飯盛山へ向かいました。 それにしてもコンクリートはダメだな。 満足度★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2017年10月9日 | 櫓が再建されました。しかし、東北地震で石垣が崩れ、修復工事をしていました。規模といい見てくれといい、ここは良いお城です。絵になります。 駐車場から行って戻って40分でした。 車で行かれた場合は、是非白河の関へもどうぞ。 満足度★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2017年10月27日 | ちょうど霧が出ました。今シーズン最高だったらしいです。 立雲峡展望所は駐車場から30分で第一展望台。駐車場はキリだらけでしたが上は晴れていました。下りは20分で駐車場。 次に、天空の郷まで車で10分。途中で高速道路の見事なアーチ橋をくぐります。切符売り場まで徒歩20分、ここでスタンプ。さらに20分で頂上です。時間が合えばバスでも切符売り場まで行けるが、歩くのもまた良いです。下りのバスは思いっきり遠回りするので(一方通行のため40分かかる)、歩いて降りた方が断然良いです。歩くのが嫌な人はタクシーで(運転手に聞いたところ、上り640円、下り2080円ぐらいかかるそうです)。 藤和峠(立雲峡の反対側)からは逆光で竹田城が望めます。撮影上級者ならこっちの方が良い写真が撮れそうです。但し、車は3台くらいしか止められません。道路沿い途中の夏谷の名水で水分補給。 満足度★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
津山城 2017年10月27日 | 巨大な石垣に圧倒されます。上までゆっくり登って徒歩15分。川の先の町が広々と俯瞰できます。櫓が再建されていました。珍しい畳敷きの屋内です。ビデオを見ながらすっかりくつろいでしまい、駐車場に戻ったら1時間15分が過ぎていました。 居酒屋の「小次郎」は旨い。特に肉料理。ぬた(肉+豆腐+刻み葱)、ヨメナカセ(白い内臓、歯ごたえがあって旨い)、干し肉。津山の料理は何でも一味と醤油をかけるらしいです。 満足度★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
松江城 2017年10月30日 | 朝の開城と同時に入りました。何度も来ているのでスタンプだけと思ったら、入場券を買って中に入らないと押せませんでした。ろくに中も見ずにすぐに目的地である出雲国分寺跡に向かいました。 松江城は、小舟でお堀を巡れます。時間があれば是非乗ってみて下さい。おすすめです。発着場の近くには旨い店がたくさんあります。 満足度★★★★☆ ![]() ![]() |
月山富田城 2017年10月30日 | 最上部の駐車場を利用。登り道は綺麗にコンクリートで整備されていました。それでも上りっぱなしの坂道はキツく、何回か休み休み登ってやっと頂上へたどり着きました。駐車場を出てから本丸、神社、山中御殿、花の壇など一通り見て又駐車場に戻るまで30分強です。山中鹿介像の方まで行くとさらに20分〜30分くらいかかると思います(今回は行きませんでした)。 麓の道の駅では機織り講習が行われていました。 *松江の方から来ると、山の上に城のような建物が見えるんですが、これは富田山荘という旅館です。間違ってそこをめがけて行かないように注意して下さい。 満足度★★★☆☆ 2020/2/24南側の登山道が気になっていたのでまた行ってみました。塩谷口から入ると道が荒れている上に、出たところが駐車場の近くで意味が無い。また戻って尼子晴久の墓から入ったら頂上に出ました(右の写真、右側の窪みに出てきます)。道は通常の登山道で問題なく上れます。上りやすい道なのだけど、途中に見るものは何もありません。墓から頂上まで往復30分でした。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2017年10月31日 | 好きな城の一つです。広場の方は仕方ないとして、本丸付近にやたらに桜を植えていないところが良い。やはり城には松がよく似合う。 駐車場から往復50分。 満足度★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2017年10月31日 | 城と言うよりも砦。500年前を想像して楽しむしかない。すぐ横を通る貨物列車の方が興味がある。 資料館(個性的で楽しい)を含めて所要時間20分。 近くの設楽古戦場や設楽資料館も見学必須です。信玄塚は資料館から歩いて行けます。 満足度★★★☆☆(周辺ポイントも含めて) ![]() ![]() ![]() |
五稜郭 2017年11月28日 | 奉行所の一部が再建されていましたが、他には相変わらず何も無いところです。中国と韓国人観光客でばかりで、日本人を見つけるのが大変なくらい。 ここは五角形を見ないと意味が無い。ウルトラマン並みの身長なら良いけど、やはりここは五稜郭タワーから見るのが一番です。 「梅乃寿司」は少々値段が高い感じがしなくも無いけど、函館の寿司屋としては良い方だと思う。ただ、ちょっと東京の真似している感が気に入らない。どうせ高いんだったら湯川温泉の「木はら」の方が良かったかな・・。 満足度★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
松前城 2017年11月29日 | 大手門側から見ると見応えがある。特に本丸御門がみごと。裏から見ると少々情け無い感もある。建物の内部は資料館になっているけど、幽霊屋敷同然。 駐車場は、役場横よりも大手門跡の所の方が良いです。役場横に止めると坂を登らないとなりません。外国人観光客も日本人観光客も一人も見かけませんでした。 城の北側を散策できます。光善寺が風情があって良かったです。更に北の方に松前藩屋敷というのがあるので行ってみたところ、単なるテーマパークでガッカリ。休業日でしたが、敷地だけなら入っても良いですと言われたので見るだけ見て来ました。売れない時代劇の映画のセットのようでした。 旅館〇野でランチしましたが、××でした。 帰りは試しに新幹線のグランクラスに乗ってみました。私の他に白髪のおばあさん一人しか客はおらず、最後まで他の客は乗ってきませんでした。軽食はサンドイッチ。酒は飲み放題とは言っても種類は少なく質も二流品。キヨスクで買った酒の方が旨いです。もう二度と乗りません。普通のグリーン車の方が良いです。 満足度★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2018年1月8日 | 始めて行きました。駅から歩いたのですが、標識も何も無く、どこから入ったら良いのかわからず、大手橋の下から登りました。後からわかったのですが、弘道館入口から城に向かうのが一番良いようです。 城跡に学校が建っていて、どこが城なのかよくわかりませんでした。高校の敷地内に門がありました。弘道館だけ見れば十分という気も・・。 満足度★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2018年1月9日 | 駅から徒歩10分で鑁阿寺へ。どれが足利氏館なのかわからず、鑁阿寺=足利氏館と理解して鑁阿寺にお参りして、賽銭箱の横に置いてあったスタンプを押して寺を後にしました。それにしても存在感のあるお寺です。 ついでに隣の足利学校にも寄って帰りました。 満足度★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
松本城 2018年1月15日 | 40数年ぶりの松本城です。天守は確かに立派なんだけど、あらためてみると他に何も無い。昔見たほどのインパクトがありませんでした。スタンプをもらうのに入場料を払わないとならないのが難。入場料を支払ってスタンプだけ押して帰りました。 人気の「浅田」で十割蕎麦。380円の駅の立ち食い蕎麦の方がずっと良いです。二度と行きたくない店です。 満足度★★★☆☆ |
今帰仁城 2018年3月13日 | ここは4回目なのでスタンプだけ押して城跡には入りませんでした。スタンプは土産屋の横の観光案内所にありました。 満足度★★★☆☆ ![]() ![]() |
中城城 2018年3月13日 | 最近は電気自動車で上まで乗せていってくれるのがありがたい。5分程で上に着き、あとは歩いて下るだけ。駐車場に戻るまで約30分。 満足度★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
首里城 2018年3月15日 | 何度も来ているので券売所でスタンプ押しただけ。城内だけでなく玉陵も必見です。 沖縄で一番旨いのはステーキかな。今回はステーキ88辻本店で。 満足度★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
福山城 2018年4月23日 | ![]() 満足度★☆☆☆☆ |
岩国城 2018年4月24日 | ロープウェイ乗り場前駐車場(無料)に止めて、ロープウェイ(20分間隔)で4分、歩いて天守まで10分、天守周り散策と天守内観覧で25分。駐車場に戻るまで1時間かからない。 ロープウェイから錦帯橋方向の眺めが素晴らしい。天守周りのツツジが満開でした。 錦帯橋は何回も行っているので今回は寄らずに、すぐ隣の橋を通るときに車窓から見て終了。 満足度★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2018年4月24日 | 初めての訪問でしたが、雨天のため頂上は断念しました。機会を作って必ず又来ます。 満足度★★★☆☆ ということでリベンジしました(2020/2/2)。一番上の駐車場から鳥居をくぐって登山開始。毛利隆元の墓の方へ下りて一周で70分。ただ、後半は特に見るべき物が無くて距離が長いだけ。本丸まで行ったらそのまま同じ道を引き返す方が良いかも知れません。特に私のように城ファンでもない人は。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2018年4月25日 | 市民病院横の駐車場に車を止めて二ノ丸の入口から入りました。駐車場から徒歩5分。城内をゆっくり回って50分。綺麗に整備された施設でした。 満足度★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2018年4月25日 | 20年ぶりの再訪。昔はふいご峠まで自家用車で行けたけど、今はずっと下の駐車場からバスに乗ります。駐車場からバスでふいご峠まで5分。歩いて大手門まで15分。天守まで3分。駐車場に戻るまでちょうど1時間でした。天守閣でゆっくりすると往復で1時間半程度かかると思われます。天守から下ってすぐ小さい木の門のある二股を左に降りると、舗装道路になりますが眼下の景色が綺麗です。 駐車場の売店の人に聞いて、20分ほど走らせて「雲海展望台」に行ってみました。なかなか良い眺めです。晩秋からは運が良ければ但馬の竹田城並みの雲海が見えるそうです。展望台までは徒歩1分なので楽です。車で行く方は是非行ってみて下さい。 満足度★★★★★ ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2018年4月26日 | 赤穂大石神社横の駐車場に止めてスタンプのある二ノ門まで3分。中に入ればそこが本丸。一通り見て歩くと1時間くらいはかかりそう。先を急ぐのでスタンプ押しただけで城を出ました。 二の丸公園の整備工事中でした。 満足度★★☆☆☆ ![]() ![]() |
