トップ > 城選択 > 飯盛城

飯盛城

みなさんの登城記録

858件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2021年4月10日登城 加古川ヤスピーさん
32/続100
●2021年4月9日登城 ひでひろ●さん
キャンピィ大東さんでスタンプ。200円で駐車させてもらう。
8台程停められる。途中離合出来ないが、キャンピィさん絡みの車しかこないので心配ない。
城自体は高く無く、ハイキング気分でサクッと登れる。
飯盛城の石碑の所までゆっくり歩いて20分位。
●2021年4月3日登城 らぷらぷさん
JR野崎駅から大東市歴史民俗資料館〜野崎城〜飯盛城〜四条畷市立歴史民俗資料館〜JR四条畷駅のルートの想定でしたが、何とも悔いの残る結果になりました。また再チャレンジします。

?野崎城へ行けなかった。
野崎観音からの裏手のから野崎城への道があるのですが、本堂の下にある隣の道に入ってしまいました。気づいた頃にはだいぶ遠回りになっていて時間の関係で引き返せず。

大東市歴史民俗資料館にあるマップではなく、こちらのマップを見ればよかったです
https://www.city.shijonawate.lg.jp/uploaded/attachment/5764.pdf

?飯盛城の石垣を見られなかった。
https://www.city.daito.lg.jp/uploaded/attachment/15664.pdf

FMの送信所のあるメインルートを歩いていくと、石垣が見られません。
石垣は別ルートです。飯盛城ではなく、飯盛山に登りに来ている人も多数おられるので、皆が歩いている方向に行くと石垣が見られない結果となりました。
●2021年4月2日登城 れいさん
駅から徒歩10分 大東市立野外活動センターに有り。
●2021年3月28日登城 ヒロPapyさん
青春18キップを利用しての城廻初日の1城目
大東市歴史民俗資料館までの道中桜が満開
●2021年3月24日登城 キャッスル・ホイさん
 今回は登城する時間的余裕がなく、スタンプのみ押印。当初は大阪市側に近い大東市立歴史民俗資料館で押そうと思ったのですが、ひと駅先の四条畷なら楠正行関連史跡も併せて見学できるのでは?と考え直し、四条畷市立歴史民俗資料館へ。
 開館前の時間を利用して小楠公墓地(楠正行墓所)や和田新発意賢秀の墓を見て回りました。
 それでも開館の9時半より早く到着してしまったのですが、館長さんと思われる方が用事で外出するついでに中に入れてくれたので、早めにスタンプを押すことができました。
 飯盛城の登り口まで歩いて1時間近くかかるという話なので、次の機会にはたっぷり時間を取ってチャレンジするつもりです。
●2021年3月21日登城 しっぺいさん
車で資料館まで行きました。道が狭かった!
●2021年3月19日登城 Shawnさん
資料館の場所が分かりにくく、案内板も整備されていない。
●2021年3月15日登城 jintoridaiさん
四条畷駅を降りると目の前に、
鷹が翼を広げたような飯盛山の稜線が広がる。
四条畷神社の登山口から天まで届くように続く山道を黙々と登る。
やがて山道を登り終えて振り返ると、
大阪平野が春霞に覆われて、まばゆいばかりに光り輝いていました。
長慶の墓と伝わる御体塚は天下人のそれとは思えない寂しさでした。
尾根伝いに配置された曲輪や堀切を見学して大東市側から下山。
竹林コースは前日の雨の影響で足元にせせらぎが出来ていました。
●2021年3月14日登城 めいぼかかりさん
JR四条畷駅駅からのバスは、スイカが使えました。
●2021年2月27日登城 akirayさん
本日3城目、通算142城目

大和郡山城から1時間。
キャンピィだいとうへ。駐車料金200円。
ここでスタンプもゲット。16時をまわっていたのだが山頂まで15分で行けました。
ここから見る大阪平野は実に美しく大阪人には感無量であった。
機会があれば午前中にきてまた眺めてみたい。(午後からは西日と重なるため)

