493件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2021年12月18日登城 kumataro12さん |
登城75城目(続29城目)。 秀吉が北山一揆鎮圧のため藤堂高虎に命じて築城させた総石垣の城。新宮城からはJRの駅レンタカーを利用。紀伊半島の山中の道路は道が狭い割に大型ダンプの通行が多く要注意。小雪の舞う寒さのなか、立ち寄った丸山千枚田の絶景に感動しつつ、新宮市内から1時間で無事到着です。 石垣は野面積みであるものの、東廓から主郭にかけては執拗に喰い違い虎口が、主郭には横矢掛かりが設けられるなど、縄張りが工夫されています。また、峠道から見える南側の石垣は高く積まれているのに対し、北側の石垣は高さが低く、見栄えを相当意識したことが素人の眼から見ても実感できます。 スタンプは3キロも離れた場所にある「道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里」にあります。滅多なことでは行く機会のない紀伊半島の山中、印象深い城の一つになりました。 ![]() ![]() |
●2021年12月18日登城 MUK城さん |
![]() きれいに整備されている。場内散策後、高台の道路から望遠レンズで撮影。 道の駅で押印してから、熊野本宮を目指す。 |
●2021年12月16日登城 ラムダさん |
![]() 紀伊半島東岸の旅3日目。 藤堂高虎が初期に縄張りした赤木城へ、 道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプGET。 状態は若干薄目。 道の駅から車で赤木城へ。 途中道幅の狭いところあり。 鍛冶屋敷跡⇒東郭⇒東郭石垣⇒門跡⇒虎口⇒主郭石垣⇒ 横屋掛かり⇒北郭石垣⇒堀切⇒西郭⇒西郭石垣 と見学 遺構がはよく整備されており、 高石垣、尾根を利用した郭など 藤堂高虎縄張りの城らしい特徴がよく出ていた。 また石垣が茶褐色なのが特徴的だった。 三重県の100名城、続100名城を全て攻城 続LV.22 |
●2021年12月12日登城 おじさん |
熊野本宮大社から車で30分ほど。本宮からだと車1台分の幅の道も通るので運転に不慣れな方は注意が必要。 |
●2021年12月12日登城 kawasakiさん |
主人と |
●2021年12月11日登城 🏯のびのびー🏯さん |
![]() 紀伊半島制覇シリーズ? 新宮からの移動は時間的にバスしか選択肢がなかったため、10:15発の三重交通の路線バスにて熊野市駅を目指す。 熊野市駅前からは11:25発の熊野市自主運行バスを利用して目的地の「道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里」へ。 山道を延々と45分ほどかけて現地に到着。 スタンプを押印後、折り返しの12:31発のバスで熊野市駅に戻った。 スタンプの状況:★★★☆☆ 公共交通機関の便利さ:★★☆☆☆ |
●2021年12月4日登城 あや3さん |
道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里にてスタンプ。道の駅2件となりの鉱物資料館に赤木城のコーナーと模型あり。 |
●2021年12月3日登城 ひょうごからさんかさん |
スタンプは道の駅「板谷九朗衛の里」にて。道の駅の中の奥のほうにありました。 南郭以外見学。コンパクトにまとまっており、見学時間は20分くらい。 道の駅?赤木城は途中すれ違えないほどの細い道も少々あり。 |
●2021年12月1日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城しました |
●2021年11月30日登城 kojizmさん |
第114城 89/200 道の駅にスタンプがありました。 |
●2021年11月27日登城 チャイクさん |
山奥にもかかわらず結構人が来ていた。石垣も結構残っており、規模は小さかったがGood。頂上から棚田がきれいに見えた。![]() ![]() |
●2021年11月26日登城 火ノ島豊後守さん |
