トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID9005
名前続・はとタモ
コメント主に「出張ついで」を意識しながら100名城を巡っています。
続100名城の方は、気長に頑張ります。

【ゆる〜いポリシー】
 ・山城は極力登り本丸を目指す(登らなかったら言い訳を記入)
 ・天守閣や櫓は中に入り、無い場合は城跡を一通り散策
 ・歴史館などスタンプ設置場所の有料施設は入場料を払い見学
 ・登城の証拠写真を撮る
 ・城関連のパンフを記念に持ち帰る
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
小机城
2018年5月2日
続1城目(通算61城目)

「続」スタートは近隣の小机城から。駅から約1分の城郷小机地区センターの1階にスタンプはあります。これまで見たことのない柄の長いスタンプで、結構押しにくく、微妙にズレました。スタンプ台のところに小机城の小冊子がおいてあり、こちらもゲット。
城跡は竹林になっていてきれいでした。本丸・二の丸の定番コースを一通り見て、駅を出てから戻ってくるまで約40分でした。近隣の日産スタジアムでマリノスの試合があるようで、幾人とのサポーターと駅ですれ違いつつ、電車に乗り込んで終了。
余程のことがないと当分来ないだろうな…
品川台場
2018年5月3日
続2城目(通算62城目)

連休ということあり、お台場散策のついでに立ち寄り。マリンハウスのスタンプ設置場所では、私の前に一人、後ろに一人の参加者に遭遇しました。特に後ろの方とは進捗状況について情報交換。私と同じ続2城目でした。スタンプはきれいで上手く押せました。
その後、お台場まで歩いて一通り中を見ましたが、風も強かったので早めに切り上げ。
それ程見応え感はなかったです。
石垣山城
2018年5月5日
続3城目(通算63城目)

車で城跡へ。入口駐車場は午前着にもかかわらず満車状態でした。トイレの前にスタンプ台を発見しましたが、年配の方が試し押しをされており、少し待ってスタンプ台へ。更に横の壁に小冊子のコピーがかかっておりこちらも併せてゲットしました。
城跡はよく整備され、天気が最高に良かったこともあり、連休で人も結構来ている中、約30分気持ちよく周れました。野面積みの石垣が見ごたえあり、景色もよくいい城跡といえます。
駐車場に戻ると、駐車待ちの車が列をなしていました。バスで来られる方もいるようですが、車でこないと結構大変なところなのではないでしょうか。
滝山城
2018年9月9日
続4城目(通算65城目)

休日に車で城跡へ。このサイトの前の登城者の情報にスズメバチ注意に関する記載が多く、また城の入り口にもスズメバチ注意の看板があったことから、冷や冷やしながら城内に入りました。しかし、いざ入ってみるとご高齢の方々の散策者が多いこと。家族連れも結構おり「森林の中にある公園」的な風情でした。また堀が所々にあった以外は、城感ほとんどなく拍子抜けしました。中の丸の建物でスタンプゲット。建物に直接スタンプが多数押されている状況を多少気にしつつも、きれいに押せました。本丸まで行き神社にお参り。神社の裏から見える景色はなかなかのものです。暑い中、一通り歩き回り1時間弱でした。
洲本城
2018年10月10日
続5城目(通算67城目)

神戸、淡路出張。神戸から高速バスで洲本へ。バス乗車時は土砂降りでしたが、洲本到着後は雨も上がって曇り空。ここまで67城、雨知らず更新です。蒸し暑さの中スタンプを求め洲本市立淡路文化資料館へ行ったところ何と「休館」。「月曜日でも祝日の翌日でもないのになんでだ〜」と思いつつ、洲本市役所まで歩いて戻り生涯学習課でスタンプゲット。市役所1階の受付の女性の方がとても親切で、洲本城パンフをくれました。次のアポまで1時間を切っていましたが、「タクシーで行けば時間までに戻ってこれる」という言葉をいただき、高額な料金を意識しつつも背に腹は代えられず、タクシーを呼んで城まであがりました(初タクシー登城)。
城は、張りぼてという前評判の低さはありましたが、実際見てみると普通でがっかり感はありません。反対に洲本を見下ろす景色がすごくきれいでした。
タクシーを待たせているため、約5分で城見学を切り上げ、淡路文化資料館付近で下車、時間にして往復35分、料金は2,990円でした。アポ時間にも間に合いセーフ。
短時間でしたが、なかなか充実しておりました。
興国寺城
2018年10月13日
続6城目(通算68城目)

伊豆長岡温泉を拠点に約20キロほど車で向かいました。夕闇が迫る中、ナビには出てないし現地についても、城跡の場所がわからず、到着まで少しばかり苦労しました。
スタンプの場所はすぐ発見することができました。スタンプ自体は少し痛んでいる感じでしたが、致命的な状態ではなかったです。
神社の裏山的な雰囲気で、城跡感はほとんどなく、大きな空堀がそれを実感できる数少ない場所だった気がします。30分ほど散策して引き上げました。
北条早雲の最初の拠点ということでしたが、素人にはなかなかこの城の見どころ、重要性がわかりにくいというのが感想です。
備中高松城
2018年10月20日
続7城目(通算70城目)

出張で高松に行き、高松城に登城した翌日、備中高松城に行きました。
岡山から車で30分ほど。9時半頃に到着しましたが資料館は開いており、館内の方に10分ほどのビデオを見せてもらいました。城内はハッキリ言って普通の公園で、あの水攻めを思わせる景色に巡り合うことは困難でした。資料館と合わせて約30分の滞在。
次の鬼ノ城に向けそそくさと出発です。一通り見るのに苦労しない(すぐ見れて、時間を食わない)という意味で、良かったと言えます。
座喜味城
2018年10月28日
続8城目(通算74城目)

朝那覇を出て、今帰仁城を見た後、古宇利島のタワーなどを見学、辺戸岬などを経由して、夕方に到着。歴史民俗資料館入り口でスタンプを押しました。
その後、城まで登って行きましたが、いざ城に入ってみると芝生と石垣のコントラストが素晴らしく、夕入りの雰囲気も重なって沖縄の城の中では個人的に一番きれいに思えました。
外国の方も結構来ており、この城の文化的な価値も高いのでしょう。続百名城に選出してもらってよかったと改めて感じました。
勝連城
2018年10月29日
続9城目(通算75城目)

