756件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2021年4月3日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 新宮市から国道169線を北上していったのですが、ボロナビが新しいトンネルを識別せず、山中の狭路を戻るはめになりました。難儀の末、ようやくスタンプ置き場の紀伊鉱山博物館にたどりつき、スタッフの方から赤木城への行き方を詳しく教わりました。 豊臣時代に藤堂高虎が一揆制圧のため築城したとのことで、築城名人の縄張りらしくコンパクトながらも虎口と曲輪が複雑に入り組んでいます。下の里から見える位置に石垣が高く積まれているとの説明があり、防衛より威圧に重点を置いたようです。 高虎も私同様、こんなところまで何度も遠征はかなわんと思ったのではないでしょうか? |
●2021年3月25日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 道の駅のレンタサイクルは電動なので雨の日は利用不可だし、歩きだと片道6キロを通常往復2時間以上かかるのが、悪天候ではもっと条件が厳しくなるわけで…。 鉱山資料館のスタッフが「町内タクシーと交渉してみたら」とアドバイスしてくれたのですが、あくまで町民のためのタクシーなので、県外からの旅行者は基本対象外。それでも12時に出発して、城址を5分だけ見学して戻ってくることで話がまとまりかけたのですが、その後、「12時に赤木の集落に行き、13時半に戻る。城には行かない」と変更されたため、時間の折り合いがつかず、泣く泣く断念。朝4時前に起きて、はるばる4時間以上もかけて来たのに、かなりへこみました。 公共交通機関利用の場合は、悪天候のケースも想定して、出費は覚悟のうえで、午前中に熊野市駅からタクシーで城址訪問&見学後、道の駅で下車→帰りは12時半過ぎのバスで戻るのがベターかもしれません。 |
●2021年3月19日登城 unpocoさん |
171ヶ所目 |
●2021年3月17日登城 さるば摂津守さん |
山の中、行くのが大変。よくこんなとこにつくったな。縄張りはよかった。 |
●2021年3月16日登城 Silvineさん |
●2021年3月15日登城 あおしーさん |
![]() (通算149城目) |
●2021年3月14日登城 hirokiさん |
公共交通利用で攻略しました。 前日新宮泊→新宮城探索→阿田和駅→バスで道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里→レンタサイクルで赤木城→丸山千枚田→九郎兵衛の里でレンタサイクル返却→熊野市駅→バスで新宮駅→新宮市郷土資料館で新宮城スタンプ→18きっぷで帰還。 |
●2021年3月3日登城 akirayさん |
本日1城目、通算144城目 紀州攻略 大阪から169号線で約4時間。橿原で渋滞で予定より遅れる。暗いうちに走りたかったが凍結が怖かった。案の定上北山村付近走行時0℃(橿原付近6℃)こわこわ。そして熊野は遠い。 先に道の駅に行ってスタンプ。そこから赤城城へ。 所要時間30分 新宮城へ向かう。 下山後スタンプを押印しに |
●2021年2月26日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里」 |
●2021年2月20日登城 ハセさん |
ちょっと離れた道の駅にて押印。御城印は三種類。 |
●2021年2月17日登城 めいぼかかりさん |
新宮からレンタカー、厳しい登りでした。 |
●2021年2月13日登城 りりぃさん |
続100名城編の 58城目 小ぢんまりしていますが、各郭等もきれいに残っておりなかなかのよい城でした。 高取城からだと車が少なく、結構飛ばしたつもりでも最低2時間半はかかります。 高取城の林道入り口から吉野方面に抜ける道は林の中の狭い道なので自信のない方は高取の町まで戻って南下するのが良いと思います。 皆さんが余り状態良くなかったというスタンプについては、改善されたのかきれいに写るようになっていました。 |
