トップ > 城選択 > 唐沢山城

唐沢山城

みなさんの登城記録

1014件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年12月5日登城 めいじょうさん
紅葉も兼ねて家族で行きました。
車で行く人が多いと思いますが、帰りに車を発進させるときは下に猫がいないか気を付けた方がいいです
●2019年12月1日登城 CHIKAさん
続34城目(通算131城目)
●2019年12月1日登城 TあんどTさん
お城が神社になっている。そのためか、三の丸、二の丸、高石垣を見ながら本丸へ。曲輪、土塁もよく残っており山城を満喫できた。
●2019年12月1日登城 shintakaさん
続100名城72城目。
忍城から1時間強かけて移動。レストハウス前に駐車し登城しました。まずスタンプ設置場所の南城にある社務所を目指しましたが、猫が気儘に歩いており、南城では参拝客が猫と戯れていました。社務所でスタンプを押印しましたが、インクが少ないのか薄かったように思います。
スタンプを押印後、高石垣を見ながら唐澤山神社の本丸に向かいましたが本丸の高石垣は圧巻です。石垣好きとしては石垣のある城にはテンションが上がります。本丸から二の丸、三の丸、帯曲輪と回りましたが、時間の都合から長門丸、金の丸方面へは回れず残念でした。約1時間で唐沢山城の登城を終え、埼玉・栃木の4城の城巡りを終了しました。
●2019年11月30日登城 北山レッズさん
眺めが良いですね。
●2019年11月30日登城 えむ坊。さん
自動車で登城。
スタンプは本丸跡に鎮座する唐澤山神社で押印。
●2019年11月30日登城 gvyectvvcsvyv4cさん
続26城目
●2019年11月29日登城 ころころ丸さん
無料の駐車場有
●2019年11月23日登城 ゆーかさん
100名城スタンプとともに揚羽蝶紋の御城印もゲットしました。御朱印帳も素敵な絵柄でした。
●2019年11月19日登城 tmitoさん
猫、猫、猫・・・・
●2019年11月17日登城 A@六文銭さん
神社の社務所で押印。
スタンプの絵柄にもなっている石垣が圧巻です。
●2019年11月17日登城 ゆうさくさん
17城目
●2019年11月16日登城 BUGTIさん
有名な高石垣は圧巻ですが、空堀や土塁もたくさん残っていて感動です。ついでに猫もたくさん。大勢の人が御朱印をもらう列に並んでいる横で、並ぶことなくスタンプを押印。南城の南側石垣や一つ目堀もすばらしい。北城の北の二重の堀切は、竪堀がよく残っていました。
●2019年11月16日登城 道鬼斎さん
続29城目
宿泊した佐野市のホテルから車で向かい唐沢山神社駐車場に駐車
ナビで向かった城南側の登山道はこの前の台風の影響で通行止めになっていたので北側の登山道で城へ向かいました
駐車場までの道は狭めですが2車線あります
効率良く城巡りする為に社務所の開く前の8時過ぎに着き散策開始
駐車場から食い違い虎口を通り本丸を超えて二重の堀切まで散策し9時過ぎに社務所に戻りスタンプ押印
遺構も多く案内標識もしっかりあり良かったです
最後に寄った天狗岩からの眺めは絶景でした
あとは皆さんの情報通りたくさんの猫がおりまったりしてました
この後は足利氏館へ向かいました
●2019年11月9日登城 すぎさん
続100名城のスタンプラリーとして、23/100城目です。
3回目なのもあり、普通の人がいかない以下のような所にも行ったため、3時間コースでした。
?土矢倉石垣
?南郭南東のクランク堀切とコの字土橋
?北郭北東の石垣
?北郭南東の畝状竪堀群
?権現堂方面の岩盤堀切
●2019年11月9日登城 とらふぐSEさん
81城目 初登城
●2019年11月7日登城 クロコさんさん
丸い石垣。
●2019年11月3日登城 WO2号さん
137城

猫。。。
●2019年11月3日登城 たこちゅーさん
続48城目(102/200)

小山駅から車で40分ほど。
唐沢山神社駐車場まで山道を車で登れるため、アクセス自体は容易。
井戸や本丸高石垣等の見どころのある遺構も残り、
かなりの比高から関東を見渡すこともできる。
なによりの特徴としては、城域に猫が多くみられることである。
地元の方の取組等もあって、保護等されているとのこと。
高齢な猫も多く、午前10時の登城時点では寝ている姿を多く確認できた。
●2019年11月3日登城 なべ★さん
●2019年11月2日登城 kumataro12さん
登城51城目(続12城目)。

