675件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2021年11月15日登城 年寄りの冷や水さん |
![]() |
●2021年11月14日登城 おかてつさん |
出石皿そばを頂く。この後、城崎温泉で蟹尽くし |
●2021年11月14日登城 道鬼斎さん |
![]() 竹田城から車で向かい豊岡市営鉄砲町駐車場に駐車 城から少し離れてますが広いし城前の駐車場付近は混雑してるのでオススメです いずし観光センターでスタンプ押印 次に出石そば処 桂で食事した後に辰鼓楼を見学してから登城 出石城を一通り散策した後にそのまま登城口があるので有子山城へ 他の方が書き込みされてるように本丸までの約半分の道が急坂で本当にしんどかったです 登城口から約30分で主郭に到着 主郭からは城下が一望出来て登城の達成感が感じられます この後は玄武洞公園、コウノトリの郷公園に寄ってから帰路に就きました |
●2021年11月13日登城 赤ヘルさん |
166城目(続66城目) 「JR西日本 関西どこでもきっぷ」を使った登城旅の2日目。 豊岡駅前のホテルをチェックアウトし、7時半前のバスに乗って、8時前に出石へ到着。 8時じゃ観光客はさすがに皆無。出石城はさらっと見て回って、鳥居の奥の登山口から有子山城を目指す。 前日の若桜鬼ヶ城の登城の疲れもありつつ、休み休み登って約50分で山頂到着。 山頂からの眺めが絶景すぎた。後から登ってくる人もなく絶景を独り占めできた。 下りは約40分。9時を過ぎたからか、ようやく登ってきた人に出会う。 私は登山靴・熊鈴・軍手を装備して登ったが、出石へ観光で来た人たちが軽装で登ろうとしていた。 「いずし観光センター」でスタンプしてから、この後の福知山城と黒井城の登城のために、10時半すぎのバスで豊岡駅へ戻る。 ![]() ![]() |
●2021年11月13日登城 ★毘沙門天★さん |
スタンプのみ。![]() ![]() |
●2021年11月6日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
鳥取駅12:19発浜坂行に乗車、浜坂13:30始発の特急はまかぜで14:35江原着、全但バスで15:01出石到着 バスターミナル徒歩1分の天通で出石名物皿そばを堪能。 本わさびを自分でおろして食べるスタイルで満足度高し 食後に出石城と辰鼓楼散策、紅葉が少し色づき始めていました。 観光センターでスタンプ押印後、バスで豊岡駅に出て、特急きのさきに乗車し、京都経由で帰宅しました。 ![]() ![]() |
●2021年10月30日登城 ソーラーさん(。・ω・。)さん |
出石城は石垣や曲輪構造がくっきり残っていて、縄張りに少し知識があればグッと楽しいお城。城内のぷち千本鳥居だけでも雰囲気ありますしね。 有子山城は広大な千畳敷曲輪や各曲輪を分断する堀切、側面攻撃を徹底した縄張りがお見事。ただし登り勾配は結構きついので標高の割に体力勝負。 |
●2021年10月30日登城 安国寺AKさん |
豊岡駅からバスで。 観光センターでスタンプもらって、 とよおかクーポンも買う。 3000円で4000円の買い物ができてお得☆ 出石そば食べて、徒歩で出石神社へ。 |
●2021年10月30日登城 チャイクさん |
有子山城も行ってみたかったが、竹田城登山で足がパンパンだったため断念! 皿蕎麦がおいしかったです!![]() ![]() |
●2021年10月30日登城 くーちゃんさん |
出石にお蕎麦を食べに 有子山城は入り口のみ |
●2021年10月28日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2021年10月23日登城 ばあたんさん |
生憎の雨でした・・・ |
●2021年10月18日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2021年10月16日登城 田吾作さん |
55城目。 |
●2021年10月13日登城 columboさん |
出石城はまあいいのですが。有子山城址は登城はとんでもなく大変で、死ぬかと思いました。 |
●2021年10月10日登城 nabeさん |
