677件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2018年9月23日登城 せいやーるさん |
95/200、続47城目。出石城はかなりまわりやすいが、有子山城は今までで一番とも言えるくらいのきつさ。往復で1時間10分くらい。獣の鳴き声や、草木の音がよく聞こえて怖い。降りてる途中で遠目に熊がいるのを見つけてしまったので、速攻で下山した。 |
●2018年9月23日登城 角さん |
有子山城への登城ルートは凄い。ロープづたいに大変! 出石そば旨し。 |
●2018年9月17日登城 つじやんさん |
古い城下町。景観がよく、そばも美味かった! |
●2018年9月16日登城 りあもさん |
後日記載 |
●2018年9月15日登城 kazさん |
前々から行きたいと思っていて、続100に選ばれたのを機に、訪問。豊岡駅からバスで移動。30分くらいかな。皿そば??が有名。コシがあってうまい。この後京丹後鉄道の旅をしながら、西舞鶴泊。 |
●2018年9月15日登城 西国将軍さん |
162 |
●2018年9月13日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年9月11日登城 ヒデカズさん |
スタンプのみ |
●2018年9月10日登城 マー坊さん |
![]() 翌朝ホテルを出て、JR山陰本線豊岡駅前から全但バス「出石行き」で30分、終点で下車し徒歩5分で出石城に着き、三の丸、下郭、二の丸、本丸、稲荷丸を巡る。 出石城の稲荷曲輪入口脇に着き、有子山城の登山口を見たら「熊の出没に注意」の看板があり、豪雨の中、有子山城本丸跡まで尾根を直登で1時間徒歩するのは諦めました。 JRの豊岡−福知山間が10日13時まで不通のため、全但バス(5区間)、タクシー(2区間)、福知山市営バス(1区間)、徒歩1時間半(1区間)を駆使し約5時間掛けて何とか福知山駅に辿り着いた。横浜の自宅には当初予定より2時間遅れ22時に着いた。 |
●2018年9月8日登城 Markyさん |
![]() 登城路が急登で岩だらけなので下りるときに足元に注意して下りないと危険。 遠回りだが林道を通って鯵山峠経由で下りる方が無難かも。 |
●2018年9月3日登城 hiroshi.Eさん |
![]() |
●2018年9月1日登城 白井局長さん |
よい |
●2018年8月27日登城 YMD50-1さん |
出石の皿そばで腹ごしらえをした後、出石城巡りに出発。最初は有子山城として山頂に城が築かれていたが、江戸時代になり山裾に出石城が築かれ、城下町が発展したようだ。小ぶりな城だが、階段状に整然と石垣が築かれ、堀にかかる小さな登城橋・登城門は、いい雰囲気を作っている。東西の隅櫓もこの城にふさわしい端正な建物である。東隅櫓の北側の石垣や神社近くの地面では発掘調査の最中だった。猛暑の中、廓内には樹木も多く木陰を吹き渡る風も気持ちよかった。 出石城は、堀、登城橋、登城門、石垣、庭園、東西の隅櫓といった、城郭の構成要素が階段状にコンパクトに並んだ、小ぶりだがいい城である。 城を見た後は、家老屋敷に入った。屋敷内の2階部分には誰もいないし、戸を開け放ってあるため風通しもよかった。畳の上に寝転び休息をとることができとても助かった。ここで観た、大名行列のビデオも面白かった ![]() ![]() |
●2018年8月26日登城 れんくんですさん |
出石城はまだしも、山頂の有子山城はあまりにも急坂を鎖や綱を頼りに登らなければならないほどです。少し古いトレッキングシューズが帰りの山道で崩壊、めちゃくちゃ往生しましたが何とか麓まで無事に戻ることが出来ました。真夏のためか他に誰もいなくて山頂独り占め、眺めも最高でした。4mほどの高石垣が綺麗に残存しており、頂上で何故かうるうるしました。 登城される方は、スニーカーは危ないため、崩壊しないトレッキングシューズは必需品です。そうにゃくしないと間違いなく怪我をします。ご安全に。 |
●2018年8月25日登城 ビーバーさん |
![]() 豊岡からレンターで来ました。 昼飯は、出石そばを堪能し、沢庵寺にも立ち寄りました。 |
●2018年8月23日登城 モコモコさん |
出石は何度か訪れたが続100名城になって初めてお城目当てで、 とはいえ、せっかくなので城下町でお土産を買ったり出石そばはしっかり食べて帰りました。 |
●2018年8月21日登城 phantomさん |
![]() 有子山城には行かず、出石城跡だけ見てまわりました。 出石蕎麦おいしかったです。 |
●2018年8月17日登城 ちょくりさん |
![]() |
●2018年8月17日登城 大都会葉栗郡さん |
出石は雰囲気が良く、いい感じでした。 |
