707件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年8月17日登城 もともとさん |
昨日、福知山市内に宿泊し朝一番にて豊岡駅に。バスにて出石に(片道580円と少しかかります)観光センターにてスタンプ完了。バスにて豊岡駅に。出石からは本数は少ないですが八鹿駅とかも出ています。関東在住で出石城のことは全く知りませんでした、城下町の雰囲気もあり良い所ですね。(駅から遠いのが難点かな) |
●2018年8月16日登城 なおさんさん |
観光地。キャンピングカー止めやすい。 |
●2018年8月15日登城 だっちゃさん |
下城後は出石名物の皿そばをご賞味あれ |
●2018年8月15日登城 Rさん |
![]() 困った点:観光地として栄えていて時間帯によっては駐車場に困る。 町並みが綺麗で楽しい。 水曜どうでしょうで大泉さんが食べていたお店で皿そばを食べた。 20皿食べると記念品がもらえる。 |
●2018年8月14日登城 三日月とーちゃんさん |
続23城目(全122城目)![]() ![]() |
●2018年8月13日登城 よしとかんのさん |
パレットにて。。おばあちゃんも一緒に。。お盆休み中のためすごい人でした。雷が鳴ってきたので有子山城登城はあきらめました。。 |
●2018年8月13日登城 あうびしさん |
家族旅行のため車にて到着 続100名城選定にて観光案内所では盛り上がっているのは理解したが 肝心の城跡は雑草が生い茂り、桝形遺構及び渡り櫓遺構が台無しのような状態に なっていた もう少し整備が必要であると思われる 有子山城は老人含めた家族で登る城ではないため今回は断念 帰途についた途端土砂降りの大雨が降ってきたので 結果的には今回見送って正解だった |
●2018年8月13日登城 toshyさん |
暑い暑い中行ってきました。 有子山城跡の登城は諦め、出石城でスタンプをもらいました。 |
●2018年8月13日登城 まほろばりょうさん |
出石城の登城橋、登城門から入って、隅櫓、本丸跡、感応殿、稲荷曲輪。 有子山登山口から有子山城山頂まで。出石城から山頂まで30分、下山20分。 翌日はふくらはぎと太腿が筋肉痛。 出石家老屋敷(200円)。出石史料館(300円)豪商の旧家。桂小五郎潜居跡(石碑のみ)。 |
●2018年8月13日登城 しろびとさん |
記録 |
●2018年8月11日登城 おなすさん |
黒井城から車で1時間くらい。観光案内でスタンプを頂き、出石城のみ散策。 |
●2018年8月11日登城 ランガーさん |
【100+37城目】 福知山城からレンタカーで移動。出石の街並みは3度目だが、続百名城になった有子山城への登城を狙う。猛暑の中、山頂までの道のりは相当きついと想定したが、そのとおりだった。通常高低差がかなりある道はつづら折りになるはずだが、先達の書き込みのとおり、中間地点までは手すりロープのある急坂を一直線に登る。ゆっくり休憩していると蚊に襲われるため、熱中症に注意しながらの登山は過酷だった。しかし中間地点の案内板からは一気に緩やかになり、石垣やダイナミックな堀切を楽しめた。 山頂からは出石の城下町が眼下に広がり、苦労が報われた。山頂の石垣から見えるということは下からも見えるはず、と思い、下山して登城橋から見上げると、有子山城の休憩所の屋根と石垣が確認できた。 →大阪でレンタカーを返却、新幹線で帰路。 ![]() ![]() |
●2018年8月11日登城 安土桃太郎さん |
石垣は見事に整備されています。出石蕎麦は絶品です。 |
●2018年8月11日登城 tachi19さん |
城崎温泉から車で30分ほど。カーナビが誘導した駐車場は城の裏側でしたが、観光協会前の駐車場の方が近いです。スタンプをもらい、城の周辺を周り、皿蕎麦を食べ、観光協会前の駐車場に戻るとさっきまでガラガラだった駐車場がいっぱいに。お盆休みに入ったからでしょうか?お客さんがいっぱいです。 |