案内表示があまりなくわかりにくい。GPSとキャンピィだいとうでもらったパンフが頼りだった。
皆様お気をつけて。

所要時間:約1時間
●2021年2月25日登城 ぷりんすさん
子供の頃何度か登り石垣等探して判らなかったが今はネットに何でも書いてありありがたい。
久々に登城したけどあちこちに石垣があり、地形的に縄張りがわかりやすかった。
●2021年2月19日登城 たかぼーさん
芥川山城同様に高い山の上にあった。
土橋や堀切を見ることができた。
大東側からの登城はとてもつらかった。
●2021年2月19日登城 たかぼーさん
再登録
●2021年2月11日登城 DARKさん
大東市歴史民俗資料館にて押印
●2021年1月9日登城 wakanaさん
JR野崎駅から徒歩で大東市歴史民俗資料館まで行き押印しました。(コロナ禍のため住所氏名電話番号等記入して提出、スタンプは係の方が押すというものものしさでした。)
●2021年1月5日登城 素敵なきたさまさん
大東歴史民族資料館を目指しますが、お休みでした。
仕方ないので、野崎観音の脇から登城開始。
清涼寺という寺の横を通り、道なのかよく分からない場所から入ります。
すぐに他の人に追いついたので、道を尋ねたらここから飯盛山に行ける
との事でした。
登り始めてから40分で虎口に到着。
ここから本丸までさほど見所はありませんでした。
帰りは四條畷方面へ。
こちらには石垣や堀切があり見所がありました。
ただ、勾配がきつすぎますね。
スタンプは四條畷歴史民族資料館にて。
人が来ないので丁寧に説明してもらいました。
●2021年1月4日登城 ちょさん
近場に大阪桐蔭高校の野球練習場があり、見物人が大勢いる中を抜ける。
自動車が通るにしても「この先、ほんとに進んで大丈夫なの?」感が激しく、通りがかりの地元の方に聞いたところ「お城の人?お寺までは全然行けるよ!」とのこと。
楠公寺に駐車スペースとトイレがあるものの、道も狭く片側はガードレールのない断崖なので、運転に自信のない方にはおすすめ出来ず。
自分自身は楠公寺から歩いて登ったものの、電波塔整備のためのアスファルト道が山頂まで続くので、それで上まで行っても良いかも。すれ違いできないけど。
大東市歴史資料館でスタンプゲットしたが、お城が四條畷市とまたがるため、四條畷市立歴史民俗資料館でも押せるみたい。
●2020年12月19日登城 ようくんさん
JR学研都市線野崎駅から徒歩10分ほどで大東市立歴史民俗資料館に到着。
続日本100名城スタンプと御城印をゲット!
スタンプはコロナの影響で受付の方が押してくれる形です。
そこから更に徒歩で楠正行が祀られている四條畷神社へ。
飯盛山(飯盛城)の登城口まで行きました。
●2020年12月16日登城 ぶりちゃんさん
GoTo三昧第4弾は奈良ホテル4泊の還暦修学旅行。
麒麟でもさしかかる筒井松永の争いの香りを求め
奈良2城+大阪市内には入れない(?)ので生駒から飯盛城を攻めることに。
続81城通算181城目。90%を超えて残り20城(内5城スタンプのみ未)
となり、比較的アクセス容易な大阪府に着手。楠正成の像や楠公寺などあるが
どうも三好長慶の本拠というのが現状の名残の大半を占める模様。
結局楠公との関連はいまひとつ不明。
四条畷⇔大東間のハイキングコースになっているように歩行用の道は
整備されているようだが途中まで車で登ろうとすると、
アクセスはかなり度胸を要する。
南側キャンピーには堂々車で到達できるが最後の2kmくらいは
100mバック覚悟の離合不能道路。さらにその先も「進行可能」
で主曲輪手前100m程度のFM大阪電波塔まで行けることは行ける。
当方はキャンピィさんに200円払ってそこから徒歩。ここからで
往復60分くらい。大東の方の資料館はおねいさんが対応で
通常はスタンプを押してくれるらしいが、言えば自分でも押せる。
●2020年12月10日登城 iisyanさん
162城目 野崎駅から資料館まで歩いて10分かかりません。他の山が邪魔をして、麓から飯盛城は見えませんが、野崎駅前の商店街に数多くあった三好長慶の旗が印象的でした。
写真はスタンプ置場の「大東市立歴史民俗資料館」
●2020年12月5日登城 Широскийさん
手軽に行けるので人気のハイキングコースらしい。
●2020年11月26日登城 かずぽんさん
6城目
●2020年11月23日登城 みかたく2さん
続2巡目5城目 御城印
●2020年11月19日登城 ふじやんさん
飯盛山の山頂に築かれた天下人三好長慶の居城。
山城は登山ですね。
●2020年11月15日登城 zipさん
020/076(累計)
●2020年11月12日登城 あおしーさん
続50城目
(通算143城目)
●2020年11月8日登城 まなみずきさん
121城目
●2020年11月7日登城 じゅん散歩さん
JR野崎駅から徒歩10分の 大東市立歴史民族資料館 にてスタンプゲット。
といっても図書館に併設されている分室みたいな感じで 飯盛城 の説明はほんの少しでした。
●2020年11月3日登城 ゆきのこさん
続・24城目
●2020年11月1日登城 ニュー川崎さん
161城目
キャンピィだいとう(大東市立野外活動センター)の駐車場(料金200円)に車を停めれば、飯盛城まで徒歩15分ほどで着けます。しかし途中の道がとても細く行き違いが困難なので土休日は避けた方が無難だと思います。
●2020年10月31日登城 蒼龍窟さん
時間の都合で大東市立歴史とスポーツふれあいセンターでのスタンプのみ。でも職員の方が丁寧に車で行く際のアクセス方法を説明してくれました。次回はチャレンジしたいです。
●2020年10月28日登城 しんくんパパさん
続65城目 キャンピィだいとうを横に見て楠公寺を過ぎた突き当りの空きスペースに車を止める。飯盛山頂への行先看板に沿って登るとすぐに山頂に到着。三好長慶も見たであろう山頂からの大阪市街を眺望し、本郭の石垣を見て下山。大東市立歴史民俗資料館の受付のお姉さんにスタンプを押してもらう。
●2020年10月25日登城 どどんぱさん
続11