沖縄城めぐり最終日、世界遺産(知らなかった)の城だけあって見事でした。座喜味城と併せ沖縄の続百名城は少し期待値が低かったのですが、いい意味で期待を裏切られました。
こちらも外国の方が結構いるなど登城者が多いからなのでしょうか、城に補助階段が設けられていて、それが微妙に石垣とマッチしていないと感じられ残念に感じました。
しかし入場料を取られることもなく、この素晴らしい城跡を見学することができたことには満足でした。
大多喜城
2018年11月4日
続10城目(通算77城目)

この城は2度目の登城で、以前は小湊鉄道のサイクルトレインにロードバイクを載せて、養老渓谷駅あたりから自転車で行った記憶があります。
今回は車なのでかなり楽。近くの駐車場にとめてトータルで30〜40分ほどでまわれます。休日ということもあってかご高齢の方、子連れの方をはじめ、意外に人が多いのにはびっくりしました。入場料300円を払って、入り口横のテレビで日本刀に関するビデオを見た後、2階にあがってスタンプをゲット。館内に展示されていた具足の展示は見事でした。
本佐倉城
2018年11月4日
続11城目(通算78城目)

大多喜城から車で1時間半ほど。酒々井町公民館でスタンプをゲット。ここまでは順調でしたが肝心の本佐倉城がどこにあるのかさっぱり解らず非常に難儀しました。
ナビに出ず、スマホの地図も曖昧で、車で通るには道も狭く、付近で農作業をされている方に何人か聞いてやっとのことで到着。途中20人ほどの高齢者の見学集団とすれ違ったり、散歩をされている方と立ち話(城跡も昔は藪だらけだったそうです)したり。
これら時間のロスもあり、到着した直後に雨が降り始めました。実はこれまで77城の登城は全て雨知らずでしたが、残念ながらここで途絶えてしまったことが悔やまれます。「続」以外はセーフ…ということで雨知らず記録を継続したいと思います。
城跡は結構広く整備されており、高台や奥ノ山、展望箇所など一通り見て約30分。小雨の中小走りでまわったので喉が渇き、駐車場横にポツンとある自動販売機(安い!)がありがたかったです。そういえば城のパンフレットも駐車場に置いてあった様な気がしますが、取り忘れて帰ってしましました。機会があればまた「パンフだけ取りに」来たいところです。
杉山城
2018年12月2日
続12城目(通算79城目)

休日を利用し車で行きました。嵐山町役場でまずスタンプを押し(質良し)、その後杉山城跡へ。役場からは少し距離があり、車がないと少しシンドイかもしれません。もっとも私の後にスタンプを押された方は歩いて行かれたようですが…
城跡も思ったより広くて、平山城ということで多少の高低差はありますが、30分程度で比較的楽に回れます。登城者も少なく紅葉も綺麗でちょっとした散歩気分でした。
菅谷館
2018年12月2日
続13城目(通算80城目)

杉山城から車で移動。まず距離が近い(4km位?)のでストレスなく行けました。ただ、スタンプの設置場所である嵐山史跡博物館の駐車場が満車状態で駐車に難儀しました。どうして満車なのか疑問に感じつつ博物館の中へ。
博物館受付でスタンプを押し、10分程度で館内を一通り見て、菅谷館跡へ。特段何もないにも拘らず人がそこそこいるのに驚きました。素人の私にははっきりいって「広場以外何もない」というのが正直なところです。堀らしきものがまわりにある位で殆ど城跡感はありませんでした。
畠山重忠公の像と解説看板があり、多少の興味をひきましたが(同氏の本を読んでみたい)、それ以外は特になしというのが正直な感想です。
忍城
2018年12月2日
続14城目(通算81城目)

菅谷館から車で移動。郷土博物館の駐車場は満車状態でしたが、駐車場(無料)は他にも結構あるので問題ないかと思います。
博物館の入り口でスタンプを押しましたが、続100名城目当てのの来場者が多いからでしょうか、かなり劣化していたのが残念でした。博物館内は展示物やビデオが流れていたり小規模ながら充実している印象です。また、忍城のシンボルである櫓は登れないのかと思っていたら、博物館の中から通路を通って行ける構造になっているのには少し意外感がありました。
城内、博物館とも来場者も結構いましたが、のんびりした感じでゆっくり回れました。
一通り見た後、水城公園に立ち寄り。車ということもあり埼玉県内「続」3城とも楽に回れたのがよかったです。
笠間城
2018年12月23日
続15城目(通算82城目)

休日を利用し所用ついでに車で笠間城へ。着いてまず気づいたことは有料駐車場の多いことです。しかも値段もそこそこということで無理に駐車せず、かさま歴史交流館井筒屋の裏あたりにある美術館横の無料駐車場にとめました。
井筒屋で笠間城についての解説ペーパーをいただき城までのルートなどについて、簡単に教えていただきました。
片道25分が目安ということでしたが、次の土浦城が控えており時間がないので小走り気味に登りましたが、これが本当にシンドイこと。汗はかくし息切れするし相当きつかったです。千早城の急階段を思い出してしまいました。
約15分で天主跡まで行って神社にお参りしました。天主跡の石垣の一部は崩れたままでしたが、見事な石垣であり、登って一見する価値はあると思います。
土浦城
2018年12月23日
続16城目(通算83城目)

笠間城登城後、車で移動。小雨の中公園内を一通りまわり、東櫓内でスタンプをゲット。
比較的小さな公園(城跡)なので時間をかけずに見ることができます。
しかし東櫓との共通券で入場できる博物館で映像資料に見入っていたら、そこそこ時間が過ぎてしましました。トータルで40分くらいといったところでしょうか。
夕刻の雨天で園内が暗い印象しか残りませんでしたが、夏場にでもあらためて訪れたいところです。
要害山城
2019年1月13日
続17城目(通算83城目)

休日を利用し車で行きました。藤村記念館の近隣無料駐車場に車をとめ、手短にスタンプをゲットしました。館内に無料のお菓子がおいてあったのはうれしかったです。
問題は、要害山城本体。武田神社の前を通過しないといけないのですが、初詣客の車の渋滞でイライラは募るばかり。なんとか渋滞を抜け要害山城の駐車場へ。偶然横に止めた方も「続」登城後でいろいろ情報をくれました。
途中で滑る箇所があるとのことで、登山靴に履き替え登城(山)開始。往復で1時間強とのことでしたが、急ぎ足で登ったところ、さすが山梨百名山に数えられるだけあって、息切れと大量の汗で大変な思いをしました。
頂上付近には、多少の石垣などありましたが城跡感は少なかったです。往復で約50分。
そこそこ気合を入れて登城する必要がある場所でした。
新府城
2019年1月13日
続18城目(通算84城目)