●2018年8月10日登城 千早城主さん |
旅行 |
●2018年8月1日登城 しょうごさん |
過去に行ったのを記録します |
●2018年8月1日登城 デブパパさん |
立派な石垣 |
●2018年7月29日登城 クールモリッチさん |
![]() 夏の青春18きっぷの旅4城目 宿泊先の豊岡駅から出石行きバスで約25分、鳥居前で降りて一宮の出石神社に、そこから徒歩20分くらいで、出石観光センターで、スタンプをゲット、色々とパンフレットをいただきました!お土産も色々あり、出石そばを帰りに購入しました、お城は石垣が野積みやら、打ち込みはぎやら素晴らしい、是非頂上の出石城に移る前の有子山城にも行きたいところですが、台風12号で道がべちゃべちゃそうで断念、この後篠山城へ行く予定でしたが台風のため13時までJRは運休ということで、豊岡駅から進めずなんとか、新大阪にたどり着き、ぷらっとこだまで夜遅くに帰宅しました! |
●2018年7月27日登城 いえもんさん |
![]() 台風が近づいているので1日繰り上げの18きっぷの旅(第1弾) 電車とバスを乗り継いで、5時間以上掛かって到着。 まずはスタンプをいただくためにいずし観光センターへ ちょうどお昼前だったので出石そばを食べてから まずは出石城を散策、そして有子山城へ登城開始。 当初は黒井程度かなと思っていましたが 急な岩の道を登り、歩きづらいし、土とは違い足にもかなりの負担 ロープを掴んで、連日の酷暑もあって身体もかなりの不調。腹痛もするし、、、、 今までの中で一番ハードな登山になりました。中間点まではきついですが そこからは緩やかに道になりますが、、、、先日の豪雨の影響があったのかな? 山頂からは出石の町並みが眺められ、しばしホッとできました。 夏の山城はキツイ、体調も万全にして登ってください。 |
●2018年7月27日登城 けーーすけさん |
![]() 台風がやって来るということにもめげずに、バイクで訪城旅行。 出石城は2度目。 風鈴がいくつも飾られ、清涼感は出されるも、やはり厚い。厚すぎる。 さすがに、奥にある有子山城への登頂は諦めました。 |
●2018年7月26日登城 EGさん |
続10 出石城のみ。 有子山城は機会があれば |
●2018年7月26日登城 アキアキさん |
94城目 |
●2018年7月24日登城 こうもりさん |
出石は情緒のあるよい城下町。 |
●2018年7月23日登城 y&m@河内長野さん |
新100名城7城目(計66城目)。福知山から移動し、まず家老屋敷を見学。外観は平屋建なのですが、内部は隠し階段があり、部屋から階段を上がってくる人が見張れるようになっていたり、屋根へ逃げる抜け道があったり、出石藩の史料と共に興味深く拝見しました。観光センターでスタンプをゲットした後、登城。前を流れる谷山川には、出石焼の風鈴が数百個も吊るされ、涼を感じさせてくれます。隅櫓、登城門、登城橋などは復元ですが、石垣や塀は往時のものとのこと。山頂の有子山城へと続く稲荷曲輪が誘惑してきたのですが、みなさんが記しておられるような急な登り坂と猛烈な暑さで断念。翌日、県道253号線から有子山ハイキングコース(鯵山峠コース)で行けないかと、宿泊したホテルの方に伺ったのですが、車が駐車できるかどうかなどがわからず、結局諦めました。残念、もう少し良い季節に来ないといけませんね。 |
●2018年7月21日登城 WAKUWAKUさん |
何度か行っている城跡ですが、スタンプ帳が出来て再度やってきました。いつも冬に行っていたので、真夏の暑い中歩き回るのは大変でした。街中の雰囲気も良いと思います。 |
●2018年7月20日登城 てつちんさん |
