ID | 717 |
名前 | おかてつ |
コメント | スタンプだけついて帰ってくるような巡り方でなく、きちんと100目指したいと思っています。 日本百名山諦め日本百名城!? 信州・駒ヶ根から頑張ります! |
登城マップ |
松代城 2008年2月22日 | 記念すべき日本100名城のスタンプ第1号。といっても出張の帰りに立ち寄ったのですが…。門や土塁などよく復元されています。スタンプの管理が悪く、最初なのにかすかれてついてしまいました。![]() ![]() |
---|---|
金沢城 2008年3月2日 | 安房トンネルから北陸へ。「利家とまつ」の博覧会?以来の登城。復元された櫓群はみごと。かつて金大の校舎があった頃が懐かしい。第7餃子を食べてから高岡城へ。![]() ![]() |
高岡城 2008年3月2日 | 学生の頃、お花見に来た以来。お堀がよく残っています。博物館にあった利長くんの細長い兜が印象的です。近くの高岡大仏(日本三大仏)を参詣し、富山のタージマハールのカレーを食べてから帰路に。 |
八王子城 2008年3月22日 | お彼岸にお墓参りのついでに立ち寄りました。夕方で管理事務所が閉まってしまいましたが、まだ人がいたので頼んでスタンプを押させてもらいました。 |
武田氏館 2008年4月6日 | ![]() |
甲府城 2008年4月6日 | ![]() |
上田城 2008年4月29日 | 信州の英雄、真田ゆかりの上田城。真田まつりのため駐車するのが大変。武者行列も見れて良かった。この後、飯山菜の花まつりの見物に。![]() ![]() |
安土城 2008年5月3日 | 連休を利用して山陰方面を攻めようとしましたが、中国道宝塚付近が行楽客で大渋滞との情報だったので、彦根で降りて安土城へ。10数年前に来たときはあちこち発掘してましたが、きれいになっていました。礎石だけ残る天守跡では信長の夢を感じることができます。![]() ![]() |
観音寺城 2008年5月3日 | ![]() |
鳥取城 2008年5月4日 | ![]() |
松江城 2008年5月5日 | ![]() |
月山富田城 2008年5月5日 | 出雲大社参拝後、登城。山の上は人気もなく、せっかく整備したのにまた荒れてきている印象を受けました。![]() ![]() |
松阪城 2008年7月12日 | ![]() |
伊賀上野城 2008年7月12日 | 名阪国道から見えるもののなかなか訪れる機会がありませんでした。高い石垣の上から堀を見下ろすと腰が引けます。復元天守はやや疑問ですが、忍者屋敷も楽しめました。![]() ![]() |
姫路城 2008年8月2日 | ![]() |
岩村城 2008年8月21日 | ![]() |
千早城 2008年10月12日 | ![]() |
大阪城 2008年10月13日 | ![]() |
高取城 2008年10月13日 | ![]() |
足利氏館 2008年11月2日 | ![]() 町の中なのに、お堀がしっかり残り、足利学校とともに歴史を感じる街でした。 |
箕輪城 2008年11月2日 | ![]() |
金山城 2008年11月2日 | 山の上に見事な石垣と、2つの池が神秘的。眺望は関東平野の広さを実感できました。北関東道が開通し、信州からも行きやすくなりました。呑龍さまも見学したかったし、鉢形城も攻めたかったけど、夕方になってしまったので、またの機会に。![]() ![]() |
高知城 2009年1月2日 | ![]() |
松山城 2009年1月3日 | ![]() |
大洲城 2009年1月3日 | ![]() |
宇和島城 2009年1月3日 | ![]() |
丸亀城 2009年1月4日 | 天守閣は冬季閉鎖かと思いながら行ってみたら、正月だからか天守閣が見学できました。夕方4時受付終了間際で汗だくでギリギリセーフ。天守閣は小ぢんまりしているものの、ここの石垣は感動しました。![]() ![]() |
今治城 2009年1月4日 | ![]() |
湯築城 2009年1月4日 | 福山の親戚一家と訪問。彩代ちゃんとラリークイズに挑戦しました。道後温泉のこんなに近くにあったとは。復元などいろいろ勉強できるようになっていていい感じです。スタンプ設置場所では同業の方が話していました。道後温泉本館は最高にいい湯です。個人的には日本一いいお湯です。![]() ![]() |
高松城 2009年1月5日 | 東横インに泊まり、朝一番で高松城へ。何年か前、広報の研修で青木ちゃんと来て以来。天守台にあった神社はなくなり、石垣がばらされていました。月見櫓の前のお堀の水が浅くなった?![]() ![]() |
小谷城 2009年4月12日 | ![]() |
和歌山城 2009年4月12日 | ![]() |
松前城 2009年5月4日 | ![]() |
