トップ > 城選択 > 赤木城

赤木城

みなさんの登城記録

749件の登城記録があります。
701件目~749件目を表示しています。

●2018年6月17日登城 続・はなみずきさん
データ整理中
●2018年6月16日登城 yasustyleさん
続5城目
枡形虎口、横矢掛け、野面積みの石垣など、高虎のセンスが凝縮された平山城。
●2018年6月15日登城 kuma2さん
116城め。
松阪で焼き肉をしばいた後、さぎりのさとで梅酒用の梅を購入し、鉱山資料館でスタンプ押印する。赤木城は以前、登城済みのため、新宮へ向かう。
●2018年6月15日登城 きんじろうさん
新宮城から2城目です。紀和鉱山資料館にてスタンプを押印。ここは入り口の右手に置いているので入場料を払わなくても押印出来ます。その後、隣にある新しい道の駅に立ち寄り、ここでもスタンプをゲットし、登城です。丁度雨も止んでいて、霧も出てきていたので雲海を想像していましたが、全くその気配もありませんでした。前回来たときには、便所を直していましたが、立派なものが出来ていました。高台からは眼下に赤木城が望めるスポットもあります。
●2018年6月10日登城 アキアキさん
56城目
●2018年6月9日登城 マー坊さん
続24城目
自家用車で紀勢自動車道尾鷲北ICから国道42号線、311号線と熊野古道を1時間で赤木城公園に着く。入口→門跡→東郭跡→西郭跡→南郭跡→虎口→門跡→主郭跡→北郭跡の順に巡る。
●2018年6月9日登城 ちぇっきーさん
鉱山資料館の建物入口にスタンプが置いてある。
近くに丸山千枚田があり、虫送りが行われる日だった。
●2018年6月8日登城 鳥田イスキーさん
ひたすら遠かった…。
行きは阿田和駅の近くから、城跡まで1キロちょっとの所までバスで行けたが、帰りはバスの時間が合わないので、鉱山資料館まで6キロほど、徒歩で下った。
途中で親切な爺さんから、板屋まで乗せていこうか?と声をかけられたが、どの道板屋でも阿田和までのバスを数時間待たなければならなかったので、丁重に断った。

要するに、車じゃなければ、とにかく不便極まりない場所だった。
●2018年6月8日登城 つっちー2さん
第142城
南紀、城巡り初日1城目。
車で名二環・東名阪・伊勢・紀勢と高速を南下し、R42からR311を通り、標識に従い丸山千枚田を経由して田平子峠(刑場跡)を右折してようやく麓の駐車場に到着です。ここまで休憩を入れて約5時間半かかりました。最近は毎年のように南紀を訪れていますが、隣県でありながら遠いといつも感じています。
城跡はよく整備されており、各郭が石垣などで明確になっているため、それぞれの役割が理解しやすかったです。約30分程で1周できました。紀和鉱山資料館(スタンプは入口に有り、押印のみ無料)へは車で10分以上離れているので不便ですが、近くに新設された道の駅はパンフ等で城をPRしておりレンタサイクルもあるので、丸山千枚田や湯ノ口温泉(トロッコ列車)、瀞峡など付近の観光を併せて訪れるのも一興かと思います。
●2018年6月3日登城 さんしろさん
以前登城していたのでスタンプの押印のみ。
●2018年6月2日登城 じゃいあんさん
103城目(続 3城目)。
熊野三山を巡る途中に、熊野本宮大社から車で約30分で紀和鉱山資料館に到着しここでスタンプゲット。
学芸員さんに赤木城跡へ行く道を教えてもらい(資料館を出て信号を左折して、神社の前を左折して道なり)約10分で到着。
駐車場から東郭、門跡、虎口、主郭、北郭、西郭と散策しました。
新宮城跡へ向かいます。
●2018年6月2日登城 三日月とーちゃんさん
続14城目(全113城目)
こじんまりとはしていましたが、石垣もよく復元され、縄張りもよく分かり、なかなか良かった。丁度 自転車ロードレース開催とかかり急いで戻りました。
●2018年6月2日登城 たかすいさん
48城目
●2018年6月2日登城 uiwamさん
竹田城のミニ版といった感じでした。石垣も残っており、まわりは風光明媚な景色が広がっており、とても雰囲気が良いです。
●2018年5月30日登城 くらのすけさん
104城目。
世界遺産のつぼ湯の前にある「あづま家旅館」からレンタカ-で登城。
スタンプは紀和鉱山資料館の入り口においてあり、城跡までの道順等を職員さんが丁寧に教えてくれた。車で15分くらい離れているので歩いていくのは大変かと思われる。
城跡までの道にはところどころに道案内の立て札があり迷わずに到着。城跡には説明書きが多数ありとても分かりやすかった。城跡自体も小ぶりながら風情のある良い城跡でした。
●2018年5月29日登城 みーや3さん
9城目(続6城目)
熊野本宮大社から車で移動。道に迷いながらも40分くらいで到着。
●2018年5月27日登城 かずさん
続100名城 55城目は、赤木城