岡山城 2018年4月26日 | 30年ぶり2回目の訪問。このハリボテの城にまた来るとは思いませんでした。石垣をはじめ、城跡は立派なのに、なぜこんなヘンテコなコンクリート建築物を作らなきゃならないのか。 早朝に着いたので9時まで待って、開門と同時にスタンプを押して早々に城を出ました。 「かわかみ」(旧「喜屋」)の海鮮料理は良かったです。 満足度★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2018年4月26日 | 3回目なのでスタンプだけもらいました。 ここは、門の姿といい、松だらけの山といい、韓国そのものです。 駐車場から頂上まで徒歩15分です。 お城満足度:★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2018年4月27日 | 3回目の訪問。大好きな城跡の一つです。 駐車場から頂上へ行って戻るまで約1時間30分。上からの景色は最高です。スタンプは下でくれるけど、登る価値十分です。 「かに吉」値段が高いけど料理は最高です。尚、アラカルトは不可で、コース料理しかありません。 「ぎんりん」メニューが豊富で手頃に魚料理を堪能できます。湾曲したカウンター席がまた良い。おかみさんがちょっとお節介かな。 満足度★★★★★ ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2018年4月28日 | 2回目の訪問。駐車場から往復1時間強。スタンプは台書院内。天守台は大書院の裏側にあります。 駐車場が舗装されていないので乾燥すると車のホコリが凄い。 満足度★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2018年4月29日 | 3回目の訪問。御殿でスタンプだけ押して戻りました。北側の駐車場から往復15分。天守や御殿に入って、城跡を一巡りすると城内で1時間以上かかると思います。 駅の反対側になるが「本丸」のとろろご飯は◎でした。 満足度★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2018年5月24日 | 歴史民俗博物館の第1駐車場(無料)に駐車して、第1駐車場→本丸→スタンプ→姥が池→第1駐車場とゆっくり歩いてちょうど1時間。姥が池はちょっと低くなっていて、階段を下って行きます。ちょうど白い睡蓮が咲いていました。 公園管理センターでスタンプだけもらうなら、建物の目の前の駐車場(舗装していないので雨の日は車が泥だらけになる)に止めると良いです。 城跡はさっさと見て、博物館によると良いです。尚、2019年3月まで第一展示場(古代ブース)が工事中により休館となっています。 満足度★★☆☆☆ ランチは「おかやま食堂」で決まり。揚げ物中心の定食屋さん。トンカツ・海老フライ、何でも美味いです。間違い無く◎二重丸です。 ![]() ![]() ![]() |
川越城 2018年5月31日 | 中学校の遠足の生徒がたくさんいました。 本丸御殿100円。係の人に言えば入らなくてもスタンプだけ押すこともできます。駐車場は本丸御殿に入れば無料。 埼玉在住なのに、ここがお城だということを知りませんでした。城っぽくない城跡でした。いつものとおり、「名城」っていったい何なのだろうかという疑問を感じながら、楽しみにしていた川越まつり会館へ向かいました。 芋太郎のサツマイモおにぎりは結構イケる。芋嫌いな私にも食べられる。川越のウナギはどこもイマイチ。 満足度★☆☆☆☆ ![]() ![]() |
八王子城 2018年5月31日 | 雨天だったので頂上は断念しました。曳橋を渡って御主殿跡まで行って戻りました。 スタンプは管理等とガイダンス施設との2カ所あるのですが、前者は屋外にあるため劣化していて、さらにゴミが付着していたりしていて汚いので、ガイダンス施設で押した方が良いです。 ガイダンス施設でビデオを見てから城に行くと良いと思います。 三光鳥の巣があるらしく、たくさんのカメラマンが大砲のようなレンズを鳥の巣に向けていました。 中華の「徐記厨房」は良かったです。 満足度★★★★☆ <追記> 2019/11/04頂上まで行きました。 大雨で橋がながされていて登山道が閉鎖されていましたが、管理等の沢の更に右側から迂回して行ったらすぐに沢を渡って登山道に出られました。途中にいくつか崖崩れしていましたが注意して歩けば問題ありません。途中で案内ガイドをしているという方にすれ違いましたが、プライベートで登っているそうなので、注意看板を無視して入った私も少々安心しました。 ゆっくり登ってゆっくり下りてちょうど1時間でした。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2018年6月12日 | タクシーで競技場前から入りました。 スタンプのある鴻臚館まで8分、福岡城むかし探訪館まで2分、天守台まで15分。天守台に行く前に鴻臚館の近くにある福岡城むかし探訪館に是非行っておくと良いです。福岡城がジオラマで理解できます。天守台の鉄骨組の展望台には失望しました。 泊まったホテルの近くの「炉邸」は旨かったです。魚も良いし肉も良い。日本酒が辛口に偏っているのが少々難。 満足度★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2018年7月5日 | 雨でした。 武田氏館から車で7分で舞鶴城公園第2駐車場。徒歩1分で内松陰門、さらに1分で本丸、さらに1分で天守台。 そのまま降りて稲荷櫓でスタンプ。 内松陰門を抜けるといきなり右手に巨大なオベリスクが目に入る。なんじゃこれは!です。謝恩碑というらしいです。度重なる水害に対して明治天皇が御料地下賜された御礼の記念碑だという。記念碑ならもっと別の良いところが有るだろうに。天皇陛下への感謝は当然としても、城の敷地が空いているからといって、何もそこに建てることもないだろうに。この県は城などどうでもいいらしい。 満足度★☆☆☆☆ ◎「とだ」うどん屋さん。甲斐善光寺の山門前。安くて旨い。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2018年7月5日 | 目の前の道路沿いの駐車場(無料)に止めて階段登って鳥居をくぐればすぐに神社。武田氏の館に大正時代に神社を作っただと言う。境内ぐるっと散策して宝物殿でスタンプ。 石垣やお堀もあるのだけど、「城」というイメージは最後まで掴めませんでした。 城満足度★☆☆☆☆ ◎「とだ」硬い太麺を濃い汁で食う所謂吉田うどん。ここは美味い。写真は肉ねぎつけうどん。安くて量も多くて大満足。甲斐善光寺の山門のすぐ前。 ![]() ![]() ![]() |
沼田城 2018年7月12日 | ![]() 城内ゆっくり一周して30分です。観光案内所で頼むと城内を案内してくれるそうです。 ゲームキャラみたいなイラストがあちこち立っていました。史跡の価値を落とすと思うのだが。 駐車場に不満あり。 城跡と観光案内所(スタンプ場)と隣接した駐車場は実に便利なんだけど、運動公園利用者との共用なので満車状態。しかも幅が狭く、ほぼ軽自動車専用。ちょっと大きめの乗用車が並ぶとドアが開かない。これが群馬の車社会か、と思いました。 城跡満足度★★☆☆☆ |
名胡桃城 2018年7月12日 | ![]() 利根川に突き出た半島をそのま砦にした感じ。三日月型の掘りは大阪城の出城真田丸を想起させます。足元が程良く整備されて、それでいて城跡感も大変良いです。 満足度★★★★☆ |
岩櫃城 2018年7月12日 | ![]() 群馬原町駅前の「燦(さん)」という焼肉屋でロース定食1000円。△でした。 満足度★★☆☆☆ |
箕輪城 2018年7月12日 | 岩櫃城から榛名湖経由で40分。搦手口駐車場から、二ノ丸→郭馬出→三の丸→御前曲輪→本丸→駐車場と回って35分。二ノ丸で係の方からパンフレットをもらいました。 車で外周を回って虎韜門駐車場まで行って石垣を見てから支所へ入ってスタンプ。 満足度★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2018年7月12日 | この辺りは昔は良く来たのだけど、城跡に寄ったのは初めてです。御殿曲輪の駐車場に止めて、歴史館(スタンプ)→搦手→本曲輪→四脚門と回って45分。結構広いので、全部回ると1時間は軽く超しそう。御殿曲輪の後の絶壁から見下ろす荒川が綺麗でした。ただ、案内板やパンフレットがなくて非常に回りにくかったのが残念。 今回は一人なので行きませんでしたが、川向こうの「京亭」という料理屋(旅館)は最高です。歴史有る建物で鮎のフルコースが楽しめます。特に、鮎の一夜干しと鮎飯が最高です。予約して行って下さい。また、すぐ近くにある鰻屋の「八千代」も良い店です。こっちは予約不要。いずれも御殿曲輪から徒歩数分です。 満足度★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
唐沢山城 2018年8月1日 | ![]() 途中、猫がたくさんいます。レストハウスでネコのエサをすすめられます。(私は猫が苦手なので遠慮しました)。また、1500円の城に関する本を薦められましたが、これも断りました。 散策路があるらしく、リュックを背負った人を数人見かけました。まあ、とにかく暑かったです。 今回は行きませんでしたが、ラーメンなら「森田屋」をおすすめします。それと、寄り道するなら「道の駅どまんなかたぬま」。特に直売農産物が非常に良いです。 城満足度:★★☆☆☆ |
金山城 2018年8月3日 | まずはガイダンス施設へ行って基本情報入手。洒落た造りの施設で、係の人も親切に案内してくれました。施設から頂上まで歩くと40分と言われてので、猛暑の中の山登りは諦めて、車で3分の駐車場へ。駐車場から本丸まではとても緩い上りのでほぼ一本道。途中の南曲輪(スタンプ)まで15分。さらに本丸(現神社)まで5分。溜池(月ノ池、日ノ池)が印象的でした。全体的に程良く綺麗に復元されています。こんな程度がちょうど良いなと思いました。 城内ざっと見て、駐車場から往復45分でした。 城満足度:★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
忍城 2018年8月3日 | ![]() 櫓を模した博物館の風除室にスタンプが有ります。まずはこれを押して、200円払って館内へ。館内は狭く、展示物もこんなものかと思いながら見ながら順路に従って行くと、自動的にコンクリート製の櫓に入ります。最上階の3階まで登ったものの、やはり特にこれと行ったものは無く、景色も桜の木が邪魔してよく見えない。この城はやはり池の蓮を見ていた方がずっと良いみたいです。 地元の銘菓「十万石まんじゅう」を買って帰路に就きました。 城満足度:★☆☆☆☆ |
本佐倉城 2018年8月7日 | ![]() それはともかく、駐車場から5分で城山。さらに5分で奥ノ山。妙見神社へ下りて民家横を歩いて駐車場まで、散策時間30分。石垣も掘りも無し。小高い丘の単なる砦? まだ佐倉城の方がマシかな。続100名城を始めて、何だか馬鹿らしくなってきた今日この頃であります。 近くに、宗吾霊堂や成田山、酒々井アウトレットもあります。満足を得られない方はそっちへどうぞ。 城満足度:★☆☆☆☆ |
大多喜城 2018年8月7日 | ![]() その後、近くのチバニアンに寄りました。大多喜城から車の最短コースで30分。道が狭くて対向車が来ると大変。「田淵会館」奥の駐車場から徒歩10分。意味わからなかったけど、凄いところなんだなあという想像はできました。さらに、市原の「房の駅」でいつもの通り葛餅を購入。メーカーは安食(あじき)にあるんだけど、この店で売っていることを知ってから、市原の方に来た時はいつもこれを買って帰ります。旨いです。(房の駅・・・他の品はボッタクリ商品ばかりで買う気が起こらない) 城満足度:★☆☆☆☆ |
駿府城 2018年8月9日 | 約5年ぶり4回目の訪問。埼玉から青春18切符で来ました。静岡駅から徒歩15分。いくらでもない距離だけど、地下街をあるくと涼しい(冬は暖かい)です。今回は次の目的地(小田原城)もあるため、スタンプだけ押して速攻で引き返しました。 駿府城まできたら賤機山(しずはたやま)にも行くと良いです。浅間神社にお参りした後、尾根の道をずっと歩きます。茶畑や果樹園などもあって楽しく散策できます。さらに奥まで行くと賤機山城跡があります(スタンプは無いけど)。 浅間神社の参道に「おがわ」というおでん屋があります。最近はネットで有名になっているようですが、昔ながらの静岡おでんを食べることができます。冬なんか熱燗飲んで休むのもまた良いものです。並びの店で少し神社寄りの「ボンヌール」食パンも良いです。無添加で本当のパンの味がします。旨いです。 城満足度:★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