五稜郭 2009年5月5日 | ![]() 花吹雪の桜を見ながら五稜郭の土塁上を一周しようと試みましたが、箱館奉行所復元工事のため一周はできませんでした。それでも桜は見事で、内地とこことで今年は2回花見が出来ました。このあと、四稜郭を訪ねました。整備された芝生の郭内では親子が野球に興じていました。ここからヘリを飛ばし、五稜郭と四稜郭を上空から見学できたらいいなあ… |
江戸城 2009年7月12日 | 目白で開かれた吉永真奈コンサート「風鈴」の後、東京駅から江戸城へ。暑いし広いし、大変…。自転車の人たちがいっぱい走ってました。坂下門から二重橋、桜田門へと皇居外苑を歩き、楠公休憩所でスタンプ押印。缶ビールを飲みました。![]() ![]() |
七尾城 2009年10月12日 | 史料館で畠山氏の勉強をしてから城跡へ。歩かなきゃと思ったら、車で上まで行けてラッキー! 天気がよくて海がきれいに見えました。謙信公もここに立ったんですね。謎の六尺石を見てから近くの展望台へ行った後、車で千里浜を走り、貝を食べてから越前へ…。![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2009年10月12日 | 大学時代以来の登城。百名城史上、最も急な階段でした。ロープにつかまって年寄りは命がけ!? 屋根は石瓦で、天守閣は小ぶりながらも感じがいいです。![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2009年10月12日 | この日3つ目の百名城。たぶん3度目。七尾〜丸岡〜一乗谷へ。地図が古かったため、永平寺から行く道で迷ってしまいました。意外にも広い規模で町並みが復元されており感心感心、多くの人が見学に訪れていました。もっとゆっくり来れば着付体験もできたのになあ…と言ってました。着物着てたバイトの子に声をかけてあげればよかったと反省。大野から油坂トンネルを越え美濃白鳥へ出て帰りました。![]() ![]() ![]() |
春日山城 2009年11月8日 | 小さい頃に来てから2回目。大河ドラマブームか観光地化してました。たまげました。ものがたり館でビデオを見てから林泉寺で謙信公の墓参りと宝物館を見学。ギャルがいっぱいで不思議な感じ。なんでもガクトが来るとか来ないとか…。大手道の駐車場から歩いて本丸・天守閣まで登りました。海も見えたよ。けっこう汗かいたよ。廻鮮日本海で寿司を食べて松代へ。これにてまるも五分と五分。きれいにスタンプもつけました(ピース)。カラカラだからしっかり長押しするのがポイント。![]() ![]() ![]() |
犬山城 2010年1月17日 | ![]() |
篠山城 2010年2月13日 | このたび購入したティアナで初の100名城探訪です。高速1,000円の恩恵に預かり一路京都へ。名神から京都縦貫道を通り篠山へ。城跡の前の駐車場が市民会館のイベント専用の駐車場になってるようで、入り口の警備員に「お城に…」というと「なんや!観光の人はあっちの有料P!」といった非常に感じの悪い応対でしたのでこの場でチクっておきます。 城跡に復元された御殿はまあ、高い金かけた割にはといった風で、あえて作らんでもと思ってしまいましたし、こんな辺鄙なところに大阪攻めのための築城は戦略上それほど必要ないのではとも思ってしまいました(やっぱり最初の印象が悪いといろいろ言いたくなります)。 でも近くの店で食べた1人前1,700円のデカンショうどん?はとてもおいしく頂きました。 ![]() ![]() ![]() |
二条城 2010年2月13日 | 篠山から京都へ戻り、二条城へ。たぶん4回目。おととし消防団OB旅行で来たときに酔った勢いでうぐいすばりを歩いたら「世界遺産なのでそおっと歩いてください」と注意されました。反省。さすがに立派で大政奉還の舞台となった広間など見ごたえ十分です。![]() ![]() |
岡崎城 2010年2月14日 | 前日の二条城から長島の「なばなの里」のイルミネーションを見学後、三河安城に泊まりこの日は朝一で岡崎城へ。2回目。10年ほど前に大学の先輩の結婚式があった時に来て以来。門が復元されてたり当時と少し変わった印象でした。5万石の割に大きな城で維持が大変だったとか。家康あっての城ですね。![]() ![]() |
掛川城 2010年2月14日 | 岡崎から掛川へ。2回目。前に来たときは夕方で天守閣等は見学できなかったので実質はじめてかな?大河ドラマブームだったのか、こちらも以前と印象が違いました。高知城と同じに復元したとか。御殿はなかなかいい感じで、町並みも城下町風の造りにしてあります。売店?で漫画「静岡県の歴史 幕末維新編」と「報徳の教え」という本を購入。近くの中華料理店のジャンボ餃子はお勧めです。![]() ![]() ![]() |
駿府城 2010年2月14日 | 駐車場がどこだかわからず、きれいに四角い堀の周囲をぐるぐる…。新静岡駅近くの立体Pに止めて歩きました。復元された門、家康の銅像とお手植えみかんを見学。本丸のパワースポットは発見できませんでした。 長野県飯島町にあった陣屋の代官が駿府から飯島まで往来したことにちなんで静岡から長野まで歩いた「陣屋ウォーク」に参加して以来の静岡訪問でした。 ![]() ![]() |
