485件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2019年7月7日登城 ncoさん |
道の駅の横にあります。 |
●2019年7月7日登城 とーとさん |
![]() 津からレンタカーで約2時間30分かけて、紀和鉱山資料館へ。 スタンプを押して、隣の道の駅でパンフレットをゲットして、いざ、赤木城へ。 駐車場から東郭、本丸、西郭と巡ってから、南郭に降りて、駐車場まで、ざっと50分。 そのあと、丸山千枚田を経由して、新宮城へ、 |
●2019年7月6日登城 玉縄城下さん |
雨の中、丸山千枚田と共に登城。紀和鉱山資料館にてスタンプ押印。 |
●2019年7月2日登城 ayakonさん |
![]() 白浜温泉→新宮城→熊野神社新宮→紀和鉱山資料館。 この後赤木城→丸山千枚田→熊野神社本宮→白浜温泉の強行軍のため、資料館はささっとしか見られませんでした。イルカボーイズが地名であることに後から気づきました。時間があれば鉱山跡地にも行ってみたかったです。資料館のあたりから山を見ると一部見えます。赤木城は平日の雨の4時頃で、誰もいませんでした。丸山千枚田は必見です。 |
●2019年6月28日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城16城目(計89城)。前日までの天気予報は雨でしたが、幸いにも曇。熊野本宮大社を参拝した後、車で移動。まず、紀和鉱山資料館でスタンプをゲット。スタンプは入口にあります。せっかくなので、資料館を見学。一人だけとおっしゃる学芸員さんが、鉱物や鉱山に関して丁寧に説明してくれました。特にエレベーターの演出は面白いです!続100名城の影響でしょうか、2Fには赤木城関連のその後、車で城の駐車場へ移動。10分強です。整備された駐車場にはきれいなトイレもあり、パンフレットも入手できます。ここから登るとすぐに門跡、抜けて東郭に入ると、前方に西郭、右手に主郭の立派な石垣が見えます。コンパクトな縄張りながら、よくまとまっており、みなさんが「小さな竹田城」とおっしゃっていたのが、すごく理解できました。この後、定番丸山千枚田へ。丸山千枚田も数台だけですが、駐車できる展望施設がありますよ。 |
●2019年6月22日登城 CRZたかさん |
![]() 丸山千枚田へ寄ってから登城。 すれ違い困難な細い道を上がります。 今回は、前回見落とした北側の堀切も見てきました。 パンフレットは駐車場にも置いてありました。 |
●2019年6月20日登城 ケンさんさん |
![]() |
●2019年6月13日登城 S-フリーダムさん |
119城目 城跡傍の駐車場等よく整備されていますが、スタンプ設置場所から赤木城までの道が狭く参りました。 |
●2019年6月8日登城 まりんこさん |
38城目\(^o^)/ |
●2019年6月1日登城 あつびんラブさん |
![]() 2019(R1).7.17 NHK「英雄たちの選択」で藤堂高虎の惨殺について知って驚く。 |
●2019年6月1日登城 セリカさん |
以前行こうとして断念した赤木城。 言ってみてわかったが、これは何かのついでに行けるような場所ではなかった。 かなりの秘境だ。 車なら楽勝だろうが、車を使わないならかなり難易度高い。 板屋というバス停で降り、スタンプを、投下し 隣の道の駅でレンタサイクルを借り、自転車で向かうのよさそう。 あと、近くの千枚田は一見の価値あり。 |
●2019年5月31日登城 崇さん |
近くの丸山千枚田は以前行ったのでスルーして登城。 かなりの山奥で車以外だとかなり困難でしょう。 登城後、鉱山資料館でスタンプ押印。 スタンプだけなら無料で押せますが、資料館がとても充実していて面白かったので見学をお勧めします。 |
●2019年5月27日登城 のんさん |
155 赤木城(あかぎじょう)三重県熊野市紀和町赤木 熊野は名勝多く楽しみの地。狭い道の対向車が気になりツァーで。 豊臣秀長の家臣藤堂高虎手が縄張。このような地形に何か目的が。 地元民の一揆対策、「天正の北山一揆」目的果たせば廃城。 主郭中心に東北西三方の尾根と南山裾に郭。虎口は戦以外は登城通路 主郭への上段虎口は鏡石をつかい権威を示す、コンパクトな縄張はわかりやすい、パンフレットも良し。平成16年度まで発掘調査と整備工事。石垣は崩落石で修復したが赤木川からも採集。新たな石は裏面に補充年度記入。 主郭から赤木 長尾 平谷 と周辺の集落望め 映画のワンシーンにも。 先週田植え終わる「丸山千枚田」一目1340枚。6月には幻想的な虫送り。夏は緑 秋は黄金、日本の原風景。鉱山の技術で水路できた。紀和鉱山から奈良の大仏にも送られたとか。 スタンプは紀和鉱山資料館だが月曜で休み ガイド側手配。 地元の熱意 保存整備の思いが伝わる。 ![]() ![]() |
●2019年5月26日登城 つじやんさん |
