725件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2021年7月29日登城 fumiakiさん |
新宮駅からレンタカーで移動して登城。結構山奥ですね…。 藤堂高虎が麓を威圧するために築いたのがよく分かる石垣の見せ方ですね。 道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里にてスタンプと御城印をGET。 ![]() ![]() |
●2021年7月24日登城 大都会葉栗郡さん |
道の駅でスタンプゲットです。 |
●2021年7月24日登城 もーりーさん |
![]() |
●2021年7月23日登城 まこちゃんさん |
![]() 新宮城から車で移動。途中、道の駅紀宝町ウミガメ公園に寄ってから、道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里にてスタンプを押し、御朱印を購入。そこから車で山道を走り、赤木城へ。城の規模は大きくはないものの、石垣、縄張り共に見応えがあり、山深い奥地というロケーションもよかった。 帰りは、丸山千枚田と鬼ヶ城(熊野市)に寄ってから自宅へ。 |
●2021年7月23日登城 朝田 辰兵衛さん |
所用があり,前日より三重県内某所へ。 JR松阪駅→JR阿田和駅間 JR紀勢本線, JR阿田和駅から,徒歩約3分で町民サービスセンターバス停到着。 町民サービスセンター→小栗須間 路線バス, 小栗須バス停から,徒歩約60分で登城口到着。 この季節は,爬虫類が元気に活動していました。 復路は,登城口から,徒歩約55分で小栗須バス停到着。 小栗須バス停から,徒歩約15分で道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里到着。 道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプペッタン。 食事と時間調整で長時間滞在。 道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里→七里御浜・ピネ間 路線バス, 七里御浜・ピネバス停から,徒歩約2分でJR阿田和駅到着。 (七里御浜・ピネバス停は,復路のみ停車します) JR阿田和駅→JR松阪駅間 JR紀勢本線, JR松阪駅からは徒歩約1分で宿泊先, 東横INN伊勢松阪駅前に到着。 |
●2021年6月9日登城 素敵なきたさまさん |
![]() しかし、バス停が実に分かりにくい。 同じ電車で降りた高校生と一緒に歩くとピネという商業施設があり そこに道の駅熊野行きの町民サービスセンターという名のバス停があります。 どんどん山奥に入っていって不安になるも集落が現れてそれが道の駅熊野がある入鹿集落でした。 レンタサイクルは500円。 道は車用の道路案内の通りに行けば着けます。 かなりの登り。40分かかりました。汗まみれになりました。 城は駐車場からすぐ。 新緑の中たまに吹く風が心地よい。 帰りは下りばかりなので25分で済みました。 ちなみに城から1.1キロの場所に田平子というバス停がありますが、一日2本しかなく 行きだけなんとかなれば、14時16分発ので阿田和駅まで戻れます。 お昼時なので道の駅のイートインが地元の人で繁盛してました。 そういえば、集落なのに酒屋とカフェは見かけたけど、家族経営的な食堂はおろか食料品店もなかったな? この後、12時31分のバスで終点まで行き15分程歩いて鬼ヶ城を堪能しました。 |
●2021年5月28日登城 モコモコさん |
駐車場から登城、さっとまわって30分足らずの所要時間でした。 |
●2021年5月26日登城 tanmさん |
![]() |
●2021年5月23日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2021年5月22日登城 おます家さん |
丸山千枚田とのセットでの訪問がおすすめです。丁度田植えの時期で美しい千枚田が見られました。赤木城はこじんまりしてますが、武者走りを使いながら城郭の仕組みを楽しめる面白い城跡だと思います。 |
●2021年5月22日登城 しろたんさん |
登城63個目。道の駅から結構な登り。レンタカーで行きましたが、歩きの人いるの?印影良好。 |
●2021年5月15日登城 ★毘沙門天★さん |
道の駅でスタンプのみ。 |
●2021年5月4日登城 りあもさん |
藤堂高虎の城。何度来ても感動する。 |
●2021年5月3日登城 あさやんさん |
かなりの山道、山奥 駐車場からすぐに城へ。 スタンプ、御城印は道の駅にてゲット。 |
●2021年5月2日登城 micky999さん |