佐倉城 2010年4月11日 | 賀川豊彦献身100年記念論文の発表会のついでに足を伸ばして佐倉を訪れました。JR佐倉駅から歩いて行きましたが、今年は桜がいつまでも咲いていて、城跡では多くの人がお花見をしていました。石垣がなく土塁と空堀だけですが、国立歴史民俗博物館の横にある角馬出しは大きくて立派。武家屋敷の辺りもひっそりとしています。スタンプは仮設小屋のようなところにありました。帰りは博物館前からバスでJR駅へ。![]() ![]() |
会津若松城 2010年5月1日 | もう何度目でしょうか。大学の時に先輩と来て、駐車場で車中泊していたら警察の職質にあったことも懐かしいことです。 散り始めの桜でしたが、連休中ということもあり多くの人で賑わっていました。天守閣の中の展示は以前と変わっていました。天守の周囲に工事の足場が組まれており、赤い瓦に葺き替えるとか。ところでお城ボくん?ってどうなの。麟閣で抹茶となんとか饅頭をいただきました。 会津若松駅の店で会津と奥羽越列藩同盟の旗の手ぬぐいをお土産に購入し、ビールをいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2010年5月2日 | 会津を早起きして一路仙台へ。正宗公の銅像から仙台市街を見下ろすロケーションは最高です。スタンプのある見聞館というのがどこか分からなくて困りましたが、トイレと思った小さめの施設でした。それにしても仙台市街はずいぶん高い建物が増えましねぇ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2010年5月2日 | 仙台から石巻へ向かい、石巻市民市場で刺身定食とつぶ貝をいただきました。チャレンジしましたがやっぱりホヤはダメみたいです…。松島が大混雑だったので先に多賀城へ。 多賀城は裏側の駐車場から入りましたが、正殿、石敷きの広場、門、取り囲む築地塀の跡などが整備されており、ボランテイアの方がパンフレットをくれて説明してくれました。幅の広い階段から多賀城の碑まで降りて行き見学。京を去ること1500里、まっかつ国をさること3000里、昔の人にとってもさぞ遠い場所だったのでしょうね。桜も咲いていてとても気分のいいところで気に入りました。 スタンプは少し離れた多賀城市埋蔵文化財センターでつかせてもらいました。そのあと松島へ行き、遊覧船に乗りました。かっぱえびせんをカモメにあげていたら、指まで食べられそうになり血を出している人がいました。 ![]() ![]() ![]() |
二本松城 2010年5月3日 | 2度目の登城。以前来たときは駅から夏の暑いなか歩いて登りましたが今回は車で。時間が早かったので先に天守閣跡まで登りました。立派な石垣に残雪の安達太良山が素晴らしい景色。降りてきて箕輪門の辺りにスタンプのある博物館があると思いウロウロしましたが分からなかったので、花見茶屋で玉こんとところてんを食べながらおじさんに聞くと親切に教えてくれました。博物館では受付のおばちゃんが見てる前でスタンプをついたら、100名城スタンプラリー史上最悪の事態に。なんと2度押しをする羽目になりました。目の前でじっと見られてると落ち着きません… ちょうど折り返しの50城目だったのに… ああ二本松少年隊に合掌。 観世寺で鬼婆伝説の遺物や黒塚を見学しました。 ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2010年5月3日 | 二本松から白河へ。東北道は白河中央スマートICが便利です。小高い丘の上の小ぢんまりした天守閣がいい感じです。なんと駐車場も入場料も無料、その心意気に感じ募金を弾んでしまいました。東北3名城というだけあって石垣は立派です。上層の逓減率が大きい感じの天守で、公式ガイドブックの写真よりよっぽどいいです。城跡の芝生の広場は市民の憩いの場、「世界のお弁当」?を売っていたのでベンチでいただきました。 少し離れていますが白河の関まで足を伸ばし、駅近くのお寺の境内にある小原庄助さんのお墓に詣でました。 ![]() ![]() |
広島城 2010年7月24日 | 全国農団労の定期大会終了後、広島駅からタクシーで。たぶん3回目。100名城史上、スタンプ押印に際してもっとも好意的かつ親切だったと思われます。本のまま、スタンプ帳を切り離さず持ち歩いていますが、いろいろ気を配っていただき、岩国はベタベタなので要注意というアドバイスまでいただきました。原爆で倒壊した広島城に関する特別展「広島城壊滅」も見学後、茶屋に生ビールの看板があったので入ってみると缶ビール…。この日から携帯GPSのゲーム?「発見! ニッポン城めぐり」を開始。![]() ![]() |