●2018年8月17日登城 とらとらとらさん |
![]() 黒井城から北近畿自動車道で1時間弱で到着。観光客が多く駐車場はほぼ満車(400円)。近くの皿そばに停めて昼食にすればよかったかな?観光案内所でスタンプゲット後に城跡を回るが閑散としていた。時間があったので急遽若桜鬼ケ城へ向かう。 |
●2018年8月17日登城 もともとさん |
昨日、福知山市内に宿泊し朝一番にて豊岡駅に。バスにて出石に(片道580円と少しかかります)観光センターにてスタンプ完了。バスにて豊岡駅に。出石からは本数は少ないですが八鹿駅とかも出ています。関東在住で出石城のことは全く知りませんでした、城下町の雰囲気もあり良い所ですね。(駅から遠いのが難点かな) |
●2018年8月16日登城 なおさんさん |
観光地。キャンピングカー止めやすい。 |
●2018年8月15日登城 だっちゃさん |
下城後は出石名物の皿そばをご賞味あれ |
●2018年8月15日登城 Rさん |
![]() 困った点:観光地として栄えていて時間帯によっては駐車場に困る。 町並みが綺麗で楽しい。 水曜どうでしょうで大泉さんが食べていたお店で皿そばを食べた。 20皿食べると記念品がもらえる。 |
●2018年8月14日登城 三日月とーちゃんさん |
続23城目(全122城目)![]() ![]() |
●2018年8月13日登城 よしとかんのさん |
パレットにて。。おばあちゃんも一緒に。。お盆休み中のためすごい人でした。雷が鳴ってきたので有子山城登城はあきらめました。。 |
●2018年8月13日登城 あうびしさん |
家族旅行のため車にて到着 続100名城選定にて観光案内所では盛り上がっているのは理解したが 肝心の城跡は雑草が生い茂り、桝形遺構及び渡り櫓遺構が台無しのような状態に なっていた もう少し整備が必要であると思われる 有子山城は老人含めた家族で登る城ではないため今回は断念 帰途についた途端土砂降りの大雨が降ってきたので 結果的には今回見送って正解だった |
●2018年8月13日登城 toshyさん |
暑い暑い中行ってきました。 有子山城跡の登城は諦め、出石城でスタンプをもらいました。 |
●2018年8月13日登城 まほろばりょうさん |
出石城の登城橋、登城門から入って、隅櫓、本丸跡、感応殿、稲荷曲輪。 有子山登山口から有子山城山頂まで。出石城から山頂まで30分、下山20分。 翌日はふくらはぎと太腿が筋肉痛。 出石家老屋敷(200円)。出石史料館(300円)豪商の旧家。桂小五郎潜居跡(石碑のみ)。 |
●2018年8月13日登城 しろびとさん |
記録 |
●2018年8月11日登城 おなすさん |
黒井城から車で1時間くらい。観光案内でスタンプを頂き、出石城のみ散策。 |
●2018年8月11日登城 ランガーさん |
【100+37城目】 福知山城からレンタカーで移動。出石の街並みは3度目だが、続百名城になった有子山城への登城を狙う。猛暑の中、山頂までの道のりは相当きついと想定したが、そのとおりだった。通常高低差がかなりある道はつづら折りになるはずだが、先達の書き込みのとおり、中間地点までは手すりロープのある急坂を一直線に登る。ゆっくり休憩していると蚊に襲われるため、熱中症に注意しながらの登山は過酷だった。しかし中間地点の案内板からは一気に緩やかになり、石垣やダイナミックな堀切を楽しめた。 山頂からは出石の城下町が眼下に広がり、苦労が報われた。山頂の石垣から見えるということは下からも見えるはず、と思い、下山して登城橋から見上げると、有子山城の休憩所の屋根と石垣が確認できた。 →大阪でレンタカーを返却、新幹線で帰路。 ![]() ![]() |
●2018年8月11日登城 安土桃太郎さん |
石垣は見事に整備されています。出石蕎麦は絶品です。 |
●2018年8月11日登城 tachi19さん |
城崎温泉から車で30分ほど。カーナビが誘導した駐車場は城の裏側でしたが、観光協会前の駐車場の方が近いです。スタンプをもらい、城の周辺を周り、皿蕎麦を食べ、観光協会前の駐車場に戻るとさっきまでガラガラだった駐車場がいっぱいに。お盆休みに入ったからでしょうか?お客さんがいっぱいです。 |
●2018年8月10日登城 千早城主さん |
旅行 |
●2018年8月1日登城 しょうごさん |
過去に行ったのを記録します |
●2018年8月1日登城 デブパパさん |
立派な石垣 |
●2018年7月29日登城 クールモリッチさん |