新宮城から那智勝浦に回ってまぐろを楽しみ、そこから赤木城へ。 スタンプはなんと道の駅へ移動。宇陀松山城と同じです。 赤木城はそこから車で15分ほど。結構離れてます。 城跡に立ち、そこから見渡すとまるで戦国の時代にいたかのような錯覚が。 こういうの好きだなぁ。 |
●2021年5月2日登城 なかやまんさん |
道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプを押してから、赤木城に移動。こんな山深いところになぜ城を作ったのかわからないけど、石垣もしっかり残っていました。近くにある丸山千枚田は必見です。![]() ![]() |
●2021年5月1日登城 孝雄さん |
153城目 |
●2021年4月27日登城 ちょさん |
「道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里」にてスタンプゲット。 道の駅の入り口には「木砲」が・・・・実際には撃たなかったらしいけど。 さほどの広さはなくあっさり踏破するも、ここも藤堂高虎! |
●2021年4月24日登城 R.さん |
道の駅にてスタンプ押印 |
●2021年4月10日登城 Fwayさん |
![]() 今日も列車→バス→レンタサイクルと駆使して城跡へ。鉱山の街かつ高虎築城なので石垣がすごいこと。帰りがけに丸山千枚田、瀞流荘トロッコを見学。電動自転車はありがたいなあ。 |
●2021年4月3日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 新宮市から国道169線を北上していったのですが、ボロナビが新しいトンネルを識別せず、山中の狭路を戻るはめになりました。難儀の末、ようやくスタンプ置き場の紀伊鉱山博物館にたどりつき、スタッフの方から赤木城への行き方を詳しく教わりました。 豊臣時代に藤堂高虎が一揆制圧のため築城したとのことで、築城名人の縄張りらしくコンパクトながらも虎口と曲輪が複雑に入り組んでいます。下の里から見える位置に石垣が高く積まれているとの説明があり、防衛より威圧に重点を置いたようです。 高虎も私同様、こんなところまで何度も遠征はかなわんと思ったのではないでしょうか? |
●2021年3月25日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 道の駅のレンタサイクルは電動なので雨の日は利用不可だし、歩きだと片道6キロを通常往復2時間以上かかるのが、悪天候ではもっと条件が厳しくなるわけで…。 鉱山資料館のスタッフが「町内タクシーと交渉してみたら」とアドバイスしてくれたのですが、あくまで町民のためのタクシーなので、県外からの旅行者は基本対象外。それでも12時に出発して、城址を5分だけ見学して戻ってくることで話がまとまりかけたのですが、その後、「12時に赤木の集落に行き、13時半に戻る。城には行かない」と変更されたため、時間の折り合いがつかず、泣く泣く断念。朝4時前に起きて、はるばる4時間以上もかけて来たのに、かなりへこみました。 公共交通機関利用の場合は、悪天候のケースも想定して、出費は覚悟のうえで、午前中に熊野市駅からタクシーで城址訪問&見学後、道の駅で下車→帰りは12時半過ぎのバスで戻るのがベターかもしれません。 |
●2021年3月19日登城 unpocoさん |
171ヶ所目 |
●2021年3月17日登城 さるば摂津守さん |
山の中、行くのが大変。よくこんなとこにつくったな。縄張りはよかった。 |
●2021年3月16日登城 Silvineさん |
●2021年3月15日登城 あおしーさん |
![]() (通算149城目) |
●2021年3月14日登城 hirokiさん |
公共交通利用で攻略しました。 前日新宮泊→新宮城探索→阿田和駅→バスで道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里→レンタサイクルで赤木城→丸山千枚田→九郎兵衛の里でレンタサイクル返却→熊野市駅→バスで新宮駅→新宮市郷土資料館で新宮城スタンプ→18きっぷで帰還。 |
●2021年3月3日登城 akirayさん |
本日1城目、通算144城目 紀州攻略 大阪から169号線で約4時間。橿原で渋滞で予定より遅れる。暗いうちに走りたかったが凍結が怖かった。案の定上北山村付近走行時0℃(橿原付近6℃)こわこわ。そして熊野は遠い。 先に道の駅に行ってスタンプ。そこから赤城城へ。 所要時間30分 新宮城へ向かう。 下山後スタンプを押印しに |
●2021年2月26日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里」 |
