トップ > 城選択 > 飯盛城

飯盛城

みなさんの登城記録

858件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2022年7月13日登城 でらしねはうすさん
58城目
 スタンプ キャンピィだいとう
 御城印  キャンピィだいとう

 皆様の書き込みで キャンピィだいとう 迄の道 カーナビ通り大阪方面から阪奈道路を進んでいくと左折 10メートルで細い道に左折 此処だと皆様の言ってる極端に細く曲がりくねってる キャンピィだいとうの方に聞いた所 キャンピィの横に大阪桐蔭軟式野球のグランドも キャンピィ近く Googleマップで載って無いが 飯盛城無料駐車場 普通車15台 マイクロ1台もある カーナビは市道を表示し 広い道は私道ではとのこと 帰り同じ道だと 奈良方面しか曲がれ無いので 注意 事前に調べれば 汗をかかなく飯盛城を 回れるのでは 
●2022年7月13日登城 本Jさん
民俗資料館でスタンプ
●2022年7月7日登城 ダウンタウンさん
大阪府
●2022年7月2日登城 とみーさん
四条畷(なわて)市立歴史館で押印。
古墳としてもすごいお城でした。、
●2022年7月2日登城 けんさん
新大阪駅からJRおおさか東線、片町線を乗り継いで野崎駅下車。大東市立歴史民俗資料館にてスタンプを押印、縄張り石垣マップをいただいて登城開始。

資料館で教えていただいたとおり、東高野街道から慈眼寺 (野崎観音)脇を抜け、野崎つり橋、野崎城跡を経由しながら、まずは虎口跡を目指した。真夏のような暑さと七曲りの疲れで這う這うの体となるこちらを横目に、ハイキングに向かう子どもたちの元気さが羨ましい。

南丸、堀切を越えると飯盛山の頂上、往時の本丸高櫓郭跡で小楠公像を仰ぎ見ることができた。石垣跡や大きな堀切を愛でつつ飯盛山史跡碑まで来ると、そこからは四条畷に向けて急激な下り。傾斜が緩やかなところに鎮座する四条畷神社、さらに小楠公墓所にも参拝。二枚で縄張りを表現した御城印、四条畷側を入手できなかったのは心残り。

写真は、本丸高櫓郭跡にあった「飯盛城址」の石柱と、本丸展望台郭からの眺望。
●2022年7月2日登城 みゆきくんさん
スタンプ状態良好
●2022年6月25日登城 登城筋肉痛さん
天候が悪かったため、飯盛山登山は断念。四條畷市立歴史民俗資料館でスタンプ捺印のみ。
●2022年6月18日登城 松橋ひーちゃんさん
続20城目。
続100名城のスタンプ押しに行く道も狭くて大変です。
●2022年6月17日登城 ミルクティー太郎さん
皆様の書き込みを参考にしてきゃんぴいだいとうを目指しました
狭い道路なので大型車ではきびしいと思います
きゃんぴいだいとうの向かいに無料駐車場あります
山頂まではゆっくり歩いて20分程
道は整備されていて歩きやすいです
●2022年6月11日登城 nicotomoさん
【続37城目】通算137城目
【交通手段】レンタカー
【登城料】0円
【日 記】 道がせまいと聞いて、とりあえずスタンプのみ。


【ご当地グルメ】
●2022年6月11日登城 Co-Edaさん
午前中の芥川山城からぐるっと時計の反対回りで四條畷駅→四條畷市立歴史民族資料館で捺印後、四條畷神社参道から登城開始。近年稀にみる(途中で引き返そうかなと考えるくらいの)登山でした。遺構は石垣や堀切もしっかり確認でき、また本丸からの展望は大阪平野が一望でき、最高でした。 
●2022年6月11日登城 tigerさん
大東市立歴史民俗資料館でスタンプのみ。
御城印は売り切れ中。
●2022年6月4日登城 華の鼾さん
近畿100城巡り18。梅雨の前の晴天。

