1099件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2023年8月12日登城 爽快Kさん |
続36/100城目 |
●2023年8月10日登城 びわこの大鯰さん |
名鉄小牧駅からバスで10分くらいでバス停からかなりの坂道です。 |
●2023年8月6日登城 studyさん |
山登りがきつすぎ |
●2023年8月6日登城 Kashiさん |
70/200城目。ようやくです。 暑い中登城しました。スタンプは山頂の模擬天守にあります。 岩村城に比べたら楽な登城でした。 これで愛知県の城は制覇です。 |
●2023年8月4日登城 ちゃがらさん |
スタンプがある天守の歴史館は4時半で閉館です。ご注意を! |
●2023年8月4日登城 rockさん |
美濃攻めを目指した織田信長が築く |
●2023年8月2日登城 コジュさん |
続20城目 |
●2023年7月30日登城 帯刀先生さん |
かなり暑かった。 |
●2023年7月16日登城 きなこさん |
市役所に車を止め、歩いて15分で資料館に着きました。 |
●2023年7月16日登城 BonnBonusさん |
スタンプ獲得のため、3回目の訪城。来るたびに発掘状況が進展しています。 |
●2023年7月1日登城 ヤマさん |
あ |
●2023年6月28日登城 ハンチャンさん |
![]() |
●2023年6月23日登城 カテキンさん |
小牧駅よりバスで入口まで。徒歩10分で天守閣へスタンプ、御城印をGet! 濃尾平野の中央に位置し、最上階から西に清州城、東に岡崎城、北に岐阜城、南に名古屋城をのぞむ小高い山城。信長、秀吉、家康のゆかりであることを学ぶ。 |
●2023年6月3日登城 みのる[偽]さん |
津新町駅から名古屋駅へ、 名鉄バスセンターから小牧市役所前までバス移動 れきしるこまきにスタンプあるかと思ってたら 山頂の小牧歴史館でスタンプ押印。 小牧・長久手の戦いが分かりやすく学べる。 戻りもバスで名古屋駅へ戻った。 |
●2023年5月25日登城 会津セイユーさん |
91/続:88/100#179 |
●2023年5月20日登城 六甲の穴熊さん |
資料館の入口にスタンプが設置してありました |
●2023年5月11日登城 あおすけさん |
地味にカッコいい城です。 |
●2023年5月5日登城 ズ☆カサマ〜さん |
15:30登城開始。れきしるこまき&小牧山歴史館を見学。ミニシアターが面白かった。その後、城内散策。 |
●2023年5月4日登城 あんこうさん |
67城目! |
●2023年5月3日登城 真田半蔵さん |
駐車場は2時間無料。山頂まで行って一通り回って1時間40分くらいでした。 思ったより広く、見どころもある印象。スタンプは山頂の歴史館で押印。 石垣の整備を順次行っているところでした。 ![]() ![]() |
●2023年5月3日登城 KJさん |
91城目 |
●2023年5月2日登城 かつーんさん |
スタンプは天守まで登城する必要があります。入場料も必要。 |
●2023年5月2日登城 鬼灯さん |
リニューアルオープン後に行きました。れきしるこまきから坂道を登り博物館へ。ショートカットの石段は、久々にしんどかったです。 錦通本町のバス停から小牧市役所前まで、名鉄バス110番系統?で40分弱640円、交通系ICカードが使えました。 《スタンプ》 場所:山頂の小牧博物館 状態:欠けはないが、スタンプ台を使った形跡あり枠が着く |
●2023年5月2日登城 takさん |
栄から高速バスで小牧市役所前、1時間位見て回った、向かい側にメガドンキがあります |
●2023年4月30日登城 kayomiさん |
小牧・長久手の戦いで有名な小牧山城。 案内施設が新しく、見ごたえあり。 |
