485件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2019年11月5日登城 ヤスさん |
訪問 |
●2019年11月4日登城 ぴこまっしーさん |
![]() お城には行かず(あるの?)、資料館でスタンプのみ。 後々にも述べるかもしれないが、 2019年現在での続100名城めぐりは城・城跡の整備がされていないところが多く、 今回のような「資料館でスタンプのみ」という参加者が多数だと思う。 そのうえ公共交通機関でのアクセスは悪いため旅費が高い。 100名城達成者には「難民救済(笑)」で有難い続100だけど、「登城感」は薄いのが本音です(苦笑) |
●2019年11月4日登城 がんばるとくちゃんさん |
![]() に行きましたが、10時からの営業との事 ちょうど係の方がいたので、 道の駅のスタンプと赤城城のパンフレットをいただきました 道の駅から山道を6.5キロ 10分ほど走って赤城城跡に到着 上まで登って記念撮影 5分ぐらいで登れます 1000 紀和鉱山資料館に到着 入館料は310円ですが、 スタンプは玄関にあり、無料で押印できました 108キロ先の宇陀松山城に向けて出発 |
●2019年11月4日登城 ともすけさん |
![]() 6時に自宅を出発。高速を使って自家用車で登城。 城址には、10時半に到着。 城跡前に、無料駐車場とトイレがあり、パンフレットが置いてありますが、自分が行った時には、パンフはありませんでしたが、縄張り図が張ってあり、それを参考に見学。 全体的に小ぶりな感じ。登城路は屈折分が多く、筋違いも多め。そして小さいながら横矢もあり戦国期の城ということを実感。 スタンプは、城跡から約5キロの紀和鉱山資料館で押印。駐車場は無料。入館料310円を払わずに押せますが、資料館も見学。受付の学芸員さんの話が面白く、城のジオラマが2階にあります。開館時間は9時から17時まで。スタンプは、その時間内にしか押せないと思います。 また城跡は、バスが近くまで来ていますが1日2本の様です。公共交通機関での登城は、かなり厳しいです。資料館見学の後に丸山千枚田が、城址の近所なので、こちらも見学。 |
●2019年11月4日登城 マッキーペンさん |
息子と攻略。子どもが走って駆け上がりたくなるお城(たぶん)。 |
●2019年11月3日登城 やわらのぞみさん |
この日は道の駅を含めて近隣がお祭り真っ最中で、離れたところに車を置かされたのですが、ここがまさに選鉱所の跡で、素晴らしい光景でした。 鉱山資料館は文化の日で無料でした。 |
●2019年11月3日登城 KNGさん |
59城目。田丸城から三重の道の駅を2箇所行ってから訪問。なにかの祭りをやっていて少し離れた駐車場に停めました。 |
●2019年11月3日登城 hiroshi.Eさん |
攻城して思ったことは、こんな山の中でよくここまで壮大な石垣を積むことができたなということ。場所自体が天嶮の要害という感じでした。各郭の配置もわかりやすかったです。まだ何かありそうな予感のある城郭ですね。各郭の石垣が見応えありました。紀和ふるさとまつりが開催されていたため、続100名城スタンプのある紀和鉱山資料館に行くのが一苦労。もう少し近いところにスタンプ設置所があればいいですね。 |
●2019年11月3日登城 ぐんま〜さん |