四條畷駅か野崎駅かどちらかから登城が良いか。「城めぐりチャンネル」に従い四条畷駅、四条畷神社から登城。ハイキングコースとなっているもののとんでもない。かなりノ登山コースの覚悟が必要。
帰りは野崎駅方面へ。スタンプを押した四条畷市立歴史民俗資料館で確認したところでは野崎駅近くの大東市立歴史民俗資料館で御城印が販売されているらしい。野崎方面は距離はあるものの楽な道。途中、あの藤波選手が在籍していた有名な大阪桐蔭の野球のグランドが。ただ、しばらく見学したけどなんとなくレベルが・・・・昔のPL学園の方がすごかった。
大東市立歴史民俗資料館に行ったけど既に御城印は売り切れ。疲れただけ。
●2022年5月29日登城 しげしげさん
休日と言うこともあり、ハイカーの皆さんが沢山。石垣は随所にあるので興奮??さらに虎口や土塁、竪堀と超満足でした。
●2022年5月19日登城 ケンさんさん
続29登城
大東市立歴史民族資料館でスタンプ、車で楠公寺まで行く、道幅狭いと情報でわかっていたが、本当に狭い、行きも帰りも、対向車が来ないことを祈りながら緊張して走行、国道に出てホッとする。
●2022年5月19日登城 遠州さん
29登城
●2022年5月15日登城 くんちゃんさん
175城目。山頂付近の駐車場から登城しました。駐車場に行くまでは大変でしたが登城は比較的歩きやすく無事に山頂までたどり着けました。
●2022年5月14日登城 ベイパルスさん
続43城目!通算118城目!飯盛城!!
京都紫光戦のついでに城巡り。キャンピィだいとう(大東市立野外活動センター)にカーナビを設定したが、道は狭いし悪路…どう見てもこの先には行けないな、と思ったところで「キャンピィだいとうまで760m」の看板。でも、やっぱりこの先には行けそうもない。再度目的地を設定し直そうと広いところを探していたら墓地に迷い込む。墓地の駐車場でカーナビの目的地を再設定し、やっと到着。迷ってしまって時間も無くなったことからスタンプのみ。途中、大阪桐蔭の野球場があったので写真を撮りたかったが時間もないので断念。
●2022年5月14日登城 TOMOさん
159城目
御城印、完売でした
●2022年5月8日登城 恵介さん
奈良大阪旅行2日目
●2022年5月7日登城 columboさん
車で入るところが大変見つけにくく、もう少し案内板が欲しいところです。駐車場からは歩いて行きやすいのですが、石垣が修理中で余れ見れなかったことと、御城印がどこも品切れで残念でした。
●2022年5月4日登城 いっさんさん
続27城目
●2022年5月3日登城 ひろキラウエアさん
199
●2022年4月29日登城 るー如水さん
続@78
芥川山城に引き続き 大東市立野外活動センター(キャンピィ大東)までスタンプ押しにきた。そこまでの道が狭いので要注意。城用の駐車場は近くにある。大東では御城印は売り切れ。
風と雨が強くなり安全を考え登城を断念。
せめて御城印をと図書館に向かったがそこも売り切れ。5月に入れば入荷するとか。図書館の駐車場で車傷つけられ がっかりした。
再トライしたい。
●2022年4月16日登城 ごうゆあさん
175城目
●2022年4月15日登城 太鼓さんさん
雨のため登城できずスタンプのみ
●2022年4月10日登城 みのっちさん
 
●2022年4月9日登城 まさももさん
バイクで行く200城
●2022年4月7日登城 akisanさん
131/200
●2022年4月7日登城 パンタニさん
続43城目(93/200)
阪奈道路から大商大生駒キャンパスを抜けて、大東市立野外活動センターでスタンプゲット。
楠公寺を経て石垣までの細い道は、自転車では楽勝でした。
山頂から大阪平野が綺麗に見えます。
●2022年3月30日登城 hanaさん
登城記録
●2022年3月28日登城 ニシキさん
スタンプのみ。

続百名城 九城目
●2022年3月26日登城 erihochanさん
特になし
●2022年3月19日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の72城目。(2022/3/19〜21での続・2城目。)
芥川山城からJRの普通列車を乗り継いで四条畷駅へ移動。雨が降り出していたものの、四條畷市立歴史民俗資料館でスタンプとパンフレットを入手した後は覚悟を決めて登山。(結局 雨はどんどん強くなっていき、ある程度下山するまで継続…。)
四條畷神社コースで登っていき、45分程で高櫓郭へ到着。天気が悪いので長居せず、直ぐに下山。
心斎橋でフレンチ・イタリアンのディナーを楽しんだ後、宿泊場所の岡山駅へ移動。
●2022年3月12日登城 横浜優勝さん
スタンプのみ
●2022年3月4日登城 ころころ丸さん
四条畷市歴史民俗資料館は道が狭く、住宅街にあって見つけづらかった。
●2022年2月27日登城 旅好きおやじさん
続・日本100名城訪問記 その18(飯盛城 2022/2/27)
https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3246.html
●2022年2月22日登城 タナケンさん
三好長慶の居城。
●2022年2月17日登城 mayu-maroさん
続70/100城目 147/200城目
大阪市内からママチャリで大東市立歴史民俗資料館までひたすらこぐ。スタンプは受付の方に押してもらう形でした。
●2022年2月12日登城 ryuさん
信貴山城と同日に登城。
大東市歴史資料館でスタンプと縄張り石垣マップを入手して車で楠公寺まで行き登城。
道の狭さに先ず驚かされました。
●2022年2月11日登城 おます家さん
緊急事態宣言とか言い出さないうちに、大東市歴史民俗資料館でとりあえずスタンプと御城印ゲット。翌日、キャンピィだいとうに駐車、ここでもスタンプや御城印、缶バッチなどのグッズが手に入ります。売ってた椎茸が大きくて思わず購入。登城ルートについてはスタッフの方が丁寧に説明してくれます。楠公寺までは緩やかに林道を10分ほど歩き、そこから10分ほど登るとに展望台、大阪から兵庫までを一望できる景色は圧巻。あとは尾根筋を曲輪を巡って歩くだけ。キャンピィだいとうから登るぶんにはかなり楽な部類の山城。電波塔などがあるけど、一つ一つの曲輪がかなり大きくて、三好長慶の力を推し量ることができる山城です。足腰に自信のない方は私のように軽自動車のレンタカーでキャンピィに来て登城することをお勧めします。
●2022年1月21日登城 うどん好きさん
スタンプは大東市立歴史民俗資料館で。
コロナ対策のため、スタンプには触れず、代わりに窓口の人が押してくれました。
城跡は3時間ぐらいのハイキングコースになっています。足場の悪いところがありますので、山歩きの用意の方が良いです。
●2022年1月15日登城 かずさん
続登城76城目(通算176城目)
大東市立歴史民俗博物館でスタンプをゲットしました。
●2022年1月9日登城 kumataro12さん
登城77城目(続30城目)。

