590件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2020年7月19日登城 はせちゃんさん |
山城だが登城する、帰り高速代浮かすため北山村で帰る 長時間道の運転、幅狭く怖かった |
●2020年6月28日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気曇。 藤堂高虎の城。 中世山城→近世初期の城となったため、 中世の縄張りと低い石垣が特徴。 虎口に注目。 |
●2020年6月27日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2020年6月25日登城 さわわんさん |
そんなに広く大きい場所ではないけど 頑張って工夫しているのが感じられて楽しかった。 |
●2020年6月17日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() |
●2020年6月16日登城 丸に蔦さん |
4 |
●2020年6月16日登城 ひぃーちゃんさん |
あ |
●2020年4月4日登城 Nakayanさん |
155 |
●2020年3月29日登城 たけ城さん |
59城目/200 隣県にも関わらず、車で3時間。 ナビが県道40ルート。厳しい道、泣きそう。 道の駅でラーメン、まあ普通。 お城は皆さんのとおりミニ竹田でした。 でもいい感じ。嫌いじゃない。 帰りは熊野経由国道にて。 下北山の桜、素敵。感動的。 奈良、大阪、香川、京都に続き 三重、5県目制覇! |
●2020年3月28日登城 リッツさん |
続100名城22城目。 郭や石垣の周囲が整備されていてきれいなお城でした。 紀和鉱山史料館を先に訪れましたが、丁寧に対応していただきました。 |
●2020年3月28日登城 おやぐま。さん |
2泊3日の今ツアー、本来ならば滋賀県6城→奈良県2城→和歌山県1城→大阪府3城と割合余裕のあるプランであった。が、ここ赤木城の立地(三重県6城の中では、やや離れ小島である点)から、プラスしてターゲットとした。が、伊賀上野城も大和郡山城のついでに、だとか欲が出てきて結果、三重県6城すべて旅程に組み込む事になってしまった。結果、新宮城訪問のために前泊したホテル光洋から、少し東に戻って三重県最後のここ赤木城へ、朝イチ訪問となった。山あいの集落に、忽然と現れる石垣積みの威容と、比較的コンパクトながらも凝った縄張りで、往時は周辺を圧していたのであろう。それにしても、交通の要衝でも無いこの山中に、ここまでの城砦が必要だったのか疑問が湧く。北山一揆というものが、余程厄介だったのだろうか。「行たら戻らぬ赤木のお城、身の捨て処は田平子じゃ」藤堂高虎に対して残されたこの恨み節の真相はどういったものなのか。伊勢〜大和エリアに対する、織田信長〜羽柴秀吉の統治アプローチを、是非調べてみたくなった。 |
●2020年3月26日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年3月24日登城 みのっちさん |
●2020年3月21日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続77城目。まずスタンプを紀和鉱山資料館にて。他の方も書いていますがとてもマナーの悪い方がいるようでとても残念です。そこからお城までは距離があり、レンタサイクルの方と何人もすれ違いましたが、普通の人は電動アシストでないと厳しいと思います。パンフは道の駅にありました。駐車場にもパンフ入れがありましたが欠品。駐車場から時計回りに東郭→主郭→西郭→南郭→道路にでて駐車場の順に周りました。それほど広くなかったです。 |
●2020年3月21日登城 もともとさん |
昨日は松阪市内に宿泊。朝1番の電車で紀勢本線阿田和駅(0840到)に、駅から右に歩いて数分「町民サービスセンター」バス停より静流荘行きバスに0902乗車。0944「板屋」到着(400円)鉱山資料館にてスタンプ押印、同バス1004発にて阿田和駅に1045到、1108阿田和駅発JRにて多気で快速みえに乗り換え(18切符利用のため伊勢鉄通分は別料金520円)18切符利用で帰京。 |
●2020年3月21日登城 柏原ぶどうさん |
新宮城→赤木城 二城攻城の二城目 紀和鉱山資料館にてスタンプを押しました。玄関に置いてあるので入館料はいりません。ただ城のパンフレットがなくなっていたので手前の道の駅で探して手に入れました。城跡までは案内が出ているので迷うことなく移動(車で10分強)できました。城跡の駐車場にはトイレ、自販機があります。城跡は石垣も残っていて興味深い縄張りになってました。 |