紀和鉱山資料館でスタンプを押印
●2018年5月27日登城 CHIKAさん
続4城目(通算100城目)
●2018年5月26日登城 ころくさん
紀和鉱山博物館、何も資料がない。。。
お城は、津和野城の一回り小さい感じ。
景色の良いところでした。
桜の時期にまたきたいですね。
●2018年5月26日登城 takaoさん
続百名城 5城目
●2018年5月26日登城 ふうちゃんさん
藤堂高虎の初期の頃の城です。北山一揆を制圧するために城作りをしました。田平子峠では300人以上の人々を処刑したそうです。戦国武将としての別の一面を知ることができました。
●2018年5月19日登城 凛太郎さん
初登城(棚田)他見学者なし
熊野市駅からレンタカーで
鉱山資料館の館長は孤軍奮闘で大変親切でした
●2018年5月19日登城 ワンピースさん
14城目。
天空の城。石垣が見応えあり。
●2018年5月18日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん
120城目。
●2018年5月18日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん
120城目。
●2018年5月15日登城 四十路さん
スタンプのある鉱山資料館にも赤木城の展示がしてあります。
駐車場から見える石垣で気分が上がります!
●2018年5月15日登城 だんじりくんさん
人里離れた山の中にある。
車道は整備されているので、アクセスは楽。
石垣が残る。
●2018年5月12日登城 土成女子きんさん
石垣、郭が見所。中世から近世城郭への過渡期の城で、兵庫県の竹田城と趣が似ている。城域は戦の空間と生活の空間が分離されており、案内板による解説も多く非常にわかりやすい。スタンプ押印所の紀和鉱山資料館にも赤木城に関する資料が展示されている。
一方で、本城は続日本100名城の中でも屈指の公共交通機関で行きづらい城の1つである。スタンプ押印所から城までが峠を越えるため約6kmあり、押印所までのバスの本数も少ない。ガイドブックには肝心な小学校や道の駅等のランドマークが記載されていない為、徒歩で行動する際は綿密な計画が必要である。
●2018年5月12日登城 kildareさん
周りは山ばかりで何もないようなところに城があります。
石垣や枡形虎口は見応えありです。
●2018年5月12日登城 ずいかくさん
 この城は戦国期に豊臣秀長の家臣であった藤堂高虎が築いた城で、防御しか考えず築いたと思われ、城下町の発展など考えにくい、大変辺鄙な場所にありました。当時の紀伊の土豪の抵抗の激しさを感じることが出来ました。
 見所は、野面積みの石垣と廓跡だけでしたが、築城当時の背景を思いながら散策すると、それなりに楽しめました。

 スタンプは、城から西側に約5キロ走った紀和鉱山資料館の受付前にありました。

 無料駐車場が、赤木城の南東にあります。
●2018年5月12日登城 モンタpart?さん
(続25)晴れ。車で行きました。まず、紀和鉱山資料館でスタンプを押して、それから車で城跡に行きました。山に囲まれ、前には棚田の風景が広がっていました。山城で石垣もありなかなか良い感じです。
●2018年5月6日登城 toshyさん
小振りでは有ります、よく整備されてました。
有り難いのは、山城ではありますが、殆ど苦労なく
回れました(^_^)
丸山千枚田は、一見の価値ありです。
●2018年5月4日登城 ak★☆さん
続2城目。
スタンプ設置場所・お城 共に無料駐車場有。
お城の駐車場には、公衆トイレ有。
●2018年5月4日登城 miguroさん
 