続57城目。 JR阿田和駅前から公共バスで1時間程度で「道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里」に到着。 ここでレンタサイクルを借りて山道を30分程度走り抜けると城跡にたどり着けます。 城跡自体はそこまでの規模はありませんが、ここまで来るのに大変苦労します。 頂上の本丸跡の景観は最高でした。山頂で道の駅で購入した【めはり寿司】が大変美味しかったです。 ![]() ![]() |
●2021年11月24日登城 かーてぃさん |
熊野市駅からバスに乗り板屋の道の駅下車。まずは押印。インクが薄かった。道の駅からは自転車。登り5kmをヒーコラ30分進み、田平子峠からは下り。石垣が見事な機能的な城でした。その後新宮まで自転車で向かうため丸山千枚田に行く途中の本丸から見える赤木集落から赤木城の全景が拝めました。オススメです |
●2021年11月18日登城 ふるとのさん |
2021/11/18 |
●2021年11月14日登城 lemonさん |
公共交通で行くには一番難しい城。熊野市から板屋まで路線バスはあるものの赤木城まで行くバスはありません。熊野市駅から観光タクシー(10000円)を利用するか、板屋から電動自転車を借りるか考えていました。路線バスの終点「瀞流荘」に宿泊(2食付き)すれば 熊野市〜千枚田〜赤木城〜スタンプが置いてある道の駅〜宿まで送っていただける(送迎料300円)とネットで知り、瀞流荘に宿泊することにしました。千枚田や赤木城の全景がみられる場所にも案内してくださいました。送迎車の運転手さんとの会話がとても楽しかったです。瀞流荘から湯ノ口温泉までトロッコ列車が走っていて2つの温泉に入ることができました。部屋もきれいだったし料理もおいしく、一番贅沢な城巡りになりました。 |
●2021年11月5日登城 のぶこさん |
![]() 自分の不注意で乗り遅れてしまった。 阿田和駅までバス移動後、道の駅まで行ったので、 滞在はわずか1時間半になってしまった。 電動レンタサイクルをハイパワーでこぎ続けて25分、 赤木城跡に25分、下りはブレーキかけっぱなしで 心地よく20分。 奥深い山中にある赤木城跡は、見晴らしが良く 近くには民家もわずかに点在。 自転車で行けたので、歩きが少ない登城となった。 丸山千枚田には行けなくて残念だった。 |
●2021年11月3日登城 みにょんさん |
奈良から約二時間。 車のナビではたどり着けずグーグルマップで到着。 小規模だが城郭の面影もあり、ほのぼのしたいい感じだ。 ![]() ![]() |
●2021年10月30日登城 いえもんさん |
![]() 阿田和駅からバスに乗って、スタンプ設置場所の道の駅 板屋九郎兵衛の里へ そこで電動レンタサイクルを借り、赤木城へ 不安を感じるくらいの山奥を電動レンタサイクルを漕いで到着 コンパクトでまとまった城でした。帰りは丸山千枚田も見学。もちろん不安を何度も感じるくらいの山奥を漕いで到着。 道の駅→赤木城→丸山千枚田→道の駅を2時間半弱で巡ってきました。最強の城巡りでした。 |
●2021年10月27日登城 やっさんさん |
![]() 紀伊と奈良の6城巡り コロナのため、一年ぶりの城巡りとなった。 自宅を早朝4時に車で出発し、九郎兵衛の里に12時に到着。スタンプをゲット後、地鶏ラーメンをいただき、パンフレットに従って城跡へ。途中標識もあり、迷う事もなく15分ほどで到着。 城跡はよく整備されており、枡形虎口や野面積みの石垣が残っている。想像以上のスケールであった。石垣周辺の木々が伐採されており、当時の展望に似ている様で、これに櫓などがあれば、一揆衆への制圧にも役立ったと思われる。 この後、丸山千枚田を見て新宮城へ。 |
●2021年10月24日登城 きとさん |
電車の駅から行く方法がないため、熊野市駅付近でレンタカーを借りて登場しました。 城自体は最速で行けば2〜3分ほどで天守部分に上がれます。 |
●2021年10月23日登城 やままゆさん |
続53城め。 城づくり名人「藤堂高虎」の城。 虎口から挑戦的。何度も折り曲げられていて、そもそも幅も狭く、すぐ下は崖。 主郭の礎石は大きく立派。鏡石らしきものもあった。 全体的に凛々しい城。 虎口の上段の石は中央に向かって反っている為ふたつ並ぶとハートのように見える。 太陽をハートの真ん中にくるように写真撮影。 ![]() ![]() |