![]() 黒井城よりハシゴ。 駐車場がわからず、グルグル。風鈴を吊るして飾るべく、地元の方々が奮闘中。 稲荷曲輪まで上がると、左手にさらに急な坂があり、有子山城跡登り口と書いてある。あまりの暑さに、勘弁してください状態。もっと涼しい季節に来ないとダメだな。 |
●2018年7月16日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 若桜鬼ヶ城からの最短ルートの県道48号が西日本豪雨の土砂崩れで通行止めのため、国道429号へ迂回したため、3時間以上かかった。祝日の昼時で大手前駐車場は満車のため出石支所南駐車場に駐車。こちらも料金は終日400円。 ●スタンプ いずし観光センターインフォメーションで。大手前駐車場に隣接している。 ●ひとこと 石垣が立派に残っており、東隅櫓と西隅櫓はいずれも模擬ですが存在感がある。登城橋と登城門、辰鼓楼も含めてほどよい復興具合が丁度良い城です。 ●そ の 他 関西在住で温泉帰りに出石は幾度も訪ずれているが、有子山城は登ったことがなかったので満を持しての訪問であったが、移動時間のロスと猛暑を勘案し登城を断念。変わりにそば屋「登城」で皿そばを食べた。涼しい時期に必ずリベンジしたい。 |
●2018年7月15日登城 エダサンゴさん |
山の上迄は行かなかったが、鳥居の階段を上がって来ました。 |
●2018年7月15日登城 かずさん |
続100名城 66城目は、出石城・有子山城 いずし観光センターインフォメーションでスタンプを押印 |
●2018年7月15日登城 りさこさん |
![]() |
●2018年7月15日登城 山駒八郎さん |
![]() 時間が早いせいか、ガラガラ。 店は閉まっているので、取り合えず出石城に向かう。 太鼓橋から整備された雰囲気を感じつつ奥へ。 石垣に見とれながら、グルっとめぐると鳥居が並んでおり、その奥が有子山城。 ちょっと出石城は狭く感じたが、有子山へ向かう。 距離950m、往復で1時間40分ほどとの情報。ここでも熊注意。蜂注意。 比高321mで片道50分はちょっとキツいだろう、との予想通り、 500m付近まで、ほぼノンストップの勾配。 上りにくい訳ではないが、暑さ(35℃?)のせいか汗だく。 先日の豪雨のせいか、井戸廓で水がチョロチョロ。 50分弱で頂上到着。頂上の休憩所で暑さをしのぎ休憩。 すこしモヤっていたが、見下ろす感じは例のごとく。 石垣、堀切を堪能しつつ下山。 当然フラフラ。シャツはドボドボ。 暑さにやられた気はする。 |
●2018年7月14日登城 たつリンさん |
続100名城8城目 通算2回目の登城。福知山城から車で移動。夕方に到着。スタンプはいずし観光案内所で。 |
●2018年7月13日登城 しんちゃんさん |
![]() 出石城から有子山城へ 尾根づたい直登のかなりの急坂でした。(一部ロープあり) |
●2018年7月4日登城 丸に蔦さん |
... |
●2018年6月30日登城 あゆみ&けんしろうさん |
続百名城、1城目!城崎温泉に宿泊後、出石城・有子山城へ来ました。 |
●2018年6月24日登城 kildareさん |
![]() |
●2018年6月24日登城 しまなみ太郎さん |
![]() 但馬、丹波国攻略日帰りの旅 1城目 山陽道、播但連絡道、一般道を経由して10時30分に到着 【 駐車場 】 大手前駐車場 1回400円 【 スタンプ 】 いずし観光センターインフォメーション 【 感想 】 評価 ★★★★★ 時間の都合で有子山城は登城しませんでしたが、山頂の立派な石垣を麓から見ることができます。出石城は稲荷郭に良い感じの高石垣があり、本丸の櫓ごしの景色も楽しめます。 ヘビの出ない時期に有子山城を攻略しようと思います。 |
●2018年6月24日登城 ひろくんさん |