北関東(群馬・栃木)攻城ツアー。車で三の丸入口まで行けるので、登城には苦労しません。
三の丸→鼓岩→武者だまり→二の丸→本丸と登り、北の丸の二重堀切まで鑑賞して所要時間2時間でした。
秀吉と関係のあった佐野氏が西日本の技術を導入して築いたとされる本丸下の高石垣は見事で、土塁も良好に残っています。
唐沢山南麓は真田信幸と昌幸・信繁が袂を別った「犬伏の別れ」の舞台、西麓は後に老中・田沼意次を輩出した田沼氏の根拠地ということで、周辺地域も歴史を感じさせる場所です。

スタンプは唐沢山神社社務所で押印。縄張り図付きのパンフレットが入ったボックスが武者だまりの案内板付近に設置されているので、入手すると回りやすいです。

廃城され約400年が経過すると、地域猫に占拠されているようで、特に武者だまりは「猫だまり」状態でした。どの猫も無防備にくつろいでいるので、誰でも動物写真家の岩合光昭さんのように触れ合えそうです。
●2019年11月2日登城 おん。さん
続25城目。初登城。行楽日和で圏央道や東北道の渋滞が凄まじく16時前に到着。日没までにはまだ時間があり、有名な懐こい猫たちは西陽で日向ぼっこをしている。家族の世話?は猫たちに任せ、自分は蔵屋敷跡の駐車場から虎口を潜り入城。大炊の井の前で山頂周辺縄張図が掲載されている資料を得て、四つ目堀から大手道経由で南城〜二の丸〜本丸と回り、東国では珍しい高石垣を見る。縄張図に載っている部分はごく一部であり、この足尾山地の南外れの山全体を一つ一つ見たい所ではあったが、日没間近でもあり、その後は北城までの郭群を順に辿って残照の中を東の二重堀切まで行くのが精一杯だった。下城する頃には日はとっぷりと暮れ落ち、家族がすやすやと眠る中、宿までの120kmの道程を必死のパッチで眠気と闘いながら車を走らせた。
●2019年10月30日登城 S-フリーダムさん
野良猫が守護神になっているようでした。人慣れしているようで逃げません。逆にエサを貰って、まるまると幸せ太りしてます。
●2019年10月27日登城 あわくるふさん
バスツアー3か所目
石垣に圧倒される。
●2019年10月26日登城 こうじごんさん
10/26
●2019年10月20日登城 おかてつさん
猫がいっぱい。全山、唐沢山神社。スカイツリーまで見えるとか
●2019年10月20日登城 城好きさん
続8城目 計88城目
●2019年10月19日登城 サイボーグ023さん
神社下のレストハウス前に車を止め
大手前から石段を上り本丸跡へと向かう。

途中にある社務所でスタンプを押してから
山頂部の本丸跡に建つ唐沢山神社へ。

西側にある二の丸から見える高石垣や
はっきりわかる堀切や竪堀も あちこちに残り
関東屈指の要害であったことが推察できる。

とはいえ
この猫の多さは何なんでしょうか?