無策では無理な所。バスが出るのは以下の2駅。時刻表・路線図は熊野市公式サイトの[公共交通(バス・タクシー等)]→[(2)熊野市バス]にて入手可。どちらも1日4往復で終点[瀞流荘]まで走る。レンタサイクルは道の駅熊野のレジで手続き。 ●熊野市駅 特急停車駅。熊野古道瀞流荘線のバス路線。名古屋からの特急に合わせたダイヤの為か11:25、13:50と遅め。3便めが土日祝15:50平日16:35でスタンプが間に合うのは土日祝…それに乗れるのが三重交通の松阪熊野線バス松阪駅11:45発。 ●阿田和駅 特急は止まらず各駅停車のみ。瀞流荘紀南病院線のバス路線。バス停は駅右側にある美浜タクシーの左脇の道路を180m進んだ右側にある[町民サービスセンター]。始発9:02と早めで松阪駅始発5:20の電車なら間に合う。他は12:32、16:07。こちらの路線のみ2本終点から折り返して赤木城のある北東の平谷方面に向かう。城の最寄り[田平子]バス停で降りて徒歩約15分。42分後にバスが戻ってくるので城見学時間は10分程。ただもう1本は日没で帰りのバスが無く実質1本のみ。やはり自転車が無難か…。 |
●2019年10月25日登城 ひむかの赤馬さん |
新宮からレンタカーで本宮大社へ参拝後、 紀和鉱山資料館へ。増税の影響か310円。 入館者は他にはおらず貸切状態。 すぐそばの道の駅で昼食取って城跡へ。 こちらも誰もおらず独り占めで気分良かった。 |
●2019年10月20日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続10城目 |
●2019年10月19日登城 みやしんさん |
![]() |
●2019年10月15日登城 てつさん |
苔むした石垣が風情があっていい。 たどり着くまでに苦労したけど… |
●2019年10月14日登城 038さん |
100+続72城目 新宮城から移動 紀和鉱山資料館でスタンプ スタンプ状態は残念な感じ 天候もいまいちの為、登城せず |
●2019年10月13日登城 やまちんさん |
資料館面白いです。 |
●2019年10月13日登城 あぱとちゃんみーさん |
ギリギリでスタンプ頂きました ありがとうございました |
●2019年10月5日登城 西国大将さん |
北山一揆の鎮圧拠点として藤堂高虎が築いた織豊系の山城。 |
●2019年9月28日登城 ちかぱぱさん |
![]() トイレが整備されていました。 城郭は修復はされているものの、キレイに残っており 初期の高虎の城づくりが良く分かります。 ★★★★★ |
●2019年9月28日登城 ふくろう-わにさん |
![]() 奥熊野北山一揆の鎮圧拠点として築城されたとか。 石垣の積み直しや歩道の設置などの整備がされたようです。 |
●2019年9月28日登城 バウ次郎さん |
こんな山の中に立派な城が。攻めて来る敵がいるのだろうかと思う程の山の中に立派な石垣。スタンプを頂いた鉱山史料館の方が、昔はとても栄えていたのに、今は一番近いコンビニまで45分と言っておられました。 |
●2019年9月28日登城 未知の名城さん |
続日本100名城4/100。 合計28/200。 |
●2019年9月23日登城 HIRO15さん |
![]() 通算126城(64城・続62城) 新日本百名城155番 三重県熊野市 赤木城 3泊4日 奈良大阪和歌山三重マイカーの旅 4日目 2城目 新宮城から車で50分 紀和鉱山資料館でスタンプをゲットし、車で10分城跡へ ここもあまり規模が大きくない 天守、櫓もなく、石垣が残るくらい さて、今回の旅も終わり群馬まで580km車で帰る(爆) スタンプ:紀和鉱山資料館 歩く距離:少 評価:B 駐車場:城跡内駐車場(無料) |
●2019年9月22日登城 よっくんさん |
続54城目 |