要害山城に続いて本日2城目。初めに韮崎市民俗資料館でスタンプと解説付き地図をもらい、親切な受付の方から簡単に行き方などの解説をいただきました。
入口の石段が少しきついとのことでしたが、実際登ってみると「かなり」きつい。一度息を整えるため立ち止まる必要がありました。
上まで登ると神社の後ろに広い城跡が広がり、スケールの大きさを感じました。真の城好きの方は2〜3時間かけてじっくり廻るそうです(私は30分)。車の中にいただいた地図を忘れてしまったのが悔やまれるところです。
この城の特徴である出構などもしっかり見て、次の目的地高島城へ。
高島城
2019年1月13日
続19城目(通算85城目)

新府城から車で高速道路を利用し1時間弱、本日最後の城です。
着いて驚いたのが、池や堀に氷が張っていることです。雪も残っていました。当日はそれほど寒くなかったのですが、現地での季節を実感しました。
園内は比較的コンパクトで、城内見学を含め約40分で一通りみることができます。
諏訪の澄んだ空気が心地よく、息を切らしながら回った2城(要害山城、新府城)とはまったく趣が異なり楽しめました。穏やかな気持ちで帰路へ。
大内氏館・高嶺城
2019年1月18日
続20城目(通算86城目)

山口出張の業務後に登城しました。
既登城者の情報ですと「高嶺城は麓から主郭まで徒歩約1時間、車では道がとても狭い」ということで原付バイクを選択。湯田温泉駅から徒歩15分ほどのバイクショップでレンタル(1時間500円)、スタッフも親切でこれが正解でした。木戸神社横からあっという間に上(駐車スペースあり)まで登り、そこから約500メートルを徒歩で主郭跡へ。石垣が見事で眺望もなかなか良かったです。
その後、歴史民俗資料館でスタンプゲット。瑠璃光寺、大内氏館を一通り見て、大路ロビーに立ち寄りこちらも親切なスタッフと情報交換してバイクショップへ戻り約2時間。短い時間でしたが結構充実しておりました。
浜田城
2019年1月19日
続21城目(通算88城目)

郡山城から車で1時間強、本日2城目です。
神社の駐車場に車を止め、社務所でスタンプを押しました。そこから城跡まではすぐ行けます。コンパクトな城跡ですが、石垣もしっかり備わっています。
時間がなく滞在時間約15分で次の岩国城へ(岩国城はロープウェイ保守点検で登城できませんでしたが…)。
城のパンフをゲットできませんでした(社務所にない?)ので、後日浜田市観光協会の方にお願いして送っていただきました(感謝)。
高天神城
2019年4月21日
続22城目(通算94城目)

掛川城登城後に車で行きました。掛川駅内にある観光案内所にスタンプがあり、そこでパンフをいただいたあと、いよいよ城跡へ。登り口は2つあるようですが、追手門側から入りました。こちらは道路の入り口がわかりにくいですが、駐車後、徒歩で登り15分弱もあれば本丸まで行けます。人は少ないですが、すれ違う方々と挨拶を交わしました。ちょっとした散歩コースになっているようです。
高天神社にお参り後、馬場平で景色を見て三の丸を経由して下山。続の山城の中では、比較的登りやすい城跡ではないでしょうか。
角牟礼城
2019年4月29日
続23城目(通算96城目)

岡城の翌日に登城しました。豊後森藩資料館でスタンプを押し、100円を払って展示物を見学、中では職員の方が興味深い解説をしてくれました。
その後、まず栖鳳楼を見に行きましたが、小雨が降る中、石の床に足を滑られて転倒し膝を強打。ここはおすすめですが、天候によっては注意が必要です。
その後車で本丸付近まであがり、一通り散策しました。展望場所からの景色もなかなかです。思ったより見所も多く、2時間近く滞在。
臼杵城、佐伯城にも行く予定でしたが、別府到着後高速道路が濃霧のため閉鎖。帰りの飛行機に間に合わない可能性がでたため断念。また次の機会お預けとなりました。
三春城
2019年5月2日
続24城目(通算98城目)

二本松城から高速を使い三春町へ。以前、春に桜を見に来たことがありましたが、お城は初めてです。まず、歴史民俗資料館でスタンプをゲットし、入場料を払い館内を一通り見ました。特に自由民権運動のエリアでは加波山事件の檄文が展示されるなど、三春との関わりが解説され興味深いものがありました。
その後、城に行きましたが、城への入り口(保健センター横)の道路がわかりにくく、資料館のスタッフに予め聞いておいて良かったです。
お城は、駐車場から階段を登ってすぐ行くことができましたが、春の夕刻の心地よい風が吹いており、良い雰囲気でした。人も何人か来ており、ちょっとした観光スポットという感じです。二の丸の方も見て約30分の滞在。その後、桜を見に行き三春を後にしました。
白石城
2019年5月3日
続25城目(通算99城目)

東北巡り3城目です。歴史探訪ミュージアムでまず同時に行っている戊辰戦争のスタンプを押し、映像は見ずその後城内(有料)へ移動。続100名城のスタンプはお城の入り口で押せました。
城内は混んこそいないものの見学者が結構おり、それなりに賑わっていました。城内の解説・エピソードなどを読みつつ最上階へ、なかなか良い眺めです。
その後、武家屋敷まで徒歩で移動。途中で神明社の神輿の行列に遭遇し、得した気分です。神社でご朱印(令和初)をいただき、約1時間半ほどの滞在。雰囲気の良い城でした。
向羽黒山城
2019年5月3日
続26城目(通算101城目)

会津若松城の後に登城しました。毎回嫌になるのは、私の車のナビがこういう山城になるととんでもない方向に誘導することです。誤誘導のせいで城の入り口を探すのに苦労しつつも、なんとか整備資料館前にたどり着き、スタンプをゲットしました。
その後(車で)登城開始しましたが、私の前に登城した諸先輩方の投稿では「熊出没」や「熊警戒」の書き込みがかなりあり、すっかりびびってしまった私は、駐車場から「熊鈴」「登山靴」「登山用ストック(熊との戦闘用?)」の装備で登りました。しかし、夕刻にもかかわらず登城者が結構(5〜6人)おり、私だけ鈴を鳴らし注目をされつつ難なく山頂の一曲輪跡まで到着。取りあえず熊と遭遇せず一安心です。
その他、驚いたのはこの「東日本最大級山城」において歩きで下から登ってくる方々の存在です。「よくやるな〜」と思いつつもリスペクト。
やはり、これからこの山城に登る方は、熊に気をつけていただきたいと思います。
村上城
2019年5月4日
続27城目(通算102城目)