【100+続 177 】レンタカーにて福知山城から金崎温泉へ移動。 コロナの緊急事態宣言ガイド解かれた為か、夜の温泉街は賑やかでした。 出石城は、蕎麦の方が有名で、お城に関する情報は貧弱でした。 続百名城巡りで来る観光客も増えでいるはずなので歴史資料館的なものをもっと充実させるべきと感じました。 |
●2021年10月7日登城 Ji〜Jiさん |
ちょうどお昼時でしたので、着後すぐに名物皿そばを堪能。注文取りに来たお嬢さまに何枚ですか?といきなり聞かれてびっくりでした。出石城を訪問された方は是非皿そばの作法も含めて堪能下さい。おいしいですよ。出石家老屋敷を見学した後、稲荷参道をとおり、歴史を感じさせる階段状の出石城を一段づつ攻城してきました。 |
●2021年10月7日登城 Ba〜Baさん |
続53城め。登城橋を渡って登城門から入る。東へ抜けて、稲荷参道と呼ばれる朱塗りの鳥居が立ち並ぶ道を登って二ノ丸へ。さらに登って本丸へ。さらに登ると有子山稲荷社へ到着。その横に有子山登山口があった。 昼食に出石そばを頂いた。小皿に一口ほどずつおそばが。とても美味しかった。 |
●2021年10月3日登城 マンダリンさん |
![]() 車で高速利用し3時間半かけて出石に。いずし観光センターにて押印。朱色の鳥居をくぐって進むと有子山登山口が有りました。登山のつもりでストックと靴、ペットボトル準備しました。本丸までの登山道の半分が真っ直ぐ続く険しい登りで手すりロープを利用しましたが本当に疲れました。残り半分が緩やかで本丸には1時間で到着。山頂からの景色はとても素晴らしく登って良かったです。山頂の石垣、千畳敷、大堀切もとても良かったです。下りにゆっくりと出石城跡散策しました。下山後お昼はもちろん出石皿そばを。出石家老屋敷、辰鼓楼等見学しました。 |
●2021年9月19日登城 恵介さん |
兵庫旅行一日目。城崎マリンワールドの次にここへ。 出石そばを食べる。 |
●2021年9月9日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「いずし観光センター」 |
●2021年8月15日登城 ただの城好きさん |
そば屋さんの近くにお城があります。 |
●2021年8月14日登城 まなとの夢さん |
![]() |
●2021年8月12日登城 hkyaさん |
![]() |
●2021年8月2日登城 たかぼーさん |
5万石の城ということもあり、あまり大きな城ではなかったが石垣が良かった。 出石家老屋敷や木戸孝允の隠れていた場所など出石には史跡が多かった。 また、名物出石そばもおいしかった。 |
●2021年8月2日登城 たかぼーさん |
城跡はもちろん、付近にある史跡もよかった。 特に出石家老屋敷は興味深い展示が多かった。 |
●2021年7月31日登城 R&Rさん |
76城 |
●2021年7月24日登城 あさやんさん |
出石城は二度目だが、後ろの山の上に有子山城があったとは。 出石城の東側にある、赤い鳥居の一番奥から、有子山城に登城。 折り返しの500mほどまではかなりきつい登り坂 そこからは少し緩めに。 本郭跡から出石の町並みを眺めるのは絶景。 |
●2021年7月23日登城 マリオさん |
鳥居が多い。 |
●2021年7月22日登城 華の鼾さん |
![]() スタンプ設置場所:いずし観光センター |
●2021年7月17日登城 KJさん |
70城目 |
●2021年7月10日登城 真生如猪斎さん |
![]() |
●2021年7月10日登城 つぐさん |
![]() |
●2021年7月5日登城 古典厩さん |
雨のため山頂の有子山城の登城は断念 |
●2021年7月1日登城 南極1号さん |
そばおいしい |
●2021年5月19日登城 ぶりちゃんさん |
続86城目通算186城目。前日鳥取城山上丸に挑んだ結果 還暦の身には不可能と判断し有子山登山は持ち越し。 出石城は隅から隅まで見物し家老屋敷も訪問。 当サイトでは堂々の「登城済」。ただ全「登城」派としてはこれ以上老化が進む前に リベンジ必須。とはいえ兵庫県統一で38都道府県制覇。 緊急事態の兵庫県の皆様、最大限の注意はしましたが 鳥取からのアクセスとはいえお邪魔いたしました。(後日追記) 【2022年10月20日追記】前回断念した有子山城に上って来ました。 非体力派の当方には 年齢的に限界ギリギリでした。 「アラ還後半」の当方、七転八倒、四苦八苦の末 一般人60分との案内に対して登り80分で199城目の実登城達成。 全部で3時間弱でした。 200名城の中でも五本の指に入る難城(体力基準)だと思います。 特に前半500m続くストレートの急勾配には泣きそうでした。 若い方には無用かもしれませんが、たっぷりの時間と軍手用意をお勧めします。 スタンプ完蒐で残る「未登城」城はよりによって一番最初にスタンプを押した 小谷城。来年秋の途上を予定しています。 |