山中城 2018年8月22日 | 観光案内所に16時22分に到着。やはり閉館で中には入れず、パンフレットを入手できませんでした。幸いスタンプは外にあったので助かりました。 駐車場から西の丸まで徒歩15分。見晴らしが良いです。富士山もバッチリ見えました。さらに本丸・天守櫓跡まで10分。本丸付近は木に覆われていて薄暗い。さらに東側の東海道に下りて駐車場まで8分。次に案内所の裏に進んですり鉢曲輪へ往復15分。ちょっと急ぎ足でした。 案内所横に立っている城跡案内図は、北が下になっている上、立ち位置と方向とが合っていないのでよくよく注意して見ないと方向を間違えます。障子掘や本丸方向は道路より反対側(富士山側)です。案内所側はすり鉢曲輪方向です。 スタンプはシャチハタではなく、慣れていないため思わず滑らせてしまい、二重にダブってしまいました。スタンプ帳は表面が滑りやすい紙でできているので注意して下さい。 昔、東海道を歩いた時に通ったのですが、全く雰囲気が違っていて明るい観光地になっていて驚きました。管理状態も非常に良く、まるで山岳ゴルフコースのようでした。ちょっとやり過ぎの感も。 城満足度:★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
高天神城 2018年8月22日 | ![]() 暑い暑い! 自販機がない! 喉渇く! クマゼミとミンミンゼミの大合唱。途中、三日月型の池があって金魚が泳いでいるのにはほっとさせられました。 城満足度:★★★★☆ |
古宮城 2018年8月22日 | ![]() 資料館から車で4分で城の麓に到着。駐車場が無いので空いていた路肩に駐車。神社にお参りして登り始めるも、山には看板類も一切なく(あるのは大ヒノキの看板だけ)、まあここが本丸あたりかなと勝手に決めてすぐに下山。往復15分の散策。蚊が大群で襲ってくるわ、長い爬虫類もいるわで、散々でした。 田圃の方に「分水・・」と書いてある大きい看板に誘われて行ってみると、豊川と矢作川の分水点だとか。こっちの方が興味深かったです。 「つくで手づくり村」という道の駅でハヤシライスを食べました。トマトの味がして旨かったです。700円(ちょっと高いかな)。 城満足度:★☆☆☆☆ |
仙台城 2018年8月25日 | 家族の者が仙台に行くと言うのでスタンプを頼んじゃいました。過去に何回も行っているのでいいかな。このサイトに代行押印禁止の規定も無いし。 広瀬川の絶壁は見応えがある。でもそれだけ。何と言うか、城っぽくないんですよね。その割に人が多くて、あまり行きたいと思わないところです。行くなら瑞鳳殿ですね。 「るーぷる仙台」という観光バスがあって、これで仙台市内を一日中みて回れるようです。620円。 仙台に行ったらどうでも良い牛タンなんかよりも「セリ鍋」です。 城満足度:★☆☆☆☆ |
要害山城 2018年8月26日 | ![]() 駐車可能だと言われた「やまびこフォルティナ」に着くと変な爺さんがウロウロしていたので手前の道路の引き込みに停めることにしました。 舗装道路を歩いて行くと下り坂になってしまい、間違いと気づき元へ引き返すハプニング発生するも、いつものように両手にストック持ってヘビに注意しながら山道を登って、本郭まで27分、搦門まで往復16分、駐車場まで19分。途中に門跡とか竪掘跡など看板がありましたが、笹が深くてよくわかりませんでした。とにかく暑かった暑かった! 電動レンタサイクルで来ている人がいました。何処かで貸してくれるみたいです。電車の場合は便利そうです。 城満足度:★★☆☆☆ |
新府城 2018年8月26日 | ![]() 道路脇の大きく空いた路肩に駐車して、神社への階段(約250段)を直登して8分で本丸跡。勝頼の祠に手を合わせて、二ノ丸→西三の丸→東三の丸と回って車まで20分。三の丸の看板に矢印が書いてあるけど、身長以上の笹が茂っていてとても入っていけない。訳がわからぬままに下りてしまいました。 その後資料館に寄ってスタンプを押しました。ところで、あのちんけな資料館ってスタンプ目的以外に来る人いるんだろうか? 係の女性が二人もいて、生気のない顔で弁当食ってました。いつものように批判癖が爆発しそうな瞬間でした。 城満足度:★★★☆☆(哀れな勝頼に同情して+1) |
滝山城 2018年8月26日 | ![]() 城満足度:★☆☆☆☆(何故これが「名城」?) |
米沢城 2018年8月30日 | ![]() 米沢駅前のレンタカー屋さんでレンタサイクル、2時間まで300円。城まで10分。城まで少しずつ下っていくので漕ぐのが楽。スタンプのある観光案内所までそのまま自転車では入れます。帰りは少々上りなので行きよりも少々時間がかかりました。 ここがお城が都は知りませんでした。そう言えば確かにお堀がある。 街中米沢牛の看板だらけ。ここは米沢牛の他に何も無いのだろうかと逆に思ってしまう。あまのじゃくな私は敢えて見た目パッとしないラーメン屋「きよえ食堂」へ。年季の入った老夫婦で切り盛りする店。タンメン(700円)を注文。縮れた細麺で、食べてみるとまるでそうめんの味。それに味付けが醤油味。こんなタンメン始めて見ました。 城満足度:★☆☆☆☆ |
山形城 2018年8月30日 | ![]() 昔軍隊に潰されたからか、だだっ広く平らな城跡でした。駅前の高層ホテルから眺めてみたかったです。 城満足度:★☆☆☆☆ |
鶴ヶ岡城 2018年8月31日 | ![]() ガイドブックにはスタンプ9時からと書いてありましたが、すでに社務所は開いていて(というか営業開始準備のために開けてある)スタンプが押せました。せっかくだから御朱印ももらいました。夕立のような豪雨が止まないので、親切な巫女さんにタクシーを呼んでもらって駅に戻りました。 城跡はほとんど散策できず、神社に手を合わせるだけとなりました。 安兵衛寿し◎、和食隼×。 城満足度:★★☆☆☆ |
新発田城 2018年8月31日 | 初めて行きました。大雨のため駅からタクシーに乗って7分、950円でした。帰りは呼び出し代100円加算されて1050円。スタンプは門の下の受付(係員にアンケートを取っている)にありました。シャチハタではないです。あまりに激しい雨だったので、すぐ近くの櫓までの往復だけで帰りました。 城跡は日本軍が潰して使った例が多いようですが、ここは今も現役で使われています。高台から自衛隊の車両がたくさんあるのを見ると、かつての日本軍の姿を想像してしまいます。 駅から城までの途中、大きな寺がたくさんあります。寄ってみたかったです。 食事は、タクシーの運転手さんに聞いたところ、さっと食うなら「本田屋」、一杯やりながらゆっくりするなら「ながしま」とのこと。残念ながら両店とも14時までの営業で入れませんでした。他の店を探したら、なんとすべての店が14時までで、結局コンビニのサンドイッチとなってしまいました。「ながしま」をちょっと覗いてみましたが、この店は期待できそうです。 城満足度:★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
龍岡城 2018年9月2日 | ![]() 臼田駅から徒歩22分。であいの館でスタンプ押して周りを一周してから展望台まで登ってみました。ゆっくり登って頂上まで33分。下りは途中から蕃松院方向に道をそれて17分で寺の裏に出ました。ここの展望台は素晴らしい。黄金色になった一面の田圃が見事。もちろん真下には五角形がしっかり見えます。今日は山に雲がかかっていましたが、晴れていれば八ヶ岳なんかも見えるのだろうか。 登山道への入口が難しいです。寺の本堂を左から巻いて行く道はわかりやすいけど、ここの上り坂はかなりきついです。寺の入口から150mほど東へ行った民家の木の塀の切れたところ(カーブミラーがある)から入ると比較的登りやすいです。但し、最初は道なのか民地なのかわからないような所を歩くので注意して下さい。 駅前通りの鈴本食堂は◎。チキンカツ定食はボリューム満点。「むしり」と呼ばれるチキングリルが名物だそうですが、予約してないと作れないのだそうです。興味のある方は是非予約して行ってみて下さい。 城満足度:★☆☆☆☆ |
久保田城 2018年9月8日 | 図書館の入口の案内しか目に入らなくて城への入口がわからず、裏側の弥高神社の入口から入りました。突き当たりのスペースに何台か駐車してあったのでその横へ停めました(駐車料金無料)。散策時間40分でした。 図書館側の入口付近でリアカーを引いていたおばちゃんが気になって、帰りにまた寄ってみました。「ババヘラアイス」というもので、この辺りの名物なんだそうです。味は××でした。200円。 城満足度:★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
秋田城 2018年9月8日 | ![]() 隣の護国神社がなかなか立派でした。 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) 遺跡満足度:★★★☆☆ |
脇本城 2018年9月8日 | ![]() 私としては、城跡と言うよりも、単なる丘にしか感じない場所でした。上からの眺めだけは良かったです。 途中の道の駅で「ババヘラアイス」売りがいました。久保田城で買っちゃったけど、やはり名物には違いないようです。(ババヘラソフトってのもあるらしい) 城満足度:★☆☆☆☆ |
弘前城 2018年9月8日 | ![]() ここは何回も来ているのでスタンプだけです。ものの本によると、スタンプは緑の相談所ということだったので、市役所の駐車場から15分も歩いてそこまで行きましたが、聞くと、実は下乗橋(櫓が見える(はずの)赤い橋)の前にもあるそうです。最近できたのだそうです。 桜が無い時は閑散としています。いつも思うのだけど、城に桜を植えて人寄せにするのはいかがなものか。 城満足度:★★☆☆☆ |
浪岡城 2018年9月8日 | ![]() 現地には案内所がありましたが16時までで閉館となっていました。ガイドブックのスタンプ時間はここのことを言ったのかな。 城跡というか、遺跡ですね。とても良い雰囲気の場所でした。 城満足度:★★★☆☆ |
志苔館 2018年9月9日 | ![]() 写真は駐車スペースですが、ここは通行の妨げになるので、200m程北にある公園内の駐車場に止めると良いです。 城満足度:★★★☆☆ |
上ノ国勝山館 2018年9月9日 | ![]() ガイダンス施設もやっと10時に開館したので、スタンプもらって、映画を見てから出ました。 後からわかったのですが、麓にも駐車場があって、そこから徒歩で登っていくのが一番良い散策方法です。 ガイダンス施設から3分さらに車で山を登ると「北海道夜明けの塔」というのがありました。なんとも言えない奇妙なデザインの塔です。登ってみても特別見晴らしが良いわけでも無く、遺跡も見えるわけでも無い。全く意味不明の塔です。ガイダンス施設の横の小高い山の神社からの眺めの方が良かったです。 写真はその「夜明けの塔」です。 城満足度:★★★★☆ |
根室半島チャシ跡群 2018年9月10日 | チャシというのは他にもたくさんあるらしいけど、公開しているのは2ケ所だけで他は私有地も多くて公開できないのだという。ヲンネモトチャシ跡も近くの民家へ通じる道と共用している。きっと迷惑しているに違いない。 それにしてもなぜこれが「城」? 100名城企画者が北の隅として無理やりに頼んだか、アイヌ予算か北方領土予算を持て余している役人から掴まされたのか。こじつけにも程がある。 ここでスタンプを完結させると記念品をくれるらしいが、それまでは来るなと言っているに等しい愚かな行為だと思う。 納沙布岬の「岬の駅」の花咲ガニ鉄砲汁は旨かった。300円。ネットで有名な〇木食堂はスマホいじりの客達ばかりで気持ち悪くて入れない。観光案内所に北の勝吟醸酒があったので土産に買って、港近くの照月旅館に向かいました。絶品の懐石料理に加え、花咲ガニも1パイ付いてきて大満足の宿でした。 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) 途中に寄った落石岬は素晴らしい。行き止まりに駐車し徒歩で20分。たくさんの鹿とも遭遇できます。落石漁港も上から俯瞰するのも良いし、港に下りるとまた迫力が増す。朝日食堂のおばちゃんも元気です。 ![]() ![]() ![]() |
笠間城 2018年9月14日 | ![]() この山はハイキングコースになっていて、春や秋だけでなく冬も歩くには良いコースです。時間がある方はゆっくりと散策してみてはいかがでしょうか。 城満足度:★★☆☆☆ |
土浦城 2018年9月14日 | ![]() 城跡と言うよりも、地元の公園。サル園があったり遊具があったりで非常に長閑。こういう城跡の使い方は非常に良いものだと思いました。 博物館が見られなかったのは残念。またいつかの機会に。 城満足度:★★★☆☆ |