会津若松から車で行きました。道路から入る入り口こそわかりにくかったですが、到着すると比較的広い駐車場があり便利でした。午前中にもかかわらず、登城者が結構いました。
城跡までの道は少しきつめですが、それ程時間をかけずに登れます。所々修復工事中でしたが、天気も良く石垣と頂上からの眺めは見事でした。
30分位滞在した後、村上城保存育英会でスタンプをゲット、更にスタッフの方にいろいろ解説をいただき楽しめました。お勧めです。
その後、おしゃぎり会館などをみて村上の街を散策。街全体が落ち着いている感じでした。
城を含め約2時間程度滞在し、新発田城へ。
唐沢山城
2019年6月2日
続28城目(通算104城目)

休日を利用して、車で行きました。全く知らなかった城で、続に認定されなければ行くことはなかったでしょう。
石垣は備わっていましたが、神社色が強くお城という雰囲気はあまり感じませんでした。山城と言うこともあり、景色が綺麗で多くの猫がのんびりとしていました。主要なところだけであれば30〜40分あれば十分だと思います。
その後お墓参りに行き帰路へ。しんみりとした1日でした。
志布志城
2019年7月7日
続29城目(通算106城目)

休日を利用し車で行きました。まず、串間の大乃屋でぶりプリ丼(美味!)を食べて、志布志に移動しました。埋蔵文化財センターで城の模型と映像解説、展示物を一通りみて、いよい城跡へ(車で10分弱)。駐車場から城の入り口(内城)までは直ぐです。晴れていましたが、城跡は大雨の影響で足下が泥濘んでいて、かつ草が結構生い茂っていました。センターの職員の方から「これまで被害の報告はありませんがマムシには気をつけてください。」という言葉を思い出し、少し警戒して登りました。
本丸までは15分程度。一通り回って全部で30分程度。他の城も登ろうとしましたが、雨の影響で道がふさがっているとのことで登れませんでした。
その後都井岬に寄って帰路へ。少し疲れました。
知覧城
2019年8月4日
続30城目(通算108城目)

休日を利用し、知覧まで遠征しました。知覧は10年前くらいに訪れたことがあり、その時武家屋敷(もちろん特攻平和会館も)には行ったのですが、知覧城はスルーしていました。
初めにミュージアム知覧でスタンプゲット。その後、特攻平和会館を見て、車で5分くらいの知覧城へ。広めの堀を歩くような形で本丸を目指しました。看板が不親切で「本丸」の方向に行くとぐるっと一周回る形で遠回りとなります。おまけに暑さの中、追いかけてくる虫を払いのけながらの行程になりました。本丸だけだと30分もあれば十分です。時間があったので、「蔵之城」「弓場城」「今城」の順で汗だくになりながら回りました。どれも「草原」といった感じですが、登りが苦にならない回りやすい城跡といえます。その後、仙厳園に立ち寄り帰路につきました。
佐土原城
2019年8月12日
続31城目(通算109城目)

大型台風が近づく中、まだ大丈夫だろうということで登城しました。まず、近くの巨田神社にお参りした後、歴史資料館へ。駐車場から見る鶴松館はなかなかです。館内をガイドの方に案内してもらいました。非常に興味深い話でこちらの質問にも丁寧に答えてくれ満足でした。時間があればおすすめです。
山城跡のほうは、台風の影響とかで本丸などは立入禁止。通行止めのところまでの手短かな散策となりました。それでも暑くて汗だくです。因みに通行止めの解除は未定だそうです。その後、西都原古墳群をみて次の目的地延岡城跡へ移動しました。
延岡城
2019年8月12日
続32城目(通算110城目)

佐土原城から北上、延岡の街は初めてです。駐車場(3時間まで無料)に車をとめ、いよいよ登城開始です。人も結構いました。駐車場から登って、天守台跡へ。眺めはそれほどといったところでしたが、鐘もあり落ち着いた雰囲気です。その後、千人殺しという何とも物騒な名前の石垣をみましたが、こちらは見事で素晴らしいの一言です。「一部をはずすと崩れ落ち…」の説明を見て、どこかを外してみたい気分を抑えつつ、スタンプゲット。
パンフみたいなものが置いてなかったのが少し残念でした。

2022年5月3日再登城。駐車場横の看板にパンフありました!
佐伯城
2019年10月5日
続33城目(通算111城目)

天気もよかったので、車を利用し行きました。駐車場に車をとめ、いよいよ城跡へ。事前に下調べを全くしていなかったため、どのルートが効率的なのかわからず、なんとなく名前で登城の道を選択しました。結果的にこのルートが効率的だったようですが、ちょっとした「登山」で日ごろの運動不足もありかなりしんどい行程でした。が、その分山頂からみる景色はなかなかのもので先日行った村上城と重なり爽快感ありです。人もそこそこ来ていました。
石垣の中心の祠で手を合わせ、ほぼ同じルートで下山し約40分ほどだったと思います。
歴史資料館でスタンプを押し、300円を払い館内を一通り見て次の目的地臼杵城へ。
臼杵城
2019年10月5日
続34城目(通算112城目)

佐伯城から車で移動しました。いつものことながら、ナビゲーションの精度が悪く、城近辺でかなり迷いました。駐車場は観光交流プラザ(無料)を利用しました。観光交流プラザでスタンプを押し、ランチの場所を受け付けの方に確認、木屋というふぐ料理店を紹介いただき、とり天定食を食べ(美味)、いよいよ城跡へ。
城自体はコンパクトで比較的楽に回れます。場内の広場で少年野球の練習を見つつ、2つの神社にお参りし、一通りまわって約30分。当日の暑さ以外は苦にならない行程でした。再度交流プラザに立ち寄り、臼杵城のパンフをいただき、臼杵石仏を見て帰路につきました。
八代城
2019年10月14日
続35城目(通算113城目)