スタンプを押してから車で6kmほど走行し到着。道が狭く攻めにくそうな構造。 |
●2019年5月26日登城 ゆりのきさん |
![]() 鉱山資料館でスタンプ。スタンプのみなら無料。展示は充実していて、係の方の説明も熱心、よく勉強されている。赤木城のジオラマもよく出来ている。パンフレットは道の駅。 城跡は、いろいろな本で見た通り、コンパクトであるが藤堂高虎の城らしく、随所に仕掛け(虎口、横矢掛かり、尾根を利用した郭の配置)がある。赤木城は北山一揆の鎮圧軍の駐屯地の役割があったそうです。 北郭から小さな道を降りると大きな堀切と奥へ続く尾根道。南郭へは下りずに西郭から下を覗き込む。 また、田平子峠刑場跡には高台に地蔵が安置されている。 近くの丸山千枚田の美しい風景に感動した。 |
●2019年5月18日登城 ユマリンの父さん |
![]() 【スタンプ】 紀和鉱山資料館にて良好。 【攻略時間】 駐車場からぐるっと一周に20分ほど。 【私見】☆☆☆☆ 郭が良好に残っています。こじんまりしていますが、全体が見やすいので、それはそれでよいです。使われている石がごつい感じなのも私的には魅力です。 ここは一揆対策のお城のようですが、確かにこの立地では領内を治めるのには不向きではないかと感じられます。今と昔では状況が違うとはいえ、街から離れすぎています。ここは車でないと厳しいですね。 |
●2019年5月18日登城 みじんこさん |
2019/5/18登城 |
●2019年5月11日登城 デブパパさん |
![]() |
●2019年5月11日登城 やなぎぶそんさん |
すごい山奥に立派な石垣がありギャップに感動しました。 また、近くに棚田がありこれも素晴らしいです。 |
●2019年5月10日登城 てるさん |
![]() |
●2019年5月6日登城 JUSAさん |
車で登城しましたが、ここも道幅が狭いところがあるので注意です お城は素晴らしい整備状況で、往時が偲ばれます。 スタンプ設置個所が遠いので、歩きの方はしんどいかもしれませんね。 なお、ここから熊野本宮大社まで車で30分弱でした。 ここを経由して新宮城に向かうと、熊野三山巡りも同時に可能でした。 |
●2019年5月5日登城 phantomさん |
![]() 先に道の駅の隣にある鉱山博物館にてスタンプ押印。 天気も良くてGWなのに人も少なく、気持ちよく散策できました。 近くにある丸山千枚田も見る価値ありです。 |
●2019年5月5日登城 月の輪殿2さん |
公共交通機関では行き難いうえに城とスタンプが離れている。 難所の一つ。 |
●2019年5月4日登城 デアゴさん |
![]() 紀和鉱山資料館の入り口でスタンプを押印します。 近くの道の駅でパンフレットを入手、土産として熊野古道麦酒を購入しました。 先人も話題にされている通り、城までの進路が2つあり、行きは県道765号線(資料館側)、帰りは県道40号線(千枚田側)で帰りました。 どちらの道も狭いところがあり譲り合いをしました。 ここは石垣がよく復元されています。大きな石があり築城時の苦労が想像出来ます。 縄張りは竹田城にそっくりです。 近くにある丸山千枚田は一見の価値があります。 |
●2019年5月4日登城 松本達樹さん |
『ここはスタンプを押す場所を提供してるだけです!』 って書いてあった マナー悪い人がほんまに多いんですね |
●2019年5月4日登城 viva la vidaさん |
140城目 こじんまりした良いお城です。 事前に資料館などで道順を把握しておく方が良いと思います。 道が狭いところがあるようなので。 |
●2019年5月4日登城 きよかずさん |
![]() |
●2019年5月4日登城 理恵さんさん |
![]() |
●2019年5月4日登城 がんばろう熊本さん |
![]() |
●2019年5月3日登城 WO2号さん |
124城 |
●2019年5月2日登城 橋吉さん |
紀和鉱山資料館でまずは予習。 続日本100名城スタンプは、自動ドアを入って右側に置いてありますが、ぜひ入館されることをお薦めします。 赤木城についてのコーナーもありますし、鉱物についての展示もなかなか面白く、300円以上の価値は充分あると思います。 なお、パンフレットは100m離れた道の駅「熊野・板屋九郎兵衛の里」に置いてあります。 道の駅よりバイクで15分、赤木城駐車場に到着。 見学時間は紀和鉱山資料館と合わせて1時間ほどでした。 |
●2019年5月2日登城 さいばーぼぶさん |
143城目 熊野市紀和鉱山資料館でスタンプゲット。入館料300円は不要です。 時間があったので城址まで車で移動。山城ですが、車で行けるので超楽チンです^_^ 城址もなかなか見応えありました。 今晩は奈良で泊まり、明日もお城巡りです。 ![]() ![]() |
●2019年5月2日登城 山駒八郎さん |