石垣山城 2018年9月28日 | ![]() 登り口に杖が置いてあるけど、これは全く不要です。 スタンプは駐車場のトイレに置いてありました。夜も出しっ放しなのだろうか・・。しかし凄いところに置いたもんだな、他に有るだろうに。 城満足度★★☆☆☆ |
興国寺城 2018年9月28日 | ![]() 高い土塁が印象的でした。 城満足度:★☆☆☆☆ |
諏訪原城 2018年11月7日 | ![]() 40年ちょっと前、東海道を歩いたときの金谷の急坂を思い出しました。当時は城跡など全く眼中に無かった。若かった。 写真は国道への下り口(ロープの左)。 |
吉田城 2018年11月7日 | ![]() 公園を出た目の前に路面電車の「市役所入り口駅」があって、すぐに来た電車に乗って5分で豊橋駅。(行きもタクシーに乗る必要無かった) この後、三河国庁跡とされる三河総社・曹源寺へ向かいました。 城満足度:★☆☆☆☆(ここもまた何故「名城」?) |
小牧山城 2018年11月8日 | ![]() 地元の散歩爺さんの多いこと多いこと。健康維持のために毎日やっている様子。地元にこういうのが有るってのは非常に羨ましい。 城満足度:★☆☆☆☆(100名城にする理由がわからない) |
名古屋城 2018年11月8日 | 相変わらず人が多い。券売り場でスタンプゲットして、そのままUターン。 「角丸うどん」で噌煮込みうどん。こりゃダメだな。煮込んでいないもん。よくあるラーメンのつけめんみたいな生茹で。若者には受けるかも知れないけど、私には受け入れ難い。この後、清洲城に向かいました。 立体写真をどうぞ。 城満足度:★★★☆☆(規模に感動) ![]() ![]() ![]() |
浜松城 2018年11月9日 | ![]() ここはいつも上空をジェット機が轟音を立てて飛び交っている。今日は低空飛行だったのか、初めてその姿を見ました。結構古い機体、完璧に練習用ですね。 鰻の話し。 30年ぶりに「あつみ」で鰻。今食うとそれ程でもないね。でも市街地ではやはり一番かな。タレが美味い。でもレシートくれないんだよね。確実に脱税してる。二番手は八百徳。ここは見た目とは違ってタレがさっぱりしていて魚として鰻を味わえる。でも、いずれにしてもどこでも食える普通の養殖鰻。 浜松で食うなら、市街地からは離れるけど断トツナンバーワンは「大嶋」。浜松産ではない大井川の共生うなぎ。ちょっと開いて二番手は「かんたろう」かな。 海鮮で一杯やるなら「魚魚一(とといち)」が一番。料理も酒も豊富(過ぎる)。勧めはしないが鰻の刺し身もある。浜松市街は全体に飲み屋のレベルが低い感じだが、餃子は宇都宮の数倍旨いいことだけは確か。 城満足度:★★☆☆☆(石垣が綺麗) |
小机城 2018年11月20日 | ![]() 空堀など保存状態は良いのだけれど、名城なる所以がわからない。 城満足度:★☆☆☆☆ |
品川台場 2018年11月20日 | ![]() お台場海浜公園駅から行く場合は、改札を出て「DECKSS」と書かれた商業ビルを抜けて海方向(西方向)へ進むとマリーンハウスへ直結します。駅から徒歩5分ぐらいです。 30年ぶりに来ましたが、あまりの変わり具合に驚きました。当時はまだレインボーブリッジの建築中で、台場周辺も何もありませんでした。海岸も砂浜ではなく石だった記憶があります。たぶん砂を持ってきて敷いたのかな。 写真の地図は上が南になっているので注意してください。赤で記した「現在地」がスタンプ場です。 スタンプ場の東から水上バスが出ていて、東京観光する場合はおすすめです。 https://www.tokyo-park.or.jp/waterbus/course/01.html それにしてもここを「城」とする理由がわからない。ここは絶対に「城」とは認められない。100名城の企画者さん、いい加減にして! 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) |
勝連城 2018年11月27日 | ![]() この城は良いですね。私の中では沖縄の城跡の中でトップです。こぢんまりまとまっていてそれでいて迫力がある。 休憩所前でアクセサリー屋さんが店を広げていていました。宮城で津波に全部流されて沖縄に来たそうです。10個も買ってしまいました。(激安です) 城満足度:★★★★☆ |
座喜味城 2018年11月27日 | ![]() 改装された資料館がオープンしていました。昔の沖縄の暮らしが再現されていて見る価値十分です。城跡自体は特別何も感じないけど、ここは松林がいいですね。沖縄地方だけの種類らしいです。11月も終わろうとしているのにセミが鳴いていました。 立体写真を貼りました。クリックして大きくしてから見て下さい。 城満足度:★☆☆☆☆ |
赤木城 2018年12月20日 | ![]() スタンプは鉱山資料館で。隣接する道の駅で親子丼と名物めはりずし。 車で10分とかからない丸山千枚田は見応えがあります。田圃仕事をしていたおかあさんから新姫(極小さいみかん、カボスやスダチと同じ用途、ほぼシークァーサー)をもらいました。 時間があったので早朝に木津呂集落を見に登山しました(写真)。麓から3時間あれば帰ってこられます。慣れた人なら往復2時間あれば余裕。 千枚田も木津呂集落も貴重な体験ができました。これも続100名城のおかげです。 城満足度:★★★☆☆ |
新宮城 2018年12月20日 | ![]() 再建のために懸賞金1000万円で昔の資料を募集している。でも今のままでいいんじゃないかな。崩れ落ちた石垣の石は庭石に使っちゃてるし、地元に慣れ親しんだ今の姿を変えることも無いと思うけどな。 資料館(スタンプ)探しに苦労しました。阿須賀(あすか)神社の横にあるのだけど外から全く見えません。看板も小さくて目立ちません。ナビは「阿須賀神社」で検索すると良いです。 資料館は徐福の事ばかりで、こりゃ見ておこうと思って徐福の墓を探しました。公園になっていました。門からして中国か台湾に来たような感覚。土産屋まで中国物専門店でした。もし興味があればこちらも立ち寄ると良いと思います。 その後、神倉神社に登って速玉大社で御朱印をもらってホテルに着きました。 3軒ほど飲み歩いたところ「きく」(サンシャインホテルの横)は良かったです。2年前に吉田類も立ち寄ったとか。おかみさん一人で切り盛りする小さな居酒屋です。地元常連客と楽しい一時を過ごしました。 |
和歌山城 2018年12月21日 | 新宮を7時に出て、古座川の一枚岩→白浜→とれとれ市場→有田の「深川」でB級ほねく丼。城に13時に到着。今回2度目。 南側の駐車場から(北側駐車場はバス専用なので乗用車は駐車不可)10分登るとすぐに天守閣。入場券売り場でスタンプ。中は博物館(特に見るべき物は無いと思うけど)でざっと見て回って15分。その後本丸御殿跡→御橋廊下→紅葉渓庭園→二ノ丸庭園→動物園と回って30分。駐車場に入って出るまでちょうど1時間でした。資料館はパスしました。 ここも再建のコンクリート造り。最上階の天井は斬新なデザイン。でも、もともと天守はシンボル的なモニュメントなんだから、コンクリートだろうが何だろうが外面さえ良ければそれで良いんですね。目的は達成されているわけです。ムダに金使ってあえて木造にする必要も無いんです。この城でやっと気付きました。 庭園のモミジがきれいでした。 この後、国庁(府守神社)→根来寺→国分僧寺跡→国分寺尼寺跡と回りました。根来寺も僧寺も見応えがありました。 和歌山駅の地下の居酒屋で一杯やって、向かいの「丸美商店」でラーメン食って帰りました。 城満足度:★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
菅谷館 2019年1月22日 | ![]() 城跡を散策中にオオムラサキの昆虫館を発見。20年近く前、家族でオオムラサキを見にここへ来たのを思い出しました。 すぐ横の都幾川(ときがわ)はきれいな清流で、埼玉県内でも有名なバーベキュー場があります。皆さん是非遊びに来て下さい。 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) |
杉山城 2019年1月22日 | ![]() で、昔のお城はというと、これがまた可愛らしいミニチュア。掘るのも盛るのも手作業で大変だったのかも知れないけど、浅いし低いしこれじゃとても要塞の用を成さない。でも地元の人達の負担は今のそれよりも軽かったに違いない。分相応というか昔の城主は立派だった。 王ノ岡中学校横の積善寺の前に駐車して、本郭まで往復15分。日没となってしまったので広くまわれませんでした。GW以降、緑の芝生の上をハイキングすると気持ちよさそうです。 写真はその現在のお城「新杉山城」です。 城満足度:★★★★☆(景色としてすばらしい) |
白石城 2019年1月22日 | ![]() 受付の方に聞くと、天守と門と石垣修復と合わせて21億円かかったそうです。 温麺(ううめん)情報を得て城は早々に後にして店へと向かいました。おすすめの「やまぶき亭」に行ったら水曜休業日、在来線白石駅前の「なかじま」へ行ったらこれもまた水曜定休日、やっと「安達屋」が営業中。地元の人に人気があるようで、後から続々やってきてすぐに満席となりました。でも誰もううめんなんか頼まない。普通のうどんや定食や丼ものを頼んでいました。私は「かけううめん」400円。麺が塩っぱかった。これは好んで食うものじゃないかな。油を使わないそうめんということだけど、言い換えればそうめんの形をしたうどんです。しかも15cmくらいに短くちょん切れている。 城満足度:★☆☆☆☆ |
二本松城 2019年1月22日 | 初めて来ました。ここは素晴らしい。白石城の後に来たせいもあってか、規模の大きさにびっくり。立派な石垣といい太い松といい迫力満点。さすが100名城。天守台からの眺めは素晴らしい。安達太良山も良いけど、反対側の阿武隈高原のモコモコも印象的でした。滝や池があるのが意外。タクシーの運転手が、真田家の子孫を匿った優しい城主だと力説していました。それとやはり二本松と言えば少年隊の悲劇ですね。ドラマや映画でももう少し取り上げられても良いと思う。 二本松駅からタクシーで6分、690円。ゆっくりペースで藩士自刃の碑経由で階段ルートを直登して天守台まで30分。天守台付近で10分休んで、少年隊の碑、るり池経由でゆっくり下りて20分。タクシーを呼んで資料館まで4分、510円。スタンプゲット。100円で展示室へ入りましたが、ここは寄る価値無いかな。1Fは現代彫刻、2Fは土器と甲冑と書。後でわかったことには、駅にもスタンプがありました。 智恵子の生家へ行ってみたかったけど、水曜定休でした。 城満足度:★★★★☆ ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2019年1月31日 | 13時30分の当日受付の一般参観に参加しました。英語組、中国語組、日本語組のチームに分かれて行動。警備がとても厳重でした。5人程度の拳銃所持の警察官が同行し、終了時間の15時まで途中棄権ができません。 さすが江戸城ですね、櫓がもう下手な天守閣よりも大きいです。 スタンプは、東京駅から行幸通り(駅前通り)を真っ直ぐ歩いて桔梗門の手前、和田倉噴水公園のちょっと変わったデザインの建物の中にありました。江戸城の中にはスタンプは置いてないので注意です。城内が広いので間違うと相当の距離を歩き彷徨うことになります。 新丸ビル5Fの蕎麦屋でフワフワの玉子とじ蕎麦、絶品。1050円。 城満足度:★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
鮫ケ尾城 2019年2月5日 | ![]() |
高田城 2019年2月5日 | ![]() お堀のハスはその時期が楽しみです。 城満足度:★★★☆☆ |
富山城 2019年2月5日 | ![]() ◎漁菜亭(菜の文字がちょっと違う(創作文字)のだが)。郷土料理の大抵の物は注文に応じてくれる。釜飯が絶品。富山に行ったら必ず寄る店です。 〇四季彩。値段が高いけど、料理は良い。客を連れて行くなら価値あり。 ××寿司栄。店主がお高い。値段が高い割りにそれほど旨くない。酒が無い。カウンターの手洗水が不潔。ネットの有名店が好きな人はどうぞ行って下さい。そういう客をターゲットにしているみたいです。 ×あおじ。兄ちゃん二人でがんばっているけど、残念。 ◎ほそかわ。安い、旨い、メニュー豊富。 〇秋吉。焼き鳥。地元サラリーマンに大人気。チェーン店だけど最強。 城満足度:★☆☆☆☆ |