●2019年9月22日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の40城目。(2019/9/21〜22での続・4城目。) 熊野市駅に着き、バスの出発時刻まで駅前の熊野市観光協会で試しに赤木城の情報収集。赤木城を見下ろす展望スポットは「大谷橋」バス停の近くとのこと。その手前の「田平子」バス停から赤木城に向かうつもりだったけど、予定変更。でも、まずは「板屋」バス停で降りて紀和鉱山資料館にてスタンプGet。 日本海側に抜けていくとはいえ台風の影響で午後は更に雨が強くなっていくということだったけど、鉱山資料館から引き続きバスで赤木城へ。現地に着くと、やはり大雨の影響で道路もかなり雨水が路面を覆って流れていたりしてました。そんな悪天候のため、登城するも東郭〜主郭だけ観て早々に退散。すれ違いに、旅行会社の城巡りツアー御一行が到着。 熊野市駅に戻るためには、バス停は最寄りの瀞流荘紀南病院線のものではなく1時間半以上は離れた熊野古道瀞流荘線のところまで歩いて辿り着く必要あり。雨が強くなっていく中を黙々と歩いていたら、対向車線をやって着た軽トラの地元のお爺さんが心配して“買い物のついでだ”と宿泊地の新宮まで乗せていってくれました。親切に多謝! ![]() ![]() |
●2019年9月21日登城 たかやん&くみさん |
続100名城、29城目。 |
●2019年9月14日登城 へるさんさん |
![]() 友人3人と熊野三山をメインにした和歌山旅行。早朝車で出発して約400キロ、午前11時頃資料館に到着してスタンプ ゲット。次に約5キロ先の赤木城に向かいました。疲れた〜(笑) その後稲刈り中の丸山千枚田、熊野本宮大社を巡り、本日の宿泊先川湯温泉へと向かいました。 |
●2019年9月14日登城 おん。さん |
![]() 初登城。熊野への旅は9年ぶりで、かつて紀和鉱山資料館にも訪れたことがあり、スタンプついでに久しぶりに入館。マニアックな展示とリアルな人形たちを再見できた。なお同館では「スタンプの場所提供だけ」と微妙な言い方の割に2階の城の展示はかなりの力作だった笑。因みに学芸員さんに城の資料がないか尋ねると、現地もしくは近くの道の駅にあるとの事。資料も置いておくか、スタンプごと道の駅に置いとけばいいのに笑。後で資料を確認すると、史跡や鉱山資料館の管理は教育委員会でパンフ発行は観光スポーツ交流課。なるほど。組織横断体制の構築に今後期待したい笑。さて、資料館から現地へは車で10分程度。県道765号経由で田平子峠の北山一揆の供養塔下を左折する。所々幅員が狭い場所があるが、道路状態はよい。現地では東郭〜虎口〜主郭〜北郭〜西郭〜南郭の順に巡る。よく整備されていてとても見やすく、ゆっくり見ても30分ほど。うっかり北郭の先の堀切を見逃していたが、あとですぐ見に行けたのでよかった。帰りは県道40号から城の全景を眺める。こんな所に築城が必要だったなんて、一揆という地侍のゲリラ戦に余程手を焼いたのだろうか。 |
●2019年9月10日登城 涼風さん |
続19城目 三重 攻略 |
●2019年9月10日登城 蝦夷管領さん |
続43城目(日本100名城は達成済み).レンタカー使用.まず,紀和鉱山資料館へ行ってスタンプ.資料館内の赤木城のパンフレットは品切れ状態.そこから車で赤木城近くの駐車場へ移動(車で10分くらいと結構距離ある).赤木城駐車場内のトイレ周囲に赤木城パンフレットが設置されていた.赤木城本郭までは駐車場から徒歩で5分ほど.石垣良い.赤木城の踏破は車がないと厳しい印象.帰りに千枚田をみて帰路. |
●2019年9月9日登城 西国将軍さん |
155 |
●2019年9月8日登城 雨男さん |
![]() 東郭〜主郭〜西郭と見て回りました。城は小ぶりですが、存在感のある石垣が連なっており、他の方の書き込みにもありますが、まさしく「小さな竹田城」です。 後で丸山千枚田も見ましたが、こちらも見応えがありました。 |
●2019年9月8日登城 三春の男さん |
新宮から車でナビを頼りに運転。狭い道があるとのことでしたが、それほどでもなく、無事に登城できました。紀和鉱山資料館、ただスタンプを置いているだけです。との注意書きがあり、もう少し対応のしかたがあるだろう。 |