そんなに大規模ではないですが、 結構しっかりと石垣遺構が修築されて残っています。 周囲を見回すと、なぜこんなところに城を作ったのか 不思議にみえます。 対一揆用の城とのことで、守りやすく攻め易い必要が あったのかと推察。 スタンプは車で5分ほどの紀和鉱山資料館¥300に。 鉱山資料館はちょっと面白いです。 |
●2019年4月30日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは紀和鉱山資料館の入口入って右側の台上にあります。赤木城には関係ありませんが、資料館はす向かいの山の中腹にある紀州鉱山選鉱所跡が妙に廃墟感がありました。中城城の廃墟ホテルが思い出されます。赤木城には県道765線経由で向かい、ミニ竹田城感を味わいその後丸山千枚田経由で帰りました。 |
●2019年4月29日登城 どんぐり藩さん |
続13城目。山城。 |
●2019年4月29日登城 yaguchi776さん |
城跡から自宅まで9時間かかった。 |
●2019年4月27日登城 SHIN-Gさん |
本日1城目 生憎の曇天で肌寒い中スタンプを押す前に登城。 道中、ナビの指示に従うと丸山千枚田を通過。 車すれ違うのも難儀な道を通って何とか到着。 駐車場から見上げると、石垣もありカッコいい。 見学時間は1時間も要らないかな。 スタンプのある道の駅まで移動。 スタンプの状態:良好 この日は風が強く、車のドアが煽られ、破損してしまいました。 |
●2019年4月21日登城 ぶりちゃんさん |
白浜のパンダの子を堪能し、熊野本宮経由で紀和鉱業観光なんとか館には 16時ごろ到着。時間も時間でパンフ品切れ、同館職員さんに問うも スタンプ設置の委託受けてるだけで在庫なしとのこと。 曰く「現地にもあるはず」とのことで、申し訳なさそうにしていただいたが、 職員さんに責任あらず致し方なし。スタンプは確保し、 100m離れた道の駅に移動し、パンフはそこで確保できました。 いざ城に向かわんと同パンフを精読するに、とんでもなく遠回りのルートが推奨。 直線距離は5.5kmに対し推奨は10km超。時間も時間なので推奨採用を即断。 結果的には推奨ルートでも途中1kmほどはすれ違い不能の対向車とにらめっこ覚悟 が必要な道ではあったが、幸い対向車なしでクリア。 直線ルートがどんなものか想像を絶するが、最早知る由もなし。 ※後日追記=「おすすめ」は千枚田が良く見えるコース...かも知れません お城はと言えば、恐らく隅から隅まで見ても15分程度で見終われるいままでの 登城済の正続123城では最も敷地の小さいお城でした。石垣はキレイです。 続24城目、正続122城目。 |
●2019年4月20日登城 KDG_1412さん |
![]() 新宮駅からレンタカーで登城。 |
●2019年4月14日登城 ちく(TickTack)さん |
12城目。 |
●2019年4月14日登城 マサナオさん |
登城 |
●2019年4月13日登城 まっくん21号さん |
続100名城 17城目 |
●2019年4月9日登城 尾張の親方さん |
![]() パンフも十分準備してあります。募金箱置いたら良いと思いました。さて次の新宮城へ向かいます! |
●2019年4月7日登城 ヲカさん |
140城目 |
●2019年3月30日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年3月30日登城 たったさん |
136(続36)城目。熊野市街からレンタカーで紀和鉱山資料館でスタンプを押してから、赤木城へ。桜を見に数名の観光客が。 |
●2019年3月30日登城 くすださん |
新宮からレンタカーで |
●2019年3月28日登城 ★おとおさん |
![]() まず道の駅で熊野地鶏親子丼で腹ごしらえしてから、紀和高山資料館でスタンプを押し、赤木城へ移動。道の駅からは10分程度。 ミニ竹田城などと言われていて期待しすぎたためか、想像していたよりも小ぶりな城跡でした。駐車場に車を停めて、東廓から西廓、南廓、虎口、主郭、北廓と全部歩いて見学したが30分強で見て回れた。 この後は、丸山千枚田も見学してから帰路についた。 |
●2019年3月26日登城 shintakaさん |
![]() 前泊の松阪からレンタカーで移動。2時間弱でスタンプ設置場所の紀和鉱山資料館に到着、スタンプを押印しました。スタンプは資料館に入ってすぐ右に置かれています。城へは資料館から車で10分程度かかります。資料館ではパンフレットが品切れになっていましたが城跡駐車場のトイレに置かれていました。規模はそれほど大きくはありませんが野面積みの石垣にテンションが上がります。30分程度で登城を終え、次の新宮城へ向かいましたが、赤木城の近くに丸山千枚田という棚田がありこちらも絶景です。 |
●2019年3月24日登城 tanunuさん |
61城目 ツアーで |