増山城 2019年2月5日 | ![]() 城に登るにはダム管理事務所横の駐車場からで、そこまでの道が細いクネクネのたんぼ道でわかりにくい。ダム管理事務所を目的としてナビに入れると良いです。散策は、駐車場から往復ちょうど30分でした。 今回は時期ではなかったけど、鮎の時期は「いろり茶屋 鮎の庄」をおすすめします。特に秋は子持ち鮎が絶品です。「鳥越の宿 三楽園」も良いです。 城満足度:★★★☆☆ |
福井城 2019年2月6日 | ![]() 〇「丸駒」典型的な町の居酒屋。大将と話ながらゆっくり飲める。魚が旨い! ちょっと値段高め。 ◎「弥吉」メニュー豊富。ネタも良い。しかも驚くほど値段安い。地元客も観光客も一緒になって楽しめる大型居酒屋。巨大なしゃもじで料理が出てくる。 ××「まるさん屋」内装といいメニューといい、チェーン店の臭いがする。ネタは回転寿司以下。しかも高い。 城満足度:★☆☆☆☆ |
越前大野城 2019年2月6日 | ![]() 駐車場近くの近代的な建物は何かと思えば小学校でした。小学校の先の旧田村家でスタンプ。庭園に土塁がありました。 なんだかとても良い雰囲気の街でした。もう一度ゆっくりと訪れてみたい場所です。 城満足度:★★★☆☆ ということで2020年11月再訪。 朝5時、隣の戌山城跡へ登って雲海を待つも、その気配全く無し。それでもファンが30人ほど登ってきました。確率は1/10以下とか。 撮影スポットへは国道158号砂山トンネル南側の側道から入る。手前のホームセンターが駐車場として開放されています。登山道入口まで3分、さらに15分で頂上の撮影スポット。街灯が無いので日の出前に登る場合はヘッドランプが必須です。またここは日没後も綺麗だともいます。城はライトアップされるし街も街灯や民家の灯りで非常に綺麗です。 ×ひろけん:どれもメニューの写真と全然違って、量が少ない、具材が少ない、盛り付けが貧弱。それでいてどれも異常に高い。 〇亀平:「県外お断り」の張り紙がありましたが、実際はOKでした。料理は中の上、値段が安い。ホスピタリティは上。 |
郡上八幡城 2019年2月6日 | ![]() 結構ケチな造りの復元天守でした。柱も梁も見るべき物も無く、床はギシギシで頼りない天守です。でも外からの見栄えはなかなかのものだから、いちおう天守の役割は達成している。 街は中国人観光客ばかりでした。何か食べながらゾロゾロ歩いています。 〇「新橋亭」飛騨牛、イノシシ料理、川魚、何でもあります。 ◎「しみず橋」地場の川魚や郷土料理をいろいろ作ってくれます。 城満足度:★☆☆☆☆ |
苗木城 2019年2月6日 | ![]() 城満足度:★★★★☆ ということでまた行ってきました(2020/2/29)。何てことはない、遠く見えていた頂上まで駐車場から10分でした。巨大な岩がそのまま石垣になっていて迫力のある城跡でした。頂上に見えるのは何のモニュメントなのだろうかと思っていたら、天守の骨組みだったんですね。資料が残っていないから残っていた礎石の上に柱を立てただけとのこと。 それにしても景色が良い。360°俯瞰できます。来た甲斐がありました。 |
高島城 2019年2月6日 | ![]() 上諏訪なら鰻を食わないとね。 ◎「ねばし」:城から諏訪湖方向へ100m。国産鰻が旨くてしかも安い(写真)。ふっくら焼けて香ばしい。タレがシンプルで鰻の味がわかる。少し先に行くと「諏訪湖物産」という川魚の直売店があり、諏訪湖産のワカサギや川エビの佃煮が旨いです。 〇「おび川」:諏訪相場に比べて少々高めだけど、その分量がある。鰻は肉厚で旨い。ご飯も旨い。ただ、タレが濃くて甘いので、量の多い松だと全部食べきれないかも。 ××「古畑」:今回始めてここに行きました。鰻の身が灰色。期限切れのスーパーの鰻を冷凍解凍を繰り返したような薄っぺらでクニャクニャの鰻。味も香りもない。焼き方が雑でムラ焼き。焦げ焦げの部分も。ご飯ベチャベチャ、米自体も旨くない。良い所何もなし。ネットで人気のようで満席で、あちこちでシャッター音が絶えない。鰻を知らない客が多いみたいです。内装は一応高級を装っています。この店だけは避けた方が良いです。半分残して店を出ました。 城満足度:★☆☆☆☆ |
福江城 2019年3月11日 | ![]() 空港行きのバスに乗る場合は、城のすぐ横のコンビニ(ポプラ)前に「お濠前」バス停から乗れます。13分。270円。タクシーだと1100円ぐらい。 スタンプは五島氏庭園(9:00から)にありました。建物の中も案内してくれます。20年程前にツアー旅行でバスガイドさんから聞いたのを思い出しました。ここは当主五島氏個人の持ち物で、資料館の前にある神社の神主なんだそうです。でも普通は東京に住んでいるとか。 初めてゲストハウスに宿泊。ご主人の釣りの話しを羨ましく聞きました。いくらでも釣れるみたいです。ここのご主人もそうなんだけど、福江島は内地からの移住者が多いらしく、他にもゲストハウスを営んでいる人も多いのだそうです。初のゲストハウス利用でしたが、長期滞在には良い感じかも。 海鮮なら「奴」。今回は残念なことに休業日でした。 城満足度:★☆☆☆☆ |
島原城 2019年3月11日 | 始めて来ました。何と言うか、この天守には美しさを感じない。バベルの塔とダブって見えました。それにオバQ音頭みたいな音楽が流れているのもいただけない。地元の唄なんだろうけど。 入口にいた女の子みたいな自称天草四郎氏によると、平成の火砕流も手前にある眉山のおかげでこちらに流れてくることはなかったんだそうな。 向かいの土産屋で「六兵衛」というサツマイモで作ったうどんをいただきました。意外と旨い。火砕流跡を見て原城へ向かいました。 城満足度:★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
原城 2019年3月11日 | ![]() スタンプはバスを降りてすぐ近くのプレハブ小屋にありました。変わったスタンプで、3人のシルエットになっていて、ザビエルと天草四郎とその姉とのことです。 周辺は民地が多く、玉ネギを作っていました。本丸のすぐ横の大きな石は大根畑を掘ったら見つかったとのこと。 広いです。眺めが良いです。風が強いです。 城満足度:★☆☆☆☆ |
佐賀城 2019年3月12日 | 城巡り旅行3日目。与止日女神社-肥前国分寺-尼寺-国庁と回って佐賀城に到着。向かいの博物館に駐車して入城。 みごとな御殿復活でした。37億円とか。 道中飛行機や船で読もうと、売店で島義勇の伝記(マンガ)を買いました。これは勉強になりました。 ◎「恵水産」で、ムツゴロウ、ワラスボ、海茸、呉豆腐などの郷土料理。サバの胡麻和え丼が絶品です。刺し身もネタが抜群。マグロは中トロ、サバ刺は身がプリプリ。 城満足度:★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2019年3月12日 | 20年ぶり。スタンプを求めて始めての西口。PM2.5のせいか遠くの櫓が霞んで見えました。中には入らずこの後平戸へ直行。![]() ![]() |
平戸城 2019年3月12日 | 高校の裏から入ると車で神社横の駐車場へ行けます。これが一番体力を使わない方法です。 北門は秋まで修理中。10月からは天守を改装するとのことでした。 ◎「あまちゃん」。あまちゃん定食1500円のご飯をヒラメ丼に変更してもらって2500円。 〇「なんばん」。ちゃんぽん650円。スープが抜群。 平戸は他にも見所がたくさん。1泊してゆっくりと観光したい所です。 城満足度:★★☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
唐津城 2019年3月12日 | ![]() で、城はというと、石垣が修理中でフェンスが建っていました。以前の登りルートとは違って妙な気分でした。 ◎「山茂」。おじさん好みの個人店。料理絶品。唐津に行くと必ず利用しています。 ◎「旬風」。明るい店、大将誠実、チェーン店並みに注文しやすい、若者も入りやすい。 〇「飴源」。ちょっと高いけど、たまには川魚も良い。時期には、鮎、山女魚、ウナギ、カニも旨い。一人では少々入りにくい。 〇「まる八ラーメン」。とんこつラーメン650円。一口餃子も旨い。 ×「つく田」。お高い、気取った客が多くて不快、特に旨いわけでもない、ネットに騙されてはいけない。 居酒屋行ったら日本酒「太閤」の熱燗を飲みましょう。燗にすると誠に旨い酒です。 城満足度:★★★☆☆ |
名護屋城 2019年3月12日 | 本日5城目。いい加減疲れました。 名護屋城は4回目。20年ぶりに上まで登りました。崩れた石垣がそのままってるのが良いですね。下手に修復しないで現状維持に努めるのもまた素晴らしい。 それにしてもでかい。周辺の大名の陣まで含めたらとんでもない大きさ。権力と富の集中ってのは凄いものだとあらためて感じました。 *イカは呼子ではなく唐津で食った方が旨いです。唐津城のメモ欄に記しました。 城満足度:★★★★★(満点) ![]() ![]() ![]() |
金田城 2019年3月13日 | ![]() 1400登山開始、1421ビングシ土塁前、1437〜1450砲台、1458頂上、1535出発地点。往復約1時間半。いろいろと見所もたくさん有るようですが、早く戻って居酒屋へ行きたくてさっさとホテルに戻りました。 城満足度:★★★☆☆ ◎「すみっこ」。韓国人お断りの店。大学教授だという韓国人を入れたら会計になって値引を求められて、金はいらないと追い返したという強者。癖の有る店主だけど料理は旨い。メニューが少ないけど絶品揃い。地元客との会話が楽しい。 ◎「対玄」(たいげん)。店員が若い、メニュー豊富、旨い。 ◎「ほしのや」。ここも韓国人お断りの店。気楽に飲めて楽しい。 〇「和楽」。黒基調の内装がイマイチ気に入らないけど、料理は旨い。メニューも豊富。 ××「ダイケー」(回転寿司)。韓国人専用の店。当初は地元の人も行っていたが、韓国人が増えてきて誰も行かなくなったらしい。全てが韓国人優先だからそれを知らずに行くと酷い目に遭う。 |
水城 2019年3月14日 | ![]() 駐車場はあるのだけど水城の駐車場とは表示していないので非常にわかりにくいです。また交差点から斜めに入ろうとすると進入禁止のマークに驚き入れません。実は平日の朝7時〜9時までの2時間だけが進入禁止です。その進入禁止マークを入っていって右側が駐車場、それと資料館の北側の裏にもあります。 尚、資料館では大野城への行き方を教えてくれるので、よく聞いてから行くと良いです。 城満足度:★★★★☆ |
大野城 2019年3月14日 | 市役所隣のふれあい館でスタンプ。水城のスタンプもあったので一気に2つゲット。 通常ルートは通行止めで迂回ルートを利用(水城の資料館で道を教えてくれます)。 百間石垣を登っていくと登山道があり、ここから頂上へ行けるかも知れないと思って登ってはみたものの、地図もないし案内板もないし道も荒れているしで、途中で引き返しました。石垣を見てこの城は終了としました。 ところで、本当にこれが日本防衛の城なんだろうか。わざわざ大宰府の近くまで攻めさせる必要も無いと思うけどな。私ならもっと海っぺりに作ると思う。水城も同様に、なぜこんな内陸に作るのだろうか。そもそも、唐の軍なら大宰府なんか無視して奈良へ直接向うと思うのだが。対馬の金田城もそうだけど、これは唐の日本支配の施設のような気がしてならない。 近くの国分寺跡(僧寺・尼寺)、瓦窯跡、国庁跡、展示館、観世音寺、天満宮に寄って基肄城へ向かいました。 城満足度:★☆☆☆☆ 太宰府天満宮駐車場のすぐ傍のコロッケが旨かったです。 ![]() ![]() ![]() |
基肄城 2019年3月14日 | ![]() で、2021年3月、また行ってきました。 草スキー場の駐車場から登りました。目の前のスキー場を登りたくなるけど、結構坂がきつい。駐車場から草スキー場を前にして右手に「きのくに古道」なる小径があるので、そこからだとなだらかな傾斜で頂上まで登れます。芝スキー場は下りで使うと良いです。段ボールでも尻の下に敷けばそのまま滑り降りられそうです。 頂上からは玄界灘と筑紫野がよく見えます。古代の見張り場としては絶好の場所であることがよくわかりました。 ここは日本の植樹発祥の地であるとのことです。朝鮮から持ってきた木の苗を植えたという説明書きがありました。(写真) 上の2つのピーク(南のお地蔵さんと北の展望台)をウロウロして、駐車場から往復30分でした。 城満足度:★★★☆☆ |