●2021年5月3日登城 れいさん |
いずし観光センターを入った所にスタンプがありました。 |
●2021年4月29日登城 ひさつきさん |
生憎の雨で、また私個人寝坊で予定より遅れてしまったので、有子山にはいきませんでした。駐車場はわかりやすくスタンプのある観光センターは駐車場から見える位置でした。 そばが有名らしいですが、時間が押していたため諦めました。 |
●2021年4月11日登城 だてっちさん |
![]() 麓の町出石を一望出来る出石城!!スタンプは観光案内所にて。有子山城は鳥居をくぐった先に登山口がありました。出石観光もなかなか楽しめるので駆け足で巡るのにはもったいなかも?名物の出石そばは美味しかったです!! |
●2021年4月10日登城 鈴木哲朗さん |
続64城目。信長の但馬侵攻を受けて1569年に此隅山城を失った山名氏は南に下り、1574年有子山城を築いた。だが、「獅子の山城」と呼ばれた堅固な山城も1580年の豊臣秀長の攻撃で落城する。その後、前野氏や小出氏らが入り、小出氏は関ヶ原の戦い後も旧領を安堵された。1604年、小出吉英(よしふさ)が有子山城を廃し、山麓の居館と曲輪のみを出石城として改修して政治機関を移した。この時、三の丸が新しく造成され、また「但馬の小京都」と呼ばれる町並みも形成された。1706年、信州上田から仙石氏が入部。仙石氏の時は城内でこうのとりが飼育されていたという逸話が残っている。辰鼓楼や登城門・橋といい情緒あふれる景色が素晴らしい。ただ、有子山城に繋ぐ登城路が想像以上に急勾配で、個人的に今まで登った山城の中でいちばん疲労が激しかった。![]() ![]() |
●2021年4月9日登城 cliffordさん |
続52城め、豊岡駅から全但バス30分(590円)、歩5分の観光センターでスタンプ、良好。小さな城下町だが、今回の本命は有子山、赤い鳥居を抜けて山登り。標高321mとのことだが、いきなり急な上りが始まり、約1時間。特に前半の直線的な上げが厳しく、ヘロヘロになった、が、上る価値はある。★★★ |
●2021年4月7日登城 六甲の穴熊さん |
蕎麦屋がイッパイてんこ盛り! そばアレルギーなので残念ながら味わえない(泣) |
●2021年4月2日登城 ふるとのさん |
2021/4/2 |
●2021年3月30日登城 Silvineさん |
●2021年3月27日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() ちょうど桜も満開とあって、時期的にもベストでしたが、有子山城はこの日のうちに福井県まで移動しなければならなかったため、次回のお楽しみにとっておくことにしました。 出石といえば、わんこそばの皿バージョンとも言うべき出石そばを食べずには帰れません。城址見学前に「甚兵衛」という店で皿15枚に挑戦しました。17枚完食すれば記念品贈呈という話で、ちょっと無理すれば十分可能でしたが、福井までの長い移動を考慮してこれまた次回のお楽しみということで。 |
●2021年3月23日登城 ひろきさん |
75城目 |
●2021年3月14日登城 かにわんわんさん |
![]() 出石城の石垣も立派だが、有子山城まで登っての眺望はよかった。きつい傾斜登った甲斐があった |
●2021年3月14日登城 jintoridaiさん |
![]() 永遠に続かのような木製階段の一段一段が高こと辛いこと。 途中で気を失いそうになりながらも、 城跡まで500メートル地点にたどり着く。 ゆるやかな道にひと息つくと、井戸曲輪の石垣が現れた。 最後のひと踏ん張りをして見上げると、青天を衝くような石垣が! 石垣に覆われた6つの曲輪が階段状に連なる山城。 観光客の喧騒とは無縁の主郭は、麗らかな春の陽気でした。 皿そばの名店に行列している人達に、この素晴らしいお城を知ってもらいたいです。 |
●2021年3月12日登城 めいぼかかりさん |
お城よりも、街並みのほうに、たくさんの観光客がいました。 |
●2021年3月8日登城 よっくんさん |
続77城目 |