都城から高速を利用し車で行きました。初めに未来の森ミュージアムでスタンプゲット。図柄が綺麗なスタンプです。館内を一通り見学し、歩いて八代城跡へ。お城はコンパクトながら石垣とお濠が素晴らしく、見応えがありました。
中の八代宮でお参りし、御朱印をいただき、城の内外を散策。ミュージアムと合わせて約1時間強でした。
その後、八代の名物を食したいと思い、ミュージアムの方に聞いたところ、八代の特産はトマトだそうで、「八代よかとこ物産館」を教えていただきました。物産館ではトマト麻婆豆腐定食を食べ(酸味があり美味しい)、横にある元ソフトバンクで地元出身の松中信彦ミュージアムも併せて楽しみました。
天気も良く、初の八代をゆっくり満喫できたと言えます。これで南九州は制覇です。
鞠智城
2020年1月12日
続36城目(通算114城目)

曇り空の中、車で行きました。温故創生館でビデオを見た後、受付でスタンプをゲット。館内を一通り見た後、広い敷地を30分くらいかけて散策しました。
良く整備されていて見所も少なくない割には、天気の影響でしょうか?見学者は僅かといった感じです。お土産の販売所やキャラクターなど、観光地的なところもありますが、少し寂しげな雰囲気でした。大和朝廷関連のお城は、歴史的な価値は高そうですが自分には少しわかりにくい感じです。土産屋で古代米を購入し、フェリーの時間を気にしつつ次の目的地、島原へ。
原城
2020年1月12日
続37城目(通算116城目)

島原城をみた後原城跡へ。車でしたがかなり遠く感じました。初めに有馬キリシタン遺産記念館でスタンプを押し、ビデオと展示物を見て原城跡へ。温泉真砂からバスに乗ろうとしましたが、夕刻であったため原城からの帰りはバスに乗れないとのこと。代わりに電動自転車での登城を勧められ無料でお借りしました。
自転車で5分くらいでしょうか。原城に到着するとすぐに美しい海が見えます。教科書で習った悲惨な出来事がここでおこったと思うと複雑な気持ちになります。
綺麗な景色を見ながら帰路へ。
久留米城
2020年2月8日
続38城目(通算118城目)

休日に登城。10台くらいのスペースの駐車場に車をとめ、石段をあがるとすぐに神社が見えます。場内は比較的コンパクトですぐに見学できます。スタンプをゲットし、場内の神社にお参りし、御朱印をいただいた後、有馬記念館へ。10分くらいの映像を見て展示物を見て20分くらい、トータルで1時間もかからず見ることができるお城です。石垣も立派でした。多くはありませんが見学者もそこそこおりました。
基肄城
2020年2月8日
続39城目(通算119城目)

久留米城から車で基山町民会館へ。入り口には偶然にも読み始めたキングダムのパネル(作者の出身地とのこと)がありました。中でスタンプを押し、スタッフの方に聞くと城跡へは工事中のため日曜日以外は車で登れないとのこと。仕方がないので城跡は翌日に行くこととし、いただいた地図を頼りにとりあえず車で10分くらいの水門跡へ。ここも工事修復中的な感じがでていました。
翌日は、佐賀から夕刻に基山町入り。大雨でどうなるかと思いましたが、山頂付近の草スキー場まで行くと、雨はあがり綺麗な虹が出ていました。山頂まで徒歩で10分位の距離ですがスキー場の傾斜を登ることもあり、これがシンドイことシンドイこと。息を切らしながら山頂に到着。虹をバックに写真を撮り、祠にお参りし下山。漢字が読みにくい城跡でしたが妙な感動がありました。
水城
2020年2月8日
続40城目(通算120城目)

基肄城から車で移動。坂本八幡宮、観世音寺をお参りと見学をして水城館前に到着。大宰府を守るための防御壁とのことでしたが、見る限り雑木帯といった感じであまり城感はありませんでした。水城館でスタンプをもらい、中で映像を見て外へ。その後水城館の上から一通り見て終了。30分程度の短い時間の滞在となりました。
唐津城
2020年2月9日
続41城目(通算122城目)

前日に唐津入りしました。唐津は初めてですがなかなか良い雰囲気です。お城は夜ライトアップされていて綺麗で、遠くから見ても十分に映えてました。
朝から小雨が降る中登城。観光客はそこそこ。唐津城のアプリを一応ダウンロードして中を回りました。大体30〜40分くらいで見終わり、次の目的地名護屋城へ。
城から見る景色も良いので、晴れの日に来たいものです。
中津城
2020年7月24日
続42城目(通算126城目)

宮崎から車で行きました。曇り空でしたがお城はなかなか見応えのある風貌です。観光客はそれほど多くなく、スタンプを押した後、中をゆっくり見ることができました。登城後、周辺の神社をお参りしてご朱印をいただき、そこで中津唐揚げのマップをもらい、近くの店で買って食しました。その後、帰ろうかなとも思いましたが、コロナの影響か宿が開いていたので念願の津和野へ遠征、その後中津城内に傘を忘れたことに気づき、結局翌日帰路でも寄ることになりました。
小倉城
2022年1月9日
続43城目(通算127城目)

宮崎から車で約4時間かけていきました。小倉の街は車ではとても走りにくく、曲がる個所を何度も間違えながら松本清張記念館横の駐車場に到着。近くには新成人が沢山いました。九州本土では最後の城になります。お城自体は綺麗で、中の展示も映像など工夫されており堪能しました。3館共通券を買いましたが「庭園」が改装中ということで見学できなかったのが残念です。しろテラス、八坂神社、松本清張記念館を見て、更には英彦山神宮に寄って帰路に。強行軍でしたが不思議と疲れませんでした。
福江城
2022年4月10日
続44城目(通算128城目)

前日に長崎入り。翌日朝7時40分のジェットフォイルで福江へ。城跡は歩いて10分程度です。五島氏庭園は4月から見学ができると言うことで早速入り口でスタンプを押せました。入園料は800円(+鯉の餌100円)と気持ち高めですが、案内の方の丁寧な解説と庭園の見事さで納得です。
本丸は五島高校の敷地と言うことで入れませんでしたが、城跡の周りを一通り散策。その後武家屋敷通り→お堀の鯉に餌やり→五島うどん食→明人堂お参り→商店街散策→五島市観光歴史資料館見学(映像が充実)という行程で、時間を持て余すと予想していた4時間半はあっという間でした。13時40分のジェットフォイルで長崎へ。
新高山城
2022年4月29日
続45城目(通算130城目)

