726件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年11月3日登城 ryuさん |
赤木城へ行きながら丸山千枚田、熊野本宮大社へ行ってきました。 その後熊野那智大社から新宮城城へのルートで歴史巡りでした。 |
●2023年11月2日登城 ♪♪ウルトラまささん |
![]() VIBESミーティング三重にて立ち寄る。道が狭くすれ違いが怖かった。この山中に築城する意図を想わずにはいられない・・・場所だった。道の駅 板屋で新姫(にいひめ)の入ったソバを食す。この小さい柑橘の酸っぱさには震えた。 |
●2023年10月30日登城 すわこばさん |
167/200 目登城 スタンプは道の駅熊野居板屋久兵衛の里でもらい、ついでにみかんを購入。 道の駅から6Km位で赤木城到着。 駐車場にはトイレも有ります。 規模は小さいですが立派な石垣でした。 ![]() ![]() |
●2023年10月29日登城 アムロさん |
よくこんなところにと思う城で、周りも山しかない 石垣などの遺構もあり、かなり満足です スタンプは紀和鉱山資料館ではなく、隣の道の駅に変わってます 開く前にスタンプがあるか伺ったところ、出してくださいました どうもありがとうございました |
●2023年10月24日登城 じっちゃんさん |
新宮から車で向かいました。スタンプのある道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里まで約50分の道のりでした。スタンプは道の駅正面を入って一番奥においてあり、その横にA4判の赤木城パンフも置いてあります。そこから赤木城跡まで約5km。林道の細い道を登っていきましたが、対向車は全くありませんでした。10分程で到着しました。城の駐車場は砂利敷ですが広くて和式のトイレ完備です。 さて、赤木城は石垣の城です。こんな山奥でも立派な石垣で、こじんまりとした中にも桝形や折れで工夫が凝らされています。主郭の北側は崖になっており、南側に向かって3つの曲輪群を配置して防備を強固にしています。そうはいっても一万の軍勢が押し寄せたらひとたまりもなさそうな規模です。しかしそんな敵が攻めて来るような場所ではない立地でもあります。 帰りに有名な丸山千枚田に寄ろうとしたのですが、カーブの細い下り道に集中して運転していたら、いつの間にか通り過ぎていました。 ![]() ![]() |
●2023年10月22日登城 ひろきさん |
続18城目![]() ![]() |
●2023年10月22日登城 JoeNo35さん |
最近新型ハイブリッド車両を導入した特急南紀で熊野市駅へ。近くのガソスタでレンタカーを借り、車で30分、道の駅熊野・板屋五郎兵衛の里へ行きスタンプ押印。車で少し戻り赤木城を眺めながら、丸山千枚田を観光。道が狭いのでシーズンオフでちょうどよかった。 |
●2023年10月21日登城 じろこさん |
レンタカーにて。 道の駅 板谷九郎兵衛の里でスタンプを押しました。思っていたよりこじんまりした道の駅でした。そのあと、赤木城跡へ。駐車場からすぐ階段を上がりつつ石垣を堪能しました。 |
●2023年10月14日登城 加古川ヤスピーさん |
![]() |
●2023年10月8日登城 たつリンさん |
続100名城79城目(100名城通算179城目) 南紀遠征?2日目。新宮からレンタカーで。昨日と打って変わり雨天の中の攻城に。皆さんのメモにあるように道は狭かったが、想像してたより車幅があり苦にならず。千枚田もウォッチ、見事。城自体は小振りで主郭まではあっという間。雨天で多少ガスが掛かっていたが、見晴らしは最高。この地に城を作った理由は理解できるものの、当時、この険しい地を見つけ、よくぞ作ったものと関心しきり。 |
●2023年10月8日登城 きなこさん |
道の駅が10時まで開かなかった |
●2023年10月7日登城 踊る商社マンさん |
続100名城61/100、100名城100/100、合計161/200 三連休の初日、日帰りで、残っている三重、和歌山の続巡りで西宮の実家から、まずは赤木城を目指す。スタンプは道の駅「熊野・板谷九郎兵衛の里」にありという事でナビセットにて朝7時出発。紀伊半島中心部を南下するルートで距離は170km程度ながら地道が長く休憩1回でしっかり4時間近くかかる…なかなか綺麗な道の駅で、御城印も入手にて車で10分程度の赤木城跡へ。道の駅にないな?と思っていたパンフはここの駐車場にあり、見上げるとすぐに石垣は確認できてテンション上がる。平山城という事で多少の登りは覚悟も?それほどではなく虎口確認しながら東郭から主郭、北廓へ。写真によくある「史跡赤城上跡」の石碑を写真に納めて西廓へ回る。こじんまりとはしてるが築城名手藤堂高虎のお城という事で近世城郭の走りの雰囲気はしっかり確認できた。田平子峠の「北山一揆の碑供養塔」見て2城目の新宮城へ向かう。 |