●2021年10月20日登城 いしさんさん |
![]() |
●2021年10月20日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2021年10月3日登城 gomeraさん |
中世山城の様相ながら高い石垣や、大きな虎口がしっかりと残っている。 |
●2021年10月2日登城 bunjiさん |
道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里の、店内にスタンプが有る。 城跡は自動車でも行くのが大変な場所にあるが、城山よりもむしろ周囲にある山の方が巨大で険しいのが面白い。 |
●2021年9月25日登城 あいすんさん |
![]() |
●2021年8月30日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2021年8月25日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2021年7月29日登城 fumiakiさん |
新宮駅からレンタカーで移動して登城。結構山奥ですね…。 藤堂高虎が麓を威圧するために築いたのがよく分かる石垣の見せ方ですね。 道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里にてスタンプと御城印をGET。 ![]() ![]() |
●2021年7月24日登城 大都会葉栗郡さん |
道の駅でスタンプゲットです。 |
●2021年7月24日登城 もーりーさん |
![]() |
●2021年7月23日登城 まこちゃんさん |
![]() 新宮城から車で移動。途中、道の駅紀宝町ウミガメ公園に寄ってから、道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里にてスタンプを押し、御朱印を購入。そこから車で山道を走り、赤木城へ。城の規模は大きくはないものの、石垣、縄張り共に見応えがあり、山深い奥地というロケーションもよかった。 帰りは、丸山千枚田と鬼ヶ城(熊野市)に寄ってから自宅へ。 |
●2021年7月23日登城 朝田 辰兵衛さん |
![]() JR松阪駅→JR阿田和駅間 JR紀勢本線, JR阿田和駅から,徒歩約3分で町民サービスセンターバス停到着。 町民サービスセンター→小栗須間 路線バス, 小栗須バス停から,徒歩約60分で登城口到着。 この季節は,爬虫類が元気に活動していました。 復路は,登城口から,徒歩約55分で小栗須バス停到着。 小栗須バス停から,徒歩約15分で道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里到着。 道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里でスタンプペッタン。 食事と時間調整で長時間滞在。 道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里→七里御浜・ピネ間 路線バス, 七里御浜・ピネバス停から,徒歩約2分でJR阿田和駅到着。 (七里御浜・ピネバス停は,復路のみ停車します) JR阿田和駅→JR松阪駅間 JR紀勢本線, JR松阪駅からは徒歩約1分で宿泊先, 東横INN伊勢松阪駅前に到着。 |
●2021年6月9日登城 素敵なきたさまさん |
![]() しかし、バス停が実に分かりにくい。 同じ電車で降りた高校生と一緒に歩くとピネという商業施設があり そこに道の駅熊野行きの町民サービスセンターという名のバス停があります。 どんどん山奥に入っていって不安になるも集落が現れてそれが道の駅熊野がある入鹿集落でした。 レンタサイクルは500円。 道は車用の道路案内の通りに行けば着けます。 かなりの登り。40分かかりました。汗まみれになりました。 城は駐車場からすぐ。 新緑の中たまに吹く風が心地よい。 帰りは下りばかりなので25分で済みました。 ちなみに城から1.1キロの場所に田平子というバス停がありますが、一日2本しかなく 行きだけなんとかなれば、14時16分発ので阿田和駅まで戻れます。 お昼時なので道の駅のイートインが地元の人で繁盛してました。 そういえば、集落なのに酒屋とカフェは見かけたけど、家族経営的な食堂はおろか食料品店もなかったな? この後、12時31分のバスで終点まで行き15分程歩いて鬼ヶ城を堪能しました。 |
