トップ > 城選択 > 出石城・有子山城

出石城・有子山城

みなさんの登城記録

707件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2023年11月27日登城 こし彦さん
市営駐車場に駐車し辰鼓楼を見てから登城門跡から登城、西の曲輪、二の丸、本丸、稲荷郭とまわって、お城坂へと降りました。紅葉が見頃でとても綺麗でした。その後、東門跡から内堀遊歩道を歩いて、再び、辰鼓楼へ。こちらも紅葉が綺麗でした。時間の都合で有子山城いは登りませんでした。
●2023年11月24日登城 やまさんさん
有子山城の山城写真を見ていたので、街から離れた地でポツンとある城と誤解してました。行くと出石城周辺は城下町が発展、観光客も沢山訪問あり。黒井城→福知山城→出石城と織田・豊臣の進軍ルートで旅行していたことに気が付く。
●2023年11月24日登城 やまさんの子供たちさん
やまさん夫婦と一緒
●2023年11月22日登城 たけちゃんさん
城下町の雰囲気がより。
皿そばよかった。
●2023年11月21日登城 すわこばさん
175/200 目登城
車での移動で出石城へ。蕎麦が有名らしく昼食で食べました。駐車場は400円でした。
若狭鬼ヶ城とは違い、観光客であふれていました。
観光センターでスタンプを貰い出石城へ行き、有子山城までは1時間40分(往復?)でクマ、イノシシ注意との事で時間的、体力的に無理と判断し登城はしませんでした。
10分ほど見てましたが観光客が多いのに誰も登っていませんでした。
福知山城に移動しましたが、火曜日は閉館日でした。
●2023年11月19日登城 SYOさん
 
●2023年11月18日登城 🏯のびのびー🏰さん
【99城目】
豊岡から路線バスにてアクセス。
●2023年11月12日登城 A@六文銭さん
昼過ぎに黒井城より車で向かう。出石城の西側駐車場に車を停め散策開始。
復元の櫓が二基あるが、西隅櫓が内部公開してたので見学(有料300円)。受付の人が観光協会の人で親切な対応だった。郷土の歴史に関心がある方でした。
何より終わりかけの紅葉が美しかった。
黒井城よりも気温が若干低く、上着を羽織りました。
有子山城は時間切れ。けっこう難関だとの事。
観光センターにてスタンプ押印。
1日2城はしんどかった。今年は96城目で打ち止めです。来年ラストスパート予定。