●2020年3月21日登城 城攻めでござるさん |
百66、続62城目 パンフレットが無かったのが、ショックでしたw |
●2020年3月21日登城 さとやんさん |
記録 |
●2020年3月20日登城 御月八幡さん |
続@56 |
●2020年3月7日登城 くろまめさん |
道沿いすぐに駐車場、そしてすぐに城跡が見えます。テンションが上がります。 さすが、築城名人藤堂高虎の城です。石垣と、横矢掛かり、そして折れ曲がった虎口と楽しさ満載の城跡です。アクセスは悪いですが、訪れて損はありません。 スタンプ設置場所の紀和鉱山資料館は、これまた車で12,3分と遠いですが、なかなかおもしろい資料館です。入館しなくてもスタンプだけでもOKです。赤木城関連の資料は2割程度と少ないですが、ジオラマ模型もあり見る価値はあります。 |
●2020年3月6日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2020年2月26日登城 のんべいさん |
まず車で熊野市紀和鉱山資料館へ行き見学とスタンプ 次に城へ向かい(結構遠い)登城 |
●2020年2月23日登城 どら猫さん |
![]() |
●2020年2月23日登城 redhot18kipperさん |
![]() ・紀和鉱山資料館にてスタンプ(係員お一人のため遅めのランチ中でした) ・鉱山関係の展示も面白く ・瀞流荘泊、トロッコで行く温泉も ・瀞峡ウォータージェット船は水量不足のため残念ながら運休中でした。 |
●2020年2月22日登城 てつちんさん |
![]() 朝から自衛隊ヘリコプターに遭遇! 紀和鉱山資料館にてスタンプ。100名城への迷惑がかかれた書類が目をひく。こんな人いるんだ…。御迷惑をおかけしております。 赤木城まで山を越える。山の中に現れる郭や石垣は、かなり残っている。保存状態もいいし、よく残っていたなと感心する。晴れていたら…と、とても惜しい気がした。 |
●2020年2月22日登城 ニダルさん |
73/200城。時間がなかったので、紀和鉱山資料館でスタンプのみ。これで東海地方および三重県を制覇。 |
●2020年2月14日登城 くにぽんさん |
続15城目 |
●2020年2月13日登城 かなぴょんさん |
駐車場からは5分位で主郭まで楽に登城。 こんなのどかなところに、こじんまりだけど、しっかり石垣が残っていて、ミニ竹田城のようでした。 ここに来るには車ではないと難しい所です。 スタンプは麓の紀和鉱山資料館で貰うのは、ちょっと遠い気がしました。車じゃない人には、こちらに寄るのも大変かもしれないですね。 頂上からの棚田の眺めは、最高です。 |
●2020年2月12日登城 papatiさん |
![]() |
●2020年2月9日登城 ハト♪さん |
![]() 阿田和駅より、徒歩7分ほどで、紀南病院へ。 そこから紀南バスにて、板屋[鉱山資料館前]にて下車。(44分、400円) 紀和鉱山資料館では、入口の所にスタンプがあり、中に入らなくても押印可能でした。 今回はスタンプのみ。 |
●2020年2月9日登城 Kinoさん |
紀和鉱山資料館の玄関でスタンプを押しました。パンフが無く、近くの道の駅で見つけました。ちなみに城の駐車場にもありました。 確かに車でないと、とてつもなく大変そうな所です。でも、赤木城と千枚田の案内は分かり易いように表示されていました。 今年になって、新しい説明板が設置されたようで、とても分かりやすかったです。 |
●2020年2月1日登城 もとよしくんさん |
![]() スタンプは資料館入口右手にあります。 パンフレットも資料館、城跡ともに置いてありました。 新たに各所に開設板を設置しており、整備が進んだと感じました。 |
●2020年1月25日登城 aotoさん |
こじんまりした石垣を多用した城郭であった。スタンプは鉱物の資料館でゲット。 |
●2020年1月11日登城 みかたくさん |
続100名城 81城目 |
●2020年1月11日登城 茶坊さん |
熊野三山巡りとセットで訪れました。 藤堂高虎初期の築城でありながら、石垣の角は「算木積み」。 虎口を二重の桝形で守るなど築城の名手の片鱗がうかがえます。 駐車場にトイレがあり、パンフレットも常備されています。 私は、道の駅 熊野・花の窟で入手しました。 丸山千枚田の見学出来て良かったです。 |
●2020年1月11日登城 モッチー3さん |