●2023年4月28日登城 源さん |
続66城目(通算166城目) 妻と2人で登城 前日は犬山城が部屋から見えるホテルに宿泊。部屋からライトアップされた 犬山城が見られ,朝起きても犬山城が見られて城好きには最高のホテルでした。 翌朝一番に犬山城に二度目の登城。やはり国宝で現存天守の城は素晴らしい。 犬山のホテルから一般道で30分足らずで小牧市役所の駐車場に到着。 大手道を登り10分ほどで小牧歴史館に到着。歴史館最上階からは、 名古屋駅前の高層ビル群、金華山、犬山城など360度見ることが出来る。 信長の美濃攻めの拠点、その後、小牧長久手の戦いで重要な役目を果たした小牧山城。正に歴史に名を残した城である。その後大垣城に向かう。 ![]() ![]() |
●2023年4月23日登城 がみがみさん |
名鉄・小牧駅からバスで10分、小牧山前で下車。南側の上り口から坂道を20分位上ると「小牧山歴史館」に到着。まだリニュアルオープンしたばかりで、小牧・長久手の戦い等戦国時代の小牧山の展示物が多く見応えあります。スタンプはここで入手。御城印は山を下りた所にある「れきしるこまき」で購入。堤防のような土塁が必見です。 |
●2023年4月15日登城 みづきさん |
91/200 28/100 5:31 名古屋 6:10 小牧口 6:26発 6:45 グランチェスター 名古屋といえばモーニング。飲み物代でトーストなど付きます。玉子サラダにココアおいしかった。 7:50 発 徒歩。 8:10 小牧山城 南口に着いたが、大手口から入り直し、堀の復元と元の堀の位置などなど感じながら登城。 さすが信長の城…大手道は真っすぐ。 大手道から神社に寄り、観音洞に寄り(洞はなく、石碑があるだけ)、遊園地に寄り、上を目指す。 8:50 小牧歴史館 9時に開館。雨で遠くは真っ白。お城の歴史など読みつつ時間待つ。 石垣を直している途中のようで、再現がいくつかでてくる。 中は歴史が号外新聞みたいになってたり、人形で武士の暮らしを再現していたり、大河の信長役の話だったり。 9:18 れきしるこまきへ 遊園地への近道を通り、降りて3分くらいで着く。こちらはより三英傑と小牧山城の歴史。かな。歴史館よりは略式。 9:34 発 9:52 小牧駅 城跡があるだけかと思って行ったら、歴史館などではきれいに展示あり。じっくり見たかった。 |
●2023年4月15日登城 TARAKOさん |
早朝「グランチェスター」さんで初モーニング。レトロ感がありとても良い雰囲気。モーニングも美味しくて安くて満足。 徒歩で小牧山城へ向かう。 生憎の雨。。。。8:05分に小牧山城到着。 大手門から本丸へ向かうが、本丸までのアプローチが直線的な構造で特徴的。 中小牧山稲荷神社でお参り。狐の石像が凛々しくてカッコいい。 観音洞、公園だね。 早朝の雨天なのに、おじさん遭遇率が高い。なぜ? 本丸下石垣。本丸を囲む3段構造。 8:50小牧山歴史館到着。開館前だが、おじさんが2人!しかも1人ランニングマンがストレッチ中? 9:00開館後、スタンプ・御城印ゲット。大急ぎで見学。せっかくなので新しくなった小牧山城歴史情報館も見学。見どころがあり、御三家が登場、時間が足りない・・・・・・ 名残惜しいが、清州城に向かう。 |
●2023年4月10日登城 クロちゃんさん |
事後登録です。 |
●2023年4月8日登城 ひろきさん |
続14城目![]() ![]() |
●2023年4月7日登城 masategoryさん |
低い山なのですぐいけます |
●2023年4月1日登城 くのいちさん |
https://ameblo.jp/kunoiti/entry-12796850520.html?frm=theme |
●2023年3月26日登城 登城ごくろうさん |