●2021年5月28日登城 モコモコさん |
駐車場から登城、さっとまわって30分足らずの所要時間でした。 |
●2021年5月26日登城 tanmさん |
![]() |
●2021年5月23日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2021年5月22日登城 おます家さん |
丸山千枚田とのセットでの訪問がおすすめです。丁度田植えの時期で美しい千枚田が見られました。赤木城はこじんまりしてますが、武者走りを使いながら城郭の仕組みを楽しめる面白い城跡だと思います。 |
●2021年5月22日登城 しろたんさん |
登城63個目。道の駅から結構な登り。レンタカーで行きましたが、歩きの人いるの?印影良好。 |
●2021年5月15日登城 ★毘沙門天★さん |
道の駅でスタンプのみ。 |
●2021年5月4日登城 りあもさん |
藤堂高虎の城。何度来ても感動する。 |
●2021年5月3日登城 あさやんさん |
かなりの山道、山奥 駐車場からすぐに城へ。 スタンプ、御城印は道の駅にてゲット。 |
●2021年5月1日登城 孝雄さん |
153城目 |
●2021年4月27日登城 ちょさん |
「道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里」にてスタンプゲット。 道の駅の入り口には「木砲」が・・・・実際には撃たなかったらしいけど。 さほどの広さはなくあっさり踏破するも、ここも藤堂高虎! |
●2021年4月24日登城 R.さん |
道の駅にてスタンプ押印 |
●2021年4月3日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 新宮市から国道169線を北上していったのですが、ボロナビが新しいトンネルを識別せず、山中の狭路を戻るはめになりました。難儀の末、ようやくスタンプ置き場の紀伊鉱山博物館にたどりつき、スタッフの方から赤木城への行き方を詳しく教わりました。 豊臣時代に藤堂高虎が一揆制圧のため築城したとのことで、築城名人の縄張りらしくコンパクトながらも虎口と曲輪が複雑に入り組んでいます。下の里から見える位置に石垣が高く積まれているとの説明があり、防衛より威圧に重点を置いたようです。 高虎も私同様、こんなところまで何度も遠征はかなわんと思ったのではないでしょうか? |
●2021年3月25日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 道の駅のレンタサイクルは電動なので雨の日は利用不可だし、歩きだと片道6キロを通常往復2時間以上かかるのが、悪天候ではもっと条件が厳しくなるわけで…。 鉱山資料館のスタッフが「町内タクシーと交渉してみたら」とアドバイスしてくれたのですが、あくまで町民のためのタクシーなので、県外からの旅行者は基本対象外。それでも12時に出発して、城址を5分だけ見学して戻ってくることで話がまとまりかけたのですが、その後、「12時に赤木の集落に行き、13時半に戻る。城には行かない」と変更されたため、時間の折り合いがつかず、泣く泣く断念。朝4時前に起きて、はるばる4時間以上もかけて来たのに、かなりへこみました。 公共交通機関利用の場合は、悪天候のケースも想定して、出費は覚悟のうえで、午前中に熊野市駅からタクシーで城址訪問&見学後、道の駅で下車→帰りは12時半過ぎのバスで戻るのがベターかもしれません。 |
●2021年3月19日登城 unpocoさん |
171ヶ所目。 スタンプは道の駅 熊野・板屋九郎兵衛の里にて。 売られていた御城印帳がシブいです。 城跡までは、山中の片道1車線の細い道を進んでいきます。 |
●2021年3月17日登城 さるば摂津守さん |
山の中、行くのが大変。よくこんなとこにつくったな。縄張りはよかった。 |
●2021年3月16日登城 Silvineさん |