トップ > 城選択 > 出石城・有子山城

出石城・有子山城

みなさんの登城記録

832件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。

●2022年12月5日登城 SH787さん
過去
●2022年12月3日登城 Широскийさん
お地蔵さんに一丁、二丁・・・と彫ってある、八丁で頂上。
●2022年11月30日登城 さん
駐車場 :大手前駐車場(500円)
スタンプ:いずし観光センター   
御城印:出石トラベルサービスカウンター
高低差  :下の曲輪→本丸、300m/42分、
         最初の28分はほぼ階段と岩場(かなりきつい)
所要時間:
8月8日
 10:45大手前駐車場発
 10:52出石城登城門 
 11:05下の丸、二の丸、本丸、稲荷丸
 11:15駐車場着
11月30日
 14:43下の曲輪西側の鳥居発
 14:49本丸まで980m
 14:54本丸まで850m
 15:01本丸まで720m
 15:04土橋、堀切
 15:11北第六曲輪、本丸まで500m(ここから緩やかに)
 15:25本丸(有子山城主郭)
 15:54千畳敷、土橋、堀切
 16:10鳥居着

 登山道の丸太の階段と黄黒ロープが有難たかった。今日は鳥取城、
若櫻鬼ケ城、有子山城と3城見学した。鳥取城の本丸もきつかったが
ここの本丸は今までの山城の中で一番きつかった。ただ、頑張って登っ
たら、曲輪まで林道が通っていたのにはがっかりした。
●2022年11月29日登城 rockさん
山名氏が築いた山城と小出氏の山麓の館。
●2022年11月29日登城 rockさん
山名氏が築いた山城と小出氏の山麓の居館
●2022年11月25日登城 さいたんさん
特になし
●2022年11月20日登城 原田 雅貴さん
しっかりとした山城。装備をしっかりして登りましょう。登ったらご褒美の絶景。
とても気持ちよかったです。
よくぞこの山頂に石垣を!!!!

倉敷市から車で3時間掛からないくらい。
AM8時。誰もいなかった。
●2022年11月17日登城 仙潤さん
豊岡駅からバスで出石まで行きそこから徒歩で移動して登城
●2022年11月12日登城 ちゃっぴー1955さん
続32城目。
休暇村竹野海岸で蟹尽くしコースを堪能した後、出石城跡に向かう。石段、石垣が立派で城下町も整備されていて観光向けであった。辰鼓楼もあり楽しめる場所だった。
●2022年11月12日登城 K2さん
黒井城から移動
●2022年11月12日登城 楓太郎さん
朝に竹田城、午後に出石城と有子山城です。
有子山城、出石の町、見晴らし最高。旗がたっていました。
直線での登りは正直ツラかった。
出石城跡の紅葉がきれいでした。
●2022年10月28日登城 ヒロPapyさん
今日はここでおしまい
城崎温泉泊
●2022年10月27日登城 hanaさん
登城記録
●2022年10月23日登城 アムロさん
有子山城まで行くと結構ハードです
特に中間地点まで
鳥居を登りきると登城口があります
ロープなども張って頂いてるので、道に迷うことはないです
見晴らしはすごく良かったです
●2022年10月22日登城 月光下騎士団さん
続12城目
●2022年10月21日登城 ねこたれさん
続37城目
●2022年10月20日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の63城目
●2022年10月15日登城 tigerさん
地元は秋祭りの準備中。
出石そば、次回食べたいな。
●2022年10月12日登城 みっ珍さん
駐車場は有料駐車場が点在しています。
いずし観光センターで押印できます。
●2022年10月9日登城 びぃとさん
2022/10/9登城
●2022年10月7日登城 リアルディさん
山登りが非常にきつかった。
●2022年10月7日登城 けんさん
京都駅から山陰本線、さらに八鹿駅から路線バスに乗り継いで、雨の出石入り。まずは人気店・近又にて出石そばをいただいて「皿そば之証」を受領。