●2021年2月11日登城 ひさつきさん |
新宮城からの帰りに寄りました。山の上ですが車で行くことが可能です。駐車場は風景に溶け込んでいて見落としそうになりました。スタンプのある資料館で食事することも可能です。また、新姫というここでしか取れない果物を使用した土産物があります。 |
●2021年1月31日登城 SARUさん |
道の駅にあるスタンプの状態が悪いのが残念です。 丸山千枚田と共に見学しました。 |
●2021年1月28日登城 ニシキさん |
続百名城 七城目。 |
●2021年1月9日登城 ザカくんさん |
区切りの続60城目。 |
●2020年12月29日登城 しっぺいさん |
道の駅で押印。黒と赤のスタンプ台の色が混ざって、変な色の押印になりました。 |
●2020年12月27日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2020年12月27日登城 jintoridaiさん |
![]() 樹木が伐採されているので、城郭を見渡すことができて、 山城特有の分かりにくさがありませんでした。 カッコいい石垣だなあと思ったら、藤堂高虎築城と知り納得。 道の駅板谷九郎兵衛の里で食べた地鶏の親子丼がおいしかったです。 |
●2020年12月17日登城 クアンタさん |
続40城目。 熊野古道観光を兼ねての登城です。 宇治山田駅からレンタカーで2時間半程度です。途中鬼ヶ城を観光しました。 スタンプは道の駅で押印しましたが、インクは薄いです。 道の駅で昼食後、赤木城へ。道が所々狭いので運転には注意です。 城跡前に駐車場があります。規模の小さい城ですが、石垣が綺麗に残っています。 この後、熊野本宮大社を参拝し、新宮へ向かいました。 |
●2020年12月13日登城 道鬼斎さん |
![]() 車で向かい赤木城駐車場に駐車 こじんまりとしてますが石垣もしっかり残っており良かったです 説明板も各郭にあり、日付からみて今年新しく設置されているようで好感が持てました 次に道の駅熊野でスタンプ押印 この後は新宮城へ向いました |
●2020年12月7日登城 琥心パパさん |
![]() 天空の城の一つに数えられている赤木城。途中にある丸山千枚田が綺麗でした。 |
●2020年12月1日登城 えいみさん |
登城日不明 |
●2020年11月29日登城 下道塾塾長さん |
来るまでが大変だがいい城だった. |
●2020年11月28日登城 ゆーかさん |
石垣が見事で続日本100名城に選ばれたのも納得。 南曲輪へどこから降りるのかが案内が無く、東曲輪まで戻って縄張図を見て、慌てて西曲輪まで戻る。ツアーだとそこまで案内しない場合も多いので忘れずに。 |
●2020年11月22日登城 てつさん |
![]() |
●2020年11月21日登城 李信さん |
![]() 鉱山資料館 入館料310円 赤木城のコーナーと模型あり その後、赤木城駐車場に移動 道幅も十分で、すれ違いもOK 駐車場は10台くらいは可能 東郭→西郭から南郭に下りられる→本郭 きれいに整備されていて、隅々まで回ることが出来る 城跡の滞在時間1時間 |
●2020年11月21日登城 ララミーさん |
私の想像力のなさで、遺跡にしか見えず。かつて軍事要塞だった面影しか感じ取れませんでした。修行不足! |
●2020年11月12日登城 ひでひろ●さん |
朝から登城。 一揆の為のこじんまりとした城。 ただ、手入れが行き届いており気持ちいい。 公園と化した城跡が多い中、原型を留めていて散策して楽しかった。 道の駅がオープン前だっからかスタンプは外のテーブルの上にあった。 |
●2020年11月8日登城 うっしーさん |
続百名城96城目として赤木城へ登城しました。 新宮城登城後、那智大社に寄ってから行きました。 道の駅板谷九郎兵衛の里にスタンプがあり、御城印も販売していました。 城跡はそこから車で約15分ほどで、城跡に到着。 帰りに、山向いから遠景が綺麗に映えていました。 |
●2020年11月1日登城 たかぼーさん |
石垣と4つの郭跡を見ることが出来て良かった。 |
●2020年11月1日登城 たかぼーさん |