岩国城 2010年7月25日 | 広島から宮島を見ながら鈍行で岩国へ。駅近くに宿泊し、岩牡蠣や大アサリなど海の幸を堪能しました。翌朝、島耕作バスで錦帯橋へ。涼しくて最高。ボランティアガイドの方に写真を撮っていただき油とり紙もいただきました。橋を渡り吉香公園をぶらぶらして始発のロープウェイで岩国城へ。南蛮造りの復元天守からは瀬戸内海に浮かぶ島々も見えてとても良かったです。鵜飼があったり、なんとなく岐阜の金華山と似た感じ? 帰りは白蛇観覧所で観覧後、「いちすけ号」で岩国駅、そして広島から新幹線で福山へ。![]() ![]() ![]() |
福山城 2010年7月25日 | 福山駅から炎天下の登城。暑い暑い、死にそうでした。駅に戻り駅ビルで生ビールを飲んで、さよちゃんたちと会ってから新幹線で帰りました。改札で客と駅員が激しく言い争っていて、遠くから成り行きを見守っていました。帰ってから夜、足が攣りました。熱中症?![]() ![]() ![]() |
福岡城 2010年9月25日 | 遅い夏休みを取って新幹線で九州北部を攻めました。初日は博多駅でレンタカーを借りて福岡城から。立派な石垣で巨大な城だったことを感じさせました。しかし説明板もあまりないなど城内の整備は今ひとつで、市民の愛着というものは余り感じられませんでした。 鴻臚館を見学がてらスタンプ押印。 ![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2010年9月25日 | 福岡から唐津城を見学後、名護屋城へ。崩れた石垣の上から望む日本海の風景に兵どものの夢の跡を感じます。石垣に生えた草をとっている作業員の皆さんなど、保存にかける意気込みに感服しました。さらに佐賀県立の博物館は、名護屋城のことだけでなく九州と朝鮮半島との関係なども網羅した立派な展示内容で素晴らしかったです。佐賀県の株が上がりました。時化で呼子のイカは食べられずに残念…![]() ![]() ![]() |
島原城 2010年9月26日 | 長崎で一泊後、島原へ。2度目の登城。破風のない層塔型天守の前には忍者や武士がいて観光客の人気を呼んでいました。目の前に聳える雲仙普賢岳の眉山が地震によって崩れ大津波となった「島原大変肥後迷惑」という出来事が印象に残りました。城外のJA付近で写真を撮るのが一番いいかなあ![]() ![]() |
平戸城 2010年9月26日 | 島原城から一気に平戸へ。昨年12月以来2度目の登城。天守閣にある松浦家の系図は圧巻です。船着場付近から見た感じがいいですねぇ。日本の最西端といった感じで旅情を感じる町並みです。![]() ![]() |
佐賀城 2010年9月27日 | 佐世保で一泊後、佐賀へ。こちらも佐賀県の心意気を感じさせる本丸歴史館に感心しました。特に公民館として使われていた建物を移築復元しているのはいいと思います。たくさんのボランティアの皆さんも熱心です。志を納めさせていただきました。![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2010年9月27日 | 佐賀城から吉野ヶ里へ。2度目。以前来た時からずいぶん整備が進んだようで本当の弥生時代の村?城?の様子が再現されていました。雨の中の散策となってしまいましたが、それにしても広いので半日くらいかけてじっくり見学したいところです。東口ゲート受付でスタンプを押しましたが、雨のため傘を持っていたこともあってスタンプ帳を忘れてきてしまうという不覚をとり、展示室から連絡をとってもらって九死に一生を得ました。![]() ![]() ![]() |
大野城 2010年9月27日 | ![]() |
山中城 2010年10月24日 | 国道端の売店でスタンプを押してから城跡を一周。よく整備されています。印象的な障子堀と、東海道を囲むような縄張りがみてとれます。やはり国道端のうなぎやさんで、うな重を食べました。うまいです。![]() ![]() |
小田原城 2010年10月24日 | たぶん2度目の登城。山中城を落とした勢いで箱根を下って攻めました。サル山があったり、大勢の人で賑わっていました。門の方に行くと、甲冑姿の北条勢がいて、「写真!写真!」と迫ってきましたが、拍子が悪いので逃げてきました。![]() ![]() |
弘前城 2011年1月8日 | びゅう「長野発青森冬劇場」で新幹線を乗り継いで、全線開業した東北新幹線・新青森まで一気に行軍!ちなみに長野新幹線・佐久平から青森往復、ホテル付きで20,900円とお値打ち! 雪のなか奥羽本線で弘前へ向かい、弘前駅の観光案内で無料の長靴貸出を利用しました。気が利いていて素晴らしい!100円の循環バスで市役所前で下車、観光物産館?で昼食後、いよいよ城内へ。桜まつりの時期とはうってかわって雪の弘前城は静かでまたいい感じです。 天守閣は冬季閉鎖でしたが、スタンプは緑の相談所でゲット。スタンプは中心部が膨らんでる感じです。スタンプを出してくれたおじさんはゴルフのテレビ観戦に夢中のようでした。