●2021年2月20日登城 ハセさん |
ちょっと離れた道の駅にて押印。御城印は三種類。 |
●2021年2月17日登城 めいぼかかりさん |
新宮からレンタカー、厳しい登りでした。 |
●2021年2月13日登城 りりぃさん |
続100名城編の 58城目 小ぢんまりしていますが、各郭等もきれいに残っておりなかなかのよい城でした。 高取城からだと車が少なく、結構飛ばしたつもりでも最低2時間半はかかります。 高取城の林道入り口から吉野方面に抜ける道は林の中の狭い道なので自信のない方は高取の町まで戻って南下するのが良いと思います。 皆さんが余り状態良くなかったというスタンプについては、改善されたのかきれいに写るようになっていました。 |
●2021年2月11日登城 ひさつきさん |
新宮城からの帰りに寄りました。山の上ですが車で行くことが可能です。駐車場は風景に溶け込んでいて見落としそうになりました。スタンプのある資料館で食事することも可能です。また、新姫というここでしか取れない果物を使用した土産物があります。 |
●2021年1月31日登城 SARUさん |
道の駅にあるスタンプの状態が悪いのが残念です。 丸山千枚田と共に見学しました。 |
●2021年1月28日登城 ニシキさん |
続百名城 七城目。 |
●2021年1月9日登城 ザカくんさん |
区切りの続60城目。 |
●2020年12月29日登城 しっぺいさん |
道の駅で押印。黒と赤のスタンプ台の色が混ざって、変な色の押印になりました。 |
●2020年12月27日登城 YANKEYさん |
![]() |
●2020年12月27日登城 jintoridaiさん |
![]() 樹木が伐採されているので、城郭を見渡すことができて、 山城特有の分かりにくさがありませんでした。 カッコいい石垣だなあと思ったら、藤堂高虎築城と知り納得。 道の駅板谷九郎兵衛の里で食べた地鶏の親子丼がおいしかったです。 |
●2020年12月17日登城 クアンタさん |
続40城目。 熊野古道観光を兼ねての登城です。 宇治山田駅からレンタカーで2時間半程度です。途中鬼ヶ城を観光しました。 スタンプは道の駅で押印しましたが、インクは薄いです。 道の駅で昼食後、赤木城へ。道が所々狭いので運転には注意です。 城跡前に駐車場があります。規模の小さい城ですが、石垣が綺麗に残っています。 この後、熊野本宮大社を参拝し、新宮へ向かいました。 |
●2020年12月13日登城 道鬼斎さん |
![]() 車で向かい赤木城駐車場に駐車 こじんまりとしてますが石垣もしっかり残っており良かったです 説明板も各郭にあり、日付からみて今年新しく設置されているようで好感が持てました 次に道の駅熊野でスタンプ押印 この後は新宮城へ向いました |
●2020年12月7日登城 琥心パパさん |
![]() 天空の城の一つに数えられている赤木城。途中にある丸山千枚田が綺麗でした。 |
●2020年12月1日登城 えいみさん |
登城日不明 |
●2020年11月29日登城 下道塾塾長さん |
来るまでが大変だがいい城だった. |
●2020年11月28日登城 ゆーかさん |
石垣が見事で続日本100名城に選ばれたのも納得。 南曲輪へどこから降りるのかが案内が無く、東曲輪まで戻って縄張図を見て、慌てて西曲輪まで戻る。ツアーだとそこまで案内しない場合も多いので忘れずに。 |
●2020年11月22日登城 てつさん |
![]() |
●2020年11月21日登城 李信さん |
![]() 鉱山資料館 入館料310円 赤木城のコーナーと模型あり その後、赤木城駐車場に移動 道幅も十分で、すれ違いもOK 駐車場は10台くらいは可能 東郭→西郭から南郭に下りられる→本郭 きれいに整備されていて、隅々まで回ることが出来る 城跡の滞在時間1時間 |
●2020年11月21日登城 ララミーさん |
私の想像力のなさで、遺跡にしか見えず。かつて軍事要塞だった面影しか感じ取れませんでした。修行不足! |
●2020年11月12日登城 ひでひろ●さん |
朝から登城。 一揆の為のこじんまりとした城。 ただ、手入れが行き届いており気持ちいい。 公園と化した城跡が多い中、原型を留めていて散策して楽しかった。 道の駅がオープン前だっからかスタンプは外のテーブルの上にあった。 |
●2020年11月8日登城 うっしーさん |
続百名城96城目として赤木城へ登城しました。 新宮城登城後、那智大社に寄ってから行きました。 道の駅板谷九郎兵衛の里にスタンプがあり、御城印も販売していました。 城跡はそこから車で約15分ほどで、城跡に到着。 帰りに、山向いから遠景が綺麗に映えていました。 |