【味どころ】よしむら ここまで来たら名物出石そばを食べねば帰れません。幸い、閉店間際にかけこみ、美味しく頂いた。
●2023年11月10日登城 Minoさんさん
何度目かの訪問
平日なので城前の駐車場へ
駐車場左手の左京で出石そばを食す
●2023年11月8日登城 さんしろさん
有子山城へは、家老屋敷でレンタサイクルして城山の東麓へ行き、上り坂に入る前の適当なところで自転車を停め鯵山峠から城山遊歩道を登り、千畳敷まで行きました。歩く距離はかなり長くなりますが、坂が緩やかなので、出石城の稲荷曲輪から登るよりは多分楽だと思います。
●2023年11月6日登城 きしみつさん
いずし観光センター内にスタンプあり
●2023年11月4日登城 tanmさん
-
●2023年11月3日登城 真紀源氏さん
三宮からJRで、豊岡からタクシー
●2023年11月3日登城 ダンさん
スタンプ御城印ゲット
●2023年11月2日登城 きなこさん
いずし観光センターでスタンプ
●2023年11月2日登城 hirakennyさん
・出石城のみ登城
・登山の準備をしていなかったため、有子山山頂へは登城せず
・いずし観光センターで御城印、スタンプをゲット
・祭開催準備のため大手前有料駐車場に停められず、少し遠い豊岡市営鉄砲町駐車場に駐車(400円)
●2023年10月29日登城 ここあさん
出石城はお手軽に見れました。
有子山城は…
●2023年10月19日登城 かずどらさん
84/続100名城
●2023年10月14日登城 まさももさん
バイクで行く200名城?
●2023年10月10日登城 じゃいあんさん
150城目(続50城目)。
●2023年10月5日登城 福島政宗さん
あいにくの雨。駐車場の目の前が城です。
お蕎麦屋さんが数多い街です。さすが出石蕎麦の町
●2023年10月1日登城 BonnBonusさん
スタンプのために2回目の訪城。有子山やっぱり厳しい山城です。
●2023年9月30日登城 まいてぃさん
86城目
(スタンプ押印場所)いずし観光センター
(御城印購入場所) いずし観光センター
レンタカーで訪問。11:30頃到着して大手前駐車場に駐車しましたが、もう少し後になると満車になっていました。土曜日だったせいかかなり混雑するようです。出石城、辰鼓楼を見学し出石そばをおいしく頂きました。
●2023年9月28日登城 東ハル2さん
26/200城
 二人名城スタンプツアー5日目、3城目二度目の登城、観光センターでスタンプGET。
本日の宿泊地京都府天橋立に向かう。
●2023年9月24日登城 あき兄さん
出石城の鳥居の先に登城口があり途中から急勾配で杖がないと大変です。石垣も沢山残っていて往復で2時間くらいかかってしまいました。
●2023年9月24日登城 えだっちょさん
趣のある城下町と皿そば最高でした
●2023年9月23日登城 チーム_キャッスル同好会さん
兵庫県(北西部と西部)のツアーにて。
神社より本丸まで登頂。
●2023年9月21日登城 マツオさん
約30分で登城。有子山山頂へは登城せず。
観光案内所で押印、駐車。
●2023年9月16日登城 うめきちさん
豊岡駅からタクシーでいずし観光センターへ。スタンプと御城印をゲットした後、雰囲気のある出石の城下町を散策。猛暑でしたが、観光客はいっぱいでした。
●2023年9月16日登城 じろこさん
思った以上の観光地で驚きました。たくさんの人でした。出石そばもいただきました。
●2023年9月13日登城 しげお&なおこさん
後日記入
●2023年8月31日登城 ツッチーさん
いずし堂に駐車して徒歩10分の観光センターでスタンプ押印。出石城と街中を散策。有子山は時間の都合上今回はパスし、出石城下町史料館は見学。
資料館も駐車場も無料のお礼に、いずし堂でお土産購入。
●2023年8月28日登城 ぶんたろうさん
駐車場は有料。
街並みは昔ながらで、風情がありました。
●2023年8月27日登城 遊亀美文さん
登城
●2023年8月27日登城 ハサカさん
前評判では100名城、続100名城の中で最高難易度の山城。竹田城を走って上がった後に挑戦。登山口には熊、蜂、蛇などに注意の看板。入ってすぐに本丸まで980mの看板。残り500mはほぼまっすぐ斜面を駆け上がる登山道。気合いで駆け上がる。500mからはなだらかな道に。途中マムシに遭遇も向こうがびっくりして逃げる。森の中を駆け上がり続けるも本丸に近づくにつれて日が差してくる。ここから地面に緑が増え、歩くたびにバッタたちが飛び上がり大歓迎。ゴールが間近と感じペースアップ。頂上に到着、出石の町を見下ろす絶景で疲れは吹っ飛ぶ。登城25分、下山15分とハイペースで攻略。
●2023年8月26日登城 白い熊かげさん
熱い日でしたが、皿そばを食べたのちに登城しました
●2023年8月26日登城 ぴよさん
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城
●2023年8月12日登城 アルウェンさん
全但バスが運行している「たじまわるプレミアム」で訪問しました。たった500円で観光バスガイド付、但馬の名所をいろいろまわってくれます。
出石城では約1時間40分時間があります(なので有子山城の攻略は厳しいです)竹田城もまわってくれるのでオススメです。
出石城下町の観光客の賑わいに比べ城跡はあまり観光客がいませんでしたので、城跡はのんびり見て回れます。出石城跡だけなら10分から20分ぐらいでまわれます。
隅櫓を公開してましたが、あれだけで入場料300円はどうかと思いました。
●2023年8月10日登城 ベイパルスさん
続63城目!通算142城目!出石城・有子山城!
いずし観光センターに有料駐車(1日500円)、スタンプも押印。
出石城下町は大変な賑わい。出石そばにも興味はあったが、昨日の城巡りと、本日の竹田城で疲労困憊…有子山城はあきらめ出石城のみ。
これで兵庫県制覇…と思ったら洲本城に行ってなかった
●2023年7月31日登城 ちゃがらさん
朝のあまり暑くならない時に登城
●2023年7月28日登城 もこもこさん
いい雰囲気のまちでした
●2023年7月16日登城 火ノ島豊後守さん
続69城目。
まずは出石城跡を見聞し、その後に山頂の有子山城跡を目指しました。
登城すること40分程度で有子山城の本丸跡に到着しました。ものすごい汗だくになりましたが感無量です。山頂から見た出石の城下町が大変に素晴らしかったです。
●2023年6月23日登城 たけっちさん
続34城目
福知山城より車で途中担熊(TKG)を食し移動。
大手前駐車場へ停め登城
出石観光案内所でスタンプと御城印をゲット
出石そばを食し散策
稲荷神社まで鳥居が続く参道を登り出石城下を眺め、石垣を堪能しながら散策しました。
有子山城へは石垣を見たかったのですが、お腹一杯で山登りは断念しました。

スタンプ:出石観光案内所
御城印 ;出石観光案内所
●2023年6月18日登城 Overmindさん
続百名城#97,通算#197
●2023年6月4日登城 erihochanさん
出石そばおいしかった
●2023年6月3日登城 ぽよさん
続30城目(130/200)
竹田城で百名城制覇した後、有子山城登城。
出石城の鳥居を抜けて登山口へ。
稲荷神社で安全を祈願して遊歩道なる登山道を登っていきます。
残り500mでなだらかになるまではキツイです。それまではロープを掴みながらの登りです。
なだらかな遊歩道は長くは続かず最後は上りになり、ようやく石垣が点在し城らしくなります。
最後に本丸の石段を登ると絶景が待っています。
往復1.5時間、誰にも会わずに攻略です。
●2023年6月3日登城 ふぁるさん
いずし観光センターで、スタンプゲット&買い物
●2023年6月3日登城 日下茂平さん
続44城目
●2023年5月28日登城 Nankoumeさん
・時間の都合で今回は出石城のみ登城。有子山城はまた今度
・西の丸駐車場に駐車。駐車場から200Mで出石城へ登城
●2023年5月26日登城 なおきさんさん
続63城目

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。