百 3/100 続 3/100 中京遠征の2日目。 今日は雨の中、弾丸ツアーを組みました。 小牧山城→大垣城→岐阜城→美濃金山城をめぐります。 オアシス21から名鉄高速バス。 9:28 小牧市役所前着。すると目の前です。小牧駅から歩くより至便かも。 れきしるこまきでスタンプ押印。ボランティアの方と会話が弾みました。 雨が強いため、城巡りはせず、撤収。 知人と合流し車で大垣城へ向かう。 |
●2023年3月25日登城 ラムダさん |
続32城目 名古屋栄から高速バス?で小牧山城へ 「れきしるこまき」でスタンプGET スタンプの状態は薄目 「れきしるこまき」を見学後攻城開始 石垣、山頂の小牧歴史館は等工事中。 それでも、う回路を通って山頂まで。 主郭付近では石垣工事中でも近くで見ることができた。 また、山頂からの眺望は良かったです。 これで、愛知県の百名城、続百名城を全て攻城 続LV.32 ![]() ![]() |
●2023年3月24日登城 続・はとタモさん |
![]() 美濃金山城から車で移動。当初予定していた郡上八幡城は耐震工事中とのことで回避。次の目的地である小牧山城に行ってみると、なんと山頂の歴史館も3月末まで工事中で入れず。下調べ不足でした。 「れきしるこまき」でスタンプを押し、有料ゾーンも見学、その後公園内を少し散策。 天気も良いので皆さんくつろいでいる様で良い雰囲気でした。 1時間弱で出庫したため駐車場も無料。歴史館は、機会があれば再挑戦します。 2024年3月14日再登城。歴史館見学しました! |
●2023年3月19日登城 BUGさん |
犬山城から名古屋城に行く前に訪問しました。 残念ながら小牧市歴史館は改装工事中で閉館中、周りの石垣や土塁等も工事が入っていて見れる箇所が少なかったのですが、新しく出来た「れきしるこまき」が最新の映像技術を駆使した展示が多数あり、最高でした! 城の周りも沢山の小牧市民の憩いの場となっておりました(^^) |
●2023年3月15日登城 muraさん |
平山城 |
●2023年3月12日登城 ラッシー3897さん |
名古屋に行ったとき |
●2023年3月12日登城 ちこさん |
2/100 |
●2023年3月11日登城 ちむたむさん |
小牧駅下車。駅にある観光案内所で地図をいただくと、係の方が親切に色々教えてくださった。駅から徒歩15分。そこからはちょっとした山登り。ランニングコースがあって、ここを走ったら強くなるな?という坂道コース。歴史館は工事中でしたが、近くまで行けるので眺望は楽しめました。 |
●2023年3月9日登城 さんしろさん |
あちこちで工事をやっていて自由に見学できませんでした。 |
●2023年3月5日登城 poohrengerさん |
堀跡がやばい |
●2023年3月4日登城 Juanさん |
小牧駅から歩いて20分ほど。 石垣工事中で天守風建物には入れず。 |
●2023年3月3日登城 あちゃんさん |
小牧駅からこまくるというバスに乗って市役所前で降りるとスタンプ設置場所のれきしるこまきの目の前に着きます。 |
●2023年3月2日登城 高気圧ガールさん |
後日記載 |
●2023年2月24日登城 池田(も)さん |
歴史館は改装中ということで、小牧山城史跡情報館(れきしるこまき)でスタンプゲットのみ。 |
●2023年2月11日登城 やわらのぞみさん |
全般的に工事中。麓の歴史館で押印。整ったらあるきやすくなったりするのかしら。 |
●2023年1月29日登城 たかぼーさん |
信長の城として有名であり、石垣が作られている土の城ではない中世城郭。 家康によって改修されていることを初めて知った。 帯曲輪だけだったのを土塁と堀を追加したと知った。 |
●2023年1月28日登城 紅孔雀さん |
例の堀しかと見てきました。 |