向羽黒山城 2019年5月4日 | ![]() 二ノ曲輪の南側の駐車場に駐車してまずはすぐ上の二ノ曲輪まで往復10分。一度駐車場へ戻ってから一ノ曲輪まで10分。「古城の道」なる道を南西へ向かって下りながら大堀切を通って舗装道路出て、また少々上りながら駐車場へ戻りました。一ノ曲輪から10分でした。 城満足度:★★☆☆☆ |
根城 2019年5月6日 | 博物館でスタンプ。主殿に入って博物館まで往復40分。途中までガイドさんの話しを聞きながら行きました。どうやらたいそうな城らしいです。 せっかくここまで来たからと思って種差海岸まで行ってきました。新湊まで戻ってランチしようと思ったらどこもしまっていて、人気のみなと食堂が行列。道の駅なんごうまで行ってみたら蕎麦しかありませんでした。旨かったけど。 城満足度:★★★☆☆ 左の写真は敷居です。偉い人の居る部屋の敷居は一段高くなっているそうで、これのことを言うのだそうです(ボランティアさん談)。 ![]() ![]() ![]() |
九戸城 2019年5月6日 | ![]() 車に乗って5分で岩屋観音(写真)。この後豪雨の中、宿泊地の仙台まで戻りました。 城満足度:★★★★☆ |
三春城 2019年5月7日 | ![]() あちこちに「美春駒」という酒の幟が立っていたので、どんなものかと役場近くの酒屋で土産に買いました。ご主人が大変親切な方で、黒ラベル(美春でしか販売していないとのこと)をちょっとオマケして売ってくれました。ぬる燗で最高でした! どこかで旨い物でもと思っていろいろ探したのだけど、昨日までの10連休明けということもあってどこも休業。そりゃ休みたくもなるだろうなと思ってあきらめました。唯一ラーメン屋さんがやっていたけど駐車場満杯で入れませんでした。 近くの「滝桜」(写真)というのを見に行きました。これは立派! 異常なくらいに太い幹、しだれ桜です。もちろん花は終わっていましたが。 城満足度:★☆☆☆☆ |
盛岡城 2019年5月17日 | 盛岡駅から「でんでんむし左回り」で10分で盛岡城前(意外に混雑)。すぐお城だけど、まずは朝食に白龍へ直行。 歴史博物館でスタンプとパンフレット、桜山神社、烏帽子岩、稲荷神社とお参りして登城。と思ったら10分で散策終了。まあ、こんなもんでしょう。大宮から日帰り4万円のスタンプでした。 〇白龍。じゃじゃ麺600円。15分近く茹でるので結構クニャクニャ。ちいたんたん50円。じゃじゃ麺の食べ終わった皿に生玉子を溶いて、刻みネギを入れてうどんのゆで汁でかき混ぜて味噌を投入しただけの玉子スープ。結構旨い。じゃじゃ麺食うなら必ず注文しましょう。 △盛楼閣。で焼肉と冷麺。冷麺はどこでも味も値段もそうは変わらない。約1000円。本当は温麺(そうめんではない)がおすすめです。肉は、同じ値段ならさいたまでももっと旨いのが食える。やはりここは観光地。 ◎冷麺なら寿々苑が良い。駅の南口近くの地下通路。一杯やるにも最高。 〇ぴょんぴょん舎はネットで有名店なので混む。 〇わんこそばなら直利庵。東屋はインスタ客ばかりで気持ち悪い。 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) ![]() ![]() ![]() |
美濃金山城 2019年5月26日 | ![]() 頂上駐車場から本丸まで徒歩8分。5分休んで下りは4分。他は興味を失ったのでそのまま次に向かいました。以上。 城満足度:★☆☆☆☆ |
津城 2019年5月26日 | ![]() 日曜日でいつもの店は閉まっていて飲み屋探しに苦労しました。 △駅ビル地下の「炉庵」。海鮮、鰻、松阪牛、焼き鳥、何でもありの飲み屋。松阪牛のサイコロステーキはまるで鶏レバーでした。酒も新潟の酒ばかりで残念。「作」(ざく)という酒が旨かった。 ◎「エルソル」。スペイン居酒屋。8年前に始めたとか。量が多くて安くてとても旨い。良いところを見つけました。 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) |
田丸城 2019年5月27日 | ![]() 写真は学校正門前の駐車場です。 城満足度:★☆☆☆☆ もう二度と来ることは無いと思います。 |
松阪城 2019年5月27日 | 月曜日で資料館も本居信長も何でもすべて休み。役人にはサービス業という精神は微塵も無いらしい。関前の観光センターでスタンプ押すも、城のパンフレットを聞いても「何もありません」と素っ気ない返事。そこまで徹底していればそれはそれでお見事。 市役所駐車場から城まで往復15分。で、終わらせました。 (牛銀も休み) 城満足度:★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
多気北畠氏城館 2019年5月28日 | ![]() 資料館休みで地図を入手できなかった。神社で道を聞くも、登山道入口ぐらいしかわからない。300円で池を見てから登山開始。神社から鐘突堂までちょうど30分。ピーク562を越してさらに先に進むも一向に城跡らしきものが見えてこない。道を間違えた可能性があるのでそこで引き返しました。 鐘突堂のすぐ下に地図があるのだがこれが実にわかり難い。地図を見るとそのまま道へ行けば良いようにも見えるのだが、実際には右に逸れて行く道もあり、そのあたりが実にわかり難い。実は他にも途中にいくつが地図があるのだけれど、これ等も全てわかりにくい。2万5千の地形図を持って行くべきでした。 鐘突堂から右へ少し行ってはみたものの、こっちも先がわからないのでそこでやめて山を下りました。帰って調べたら、やはり鐘突堂を左にして右へ行くのが正解だったようです。 結局、城跡らしいものは何一つ目にしませんでした。 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) *低山登山としては楽しめました |
中津城 2019年8月2日 | ![]() 宇佐神宮から向かう途中に特攻隊の壕や滑走路跡の道路があったり、また福澤諭吉や前野良沢などの偉人も多かったり、みどころの多いところです。 城自体は特別これと言って・・・ 城満足度:★☆☆☆☆ ◎「鬼太郎」諭吉記念館入り口の茶屋で聞いて昼食。官兵衛御前1980円の鱧カツ煮が旨かったです。 ◎「永しん」寿司。文句なく美味い。つまみも酒も旨い。任せればスペシャルを握ってくれる。 〇「おぼろ月夜」唐揚げを食べに入りました。3つ食べたらもう満腹。ニンニクが効いて美味い。 |
大分府内城 2019年8月2日 | コンテナハウスでスタンプゲット。 城がお祭りの準備で使われていて、すぐに出て行ってくれと言われてスタンプだけ押して撤退。お祭りでは村山富市が挨拶していました。大分出身だったんですね。それにしてもまだ生きていたとは・・、長い眉毛も健在でした。95歳だと言っていました。 翌朝もう一度寄ってみました。昨夜の町中の喧騒も去って静かに城を楽しめるかなと思ったら、朝から強烈な暑さとクマゼミの大合唱でした。 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) ×「よっちゃん」:ホスピタリティ欠如。 △「八條」:高い、遅い、味はまあまあ。 〇「永楽庵」:蕎麦屋さん。アルコール無し(ビールだけあり)が残念。 ![]() ![]() ![]() |
臼杵城 2019年8月3日 | ![]() 高台にある単なる公園でした。登ってみてわかったことだけど、車で上まで行けるようです。城下町散策の方が100倍楽しい。 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) その後臼杵石仏に行きました。城から車で15分です。石仏散策コースの入口の「うさ味」で「たち重」(太刀重、1300円)なるものをいただきました。これは旨い。 その後、虹澗橋、大友宗麟の墓に立ち寄って佐伯城へ。 |
佐伯城 2019年8月3日 | ![]() 鳥居をくぐって100m程歩くと分岐がある。正面方向へは「登城の道」と書いてあるがその道はやめた方が良い。坂がきつくて足場も良くないです。かといって見所も特にないです。右手に、杖が置いてある広い道を上った方が良いです。駐車場から頂上まで往復40分でした。 さらに国木田独歩館へ。その通りがおもしろい。なぜが山側にしか建物が無い。反対側は一面の田圃だったのだろうか。 このあと延岡城へ向かいました。 城満足度:★★☆☆☆ |
延岡城 2019年8月3日 | ![]() 近くに愛宕山という立派な山あるのだけれど、なぜこっちを城にしなかったのだろうかという疑問がわき起こる。 城満足度:★☆☆☆☆ △「KENNTA」とり焼き旨いが、メニュー少ない、テーブルが脂っこい。 ×「高浜」アットホームで良いのだが、それにしても料理がトホホ。 〇「あうん」ママが元気。手作り料理のメニュー豊富。 〇「ふじ福」ラーメン。 |
佐土原城 2019年8月4日 | ![]() 大雨の影響で登山道が封鎖されていると聞いたけど、それでも行ってみないと気が済まない。でもすぐにそれは確認達成されました。ここまでやられちゃ入れない。 城満足度:★☆☆☆☆ 延岡から来る途中、都農神社、西都古墳群、日向国分寺跡・国庁跡に寄ってきました。やはり遺跡はいいねえ。それと、元鉄ちゃんの私は妻駅跡なんかも感動しちゃいました(探すのが大変だったけど)。 |
飫肥城 2019年8月4日 | また来るとは思わなかった。本丸跡まで往復してスタンプ押して終わり。 弓矢やってましたね。昔来た時よりも大規模になって綺麗になっていました。 暑い中、入口の土産屋の冷たいうどんが実に旨かった。車で食べようと思って、店で飫肥天買って次へ向かいました。これも旨いですね、ホント。 城満足度:★☆☆☆☆(なぜ名城なのか理解できない) この後、距離があるけど強引に都井岬まで行ってから志布志へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
志布志城 2019年8月4日 | ![]() 埋蔵文化センターでスタンプゲット。16時40分に着いたのに入口が閉まっていました。17時までやっているのだけど、16時30分に入口を閉めてしまうのだそうです。良い仕事ですよホントに。 城の方はあまり興味が湧かず登る気になりませんでした。 城満足度:★☆☆☆☆ 〇「きらく」:寿司屋。噺家みたいなご主人が地元の魚を調理してくれます。なんと締めに蕎麦をいただいちゃいました。 |
知覧城 2019年8月5日 | ![]() 城は場所がわからず苦労しました。グルグル回って結局登山口がわからず、スタンプがあるというミュージーアム知覧もどこだかわからない。結局特攻記念館の裏側にあって、そこで駐車場と登城口を教えてもらいました。駐車場から本丸まで徒歩往復15分です。 城満足度:★☆☆☆☆(続100名城は九州に偏りすぎ。しかもどうでもいい城が多すぎる) ×「吹上庵」:遅い、料理はチェーン店レベル。 |
鹿児島城 2019年8月5日 | 黎明館は月曜定休でしたが、搬入口の警備員に開けてもらってスタンプゲットしました。 桜島は噴火したばかりなのか、上の方が灰を被って荒々しい姿になっていました。 城満足度:★★☆☆☆ 〇「熊襲亭」:旨いのは旨いけど、ちょっとお高い路線。グループで行くなら良いけど一人では待ち時間を持て余す。 ◎「さつま路」:旨い物が一通り食える。値段もリーズナブル。 ◎「吾愛人」:旅行者には基本の居酒屋。メニューも豊富。女性一人でも全く問題なし。 〇「竹よし」:居酒屋の基本。飲むならここ。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2019年8月6日 | 途中に大畑駅(おこば)に寄ってきましたが台風通過のため運転見合わせ中。それでもループとスイッチバックのレールを見て感動。 で、人吉城へ。歴史館は休館日でしたが、自動ドアが開いてスタンプだけは押せるようになっていました。 城満足度:★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
八代城 2019年8月6日 | ![]() 城満足度:★☆☆☆☆ |