●2023年10月7日登城 チーム_キャッスル同好会さん |
新宮城とセットで。 |
●2023年10月5日登城 マックさん |
紀州を平定した豊臣秀吉が、藤堂高虎に築かせた城です。 公園入口に駐車場があります。 公園内は、よく整備されていて、石垣も美しいです。 スタンプは、道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里にあります。 パンフレットもおいてあります。 |
●2023年9月17日登城 ふぁるさん |
道の駅でスタンプを押す。 いい天気でした。 |
●2023年9月16日登城 ゴンちゃんさん |
道の駅板屋九郎兵衛の里はスタンプ10時〜ですが館内に人が居ればお願いすればスタンプ出してくれます |
●2023年9月16日登城 Megu-Jさん |
BD旅行でお城巡り |
●2023年9月10日登城 うめきちさん |
城巡りツアーのラストとして登城。道の駅『九郎兵衛の里』でスタンプと御城印をゲットした後、城址へ。天気にも恵まれ、非常にのどかな雰囲気でした。 |
●2023年9月10日登城 ゆうさくさん |
65城目 |
●2023年9月10日登城 レルヒさんさん |
今回のツアーの目玉かつ最後に訪問する城。 北山一揆をおさめるためにつくられた城とのこと。したがって、郭はあまり大きくないとの解説であった。 ただし、こんな山奥にこれだけの石垣をよくぞ作ったものだと感心してしまった。景色もとても良い。 ツアーでもあり、一揆を鎮圧された後に、処刑された方々の供養碑も見た。合掌! ![]() ![]() |
●2023年9月4日登城 えだっちょさん |
スタンプのみ押印 |
●2023年9月2日登城 ねこたれさん |
続48城目 |
●2023年8月18日登城 パラダイスじゅんこさん |
道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプ押印。 こちらでおすすめされた丸山千枚田も見てきました。 霧がかかっていましたが、それも幻想的でよかったです。 |
●2023年8月13日登城 やすひろさん |
道の駅で押印。 鉱山の資料館が併設されているので立ち寄ってみました。 |
●2023年8月13日登城 ヒロユミさん |
●2023年8月9日登城 たいじょさん |
高野山、紀伊攻め2日目。大雨で登れず。 |
●2023年7月23日登城 A@六文銭さん |
遠方のため、赤木城に近いホテルで前泊。翌朝朝食食べた後、直接車で城跡へ。駐車場にはトイレもあります。 豊臣秀吉の紀州攻め後、豊臣秀長の家臣だった藤堂高虎によって築城されたという。城の手前の田平子峠には北山一揆の処刑場跡があり犠牲者のための慰霊碑があった。(この処刑場跡と合わせて国史跡となっている) 自然の地形を活かした城でコンパクトな造り。主郭だけ見て帰ってしまう人もいるが、せっかくなので一回りしてみましょう。それでも一時間はかからないです。 高虎お得意の高石垣こそないものの、野面積みと算木積みの石垣がよく残っており、中世から近世の過渡期の城ということが言えると思います。 帰りは有名な丸山千枚田を通りました。 感想としてお城自体は楽勝だが、アクセスが難しい。名古屋から車で四時間強かかる距離です。 スタンプは道の駅板屋九郎兵衛の里にて。10時開店なので戻る形に。御城印もありましたよ。この地方の郷土料理「めはり寿司」を購入し、おやつで食べました。 この後、車で新宮城へと向かいます。 |
●2023年7月23日登城 りまるさん |
記録のみ |
●2023年7月23日登城 コジュさん |
続18城目 |
●2023年7月15日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 94城目 今回の攻城最後は、交通の難所。 新宮から約1時間。時間はそんなにかかりませんが、なんせ田舎の道のため、一部道路幅が狭く、くねっているため、疲労感がある。ちょうど昼頃のため、先に道の駅九郎兵衛の里でスタンプ・御城印、道の駅カード、記念指定券をGETし、熊野地鶏炊込みご飯を食しながら、人気の熊野地鶏親子丼を食す。 その後、難所の峠越え(道幅狭し)をし赤木城に登城。 帰りは、丸山千枚田に意図せず向かってしまい、さらに車両分ぎりぎりの道幅の下山道で疲労困憊。翌日の静岡でのゴルフコンペのため、静岡に向けて5時間かけて帰路に就く。 ![]() ![]() |
●2023年7月15日登城 uoyogさん |
新宮城→赤木城(プラス熊野観光)→伊賀上野城→北畠氏館→田丸城→松阪城のルートを2日間で。 小振りですが、野面積みの石垣が良く残っていていい感じです。なぜこんな山奥(失礼)に城が?と思うと、貴重な鉱山の監視の意味もあったようですね。少し離れた坂の上から見た光景が天空の城風でした。 |
●2023年7月6日登城 youさん |