車に戻れば
ボンネットの上で優雅に寝そべってるし!
●2019年10月19日登城 カラ元気さん
駐車場から一直線に伸びる石段を上がると頂上に神社がある。そこが本丸だそうです。
神社にしては立派過ぎる石垣が続く。私が訪れた時は、ちょうど結婚式を終えた新郎新婦と出会った。何か良いことが起きるかと期待したが、何もなかった。
●2019年10月10日登城 hataさん
■200城の121城目(“正”100+“続”21 二回目の登城)
【移動手段】車:忍城から館林城跡経由で約35km・1時間強
【駐車場】唐沢山神社駐車場(無料)
【スタンプ】唐沢山神社社務所
【天気】曇り
【印象】☆ 猫が多い神社です。
【お土産】なし
【食事】なし
【宿泊】なし
【他】“続100”栃木県制覇で、“続”関東制覇です。
●2019年10月6日登城 だっちさん
続26城目。
●2019年10月6日登城 ながちさん
城跡からは関東平野を南に見渡せるので、ぜひ空気が澄んでいる時に再訪したいです。また猫好きにはたまらない城跡だと思います。
●2019年10月5日登城 mocoさん
東武線に乗り、田沼駅へ。田沼駅からは平たんな道を20分、坂道を30分かけて歩いて行きました。藤原秀郷が唐沢山に城を築いたとされています。
石垣は見事です。堀や土塁も確認できました。頂上からの眺めも良かったです。
社務所でスタンプを押し、唐沢山神社で御朱印とご城印をいただき田沼駅。
1時間に1本の電車に乗るために急いで田沼駅へ。
佐野駅で途中下車し佐野ラーメンと餃子を食べて、足利に向かいました。
●2019年10月1日登城 モッチー3さん
山頂まで(売店あり)車で行けました。
●2019年9月28日登城 kuma2さん
166城め。
●2019年9月28日登城 葛飾三河守さん
東武佐野線田沼駅から徒歩45分。御城印と御朱印(まんまるうさぎバージョン)を頂きました。
●2019年9月27日登城 あぱとちゃんみーさん
真っ暗になってしまい懐中電灯片手にプチ登山
往時が偲ばれなんだかウキウキしてしまいました
夜景は最高ですよ
ただ道の狭さも最高レベル
覚悟して行かないと大変です
なんだか猫が一杯
●2019年9月22日登城 ベッカムさん
ナビで見るとクネクネ道で車で登城には厳しいかと思いきや他の山城に比べれば快適に唐沢山神社の山頂駐車場に到着。
山の下から登るには、あまりにもキツイかと思います。
確かに猫だらけ。
なぜだ?
でも皆さん猫をモフモフしてました。
興味がないので先を急ぐことに。
社務所でスタンプを押して本丸にある神社にお参りを済ませる。
高石垣も立派だし、山頂からの眺めも格別、関東の山城を語るには外せない城かと思います。
帰りはもちろん、佐野ラーメンで、別の意味での長城を制覇した。
分かるかな?
●2019年9月21日登城 GANNACさん
佐野駅からレンタサイクル。田沼駅から徒歩でも可能だが、佐野ラーメンが食べたかったのと、犬伏の別れの舞台となった新町薬師堂に行きたかったため、レンタ。厄除け大師と向かいの物産会館、佐野城にも立ち寄る。田沼方面からの登り口までは平坦で信号が少ないため、地図上の見た目より楽に着ける。麓からは徒歩。神社まで車道が通っているが、急坂なので、自転車では厳しいと思う。遊歩道は急階段が続き、かなりきつい。レストハウスからは歩きやすく、大変な道はない。物産会館は土産物が揃うが、駅前には土産物屋は見かけなかった。
●2019年9月21日登城 太刀三郎さん
159/200 登城
夜行バスJAMJAM292で車中泊。
佐野ラーメン美味し。
唐沢山城へはタクシーで向かう。
唐沢山神社へいき猫だらけに驚く。社務所にてスタンプゲット。
レストハウスでおそばをいただき帰路もタクシーで東武佐野線田沼駅へ。
●2019年9月20日登城 bigsuccessさん
続・23城目 2019/9/20 晴れ

蔵屋敷周辺、くい違い虎口前が駐車場
帯曲輪、三の丸、二の丸経由で本丸へ
その後は南城でスタンプをゲットし、景色を楽しむ

猫にえさやるな、という看板があるが、いますね必ずえさやってるあほが。
注意しても無視されるだけなので何も言いませんでしたが。
●2019年9月19日登城 八幡太郎さん
あさイチで登城
●2019年9月17日登城 続*越中「井波城」さん
城主が入れ替わる中で、頑強さを増してきた唐沢山城。
全長40メートルにわたる壮大な高石垣、
関東七名城と謳われた所以がここにある。
夜明け前の登城となったが、愛馬の到着とともに
城内を見守る猫兵たちの出迎え、大儀である!
●2019年9月16日登城 ゆきむらさん
9/16 雨 8:40登城

高石垣は見事です。
社務所横にスタンプが置いてありました。
御朱印とお城印をいただきました。
その後、犬伏の別れの舞台となった、薬師堂をみてきました。
●2019年9月16日登城 塩豆大福さん
石垣あり
猫がたくさん
●2019年9月15日登城 hry0014さん
96城/200城
車にて移動。
スタンプは神社社務所右手に置いてありました。
●2019年9月15日登城 よこぴいさん
関東の高石垣すばらしい。
●2019年9月12日登城 ぶりちゃんさん
この日から6泊7日東北方面正続12城攻めがはじまります。
首都圏発でまずは通りみちにある「猫神社」を行きがけの駄賃に。
続32城目通算130城目。

高石垣が関東以北では希有とのことながら石垣自体はそこそこで、
佐伯城とか村上城と比べても、規模的には飾りに近い印象ですし、
神社の建物がひどく俗っぽいもので、
城跡としての美観と言う意味では萎える感じでした。
栃木県代表を1つ入れなくてはならなかったのでしょうね

到達方法には特記事項なく、普通に調べて普通に走れば駐車場があり、
案内板などを見れば、スタンプにも本丸にも到達できます。

神社だと思えば立地/景色最高、猫もたくさんいるし、
食いませんでしたがマツタケ料理の店もありますし、おまけに石垣まで付いている
と考えれば観光地としては○なのだと思います。
●2019年9月10日登城 やすくんさん
74城目

唐沢山城

早朝早くに出発。
8時過ぎに到着。可愛い猫ちゃんたちのお出迎え
天狗岩や石垣などを見学。9時前にはスタンプ準備が出来ていました。
本殿(本丸)にてこの旅の安全を祈願し次なる目的地に

本当に人懐っこい猫で癒される〜。
●2019年9月9日登城 KJさん
32城目
栃木県制覇

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。