続21城目、通算121城目、初登城。 自宅よりマイカーにて。 AM6:30にいずし観光センター前の大手前駐車場に到着。 出石城跡見学のあと、有子山城跡へ登山開始。 中間地点までは、かなり厳しい登り坂であるが、その後は緩やかに。 井戸曲輪→主郭→千畳敷を石垣、堀切を見学しながら進む。 往復約2時間の行程。 車まで戻って来てから、駐車料金400円を支払い、 観光センターでスタンプ押印。 その後、出石家老屋敷でレンタサイクルを借り、出石の町を散策。 もちろん出石そばもいただきました。 |
●2018年6月24日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>大手前駐車場・出石町駐車場あり。800円 バイク200円 小1時間程度なら駐車場のある蕎麦屋さんの後繁忙時でなければ、一言言って停めさせてもらえますよ。 <交通手段>車 <有子山城見所>各郭・三の丸石垣・千畳敷・二の丸・本丸 <有子山城感想>出石は毎年香住にカニを食べに行く道中そばの昼食をいただく町。続百名城に選ばれ今回初めて有子山城に登城した。登山口から920Mの登山だ。最初の500Mぐらいはかなりの急斜面なので年配の方は装備を厳重に。その後200Mぐらいは平坦で最後は登り坂で城の最下層の郭に到着する。私も行った中で最強の登山だった。各郭跡や土豪もよく残されている。三の丸石垣は思いのほか大きく全体の半分以上は石垣で囲んでいる。驚いたのは千畳敷の大きさだった。戦国時代の詰めの城にしては面積が大きく戦時にはここに一切合財上げてくるのかと思わせた。三の丸〜本丸まではアブ(虻)っぽいやつの大軍隊が城を守っているのでかなり攻めにくかった。気を付けるべし!一見しても損はない城です。 <満足度>★★★ <写真>有子山城本丸北側石垣 |
●2018年6月17日登城 ロジーさん |
![]() |
●2018年6月16日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2018年6月16日登城 めみすけさん |
街の感じが好きで何度か訪れています。 やっとスタンプを押すことができました。 |
●2018年6月16日登城 ぺんこさん |
街の感じが好きで何度か訪れています。 やっとスタンプを押すことができました。 |
●2018年6月13日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
137城目。 |
●2018年6月10日登城 よっしーさん |
![]() 有子山山頂に戦国期の有子山城、麓に近世期の出石城が築かれた。豊岡駅からいづし観光センターまで車で20分。スタンプは観光センター入口にある。ココから出石城はスグ。有子山城主郭がある有子山山頂まで30分、標高321m、距離1000m、前半500mはかなりキツイ。体力と覚悟が必要、軍手があるとよかった。出石城の建物は1868年に全て取り壊された。 |
●2018年6月9日登城 viva la vidaさん |
113城目 出石城周辺はお土産物やさんやお蕎麦やさんがいっぱいで楽しめます。 美味しいジェラートのお店があります。 |
●2018年6月9日登城 ひでさんさん |
櫓がよかったです |
●2018年6月8日登城 ひょうごからさんかさん |
雨を心配しながら現地に向かいました。スタンプは観光案内所の一番端にありました。 駐車場は大手前に止め、散策開始。有子山城は天候もあったので、いけるとこまでと考えていましたが、いきなり狭い遊歩道?(山道)となりあきらめたほうが無難と考え断念。出石城は何回か訪問したことがあるのですが、石垣の良さ等前回と違う見方ができました。城跡以外にも、芝居小屋、皿そば、酒蔵等見どころが多かったです。 |
●2018年6月7日登城 まいるすさん |
続5城目 そばもおいしい |
●2018年6月4日登城 qwertyさん |
過去に登城 |