道が狭くて大変です。道の駅からも離れています。 お気をつけて。 |
●2023年7月1日登城 リアルディさん |
熊野古道を見た後、登城。 |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月25日登城 ぷりんすさん |
![]() 想像してたよりコンパクトだった。あまりワクワク感が感じられなかった。 |
●2023年6月17日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の72城目 |
●2023年6月16日登城 Overmindさん |
続百名城#90,通算#190 |
●2023年6月10日登城 青インプさん |
道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプと昼食を済ませ、赤木城へ。 城内は整備され、石垣も素晴らしかった。 帰りは千枚田沿いを通ったのですが、夜に虫送り行事があるからか駐車できず ちょっと見ただけで終了。 |
●2023年6月4日登城 内ちゃんさん |
公共交通の便がかなり悪く、難所と言われる赤木城へ。こちらはまつけでぃどんさんの車があるので大助かり。道の駅・熊野板谷九郎兵衛の里でスタンプ&御城印をGET。 近くには骨組みだけとなった紀和鉱山が寂しくたたずんでいた。丸山千枚田を見学後、松阪城へと向かう。 |
●2023年5月27日登城 伊賀みこさん |
「道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里」でスタンプゲットです。御城印もここで買えます。 |
●2023年5月21日登城 会津セイユーさん |
87/続:82/100#169 |
●2023年5月18日登城 かずどらさん |
75/続100名城 |
●2023年5月7日登城 知得さん |
新宮城からレンタカーで登城。 道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプとパンフレットをget。 遺構は色々あるようだが、雨が降っていたこともあり、確認出来たのは石垣と虎口ぐらい。 藤堂高虎が後に普請した城とは趣きが違うが、野面積みの石垣もまた良し。 城跡から周囲を見渡すと霧がかかっており中々幻想的な景色だった。 |
●2023年5月4日登城 なおまるさん |
GW真っ只中の登城。途中の道は激混みでしたが城は数人いるだけで落ち着いて楽しめました。藤堂高虎のお城だけあって地形を生かした縄張りは素晴らしかったです。石垣も立派に残っております。帰りに丸山千枚田にも寄りました。こちらも素晴らしかったです。 スタンプと御城印は道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里にて。地鶏ラーメンがおいしかったです。 山道がとにかく狭くてヒヤヒヤでした。皆さん訪問時にはお気をつけて。 |
●2023年5月4日登城 krrrrrrrさん |
続48城目、通算98城目 GW第5弾は三重県に入り赤木城。GWは宿がどこも埋まっており近くの道の駅で車中泊。朝早くに目が覚めてしまい6時には出発。7時前から城を見た。人里からかなり離れている印象。スタンプが道の駅で10時からしか押せない為、その間に熊野大社本宮へ行き戻ってきて押印。 |
●2023年5月3日登城 こし彦さん |
紀伊半島続百名城巡業最後の1城 駐車場から鍛治屋敷横をとおって登城、さすが藤堂高虎が整備したと言われるだけあって、地形を活かした縄張りが素晴らしい。 本丸虎口も土壌をうまくいかしていると思った。 南郭は真下からしか見えません。 登城後、スタンプを道の駅で押印・・・めはり寿司が美味しかった(笑) |
●2023年5月2日登城 Tourinさん |
続78城目。 那智勝浦のホテル浦島に泊り忘帰洞の温泉を堪能し、いざ赤木城へ。 日本一の棚田 丸山千枚田を経由、赤木城跡の遠景を撮影後に赤木城へ到着。 こちらも駐車場からすぐ登城できるのがありがたいです。 桜の季節が最高なのでしょうが、新緑もまた素敵でした。 ”藤堂高虎が豊臣秀次が伊勢を通る際にに築いた山城”とのことで やはり石垣がとても素敵なお城でした。 ただこの時期至る所にクマバチ?がいたので少し注意が必要です。 登城後、ランチに道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里で熊野地鶏のラーメンを食す。 ![]() ![]() |
●2023年4月30日登城 PHXさん |
熊野市から車で登城、整備されており、歩く距離も適度で同行した家族の不満なし。棚田が絶景 |
●2023年4月29日登城 Kur.さん |
スタンプは道の駅で、城跡はかなりの山奥、千枚田が近くにあり必見。 |
●2023年4月22日登城 どあら2006さん |
![]() |