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2011年1月9日 | 青森から「ホリデーパス」(2400円一日乗り放題でお得)を使い青い森鉄道の快速でコックリ寝ながら八戸へ。バスで「報恩会館根城前」下車。210円。少し歩いて八戸市博物館をまず見学。受付のお姉さんは親切にいろいろ教えてくれて、広島城と並ぶよい対応でした。さすがゆりたんの町だなあ♪ 博物館内にはいきなり国宝の土偶があったりびっくりです。「南部」は甲斐の南部から来たというのは勉強になりました。天狗と人魚のミイラもぜひ見てみたいものです。 一面雪に覆われた城跡を歩き、主殿など本丸内の復元建物を見学しました。帰りは根城博物館前バス停から八戸駅へ。駅ビル?に巨大な雛飾り風の天覧山車が展示してありました。八戸せんべい汁を食べてから青森へ戻る。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2011年5月4日 | 連休最後のお出かけ。前夜に伊那を出て高速で明石へ出て一泊し、朝から登城。左右対称のような二つの櫓が印象的でした。![]() ![]() |
赤穂城 2011年5月4日 | 明石から赤穂へ。以前来たときより本丸など結構復元が進んでいてびっくりしました。狭間の○とか△とか四角がかわいかったです。大石神社に参拝し清めの盛り塩を購入。![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2011年5月4日 | 赤穂から岡山へ。古代山城ということで楽しみに来ました。ハイカーなどで賑わっていました。駐車場のビジターセンターから登って復元されている西門へ。版築土塁などを見学しました。時間があればぜひ一周してみたいところ。眺めも良くていいところでした。![]() ![]() ![]() |
岡山城 2011年5月4日 | 鬼ノ城から岡山城へ。黒い天守が印象的です。子どもの日の前日で、子どもたちが鎧兜を着て記念撮影をしていました。復元天守の中は外観に比べ狭い感じ?![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2011年5月5日 | 岡山駅前に一泊して朝から備中松山城へ。狭い道を登っていって駐車場からシャトルバスで上り、さらに歩いて城へ。よくもまあこんな高いところの城が残っていました。山の中過ぎて廃城にならずに済んだとか。日本三大山城制覇。天守は小さいもののいい感じです。![]() ![]() ![]() |
津山城 2011年5月5日 | 備中松山城のあと津山城へ。城の前で津山ホルモンうどんを食べてから、以前に鳥取から帰るときに見上げた備中櫓に。素晴らしい石垣です。復元された備中櫓もとてもいい感じです。![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2011年6月5日 | ![]() |
久保田城 2011年7月18日 | JR東日本パスを利用し新青森経由、田舎館村田んぼアート見学後、二十年ぶり?に秋田入り。夜は郷土料理を堪能し、西武の前で竿灯の練習をしているのを見ることができました。朝一で千秋公園へ。御隅櫓が開館前で玄関先で待つことしばし、土塁だけの城、佐竹氏が代々続いたことなど勉強しました。10時のこまちで仙台へ。![]() ![]() ![]() |
山形城 2011年7月18日 | 秋田新幹線を仙台で降りて駅ビルで牛たんを堪能後、仙山線で山形へ。駅から歩いて山形城を見学。保科正之公も高遠から一旦山形城主を務めてから会津へ行ったとか。霞城公園は一文字門石垣、東大手門など立派に復元されていました。最上義光歴史館も見学してから、村山まで北上してから山形新幹線で帰路へ。JR東日本パスを有効活用できた二日間でした。![]() ![]() ![]() |
松本城 2011年8月16日 | 久しぶりに入場したら、夏休みということもあって1時間待ちという大人気となっていました。青空に映える天守閣、素晴らしいお城です。![]() ![]() |
彦根城 2011年9月18日 | これまで、もったいぶってとっておいた彦根城を攻略!登っていったらちょうど「ひこにゃん」のショー?で人だかりが出来ていたので観察。キレのある動き、素晴らしいです。ひこにゃんショーが終わるとみんなが一気に天守閣に向かうので、1時間位待ち時間がありましたが、その間に案内の人が近江の歴史みたいな話をしてくれました。天守閣内の急階段も渋滞の原因ですが、狭間から吹く風も心地良く、国宝天守を満喫しました。大手門の方から登っていったので、スタンプのある表門へ降りて押印。夢京橋キャッスルロードで昼飯にしようと思ったら、ちょうど昼時でどこも大混雑でしたが、運良くうなぎ屋さんに入れました。うな重はとても美味かったです。その後、「発見!ニッポン城めぐり」で近江南部を攻めてから帰路に。また名神は一宮で大渋滞。なんで一宮はいつも事故が起きてるんや!![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2011年10月15日 | 関ケ原へ行って武将を集めてから名古屋城へ。空堀の中に鹿がいました。本にはスタンプのある場所は天守閣と書いてありましたが、総合案内所にありました。家康と「はち丸」がいて写真を撮っていました。本丸御殿の復元覆屋をヘルメットをかぶって見学、屋根の板を葺いていく様子がよく分かりました。御殿全部が完成する2018年が楽しみです。![]() ![]() |