熊本城 2019年8月6日 | 過去に何回も近くに来たのだけれど、いつでも見られると思って中に入らなかったら例の大地震。「後で」はいけませんね。 スタンプは二ノ丸駐車場にあるお休み処でゲット。 城満足度:★★☆☆☆((すごいことはわかっていいるが、工事中なので・・) ◎「水前寺東濱屋」:鰻屋です。水辺に建っていて涼しい。料理も旨い。水前寺公園の方なので、中心部からは少々遠い。 ![]() ![]() ![]() |
鞠智城 2019年8月7日 | ![]() 変わった形の三重塔と阿蘇の山が青空に映えて綺麗でした。 かなり広いエリアですが、あまりの暑さにギブアップ。三重塔付近をウロウロするだけで引き上げました。 城満足度:★★☆☆☆ |
岡城 2019年8月7日 | 駐車場から登って一通りさっさと見てちょうど1時間。石垣まで行けばあとはほぼ平らなので非常に散策しやすいです。帰りは西の丸からくだると良いです。 それにしてもすごい石垣ですね。上に立つと強烈な絶壁に足がすくむ。歩きながらふと中城城を連想してしまいました。この城跡から樹木を全部取り除いたら沖縄の中城城みたいな感じになるのかな、と。丸裸にしてしまうのも良いだろうし、そのまま草や樹木を残して「荒城」にしておくのもまた良いかなと、つまらぬ事を考えながら歩きました。 城満足度:★★★★☆ ◎「友修」:ミニ頭料理を作ってくれました。鰻も絶品。他にも旨い手料理が満載です。ここは良い! 〇「ひょっとこ」:手軽な居酒屋。 ![]() ![]() ![]() |
角牟礼城 2019年8月8日 | ![]() それにしても久留島武彦記念館の300円は高すぎる。 城満足度:★☆☆☆☆ この後、豊後森機関庫ミュージアム、高良神社、築後国分寺跡と寄って久留米城へ。 |
久留米城 2019年8月8日 | ![]() 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) 〇「富士の金太郎」:飲みに出ようと思ったら強烈な夕立。ホテルの目の前にあった店に入りました。ここは良い。とにかくものすごく安い。何も文句なし! |
小倉城 2019年8月9日 | ![]() 南側のリバーウォーク駐車場を利用。ここは過去にも行ったのでスタンプだけ。八坂神社にもお参りして朱印をもらいました。 城満足度:★★☆☆☆ 1週間の九州旅行で九州の100名城(続も)全部回れました。この後、豊前国分寺跡付近を散策して、無明橋に行って大分空港から帰りました。無明橋は下調べ無しで行ったので途中までしか行けなかったのが残念。近いうちにリベンジします。 城跡、国分寺跡、神社仏閣、石橋、石仏、飲み、いろいろと充実した旅でした。 |
宇陀松山城 2019年9月11日 | ![]() 城自体は見るべきもの特に無し。城下町(というか参道というのか)の「いせ弥」で奈良漬け買いました。 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) |
高取城 2019年9月11日 | これはみごと! 登山道入口に「日本最強の城」の幟が立っていたけど確かにそうかも知れない。規模といい石垣といい文句付けようがない。なんと明治まで建物が残っていたとか。もし残っていたら姫路城も凌ぐ第一級の城跡になっただろうこと間違い無し。でも、何故こんな所に作ったのだろうか。追い詰められて逃げるのには良いけど、攻めの拠点にはならないと思うのだが。 昔、西国巡礼で壷阪寺までは来たのだけど、その頃は城など全く眼中に無かったので登るなんて事は考えてもみなかった。意外なところに意外な物があるんですね。 車を止めてから壺坂口門経由で頂上まで20分。下りは二ノ丸から直接道路(車両通行禁止区域)に下りましたが、このルートは何も見るべき物が無いです。 頂上は涼しい秋の風が吹いていました。 橿原に泊まりました。 △まほろば:ホテル内。牛乳を使った鳥鍋が旨かった。ただ、値段が高過ぎる。 ◎かま善:おかみさんが切り盛りする地元客用居酒屋。安くて旨い。おでんも旨い。客の質も良い。 ×いちびり:なぜこんな流行だけのどうでも良いつけ麺屋を紹介するのだろうか。ホテルを恨んだ。 城満足度:★★★★★ ![]() ![]() ![]() |
千早城 2019年9月12日 | 「まつまさ」前駐車場(1回600円)に止めてスタンプゲットして登山開始。金剛山も登るつもりで水とタオルとストックを準備して気合いを入れてスタート。ゆっくり15分登ると金剛山(左)と千早城(右)との分岐。多くの登山者がいたけど、私の他はすべて左の金剛山へ向かっていきました。私はまず右へ曲がって、5分で本丸。さて一度引き返して金剛山へ行こうかと思った瞬間左膝に激痛。初めての経験に戸惑い、このまま下りることを決意(結構体重あるので)。仕方がない、三の丸、四の丸、参道へと下れば坂も穏やかと思ったのだけど、これが大間違い。参道の階段下りは本当に厳しかった。皆さん、上りも下りも裏から行った方が良いですよ。 登山道入口に戻って湧き水で顔と頭を冷やして岸和田城へ向かいました。 城満足度:★☆☆☆☆ 写真地図の左下「千早シイタケセンター」と書いてある所が「まつまさ」のあるスタート地点です。 ![]() ![]() ![]() |
岸和田城 2019年9月12日 | ![]() 城満足度:★★☆☆☆ △「きんちゃく屋」:受付の女の子のすすめで港の方まで行ってランチ。混んでいました。ネットで有名なのでしょう。釜揚げシラス丼をいただきました。ちょっと塩っぱかった。 |
大垣城 2019年9月13日 | ![]() 城満足度:★☆☆☆☆(あまり良く見なかった) ◎餅総:天守の係員の勧めで行ってみました。「水まんじゅう」380円。巨大なカエルの卵。あんこを葛餅で包んで冷水に浸した和菓子。旨いです。本日中秋の名月、今シーズンは本日までで終了だそうです。ギリギリでラッキーでした。 〇川貞(かわてい):餅惣のすすめでランチに行ってみました。そしたらテイクアウト専門店でした。レストランはあるけど少々遠いと言う。でも鰻弁当はできるというので購入。車内で食べました。見た目は濃いけどあっさりした醤油のタレで食べやすい。 |
岐阜城 2019年9月13日 | 南側から金華山ドライブウェイに入ったのですが、途中の駐車スペースに止めるも城まで距離がありそうなのでそのまま北側のロープウェイ側まで下りました。広い一方通行の通りが取り囲んでいて駐車場がどこにあるのかわからず2周してしまいました。「第一駐車場」に止めてロープウエイ乗り場へ。時刻表では15分間隔と表示されていましたが、当日は10分間隔で運行していました。ロープウェイを降りて7〜8分で天守。ちょっと降りたところにスタンプ場。 赤くて石の一つ一つが小さい花崗岩の石垣が印象的でした。そういえばドライブウエイの道路横には褶曲した花崗岩が随所に見られました。これを使ったんでしょうね。城よりもむしろこっちに興味が湧きました。 徒歩で登ってきたらしき人に聞くと、南側のドライブウエイからだと距離はあるけど傾斜は緩く、ゆっくり歩いても50分かからないという。ロープウエイは駐車場から遠いし、高い料金(往復1080円)払うよりも歩いた方が良いかも知れない。(但し「土日は車進入禁止と書いてあった) 城自体はちっとも面白くないので即引き返し。駐車場から往復ちょうど30分でした。 城満足度:★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2019年9月24日 | 行ったことがあるので家族にスタンプだけ押してきてもらいました。 城満足度:★★☆☆☆ △「やまもと」(十三)のネギ焼き。観光客だらけ、値段高め。 |
彦根城 2019年9月24日 | 行ったことがあるので家族にスタンプだけ押してきてもらいました。 城満足度:★★☆☆☆ ◎「ほっこりや」で親子丼。近江で何故か比内地鶏。でも旨いには違いない。 〇「源内」うなぎ。特別旨いわけじゃないので、鰻玉丼あたりがおすすめ。 ◎「やす井」宿ならイチオシ。一人で泊まるのは難しいけど、家族でゆっくりするのならおすすめ。ちょっと高いけど。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2019年9月25日 | 行ったことがあるので家族にスタンプだけ押してきてもらいました。 城満足度:★☆☆☆☆ ◎「かふう」吉田神社参道入口。旨い小料理屋。 |
安土城 2019年9月25日 | 行ったことがあるので家族にスタンプだけ押してきてもらいました。 城満足度:★★★★★ ◎西の湖遊覧:手漕ぎ船で遊覧(帰りはエンジン) 〇「喜兵衛(八幡掘横)」近江の郷土料理が一通り食える ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2019年9月25日 | 行ったことがあるので家族にスタンプだけ押してきてもらいました。 城満足度:★☆☆☆☆ 観音正寺にお参りして桑実寺へ下るコースがベスト。 |
萩城 2019年10月24日 | 雨が激しくて登れませんでした。でも朝8からスタンプが押せるのがありがたい。それだけ一日の行動範囲が広がる。その後、〇道の駅阿武町でランチ(キジハタしゃぶしゃぶ)、〇笠山(変わった形の島々、溶岩の島だとか)、◎須佐ホルンフェルス(迫力抜群、滑ると海ポチャ)、〇磁石石(コンパスがグルグル)と寄って津和野へ向かいました。 城満足度:★☆☆☆☆(暫定) *長門と萩市内で「長崎ちゃんめん」というリンガーハットとそっくりな店を見かけたけど、あれはいったい何なのだろうか。ホテルの人に聞くと、リンガーハットよりも前からあって、山口県内にたくさんの店がると言う。今回は時間的に寄れなかったが、次回には必ず寄ってみようと思う。 ということで2020年1月、行ってきました。防府天神店。店内はリンガーハットのあっさりとした感ではなく昭和を感じる重い内装。良く言えばアットホーム。商品はの違いは、餃子は皮の薄さは同じだが大きさが二回り大きい、皿うどんが醤油味、ちゃんぽんはそっくりだけと、麺が少々太めでモチモチ。テーブルにいろいろ調味料がある。 <結論>リンガーハットより好きです。 ![]() ![]() ![]() |
津和野城 2019年10月24日 | 津和野城 強烈な雨のため、萩城に続きスタンプだけ押して登城断念。津和野に泊まって翌日は天気も回復しましたが、リフトの始発時間まで待てずにギブアップ。 翌朝ホテルの方に町全体を一望できる唯一のポイントという所に案内してもらったのが素晴らしかった。道の駅の近くの山の中腹です。これからの時期は朝に雲海状態になるか霧で全く見えないかのいずれかが多いそうですが、幸いにも全景を見ることができました。雲海の時はお城が竹田城状態になるとのこと 説明によると、津和野城は鷲原八幡宮(流鏑馬で有名)から登るのが正規のルートだとのことでした。太鼓谷稲成神社からも登れるとのこと。また行く機会があれば是非とも登ってみたい城です。 城満足度:★★☆☆☆(暫定) ということでリベンジしました(2020/1/31)。 リフトで5〜6分で登山口。妻と一緒だったのでゆっくり行って往復60分でした。想像通り立派な城跡でした。来た甲斐がありました。 城満足度:★★★★☆(確定) ![]() ![]() ![]() |
大内氏館・高嶺城 2019年10月25日 | ![]() 大内氏館:道が工事中で、迂回していたら寺の前の置き石にバンパーを擦ってしまった。40年ぶりの接触事故の大ショック。池の写真を撮って周りをぐるっと一周して終わり。ここは中からよりも外からの方が見応えがある。 隣の築山館跡にある写真館の看板の付いた昔の建物が気になった。オーナーらしい人と何人かが話していたが、保存方法を話していたのかも知れない。 高嶺城:一番上のアンテナ棟まで車で上りました。すれ違えないという事前情報もありましたが、途中3カ所ぐらいすれ違いスペースがあるので、バック運転に慣れた人なら問題無いです。中腹の駐車場からゆっくり走って5分です。アンテナ棟下に3台ほどの駐車スペースがあってUターンができます。ここから頂上まで徒歩で往復25分〜30分。ストックでクモの巣をかき分けながらの登山でした。尚、国道からの入口が難しいけど、歴史民俗資料館に丁寧に書かれたルート案内図があります。 城満足度:★☆☆☆☆ 宇部空港のレストランのあさりラーメンが絶品でした。結構大粒のあさりが数えたら25個。大満足のランチでした。 |