岩国から車で本郷生涯学習センターへ直行し、スタンプ、パンフ獲得ついでに職員の方から場所の情報をいただきました。そこから少し迷いましたが、新高山城ののぼり旗のたつ駐車場に到着。登山靴に履き替え登城口に向かいました。
地図看板の下に竹の杖があり、そのうち2本を借りて雨上がりの登城道をひたすら息を切らし小休憩をしながらの登城です。途中工事の補強地帯(ブルーシート)がありましたが問題なく登れます。本丸、中ノ丸あたりを散策し、登城口まで往復約40分。夕暮れ時でもあり、急ぎ三原城へ。やはり山城はしんどいです。
三原城
2022年4月29日
続46城目(通算131城目)

新高山城から三原城へ移動しました。三原駅のスタンプ設置場所は18時までとの情報もあり、駅前のコイン駐車場に車を置き急ぎ観光協会へ。ギリギリ間に合い安堵しました。
後は難易度の低い当城をゆっくり堪能です。天守台(公園)散策と城の周りを1周で30分もかかりませんでした。浮城ということもあり夕暮れと調和しきれいな外観でしたが、駅と一体化しているのが少し残念に感じました。
能島城
2022年4月30日
続47城目(通算132城目)

前日に能島城上陸クルーズをネットで申し込み、第一便に間に合うよう7時過ぎに三原を出発しました。村上海賊ミュージアムの開館少し前に到着したので周辺散策で時間を潰し、開館後中でスタンプを押し、映像や展示品を一通り見た後、いよいよ乗船です。
潮流の早い中、見事な操船術で島に近づいたり能島周辺を楽しんだ後島に上陸。天気も良く、解説の方の話もなかなか興味深く非常に堪能できました。上陸ツアーは人数がある程度集まらないと実施されないとのことですが、可能なら絶対お勧めのツアーです。
その後、乗船場の食堂で「鯛だしラーメン」を食し(美味しい)、次の目的地の高知へ向かいました。総じて満足度の高い城めぐりになりました。
岡豊城
2022年4月30日
続48城目(通算133城目)

能島城から車で高知へ。隣にある歴史民俗資料館は来場者が多く、駐車場は満車状態でした。スタンプを押した後、同館では「驚異と怪異(世界の幻獣と霊獣たち)」という企画展をやっており見所も多く楽しめました。
その後、岡豊城の解説ツアー(無料)があり解説を聞きながら城跡を散策しました。こちらもベテランの方の丁寧な解説で興味深かったです。その後の時間の関係で途中でツアーを離れ高知城へ。若干起伏のある城跡でしたが、大きくないので散策時間は短めで回れる印象です。
引田城
2022年5月1日
続49城目(通算136城目)

丸亀城登城後に車で移動し、スタンプは引田公民館で押しました(パンフもここで入手できます)。その後讃州井筒屋敷を一通り見学しいよいよ登城です。登城口の駐車場に車をとめ、一応登山靴に履き替え、トレッキングポールも持参し気合いを入れてスタートしましたが思ったより楽に登れました。場所が分かりにくい本丸に到達し海の見える景色を堪能し、北二の丸方向に移動。若干草の生い茂る地帯もありましたが無事石垣も見ることができました。往復で大体40分程度の中級クラス?の山城でした。
勝瑞城
2022年5月1日
続50城目(通算137城目)

勝瑞城の登り旗があるので、場所は比較的簡単に分かると思います。まずお寺の敷地内でお堀などを見学。その後勝瑞城敷地跡展示室に移動し、史跡(広場?)を見つつ建物内でスタンプをゲットしました。展示室はなかなか新しくビデオや展示物などを快適に見ることができます。記念すべき続50城目でしたが、容易に登城できるお城であっさりクリアとなりました。
一宮城
2022年5月1日
続51城目(通算138城目)

勝瑞城から車で移動し、途中で徳島城登城の際に行った徳島ラーメン(いのたに)を思い出し徳島駅近辺に立ち寄りました。昼食後カーナビを頼りに一宮城を探しましたが、なかなか辿り着けず時間を大幅にロス、また勝瑞城のイメージを引きずったまま下調べをせず簡易な服装で登ってしまったこともあり、予想外の難路に大変苦労しました。本丸まで何とかたどり着き、登城口でゲットしたパンフ(地図)を見ながら、椎の丸、水の手丸などを見る形で一周しましたが、滑って転びそうになったり散々でした。下調べと登城への備えの大事さを思い知らされた城となってしまいました。
河後森城
2022年5月2日
続52城目(通算144城目)

宇和島城の登城後、急ぎ河後森城に向かいました。愛媛県内城攻略も本日6城目。1日で6城回ったのは初めての経験です。またもやカーナビの不調で城の入り口まで迷いましたが日が暮れそうななか何とかたどり着きました。
入り口の看板横でパンフを手に入れ、登山靴に履き替えパンフの地図を頼りに西第十曲輪馬屋でスタンプを押し、本郭を見学しつつ1周、約40分で回りました。
日も暮れかかっていましたが無事帰還。これで今回の中四国城巡り(計17城)は終了。翌日八幡浜からフェリーで九州へ。延岡城にも寄り宮崎に戻りました。
金田城
2022年5月22日
続53城目(通算145城目)

宮崎勤務も残り1ヶ月となり、九州で唯一登城できてなかった難関金田城に挑むこととしました。朝8時頃の飛行機で宮崎空港発、福岡空港経由で対馬空港に11時頃到着。そこから軽自動車を借り、美津島文化会館でスタンプを押したあと登城口へ。今回は反時計回りで1周する計画ですので、登山靴、登山ポールおまけに昼食のおにぎりまで用意し登城しました。
当初は順調でしたが、三ノ城戸に到着後現地の看板も曖昧で道に迷ってしまいました。不安もありましたが勘を頼りに森の中に入り暫く行くと何とか整備された道に合流、ニノ城戸(昼食)→大吉戸神社(お参り)→一ノ城戸まで来るとあとは体力勝負です。急勾配の道をひたすら登り砲台まで到着。そこからほどなく山頂まで歩き絶景を眺めて終了です。ご夫婦で動画を撮られながら散策を楽しんでいる方がいらっしゃり、当方「宮崎から日帰り」と伝えると少し驚かれていました。スタートから登城口の駐車場まで計2時間40分。17時の飛行機まで時間があり、和多都美神社、烏帽子岳も見て空港へ。少し強引な行程でしたが無事帰還でき心残り無く満足できました。
沼田城
2022年10月30日
続54城目(通算146城目)