水戸城 2011年12月24日 | 笠間稲荷に参拝後、弘道館へ。震災の被害で中は見れませんでしたが、梅がたくんさある周囲をぐるっと見学。売店で水戸黄門の漫画を買い求めました。そのあと、学校がいっぱいある二の丸から本丸へと散策し薬医門を見学しました。![]() ![]() ![]() |
川越城 2011年12月25日 | 三郷駅前に泊まり、都心を一周してから川越へ。本丸御殿を見学。時の鐘、蔵の町並みなどを散策して鉢形城へ![]() ![]() |
鉢形城 2011年12月25日 | 諏訪神社前に駐車して門や石積土塁などが復元されている三の曲輪付近を見学。線路を渡って歴史館の方へ行こうとしたら道にコンクリートの柱があって狭かったです…。歴史館は小さいながらもよく整備されたものでした。北条Loveって感じ 帰りは秩父そばを食べて雁坂トンネルから甲府へ ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2012年4月28日 | 三春滝桜を見に行く途中で新発田城を攻略。こちらの桜は花筏となっていましたが、お花見をしている皆さんも。ほかの皆さんが言うように、想像以上にいい感じのお城です。三つの鯱も見れましたが、三階櫓は自衛隊敷地内ということで登ることはできません。駅前の「ながしま」という鮨屋のさしみののった丼をいただきました。残雪の山々も印象的でした。![]() ![]() ![]() |
徳島城 2012年6月17日 | 2009年正月の月曜日に来た時は博物館休館日で100名城スタンプがゲットできなかったので、今回リベンジの旅。大阪天保山でツタンカーメン展を見てから淡路島を通って徳島へ。朝一で行ったら徳島城博物館は開館前で、線路際の堀にある舌石を探してウロウロしました。ようやく開館、入るとボランティアという方がいて名勝庭園とともに案内していただき、いろいろ勉強になりました。青サギがいっぱい!帰りは勝瑞城近くの「みのり」でうどんを食べてから帰りました。 |
長篠城 2012年7月28日 | 武田軍ばりに信州から国道152号を南下して攻城。凄まじく蒸し暑かったけど大勢の人がいました。長篠城址史跡保存館入口には光化学スモック警報発令中という注意書きが出ていました。地元の英雄、鳥居強右衛門のことがいっぱい。夜は安城から電車で桑名の花火大会を見に行きました。 |
熊本城 2012年11月3日 | ![]() |
竹田城 2012年12月1日 | 氷雨の中、竹田駅でスタンプをついてから車で念願の登城。前日にテレビ東京の番組で紹介されたこともあってか、足元が悪いうえかなり寒いのに大勢の方がいてびっくりしました。噂どおり、「天空の城」「日本のマチュピチュ」と呼ばれるにふさわしい城跡でした。立雲峡へ立ち寄った後、一旦、福知山へ撤退して一泊した翌12月2日、4時半に早起きして雲海を狙い再登城。上の駐車場はすでに満車で「山城の郷」に車をとめて暗いなか45分程度歩いて日の出前に到着。霧の中、すでに多くの人たちで天守台は超満員。日の出は見れませんでしたが、うっすら雪が積もった周囲の山々との間にはなんとなく雲海らしきものも出て幻想的でした。その後、藤和峠に上って遠望。但馬を一周後、出石皿そばを堪能し、宮津→舞鶴→木之本経由で帰りました。![]() ![]() ![]() |
津和野城 2013年5月5日 | 中国道六日町から大きな赤い鳥居をくぐって津和野入り。観光リフトで上り本丸へ登城。山の上の石垣や見下ろす景色など、竹田城と良く似た雰囲気でいい感じでした。紅葉の時期も良さそうです。山から下りると、線路の周りに人だかりが出来ていて、SLやまぐち号が入線。思いがけず転車台のところでSLを見学できました。 |
萩城 2013年5月5日 | 津和野から萩へ。関ヶ原で敗れ広島から萩へ押し込められた毛利がやがて倒幕へ…。指月山麓の天守台、新緑の中、石垣の反りが印象的でした。萩往還から山口に入り、狐が教えてくれた湯田温泉に投宿。 |
郡山城 2013年5月6日 | 山口から中国道で高田へ。安芸高田歴史民俗博物館で学習、スタンプ押印してから登城開始。「百万一心」=「一日一力一心」の碑に感心、元就の墓参りをして、尾根伝いに山頂部へ。山頂付近は御蔵屋敷、三の丸、二の丸、本丸と曲輪が残ります。あちこちに石垣の石がバラバラになっていました。 |