辰鼓楼が象徴的な大手門跡を抜け、観光案内所でスタンプ押印、パンフ入手、荷物を預けて登城を開始。登城橋から西の郭、二の丸を経由して西の隅櫓、仙谷秀久を祀る感応殿に参拝すると、出石そばの源流がかつて赴任していた信州・上田にあることを知る。稲荷参道を経て稲荷曲輪の社殿に参拝したところで、このまま有子山登城に進むかどうか、ひと思案。

登城の意思を固めてはみたけれど、案の定、岩場の多いところでは足元が滑りがち。細心の注意を払いながら歩を進めると、中間地点以降は比較的平坦で歩きやすい登山道。第六曲輪あたりからは石垣遺構も見え始めて、千畳敷に寄り道して主郭に到達。わずかの時間、雲も切れて出石城下の眺望を楽しめたし、天候のおかげで幻想的な城址を堪能することもできた。登りで確認できなかった石切場、井戸曲輪を見て下山。諸杉神社に参拝し、残された時間を伝建地区の散策に充てた。

写真は、谷山川に架かる登城橋と出石城西の本丸隅櫓、雨雲に覆われた有子山城主郭。
●2022年10月2日登城 したたりもちさん
出石城有子山城
●2022年10月2日登城 るなしーえっくすさん
●2022年10月1日登城 micky999さん
滋賀から車で移動、名物の出石そばの昼食後に登城。スタンプは観光案内所で。
登りはじめがとにかく急坂でここでめげずに耐えるのみ。岩場もあるので登山靴必須。
山頂には思った以上の大きな空間があり、ここからの眺めは絶品です。
●2022年10月1日登城 あやさん
日付
●2022年9月23日登城 Kashiさん
これで近畿の続100名城は制覇。続は30城目。
城下町の雰囲気も良く、出石そばも美味しかったです。
気候も暑くなくて良かった。
●2022年9月22日登城 とみーさん
とても綺麗な街並み。
駐車場は町営駐車場500円に停めました。
一度は訪れたい街。スタンプは観光センターに有り
●2022年9月18日登城 nskkさん
六十六城目。
豊岡からバス。意外に関西に少ない城下町のためか、出石は随分と観光地しているんですね。。
さて、城は城下から見ると石垣が層をなして模擬矢倉とともになかなかの景観ですが、実際登ってみると登城路の両側に郭が階段状に並んでいるだけのとてもシンプルな構造です。完全に平時の居館ですね。とはいえ、詰め的存在の稲荷丸の高石垣はとても迫力があります。
台風によるリスケの影響で有子山は時間が取れず断念。バスで八鹿駅経由で福知山で荷物を拾って帰京。
●2022年9月17日登城 ミルクティー太郎さん
有子城は時間と暑さの為登城口まで 街全体がお蕎麦の香りがします
●2022年9月17日登城 ちょさん
出石城周辺、そば処としてめっちゃ観光化されていて大混雑のなか、お城のスタンプのみを求める後ろめたさ。
●2022年9月11日登城 やままゆさん
続89城め。
出石城は下の城、有子山城は上の城。
但馬国守護であった山名氏の本拠地。1569年織田軍の但馬遠征で羽柴秀吉によって落城。織田と和解後1574年標高321mの有子山の山頂に有子山城を築城。その後毛利氏方についたため秀吉による第二次但馬遠征で有子山城も落城し山名氏は滅亡する。
1706年信濃国上田藩3代藩主仙石政明が入城し(但馬国出石藩初代藩主となる)廃藩置県まで仙石氏の居城となる。出石皿そばは、そば好きだった仙石政明が小諸からそばとそば打ち名人を連れてきたことから始まる。お昼に頂きました。つゆに卵を入れるのは味変でなかなか良き。
450年間も城下町として栄えた但馬の小京都。頂上からは町割りもよく見える。急こう配ではあるが上田の砥石城の方が勾配はキツイ気がする。でも距離は有子山の方が長いので攻めるのは大変。戦った跡(焼かれた石垣等々)は無いらしいので、こういう城はもっぱら兵糧攻めなんだろうと思われる。途中の井戸曲輪は7段の石垣になっていて珍しい。