スタンプ・御城印@300ともに大東市歴史民俗資料館
●2020年10月24日登城 hseさん
飯盛山城
●2020年10月21日登城 フレッドナークさん
訪問
●2020年10月15日登城 したたりもちさん
飯盛城
●2020年10月15日登城 るなしーえっくすさん
●2020年10月12日登城 ひろさん
1012
●2020年10月10日登城 やっしさん
大東市立歴史民俗資料館でスタンプGet
コロナのため、スタンプは貸してくれず、
可愛らしい受付のお姉さんが押してくれます。
資料館は無料でした。
台風の影響もあり、今回はスタンプのみ。
●2020年10月10日登城 アングロさん
160
●2020年10月10日登城 アングロ同好会さん
160
●2020年10月6日登城 橋吉さん
飯盛城と芥川城は、大阪西部にある続日本100名城ですが、いずれも三好長慶の居城でした。
となれば、大河ドラマのブームに乗って、登城者も急増?
さらに、どちらも手頃なハイキングコースにもなっていますので、陽気がよくなってきた昨今、週末はきっとにぎあうこととなりそうな予感がします。

ということで、たまたま平日休みが取れたので、少々天気は心配なれど、出掛けることにしました。

飯盛山山頂に向かう道は細いですが、大東市立野外活動センター(キャンピィだいとう)までは舗装されており車でも行けます。
ただ、野外活動センターを越えると未舗装でさらに細くなります。
桜池の湖畔に車数台ぐらい駐められるスペースがあったので、ここにバイクを駐め、登城することにしました。

山頂までは約15分でした。
楠公寺を過ぎたところに道しるべがあり、ここから3分で山頂です。

飯盛城は山頂を中心にして、尾根沿いに郭がつくられています。
どの郭からも大阪が一望できます。

距離2.54 km、所要時間1時間10分でした。
●2020年10月4日登城 むくどりさん
【登城記録】
●2020年9月27日登城 さん
通算85城目

コロナ自粛で久々の登城。
四条畷歴史民俗資料館でスタンプを押印。
車でFMラジオの電波塔前まで登りましたが、道が細くまたハイカーが多いため慎重に運転。

このままコロナが落ち着くとよいのですが。
●2020年9月21日登城 CZ-812CEさん
都内から和歌山駅、往復割引、途中下車、京橋駅から野崎駅、Suica
野崎駅から徒歩
スタンプ、無料
●2020年9月20日登城 ドゥーリィさん
続の55城目。(通算139城目)
●2020年9月20日登城 ひいちゃんさん
大東市野外活動センター(キャンピーだいとう)の駐車場にとめて登城。センターで押印して、登城することをお話ししたら、パンフをいただき、登城の説明をしてくれました。センターまでの道は細く、すれ違いができないところもありますが、早朝のためすれ違わずにすみました。センターの道案内動画が参考になります。センターから奥は舗装道をしばらく歩き、そこから本格登城となりますが、本郭までは近く、四条畷側からと比べるとかなり短時間で登城できると思います。今回は石垣が崩れそうで一部通行止めがあり、本郭東側に行けませんでしたが、本郭展望台からの景色も素晴らしく、ここに城を整備したわけが分かります。
●2020年9月19日登城 uoyogさん
岸和田城、飯森城、芥川山城と巡りました。
●2020年9月12日登城 いずみんさん
【76城目】
・入館料:0円
・大阪伊丹空港からレンタカー。
・大東市立歴史館職員さんとても丁寧。ここのスタンプは陰影が壊れている。
・きゃんぴい大東に駐車(200円)。ここでスタンプ押印可能。
・山頂まで15分程度。

★2020年9月12日のスケジュール
羽田ANA13⇒伊丹⇒飯盛城⇒芥川山城⇒黒井城⇒福知山城⇒福知山市内泊

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。