神奈川に拠点を移して初めての登城になります。当日は偶然にも「上州沼田真田まつり」が行われており、スタンプラリーやイベントが催されておりラッキーでした。
城跡は公園といった感じで30分あれば十分まわれます。
秋晴れの中のんびりした感じでゆっくり散策をし、次の目的地名胡桃城へ。
名胡桃城
2022年10月30日
続55城目(通算147城目)

沼田城から車で移動しました。案内所でスタンプゲット。コンパクトな城跡でよく整備されており苦も無く回れますが、登城者も多くありませんでした。
バッタもいて秋風に吹かれながらのんびりとした散策となり、30分ほどで切り上げました。これといって特別感も無かったという印象です。
岩櫃城
2022年10月30日
続56城目(通算148城目)

名胡桃城から移動し本日最後の登城です。駐車場から50メートルほどの案内所でシールとクリアファイルを頂き、念のため登山靴に履き替えて本丸を目指しました。
「熊注意」の看板があり、熊鈴を鳴らしながら歩く登城者もいました。
それなりに傾斜もありましたが、多少汗をかく程度で10分ほどで到着。堀などを見て往復30分ほどでした。群馬の続3城登城を無事達成し帰路へ。
吉田城
2023年3月23日
続57城目(通算149城目)

市役所の駐車場は平日ということもあり満車に近い状態でした。
鉄櫓は無料。入り口には美濃金山城や苗木城など他城のパンフあり念のためいただきました。来場者はごく僅かで展示物など一通り見ることができました。それでも駐車場に戻るまでの時間は約40分。手短の滞在で次の目的地の古宮城へ。
古宮城
2023年3月23日
続58城目(通算150城目)

作手資料館に到着した頃には雨も本降りでした。資料館でスタンプを押し展示物を見た後いよいよ登城へ。
鳥居を目印に・・・ということで資料館び目の前にある神社に行きかけましたが、勘違いということで出直し。お城は資料館から少し離れたところにあります。
車に乗り数分で鳥居前の駐車スペースに到着。
大雨の中、傘をさして一通り散策しましたが、神社の裏山といった雰囲気で、あまり城跡感がなかったというのが正直なところでしょうか。
苗木城
2023年3月23日
続59城目(通算151城目)

古宮城から車で約2時間、かなり遠く感じました。16時過ぎに苗木遠山史料館に到着。展示物を観覧したあと入り口外でスタンプを押し車でお城へ。夕刻+大雨で誰も居ませんでした。滞在時間は往復で30分程度。
城跡はよく整備され、石垣や天守跡を臨む景色は圧巻。「続」ではなく100名城に名を連ねてもおかしくない城跡と感じました。
頂上からは雲がかかり、残念ながら全くと言ってよいほど景色を見ることができませんでした。今回は城巡りのみでしたが、中津川近辺は観光資源も多そうなので日を改め天気の良い日に登城したいものです。
美濃金山城
2023年3月24日
続60城目(通算152城目)

可児市観光交流館でスタンプ+案内図をゲット。受付の方が歓迎ムードでよかったです。その後、戦国山城ミュージアムに立ち寄り、いよいよ車でお城へ。
細い道もありましたが、対向車も無く出丸跡駐車場まで難なく行けました。そこから歩いて10分弱。景色や桜を堪能し、その後、蘭丸ふるさとの森へ。
時間に余裕があれば、案内図に載っている米蔵跡もお勧めします。観光交流館からそう遠くはない場所にあり、こちらもなかなかです。
小牧山城
2023年3月24日
続61城目(通算153城目)

美濃金山城から車で移動。当初予定していた郡上八幡城は耐震工事中とのことで回避。次の目的地である小牧山城に行ってみると、なんと山頂の歴史館も3月末まで工事中で入れず。下調べ不足でした。
「れきしるこまき」でスタンプを押し、有料ゾーンも見学、その後公園内を少し散策。
天気も良いので皆さんくつろいでいる様で良い雰囲気でした。
1時間弱で出庫したため駐車場も無料。歴史館は、機会があれば再挑戦します。

2024年3月14日再登城。歴史館見学しました!
佐柿国吉城
2023年3月24日
続62城目(通算154城目)

小牧山城登城後時間があったこともあり、当初大垣城行の計画を佐柿国吉城に変更。小牧山城出発時には良い天気でしたが高速道路で向かう途中から雨が降り始めました。
気比神宮にお参り後、若狭国吉城歴史資料館に到着。建物中でスタンプを押し入場料を払い見学。その後、雨の中すぐ横の登城口から山頂に向かいました。熊出没注意の看板警告を気にしつつ、階段を登り一気に頂上へ。当然ながら雨と霧で景色は何も見えず・・・。一通り曲輪を見て回り、早足で下山。途中、気のせい?なのか獣のうなり声みたいな音を聞いてゾクッとしました。往復約35分で汗だくでした。
この城は、現地でもらえる関連のパンフや地図が結構あり、力の入れようを感じました。
大垣城
2023年3月25日
続63城目(通算155城目)

7年ぶりの2回目の登城になります。休日ということもあり朝の時間帯に行ったにもかかわらず結構人がいました。城内は展示や映像も含め充実していて楽しめます。
郷土館を見て、約1時間の滞在で次の目的地八幡山城へ。桜が見事でした。
八幡山城
2023年3月25日
続64城目(通算156城目)

大垣城から車で移動。ロープウェイ駐車場は満車状態でしたが、すぐ空きがでて駐車できました。ロープウェイに乗り山頂へ。石垣などを見ることができましたが、どちらかというとお城感はなく、観光のための展望のための山といった感じです。曇り空でしたが、それなりに景色を楽しめました。
こんな高いところまで石垣を運ぶのは大変だったろうなと感じつつ、約30分散策。お寺もお参りしました。
下山した後、近江神宮をお参りし帰路へ。今回の一連の行程では雨にたたられましたが、無事終了しました。
九戸城
2023年5月4日
続65城目(通算157城目)

連休を利用し、岩手、青森、秋田の残りの城を巡ることとしました。
15時前の到着でしたが、駐車場は満車状態。ガイドハウスでスタンプを押しお城へ。
人も疎らで敷地内は広大なよく整備された公園といった感じで新緑が映えてました。所々に堀と石垣がある程度です。山城と比べ難度も低く、約40分くらいをかけゆっくりと見ました。
次の目的地根城へ移動。
浪岡城
2023年5月5日
続66城目(通算159城目)