●2019年9月7日登城 こりすさん |
![]() |
●2019年9月1日登城 盛之助さん |
147城目 前日熊野市駅近辺に宿泊し、朝一番にレンタカーで登城。 車で約30〜40分くらいでしょうか。 距離はあるわりに道路はすいているので、スイスイです。 獅子の巌、花の巌神社、丸山千枚田も見学しました。 |
●2019年8月30日登城 ラガービールさん |
続94城目。 |
●2019年8月11日登城 ★ハナママ★さん |
トイレだけの利用不可の資料館でスタンプを押した後、丸山千枚田を見て向かいました。山城の割には整備されていて見学しやすかった。 |
●2019年8月10日登城 しげりんさん |
自家用車で攻略しました。 |
●2019年8月6日登城 tachi19さん |
史料館でスタンプゲット。城跡は石垣が多く残っており、ちょっとしたロールプレイングゲームの世界のよう。そして、近くの千枚田の風景は圧巻。広角レンズを持参して正解でした。 |
●2019年8月6日登城 藤田城さん |
登城 |
●2019年8月3日登城 黒猫2さん |
15城目 |
●2019年8月3日登城 naojiさん |
15城目 車にて 駐車場:赤木城 無料駐車場 スタンプ 155:紀和鉱山資料館入口 |
●2019年8月2日登城 58rssplさん |
本日2城目で行きました。 お城の景色も良かったですが スタンプのある鉱山資料館もとても良かったです。 |
●2019年8月1日登城 のぞのぞ7さん |
資料館入り口(建物内)にスタンプがありました。 |
●2019年7月30日登城 富士山さん |
![]() 紀和鉱山資料館では、赤木城の資料は少ないが、他の鉱山資料が多く、思いがけなく鉱山の歴史や鉱物の面白さに惹かれてしまう。 入館しなくても押印できるが、300円なので入館した方がよいと思った。 その後に赤木城へ向かう。赤木城は資料館から車で15分程度。山道なので景色も良かったし、城跡自体も保存状態が良く、石垣が見事。周囲は田園の農村風景で癒される。 赤木城を散策して、近くにある丸山千枚田も観光。こちらもよく手入れがされていて素晴らしい景観。 |
●2019年7月21日登城 TあんどTさん |
ガイドブックの写真には秘境の山上にあるお城という感じですが、スタンプ設置場所からぐねぐね道に苦労するするものの、ついてしまえば登城は簡単。というのも5分もすれば本丸跡に到着。登山靴に杖を用意してきたので、少々肩透かしの感がありました。 |
●2019年7月20日登城 しんさん |
続33城目 |
●2019年7月20日登城 でにさん |
a |
●2019年7月13日登城 ドゥーリィさん |
続の38城目。(通算122城目) |
●2019年7月13日登城 鈴木哲朗さん |
![]() |
●2019年7月10日登城 み〜ちゃんさん |
新宮からレンタカーで赤城城址へ向かいます。県道35号⇒県道141号(オレンジロード)⇒県道62号⇒国道311号経由で50分で赤城城址に到着。二車線の道路が途中幅員が狭くなったりで道路事情はよくありません。国道42号まわりでも所要時間はそんなに変わらないと思います。新宮(駅)から赤城城址まで30分で行けるようなことを書いている方がありますが、30分では行けません!熊野市からだったら30分くらいでしょうネ 駐車場で雨の中地元の方が作業されていましたが、見学者はいませんでした。城跡から紀和鉱山資料館(スタンプ)までは10分です。 資料館から30分で熊野本宮大社へ。駐車場も空いており、参拝者もそんなに多くなかった。国道168号で新宮駅まで45分。駅前のローソンで弁当を買い、12時50分発の「くろしお24号(新大阪行)」で帰路。指定席は和歌山までは乗客も少なく、JRのご苦労を実感。 |