ミニ竹田城的で大変すばらしい遺構でした。車でしかいけない場所。 |
●2020年1月4日登城 にゅんちゅんさん |
続49城目 |
●2019年12月21日登城 せいくんさん |
新宮城とセットで行きました。車じゃないと絶対行けない。石垣は積み直しはあるけど、見応えはありました。 |
●2019年12月20日登城 トッシーさん |
131城目 7:47新宮発多気行のJRで、8:03阿田和着 海岸沿いをぶらぶら 7-8分歩き阿田和端のバス停、時間があるので海岸で童心に戻り海岸で遊ぶ。 なかなか美しい!定刻通り、9:04 瀞流荘行に乗車、9:44板屋(鉱山資料館前) 目の前の紀和鉱山資料館の扉をあけると、赤木の城へ、おいでませえい!甲冑等 歓迎の陳列がなされていて、手づくりのもてなしを感じる。スタンプ頂く となりの道の駅でレンタサイクル借りお城へ |
●2019年12月13日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() まずは紀和鉱山資料館でスタンプゲット!! 赤木城についての事前学習。 赤木城跡は史料館から約6キロ、車で13分ほどで到着。 主郭の石垣は見事!全体的にコンパクトにまとまってる印象。 本日をもって続100名城も達成できました。 日本100名城と合わせて200名城完全制覇できました。 皆様ありがとうございましたm(__)m |
●2019年12月12日登城 謎の商人さん |
続67城目。 紀和鉱山資料館にてスタンプget。 棚田とのコントラストが良い。 |
●2019年12月9日登城 蒼龍窟さん |
スタンプのある紀和鉱山資料館は休館前日の日曜に訪問し、登城は月曜早朝から、あいにく霧が発生しており途中の狭い道が余計に不安になりつつ、なんとか到着、案内表示はそれなりに出てます。城域はコンパクトで他の方もあったように確かにミニ竹田城という感じでした。 |
●2019年12月4日登城 キープさん |
済 |
●2019年12月1日登城 ノブさん |
記念すべき90城目(続36城目) |
●2019年11月21日登城 紀州人さん |
新宮城からレンタカーで40分ほどで紀和鉱山資料館着。思いのほか立派な施設。職員の方に赤木城への道を聞いたら、懇切丁寧に教えてくれた。 赤木城はミニ竹田城と言ったところ。石垣が良く残っている。 帰りに丸山千枚田にも寄ったが、周辺は道が狭いところあり。 まだ時間があったので、熊野速玉大社に向かう。 夕食は「めはりや本店」で「めはりずし定食」を食す。 翌日は神倉神社を参拝し、12:44の特急で名古屋経由で横浜に帰る。 ![]() ![]() |
●2019年11月17日登城 ススムさん |
登城済 |
●2019年11月16日登城 さくらさくらさん |
まずは鉱山資料館でスタンプをお借りしました。鉱山だけでなく、赤木城関係のコーナーもありました。いろんな石や機械があって、この資料館なかなか面白かったです。資料館から赤木城へ行く道は案内板があちこちにあるので、全く迷いません。 赤木城は感じよく石垣が積んであって、なんかカッコいいなぁという感想。 ![]() ![]() |
●2019年11月16日登城 フレッドナークさん |
訪問 |
●2019年11月9日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 先人達が書かれていた公共交通機関では、続の中で攻めるのが厳しいNO1と言われる赤木城。 レンタカーでは新宮城から50分弱でスタンプ設置場所の紀和鉱山資料館へ。 スタンプ設置場所には続100名城訪問者には冷たい言葉が書いてあったが、入館料払わなくてスタンプ押せるし、係員は親切でいろんなことを教えてくれたりと個人的には好感がもてた。 せっかく来たので入館料支払って見学。たしかにこの資料館には赤木城に関する展示はほとんどなかったが、鉱山の展示内容は秀逸。 この地にこのような大規模に銅山があったことを初めて知ると同時に隆盛時には10000人の住民がいたとのこと(現在は1000人)。 2階から1階に下るエレベーター。まさに地下深くまで降りる錯覚に陥る。面白い。 見学後、車で城跡へ。隣の道の駅で電動自転車を借りて行かれた先人もいたが、道が細くアップダウンもかなりあり厳しい感じがした。 城跡へは10分で到着。トイレ前にパンフレットあり。往復20分間で城攻め終了。 新宮駅17時31分発のワイドビューで松阪まで。 |
●2019年11月7日登城 nagiさん |
紀和鉱山資料館で印。 インクはかなり薄い。 あんまり期待していなかったが、結構しっかり展示していて驚いた。 |