再登録 |
●2020年10月31日登城 ちょくりさん |
![]() |
●2020年10月31日登城 ニュー川崎さん |
![]() お城の頂上から向かい側に見える棚田から、お城全体を見渡せるスポットがあります。 「道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里」の赤木城周辺地図に場所が紹介されています。 |
●2020年10月31日登城 Kashiさん |
アクセスが困難なお城かと思います。 車があっても山道は大変でした。 城跡は整備されていて良かったです。 スタンプは道の駅で押印。 |
●2020年10月27日登城 ごうゆあさん |
133城目 |
●2020年10月18日登城 エダサンゴさん |
天気がいまいちと今日中に三重県制覇と無謀な計画遂行の為、道の駅で押印のみ。 もう一回来て城跡をゆっくり回りたい。 |
●2020年10月11日登城 アングロさん |
155 |
●2020年10月11日登城 ひろさん |
1011 |
●2020年10月11日登城 アングロ同好会さん |
155 |
●2020年10月3日登城 まなみずきさん |
地図で見たら熊野本宮大社が近いので行ってきました。 |
●2020年10月2日登城 じぇいむすはんとさん |
スタンプのある道の駅から10分くらいです 途中道がかなり狭いです 765号と40号なら765号の方が広かったです |
●2020年9月29日登城 ボンゾさん |
続34城め。 田丸城から高速乗り継ぎ、2時間ほどで到着。 スタンプは道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里に設置。パンフレットもある。 道の駅から城跡までは車で10分くらい。 石垣がよく残っており、見所はコンパクトに固まっているので、30分もあれば全ての曲輪を見て回れる。 |
●2020年9月27日登城 やまでらナオキさん |
赤木 |
●2020年9月20日登城 OGKさん |
4連休を利用して新宮城、赤木城、黒井城、霧山城へ登城 |
●2020年9月20日登城 みゆきちさん |
スタンプも御城印も熊野・板屋九郎兵衛の里という道の駅。 |
●2020年9月19日登城 えむさかさん |
続60城目(130/200城目) 半年ぶりの遠征、4城目は三重県熊野市の赤木城へ。 ここは豊臣の時代、厳しい支配に対して起こった大規模な一揆に対する鎮圧拠点として築城されたとされる城址。江戸時代以降は廃城とされた様で改修の痕跡がなく、過渡期の中世山城をそのまま目にすることができます。 方形の主郭部は周囲を野面積みの石垣で囲ったものとなっていますが、連なる北郭,西郭,東郭は勾配の険しい石垣を設けている面がある一方、傾斜が緩く石垣自体が無い面もあり、これは麓の谷筋の集落からの見栄を意識したためとされています。 これら色々な顔を見せてくれる縄張りに加え山頂部からの谷の棚田も美しく、今回の遠征旅行での長距離移動疲れも一気に吹き飛びました。 スタンプは国道311号沿いの道の駅「熊野・板屋九郎兵衛の里」に設置されてますが印影が消えそうなほど薄かった点はショックでした。 ![]() ![]() |
●2020年9月19日登城 ヒロPapyさん |
道の駅の案内人より鉱山の話を聞く |
●2020年9月18日登城 クールオーさん |
84城目 神宮城から40分ほどで道の駅熊野板屋九郎兵衛の里に到着。 まずスタンプとスタンプをゲットした後、10分程移動し赤木城へ。 駐車場から天守跡へはすぐで、説明板も整備されていて、見学しやすかったです。 次は田丸城へ。 |
●2020年8月29日登城 nobichanさん |
![]() 新宮駅から貸切タクシー(15000円)で約45分で道の駅「熊野・板屋九郎兵衛の里」に着き、スタンプを押しました。そこから10分ほどで赤木城に到着。 豊臣秀長が北山一揆鎮圧の拠点として藤堂高虎に築城させた赤木城。主郭、北郭、東郭としっかり石垣が残っており、主郭では枡形虎口も確認できます。近隣の山々の尾根の眺めもきれい。非常に良い城でした。 その後、丸山千枚田、速玉大社に向かいました。 |