根室半島チャシ跡群 2013年7月14日 | いつ行けるか、最後まで残るかと思っていましたが、思いがけずFDAチャーター便の旅に乗ることが出来、最難関の100名城、根室半島チャシ群の攻略成功! 根室の喫茶「どりあん」でエスカロップを食べた後、根室駅前インフォメーションセンターでスタンプ押印、お土産ゲット。納沙布岬を経てオンネモトチャシへ。黄色い看板が出ていて貨物コンテナ脇に駐車し、お化け蕗の草原の道を行くと、案内板と2箇所に標柱があるだけ、最果て感いっぱいの場所でした。漁港に下りて写真を撮り、根室市街へ戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2014年3月21日 | 新幹線で三河安城から鹿児島へ、レンタカーを借り城山経由で鹿児島城登城しました。黎明館の駐車場が分かりにくかったです。立派な博物館で、受付のお姉さんもいい感じ♪鹿児島の歴史、民俗を学習しました。城というより館なのかな?![]() ![]() |
人吉城 2014年3月21日 | 鹿児島からレンタカーで人吉へ。何年か前にも一度来ていましたが、歴史館は初めて見学しました。鎌倉時代からずっと続く相良氏はすごいなあと思いました。刎出の石垣や、歴史館内の地下の大井戸も見学しました。人吉はまたゆっくり来たいところです。![]() ![]() |
飫肥城 2014年3月22日 | 宮崎観光ホテルに泊まった後、早起きして日南へ。途中、鵜戸神宮に参拝し、みごと運玉も亀の穴に入りました!飫肥城では「しあわせ杉」の真ん中でパワーとともに大量のスギ花粉を吸入して歴史史料館を見学、こちらも伊東氏の飫肥城への執念を感じました。それにしても「食べ歩きマップ」?の売り込みがどこもすごくてちょっと引きます… 静かな城下町、静かな方がいいかなぁ。本丸の杉林もいい感じですが、連れがスギ花粉にやられていました。お土産はもちろん飫肥杉の箸、おび天を食べて出立しました。またゆっくり来たいところです。![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2014年3月23日 | 宮崎から北上して大分入り。オアシスタワーホテルの18階に宿泊し、翌朝登城。100名城の自覚のない城トップ3にみごとランクイン! 城東側の有料Pにレンタカーを止めて、廊下橋から郭内へ。工事中で仕切られている上、どこから天守台に登るんだか…、大手門のスタンプも路駐できないため連れが走っていって慌ててついてくる有様、これじゃあダメだわな。大分県には岡城があるので、100名城は他県に譲るか、県内の真っ当な他城に譲った方がいいと思いますので、財団法人日本城郭協会には再考をお願いしたいと思います。私にとって「荒城」のイメージは、ここの方がしっくりきます。![]() ![]() ![]() |
岡城 2014年3月23日 | 朝1の大分府内城でがっくしした後、竹田へ。狭い道を登っていくと広い駐車場があり登城手形を購入?巻物がもらえました。「荒城の月」が流れる土産物屋の脇から「かまぼこ石」の道を登っていくと、これまた随分広い城跡で、随所に立派な石垣が残っています。竹の杖を手にした中高年団体客がいっぱい! 本丸から見下ろす道路から聞こえてくる音は「荒城の月」? 例の土産物屋の「お茶飲んでけ攻撃」をかわしてソフトクリームを頼むも、詰まって出ずじまいで返金の始末、いい城だけに恐るべし… これにて九州制覇! 残り6城でいよいよ100名城、今年中に達成できるかな? ![]() ![]() ![]() |
小諸城 2014年6月29日 | 山形村で映画「超高速!参勤交代」を鑑賞してから、松本の信大近くでカレーを食べ、三才山トンネルから小諸へ。普通、駐車場から大手門へと入っていくのが通例ですが、さすが穴城、一旦線路を潜って大手門公園で大手門を見学してから小諸駅を見学後、三之門から入城、たぶん小学校以来でした。以外と懐古園来園者は多く、本丸の懐古神社、天守台、千曲川を見下ろす水の手不開門の展望台などを散策しました。![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2015年5月2日 | 那覇空港からレンタカーで北上、道の駅許田のチケットセンターで入場券を購入してから参りました。高台のグスクからはとてもいい感じに海が見え、城壁の曲線、数々の拝所など北山王の栄華が偲ばれました。 古宇利島を一周後、名護市喜瀬ビーチパレスへ。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2015年5月3日 | 名護を出て一旦、本島最北端の辺戸岬へ。大石林山、羽地ダム鯉のぼり祭りを経て、基地移設先として揺れる辺野古に立ち寄り後、中城城へ。イベント中で麦茶とお菓子の振舞があり護佐丸もいました!高台の郭を囲む曲線の城壁からは中城湾が眺められました。ただ、西側の廃墟と何もない帰り道は? 勝連城、海中道路、普天間基地を眺めてから沖縄かりゆしアーバンリゾート那覇へ。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2015年5月4日 | 那覇のホテルを出て波上宮を参拝後、沖縄の100名城3つのグスクの最後を飾る首里城へ。3回目でしょうか。連休中で朝から多くの観光客で賑わっていました。さすがに琉球王国の都にふさわしい威容を誇ります。売店で「琉球・沖縄史」と琉球国王印をお土産に買い求めました。この後、斎場御嶽、知念岬、うまんちゅ市場と回り、瀬長島海中道路で飛行機の写真を撮ってから帰路に。100名城も98城押印完了し、残り2城を残すのみに。![]() ![]() |