凄いキツイ城攻めで山々の絶景にもかかわらず、実は街の海抜は7.6mときいて驚く。
●2022年9月5日登城 tonさん
有子山城に登るには山道を約1kmあります。
遊歩道になっていますが、山道ですので滑りやすいです。
トレッキングシューズがあったほうがいいで。
●2022年8月29日登城 神出鬼没のコンピーさん
続・100名城の93城目。(2022/8/27〜29での続・4城目。)
豊岡駅から全但バスで「出石」バス停下車後にちょっと歩いて、いずし観光センターにてスタンプとパンフレットGet。
出石城の登城橋を渡って敷地に入り、二の丸〜本丸と廻った後はいよいよ有子山稲荷神社参道の奥の登山口から、有子山城へ。
このサイトに既出のとおり、500m地点までは尾根を直登する感じでそこそこにキツい登り。500m地点から“本丸まで残り240m”地点まではなだらかで、そこからは滑りやすい箇所もある坂道を登っていくことに。本丸で眺望を楽しみながら小休憩を取り、千畳敷も観てから下山。
登山口〜本丸の登りが40分で、千畳敷〜登山口の下りが35分強でした。思ったより時間を取られず、予定より早いバスに乗れそうだったので、豊岡駅に戻るのではなく江原駅に出てJR特急&新幹線に乗り継いで関東へ。全旅程終了。
●2022年8月27日登城 YANKEYさん
後日記入します。
●2022年8月27日登城 ケンイチさん
自宅から車で
●2022年8月19日登城 MKYHさん
レンタカー 暑くて有子山上は登城せず
●2022年8月13日登城 ザカくんさん
続82城目。
●2022年8月11日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2022年8月6日登城 ふじみ野さん
続34城目。
意外に城が整備されていた。ただ、時間的な制約で有子山城は断念。出石そばを食べるには時間が早かったので、玄武洞を見学後、再度訪問したら長い行列ができていた。1人前(5皿)では足らず追加したが、味は普通の蕎麦屋のほうがおいしいかもしれない。(多分、作り置きではないか)
●2022年7月26日登城 長宗我部 子龍 元親さん
初めて行きました。
そばも一緒に食べたかったのですが、家族旅行でかなわず
次回改めて、ゆっくり登城してみたいものです
●2022年7月25日登城 三味線屋さん
壮大な石垣が出迎えてくれる。
●2022年7月25日登城 三味線屋さん
入り口から石垣が素晴らしい。
●2022年7月24日登城 マンボウさん
続32城目、計132城目。朝、三宮でレンタカーを借りて兵庫県を北上、約2時間半で到着。城下町が(観光地として)よく整備されており、名物の出石そばを堪能。当日の最高気温が34度で、頂上の有子山城の登城は断念し、次の福知山城に移動。
●2022年7月22日登城 武頼庵 銘さん
いろいろ理由を見つけて有子山城登山は断念
●2022年7月15日登城 アユナさん
続28城目
●2022年7月9日登城 bunjiさん
有子山城まで登るのは、最初の500mが結構きつい。登山靴が無くても行けたが、ロープを使うべきなので軍手を用意した方が良い。
土曜日のため麓の出石城は観光客でいっぱいでも、有子山城まで登ってくる物好きは自分を含めてオッサン3人しかいなかった。
●2022年7月3日登城 でらしねはうすさん
45城目
 スタンプ いずし観光センター
 御城印  いずし観光センター
 
有子山城は 悪天候の為 次回へ
●2022年7月1日登城 siotanさん
1
●2022年6月30日登城 あおしーさん
続72城目
(通算170城目)

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 次のページ

名城選択ページへ。