新高山城 2020年1月31日 | ![]() 駐車場(22分)中の丸(3分)本丸(5分)詰の丸(20分)駐車場 城満足度:★★☆☆☆ 詰の丸からすぐ川向こうに(旧)高山城が見えるとどうしても行ってみたい欲に駆られる。 ということで行ってきました。「新」に比べて道が細く少々危険な箇所もありましたが、高低差が少ないので「新」よりも楽です。 登山口(20分)イワオ跡(2分)先端(15分)登山口 尚、登山口に駐車場はありません。道幅の比較的広いところへ路上駐車してしまいました(今回は妻が一緒だったので車内で待機)。意外と通行量があったようで、近隣の方に迷惑をかけてしまいました。ごめんなさい。 写真は「旧」から見た「新」です。 |
浜田城 2020年2月2日 | ![]() トイレが無いので注意した方が良いです。一緒に行った妻が神社のトイレを使わせていただきました。ありがとうございました。 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) 城とは関係無いですが、岩見千畳敷、岩見国分寺瓦窯跡、現国分寺、僧寺跡、尼寺跡、霹靂神社、伊甘神社など寄るところがたくさんあって楽しかったです。広浜鉄道今福線鉄道跡(写真、浜田城から車で30分)も迫力ありました。城に満足できなかった方は行って見るのも良いかも知れません。 石見銀山に行く方へ。大久保間が良いですよ。石見銀山世界遺産センターからツアーが出発します。所要時間2時間。 |
鎌刃城 2020年2月15日 | ![]() まずは源右衛門でスタンプゲット。 米原JCT横の工業団地の中(源右衛門から北へ2km)の道を抜けると鎌刃城へ向かう道路があります。城の看板は何もありません。少々狭いけどすれ違いには問題ないです。途中に関係者以外進入禁止の看板がありますが、そのすぐ横に「倒木、路肩崩壊等に十分注意して通交して下さい」とあるので通っても良いと判断しました。工業団地から10分で登山口に着きます。 登山口入口の駐車場(路肩)から頂上まで徒歩10分とかからない。いきなり下りから始まる登山なので腿が笑ってしまいました。 城自体は特別何も感じることはありませんでした。途中に青龍の滝というのがあって登山道からも滝の落ちる音が聞こえるのだけれど。面倒なので寄りませんでした。ところで、たくさんの杉の木の幹に青いテープが巻かれてるけれど、あれはいったい何なのだろうか。 城満足度:★☆☆☆☆ |
八幡山城 2020年2月15日 | ![]() 逆光のモヤに包まれた琵琶湖が大変に綺麗でした。 城満足度:★☆☆☆☆ |
芥川山城 2020年2月16日 | ![]() 登山道が閉鎖されていると聞いて登城断念。時間が余ったので予定外の明石城へ向かいました。 |
洲本城 2020年2月16日 | ![]() 追手門前の駐車場から頂上まで往復20分。特に見るもの無し。 城満足度:★☆☆☆☆ 〇「きた八」店内明るくて良い。栄養の良いおばちゃんがよく働く。地場の魚も大変美味い。 ××「新月」シャリが餅米のようにネトネトでしかも硬い。これは寿司ではない。主人が不潔。常連客と異常に仲良く話していて気分が悪い。隣の客も一杯だけ飲んですぐに店を出て行きました。店に入ったときに、色紙がベタベタ貼ってあるのでヤバいなと思ったのだけど、やはりハズレでした。 |
明石城 2020年2月16日 | 石垣で繋がった対の櫓が格好良い。 城満足度:★★☆☆☆ 線路反対側の商店街で明石焼きを食べました。量が多くて食べきれず、半分持ち帰り。 ![]() ![]() ![]() |
勝瑞城 2020年2月17日 | ![]() 館跡に行ったら、そこのプレハブ小屋にもスタンプがありました。館跡は良いのだけど寺の方は行く価値無し。 城満足度:★★☆☆☆ |
引田城 2020年2月17日 | ![]() 駐車場から天守台まで往復40分。景色が良かった。 城満足度:★★☆☆☆ |
高松城 2020年2月17日 | 高松は何回か来ているけど、初めて城に入りました。綺麗に整備されていて地元の人がゆっくりするには良いところかな。 城満足度:★☆☆☆☆ ![]() ![]() |
一宮城 2020年2月18日 | ![]() 登山口→明神丸→本丸→小倉丸→水ノ手丸→貯水池と回って神社へ下りてちょうど1時間でした。そこそこ登りがいがある山です。貯水池から下りるときはちょっとした崖があって、雨の日は滑って危険。 城満足度:★★★☆☆ |
岡豊城 2020年2月18日 | ![]() 城満足度:☆☆☆☆☆(0点) |
河後森城 2020年2月19日 | ![]() 城満足度:★★★☆☆(静かで何も無いところが良い) 帰ってから気付きました。スタンプ小屋は頂上ではありませんでした。本曲輪はまだ先だったんですね。また行かないと・・。 |
湯築城 2020年2月20日 | 初めて中に入りました。良い散歩場ですね。反対側の松山城がはっきり見えました。(右端の写真) 城満足度:★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
能島城 2020年2月21日 | ![]() どうしても島に上陸したくて、泊まった宿のおかみさんに、漁船で行っても上陸できないのかと聞いたら、いくら金出しても漁船が怒られちゃうから絶対ダメだときつく言われてしまいました。仕方なく潮流遊覧船へ。しかしそこも2名以上からという。船長さんに頼み込んで(泣きを入れて)なんとか一人で乗せてもらいました。乗船時間40分の価値あるクルーズでした。 城満足度:★★☆☆☆ △「喜多寿司」酒不味い、お茶不味い。寿司はシャリが締まりすぎ。それ以外の料理はgood。看板がまるで石碑。 |
丸亀城 2020年2月22日 | ![]() 何回か下から見上げただけだったので今回は上まで登ってみました。結構坂がきつかった。 それにしても何故お城に桜ばかり植えるのだろうか。木が多すぎて城が見えない。 城満足度:★☆☆☆☆ |
備中高松城 2020年2月23日 | ![]() これでは水攻めで城自体も沈んでしまいそう。 城満足度:★☆☆☆☆ |
米子城 2020年2月23日 | ![]() とにかく見晴らしが良い。海側も大山側も360度気持ちが良いです。 城満足度:★★★☆☆ 〇「雲海」ANAホテルのレストラン。コースのお手頃で酒も旨い。 |
若桜鬼ケ城 2020年2月25日 | ![]() 車で上った駐車場から頂上まで徒歩往復20分。六角石垣は急坂をどこまで下るのかわからないため断念。 城満足度:★★☆☆☆ 駅の機関車を見てから15分車で不動院岩屋堂まで行きました。なかなか趣のあるところでした。 |
出石城・有子山城 2020年2月25日 | ![]() 訪問3回目にして初めて登りました。きつい坂でした。でも道は整備中で足場は良かったです。 地図を見ると東側に道路があるので気になってた所、ちょうど車で上がっていた階段工事の枕木(正式名称不明)運びの若者に出会い、通れるか聞いて見たところ、やはり関係者以外は入れないとのこと。山を下りてから実際に現地調査に向かうも、途中から両側の笹がで道が狭くなってきて車の傷が心配になり断念。いったいこの先はどうなっているのだろうか。 城満足度:★★★☆☆ <出石蕎麦> 〇「左京」太麺で食べ応えがある。1人前5皿だけどこれでは足りない。最低でも3枚は追加必要。 〇「如月」比較的黒い蕎麦。美味い。空いている。 △「甚兵衛」雰囲気だけは良い。建物や内装代の料金が入っていそう。 *結論:蕎麦はどこで食っても同じ。 |
黒井城 2020年2月26日 | ![]() 駐車場から頂上まで往復30分。駐車場から右手は急坂コース、左手は緩やかコース。当然右手の急坂から登り、緩やかで下りる。急坂と言っても出石城に比べればずっと楽ちんです。頂上は眺めだけは良いけれど何も無く寂しいところでした。 城満足度:★★☆☆☆ |
姫路城 2020年2月26日 | 今回はスタンプだけ。 この城は確かにビューティフルではあるんだけど、何だか作った感があって面白みを感じない。 コロナウイルスのせいか、ガラガラでした。待ち時間の看板しか写真を撮らなかったので、工事中の写真を添付しておきます。 城満足度:★★★☆☆ ![]() ![]() ![]() |
三原城 2020年2月26日 | ![]() 駅に隣接というか城の中に駅があると言った方が正確なのかも知れない。 城満足度:★☆☆☆☆ |
福知山城 2020年2月26日 | ![]() 朝早かったこともあってか、観光客は他に一人だけ。TVで見るよりはなんだか物足りない。天守は良いのだけれど他に見るものが無い。 城満足度:★☆☆☆☆ |
大和郡山城 2020年2月27日 | ![]() 城満足度:★☆☆☆☆ |
飯盛城 2020年6月18日 | ![]() 頂上から同じ道をとっとと下って20分で駐車場。 その後四条畷歴史民俗資料館でスタンプ。係の方が上まで車で行く道があったのに、と教えてくれました。楠公寺の更に上に数台止める場所があるらしいです。歩くのがかったるい人は利用してみて下さい。駐車場から頂上まで3分だそうです。(写真の地図をどうぞ) 城満足度:★☆☆☆☆ |
村上城 2020年8月27日 | ![]() 広すぎるほど広い立派な駐車場から徒歩でゆっくり登って頂上までちょど20分。眼下に村上の街と日本海が綺麗に見えました。百葉箱があったけど、機能しているのだろうか。 その後、有名な吊された塩引鮭を見に「きっかわ」へ。お茶と塩引きの作り方の説明を受けて、土産を買ってしまいました。さらにその後きっかわ直営の「井筒屋」へ。 城満足度★★★☆☆ ◎井筒屋 イクラ丼が最強に旨い。まずご飯が何とも言えない香りと旨味。イクラも絶品。皮が口に残らない、ベストタイミングの成熟度でした。いままで食べたなかで一番旨いイクラでした。 |
七尾城 2020年11月9日 | 七尾資料館でスタンプ。休館日でしたがスタンプはドアの外にありました。 駐車場まで車で10分、そこから徒歩で頂上まで5分。下りは3分。頂上からの眺めが綺麗でした。 その後車で4分で展望台へ。ここよりも城跡からの眺めの方がずっと良いです。360度見える展望台だけど、後ろを見ても名の知れぬ山があるだけで、何も見る物がありません。 ![]() ![]() ![]() |
鳥越城 2020年11月10日 | ![]() 車で6分で鳥越城駐車場(城跡内)。徒歩で15分で散策終了。 |
金沢城 2020年11月10日 | 何回か来たけど今回初めてスタンプ目的で来ました。 途中で雨が激しくなって困っていたところ、五十軒長屋の入口で傘を貸してくれました。入場券は買いましたが、面倒臭くなってそのまま帰りました。職員の方ありがとうございました。 城は、規模は大きい割りにあまり感激する物が無い。 城満足度★★☆☆☆ 〇「長八」治部煮を含む郷土料理コース5000円はお値打ち。別枠で香箱ガニを食べました。気楽に入れる良い店。駅前にもあります。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2020年11月10日 | 入場券売り場でスタンプ。 店主へのスロープを見て小田原城と錯覚してしまいました。現存天守ということだけど、ただそれだけ。印象に残らない城でした。 すぐ近くの「一筆啓上日本一短い手紙の館」に行きました。「駐車場が満車の場合は丸岡城の駐車場をご利用下さい」と書いてあるところまでは良いが、なんと職員が止めていました。私が館長なら即クビにします。 城満足度★☆☆☆☆ ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2020年11月11日 | 朝倉氏遺跡資料館は臨時休業。隣に立派な施設を建築中でした。 復元町並みの駐車場に止めて散策。城跡というよりも街跡。1時間のガイドツアー(無料)は有意義でした。谷の街が全部焼き尽くされたという跡を見ることができます。 車で谷を越えたら明智神社というのがありました。 写真は天守があったという場所です。 城満足度:★★★★★(満点) ![]() ![]() ![]() |
佐柿国吉城 2020年11月11日 | ![]() 城満足度:★☆☆☆☆ |
玄蕃尾城 2020年11月12日 | ![]() 城満足度:★★☆☆☆ |
小谷城 2020年11月12日 | 小谷城戦国歴史資料館でスタンプ 番所跡駐車場まで6分、徒歩で本丸まで10分、さらに頂上の山王丸まで10分、下って大石垣まで2分、さらに下って駐車場まで5分。途中、小石がゴロゴロ転がっていましたが、石垣からこんなに平均的にバラバラと散るものなのだろうかと疑問に思いながらのハイキングでした。 城満足度:★☆☆☆☆ 以上で100名城と続100名城オールクリアーです。疲れました。もうたくさんです。 ![]() ![]() ![]() |