盛岡城 2015年7月4日 | いよいよ99城目、東北新幹線で一路盛岡へ。駅前の東屋でわんこそばに挑戦しました。記録は65杯。盛岡城を目前に食べ過ぎでホテルで食い倒れ状態に… 気を取り直して大通りを通って盛岡城を目指しました。櫻山神社で烏帽子岩を拝観し二ノ丸、本丸へ。梅雨時でしたがさわやかな風が吹き、市民の憩いの場となっていました。ただ、本丸の台座?はどうなんでしょうか? 石垣の石が大き目かなという印象でした。もりおか歴史文化館でスタンプ押印。 遠野をはじめ陸中界隈をウロウロして厳美渓郭公だんごを食べて帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2015年7月12日 | 念願の100城目、最後は地元と決めていました。2008年2月にスタートして以来、7年5ヵ月、全国を旅してきました。 せっかくなのでJRバスで高遠まで行き歩いて登城! 青葉の桜の城跡を散策し高遠歴史博物館でスタンプ押印しました。相方の恩師が館長さんでいろいろ話をしてきました。どうやら公式スタンプは3個あるようです。 100城達成を祝して生ビールで乾杯! 高遠そばを食べて帰りました。 今度は全国一之宮巡拝とともに100名城2週目を目指します! ![]() ![]() ![]() |
増山城 2018年5月6日 | 続100初のスタンプ。蕨とりをしながら登城。カモシカにも遭遇 |
富山城 2018年5月6日 | 富大学生時代と比べすっかりあか抜けていました。桜の木は伐採されてましたが。 |
品川台場 2018年7月15日 | 猛暑のなか、彩代ちゃんと台場一周。暑かった。高遠石工の石垣と思うと感慨一入 |
小机城 2018年7月16日 | 猛暑。蒸し暑く駅近くのスーパーに避難。竹林で蚊に刺される。 |
龍岡城 2018年8月19日 | 彩代ちゃんと北側の山から展望。安養寺ラーメンを食べてから碓氷峠県境の熊野神社へ |
苗木城 2018年9月17日 | 東濃制圧戦、彩代と |
岩櫃城 2018年9月23日 | ウォーキングを兼ね、Aコープあがつま店から岩櫃山まで登山。岩櫃山はなかなか険しい。 |
福知山城 2018年11月3日 | 星君と。文化の日、入場無料 |
大和郡山城 2018年11月4日 | 星くんと |
美濃金山城 2018年11月24日 | 可児イベントの際に |
新府城 2019年1月12日 | 足慣らしに登城。小作のほうとうと金精軒の信玄餅を食べる。 駐車場付近には果樹園の袋?が散乱 |
小倉城 2019年2月2日 | いまいち会 |
向羽黒山城 2019年3月9日 | 会津探訪の際に登城。資料館を見学 |
三春城 2019年3月10日 | 土湯温泉からの郡山クリームボックスのあと登城。いろんな情報に惑わされてスタンプなかなか発見できず。素直に一番上まで行けば良し。 |
志苔館 2019年5月28日 | 道が狭くて大変! でも気持ちの良い草原でいい感じ |
上ノ国勝山館 2019年5月28日 | 江差のにしんそばは必須。山の上の資料館がけっこう見応えあり。 |
唐沢山城 2019年10月20日 | 猫がいっぱい。全山、唐沢山神社。スカイツリーまで見えるとか |
滝山城 2020年1月12日 | 車で登ろうとして道に迷う。風邪気味 |
高田城 2020年6月28日 | 直江津駅近くで刺身定食を食べてから。 |
鮫ケ尾城 2020年6月28日 | 駐車場脇でわらびとり。 |
要害山城 2020年11月3日 | 主郭にて赤いきつねを食す。木の隙間から富士山が見える。 |
出石城・有子山城 2021年11月14日 | 出石皿そばを頂く。この後、城崎温泉で蟹尽くし |
福井城 2022年10月10日 | 雨の中 |
佐柿国吉城 2022年10月10日 | 雨の中、まつりをやってました。 |
大垣城 2022年10月10日 | 何度行っても駐車場がよくわからん。 |
諏訪原城 2023年3月11日 | どば姉妹と一緒に。武田ならではの三日月堀など、深い堀がたくさん。 ビジターセンターのおじさんが幽霊話をしてくれました。 |
忍城 2023年3月19日 | ○○会北関東旅行にて。登城後、桜の咲き始めた丸墓山古墳から「のぼうの城」イメージで 遠望。 |
八幡山城 2023年7月29日 | 元亀争乱のついでにロープウェイで登城。眺望よし |
鎌刃城 2023年7月30日 | 暑さのため資料館のみ見学。番場の忠太郎って誰? |