●2018年4月30日登城 もっさん
105城目。スタンプは少し離れた紀和鉱山資料館にあり、入館しなくても押印可能です。資料館のお兄さんが親切で赤木城までの道順を丁寧に教えてくれました。途中、所々狭い道があり、少々難所です(多気北畠氏城館までの道よりはかなりマシですが)。城そのものは竹田城(兵庫県)に似た感じです。
●2018年4月30日登城 chrisさん
確かにマチュピチュみたいでした。
●2018年4月30日登城 なおさんさん
のどかなまちなかを進むと赤木城でした。
「続」始めました。
●2018年4月29日登城 takada62さん
続100名城の6番目
●2018年4月29日登城 そらの旅さん
登城前に鉱山資料館でスタンプ押印。資料館の受付の職員さんは、とても愛想が良くて、話を聞いていると、この仕事がとても好きな仕事なんだとよくわかりました。
赤木城は2度目の登城で、認定されたことも影響してか見に来ている方が以前よりも多かった。
●2018年4月26日登城 茶レンジャーさん
 熊野市から国道311号を西進すると、丸山千枚田と赤木城跡の標識があり、標識通り進むと、丸山千枚田があり、さらに進むと簡単に赤木城跡まで行くことができました。駐車場には、トイレも完備していました。スタンプがある紀和鉱山資料館の近くには、新しい道の駅板屋九兵衛の里がオープンしていました。
●2018年4月21日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
新日本100名城、7城目(名城スタンプ通算107城目)
近くに有名な丸山千枚田もありました、ずいぶん整備はされていて石垣など探索しやすかったです
●2018年4月15日登城 埼玉熊谷さん
10番目の登城。赤木城のスタンプ場所は月曜日は休みなので、スタンプだけ頂き城の登城は翌日にしました。赤木城へ行く途中の丸山千枚田は見事です。駐車場無料。
●2018年4月9日登城 Janaさん
q
●2018年4月8日登城 たけしさん
新宮駅のトヨタリースでアクアを借り、紀和鉱山→赤木城→新宮市立歴史民族資料館→新宮城と回りました。
●2018年4月8日登城 馬鹿煩悩父さん
続百名城3城目、赤木城は2度目の登城です。
先ず、紀和鉱山資料館でスタンプを押してから向かいました。

赤木城も戦国の土建屋(^o^ゞ藤堂高虎が築いたお城です。
「いったい幾つの城に携わったんやろ?このおっさん、ホント凄いわ!」
百名城にチャレンジして以来、高虎公のファンになりました。
体格は一説では190センチくらいあり、全身戦傷だらけの強者だったとか、確か、今治城で彼の説明をみたような…

さて、城跡の感想ですが、石垣周辺の木も伐採されたようで、ミニ竹田城みたいな感じです。
実際、秋から冬には朝霧が立ち込めるようですし、ミニ天空の城として紹介されています。
県道40号から、その全景も見れますので、是非どうぞ!

それにしても、ここは、車でないと来にくいですね。
JR熊野市駅から車で40分とは、ちょっと大変そうです。

今後、竹田城のように観光地化されませんように…

余談ですが、近くの丸山千枚田は、お勧めのスポットです。
★★☆

新宮城→赤木城、全行程350kmのドライブでした(^^)v
●2018年4月8日登城 ロジーさん
きれいに整備がされていました。
●2018年4月7日登城 canonboyさん
凄く整備された城で、小規模なお城ですが、石垣も綺麗に整備保存されていて、素敵な城跡でした。
●2018年4月7日登城 yabueiさん
18切符使用 新宮で一泊。レンタカー使用。電車の都合で2時間半の行動時間。飛ばして30分で城に着く。スタンプ場所を迷い、少し焦る。時間によっては天空の城になりうる。
●2018年4月6日登城 クッキーさん
101城目

記念すべき、続日本100名城1城目。
10時過ぎに、鉱山資料館に到着しスタンプを押印。
一番乗りかと思ったら、もう5組目とのことでした。

城跡は、そこから山道を車で15分ほど進んだところにありました。

駐車場から5分もあれば登頂できました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 

名城選択ページへ。