![]() 夏の青春18きっぷの旅4城目 宿泊先の豊岡駅から出石行きバスで約25分、鳥居前で降りて一宮の出石神社に、そこから徒歩20分くらいで、出石観光センターで、スタンプをゲット、色々とパンフレットをいただきました!お土産も色々あり、出石そばを帰りに購入しました、お城は石垣が野積みやら、打ち込みはぎやら素晴らしい、是非頂上の出石城に移る前の有子山城にも行きたいところですが、台風12号で道がべちゃべちゃそうで断念、この後篠山城へ行く予定でしたが台風のため13時までJRは運休ということで、豊岡駅から進めずなんとか、新大阪にたどり着き、ぷらっとこだまで夜遅くに帰宅しました! |
●2018年7月27日登城 いえもんさん |
![]() 台風が近づいているので1日繰り上げの18きっぷの旅(第1弾) 電車とバスを乗り継いで、5時間以上掛かって到着。 まずはスタンプをいただくためにいずし観光センターへ ちょうどお昼前だったので出石そばを食べてから まずは出石城を散策、そして有子山城へ登城開始。 当初は黒井程度かなと思っていましたが 急な岩の道を登り、歩きづらいし、土とは違い足にもかなりの負担 ロープを掴んで、連日の酷暑もあって身体もかなりの不調。腹痛もするし、、、、 今までの中で一番ハードな登山になりました。中間点まではきついですが そこからは緩やかに道になりますが、、、、先日の豪雨の影響があったのかな? 山頂からは出石の町並みが眺められ、しばしホッとできました。 夏の山城はキツイ、体調も万全にして登ってください。 |
●2018年7月27日登城 けーーすけさん |
![]() 台風がやって来るということにもめげずに、バイクで訪城旅行。 出石城は2度目。 風鈴がいくつも飾られ、清涼感は出されるも、やはり厚い。厚すぎる。 さすがに、奥にある有子山城への登頂は諦めました。 |
●2018年7月26日登城 EGさん |
続10 出石城のみ。 有子山城は機会があれば |
●2018年7月26日登城 アキアキさん |
94城目 |
●2018年7月24日登城 こうもりさん |
出石は情緒のあるよい城下町。 |
●2018年7月23日登城 y&m@河内長野さん |
新100名城7城目(計66城目)。福知山から移動し、まず家老屋敷を見学。外観は平屋建なのですが、内部は隠し階段があり、部屋から階段を上がってくる人が見張れるようになっていたり、屋根へ逃げる抜け道があったり、出石藩の史料と共に興味深く拝見しました。観光センターでスタンプをゲットした後、登城。前を流れる谷山川には、出石焼の風鈴が数百個も吊るされ、涼を感じさせてくれます。隅櫓、登城門、登城橋などは復元ですが、石垣や塀は往時のものとのこと。山頂の有子山城へと続く稲荷曲輪が誘惑してきたのですが、みなさんが記しておられるような急な登り坂と猛烈な暑さで断念。翌日、県道253号線から有子山ハイキングコース(鯵山峠コース)で行けないかと、宿泊したホテルの方に伺ったのですが、車が駐車できるかどうかなどがわからず、結局諦めました。残念、もう少し良い季節に来ないといけませんね。 |
●2018年7月21日登城 WAKUWAKUさん |
何度か行っている城跡ですが、スタンプ帳が出来て再度やってきました。いつも冬に行っていたので、真夏の暑い中歩き回るのは大変でした。街中の雰囲気も良いと思います。 |
●2018年7月20日登城 てつちんさん |
![]() 黒井城よりハシゴ。 駐車場がわからず、グルグル。風鈴を吊るして飾るべく、地元の方々が奮闘中。 稲荷曲輪まで上がると、左手にさらに急な坂があり、有子山城跡登り口と書いてある。あまりの暑さに、勘弁してください状態。もっと涼しい季節に来ないとダメだな。 |
●2018年7月16日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 若桜鬼ヶ城からの最短ルートの県道48号が西日本豪雨の土砂崩れで通行止めのため、国道429号へ迂回したため、3時間以上かかった。祝日の昼時で大手前駐車場は満車のため出石支所南駐車場に駐車。こちらも料金は終日400円。 ●スタンプ いずし観光センターインフォメーションで。大手前駐車場に隣接している。 ●ひとこと 石垣が立派に残っており、東隅櫓と西隅櫓はいずれも模擬ですが存在感がある。登城橋と登城門、辰鼓楼も含めてほどよい復興具合が丁度良い城です。 ●そ の 他 関西在住で温泉帰りに出石は幾度も訪ずれているが、有子山城は登ったことがなかったので満を持しての訪問であったが、移動時間のロスと猛暑を勘案し登城を断念。変わりにそば屋「登城」で皿そばを食べた。涼しい時期に必ずリベンジしたい。 |
●2018年7月15日登城 エダサンゴさん |
山の上迄は行かなかったが、鳥居の階段を上がって来ました。 |
●2018年7月15日登城 かずさん |
続100名城 66城目は、出石城・有子山城 いずし観光センターインフォメーションでスタンプを押印 |
●2018年7月15日登城 りさこさん |
![]() |