有名な三好長慶全盛期の居城。JR学研都市線野崎駅で下車し、大東市歴史民俗資料館でスタンプを押印。コロナ対策のためスタンプを自分で押すことはできず、受付係員の方に押してもらう形になっていました。資料館では「飯盛城跡 石垣ガイド」を入手。

今回は大東市の野崎観音から登って四条畷市の北条神社に下りるルートで登城。ハイキングなど多くの人に親しまれているコースですが、標高314mに対し比高260mあり、連続する階段と勾配がきつく、登山口から虎口まで1時間かかりました。城内も広く、行ったり来たりしているうちに1時間半。残存する石垣は曲輪下の斜面に築かれているため間近に見られるものは少ないですが、どれも立派なものでした。

コロナ禍でアウトドア人気が高まっているからか、広い千畳敷廓ではのんびりテントを張ってくつろいでいる方がおられました。まるで築城当時の機能を現代でも活用しているような光景で、面白く感じました。
●2022年1月9日登城 虎の子さん
城山を散策するには1時間以上は必要。スタンプはセンター受付で押してくれます(コロナのため自分では押せません)
●2022年1月9日登城 JoeNo35さん
登城
●2022年1月5日登城 P9t4hBHRさん
青春18きっぷの旅で
●2021年12月28日登城 こうじごんさん
12/28
●2021年12月27日登城 あきよしさん
続百名城 32城目

年末にスタンプ押印可能なお城ということで、飯盛城を選択。
野崎駅前より登城開始。
お城は飯森山の山頂なので、城巡りというより登山です。
こちらのルート、特に前半部分は勾配がきつく難所が続きます。
30分程度は登りの連続ですが、登りきると山頂への縦走に入りやや楽にはなります。
かなり早いペースで登り、1時間程度だったでしょうか。
遺構はあまり見当たりませんが、楠木正行公の銅像を見て、登城の感慨に耽りました。

帰りは同じルートをたどって、大東市立歴史とスポーツふれあいセンター内の民俗資料館でスタンプ押印。
下りもけっこう大変、というより気を付けないと危険な箇所もあるので、御注意ください。

野崎駅前の吉だこさんのたこ焼きで小腹を満たしましたが、すごく美味しかったです。
大阪の粉もんはハイレベルですね。

本年はこれにて城納め。

最後に、管理人様、サーバー復旧ありがとうございます。
百名城巡りにこのサイトはなくてはならないものですので、復旧して嬉しかったです。
これからもよろしくお願いします。
●2021年12月27日登城 お城巡りさん
175城目(続75城目)

2021年末の登城旅の3城目。
大阪市内から電車に乗って、9時半前にJR野崎駅に到着。
まずは徒歩10分の歴史民俗資料館でスタンプ。「飯盛城跡―石垣ガイド―」パンフは入手できたが、欲しかった飯盛山登山コースガイドは見当たらず。(帰りにJR四条畷駅で発見)
野崎観音へ行くが登山口がどこかわからずうろついてやっと発見。
野崎城跡から七曲りへと歩いて行くが尾根筋に出るまで城の痕跡は少ない。
1時間ほどで飯盛山頂に到着。山頂の眺めは素晴らしかった。山頂には城の痕跡らしいものは無いが、山頂を東側に下りた所に石垣がある。
山頂からは四條畷神社へと下りたが結構急だった。(登っていく人と何人もすれ違ったがキツそう)
12時半すぎにJR四条畷駅に到着。登って下りて3時間。ハイキングコースとして整備されているので人が多かった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。