東北3県巡り2日目。八戸から車で行きました。
初めに青森市中世の館でスタンプゲット。そこから車でほどなく城跡です。
こちらもかなり広い敷地でよく整備され一通り周遊できる感じですが、各曲輪にかかっている橋が欲しいところに無かったりして、一度行ったところを戻らなければならないのが残念でもあり味があるところでもありました。
約40分の滞在。岩木山が凄くきれいでした。
脇本城
2023年5月5日
続67城目(通算161城目)

弘前城から車で移動、男鹿半島では入道埼灯台に立ち寄りました。景色も良く観光客もかなりいました。お勧めです。
その後、半島の西側の道路をひたすら走り、トンネルを抜けお城に到着。
道路に面した駐車場から城跡入り口にある案内小屋まで車で上れます。小屋でスタンプを押し、パンフをもらいほんの少し歩いてお城へ。
城跡は海辺を見渡せる草原といった感じ。20分程度で一通り見ることができました。
特にハプニングも無く、日も暮れかかっていたので急ぎ秋田城へ。
次来た時には、今回食べることができなかった石焼鍋をいただきたいものです。
秋田城
2023年5月6日
続68城目(通算162城目)

5月6日は秋田では大雨予想だったので、前日脇本城から移動し夕刻でしたが一通り見ることとしました。よく整備された敷地内を一通り散策。しかし、見所の古代トイレの扉が閉まっていて中に入れませんでした。
翌日、大雨の中まずガイドさんがいる小屋の前でスタンプをゲット。ガイドさんに古代トイレについてちょっとした解説をしてもらいました。因みにトイレは夜間は入れないとのこと。
その後、トイレに行って中を見学。大雨だったのですぐに秋田城跡歴史資料館に入りました。時間も合ったので1時間以上かけじっくり見学しましたが、映像や資料で当時の秋田城の役割や古代トイレについてなど大変興味深かったです。
普段は城跡を巡ることばかりの行程で資料館は足早に見る程度ですが、こういった施設をゆっくり見るのも楽しみ方の一つと実感しました。
大和郡山城
2023年5月27日
続69城目(通算163城目)

滋賀県への出張翌日にレンタカーで奈良を観光しました。
お城入り口の無料駐車スペースに車を駐め、いよいよ中へ。スタンプ設置場所の柳沢文庫は休館で残念ながら中を見学できませんでしたが、建物の前でスタンプをゲット。パンフも建物入り口のところにありました。
お城は石垣が素晴らしく、天主台から奈良の街並みが望めます。ゆっくり歩いて30分ほどでしょうか。
その後橿原神宮などをお参り。残念ながら宇陀松山城には立ち寄りませんでしたが、天理ラーメン彩華で美味いラーメンを食べ満足な一日でした。
浜松城
2023年9月2日
続70城目(通算164城目)

休日を利用して静岡の残りの城を制覇すべく登城。当城は約12年ぶりとなります。
市役所の駐車場に車を置き、そこからお城まですぐです。
お城はコンパクトで展示物も少なめ。自分にとってはちょうど良いです。日本庭園を散策後「どうする家康浜松大河ドラマ館」を見ました。入場料は800円と少しお高め。ただ人は多め。
その後、前回の登城後に食した「うな文」で鰻を食べました。12年ぶりでしたが、期待に違わずいい味でした。灼熱の中、次の目的地諏訪原城へ。
諏訪原城
2023年9月2日
続71城目(通算165城目)

浜松城から車で約1時間。静岡の最後のお城です。さすがに続100名城ということもあり、ビジターセンターの駐車場は満車に近い状態でした。
展示物を見た後、城跡へ。「順路」の立て看板どおりに約30分かけて回りました。よく整備されていました。基本的に原っぱですが空堀など見応えあり、城跡として堪能できました。
志苔館
2023年10月5日
続72城目(通算166城目)

函館空港に到着後、徒歩で空港下のトンネルを通って行く予定でしたが、なんと工事で通行止め。時間の関係でやむなく空港に引き返しタクシーで行きました。
海が見渡せるコンパクトな館跡になります。直前に大雨が降った影響でスタンプ設置台はかなり濡れてました。タクシーを待たせていたので足早に散策。仕方が無いとはいえ、タクシー代は結構な出費となってしまいました・・・
上ノ国勝山館
2023年10月7日
続73城目(通算169城目)

松前城から車で1時間ほどでガイダンス施設へ。施設には入らず、まずは館跡を散策。
「熊」を警戒し持参の熊鈴を鳴らしながらでしたが、見学者も想像以上に多く、熊は一応問題なかったです。景色も良く、館跡も整備されており、気持ち汗をかく程度でまわれました。
時間の関係で大手空堀のところで引き返し、ガイダンス施設へ。展示物+15分程度の映像を見て帰路に。
新函館北斗駅から松前城を見て松前半島をほぼ1周する経路で6時間強。時間は押し気味でしたが何とか回れました。その後、レンタカーを返して新幹線で帰京、北海道は制覇できました。
郡上八幡城
2024年3月14日
続74城目(通算170城目)

昨年は耐震工事中とのことで行けず、1年後に改めての登城となりました。車で狭い道を登り駐車場へ。入り口で博物館との共通券を購入し、城内で歴代城主の説明などを見つつ約20分の滞在。お城は綺麗で写真映えします。
その後博物館も見学。郡上おどりの実演など楽しめました。こちらもお勧めです。
鎌刃城
2024年3月15日
続75城目(通算171城目)

平日の午前に行きました。難易度高めということで登山靴で臨みましたが、やはり「熊猪蛇蛭蜂」に遭遇する可能性ありということでそちらの方が気になっていました。
スタンプを押したあと44番ゲートから入場。道なりに30分弱で城に到着、熊をはじめいずれも遭遇しませんでしたが、足下に枯れ葉が敷き詰まっている道が多く「夏場はここから蛭がでるのかな?」などと想像しながら歩きました。天気も良かったので主郭あたりの見晴台で景色を堪能できました。他の登城者もいました。
途中で分かれ道があり、帰りはそこから違う道で降り43番ゲートから外に出て約1時間強の行程。無事帰って来れてほっとしました。出たところで地元の方に「登ったんだね?」と声をかけられました。
翌日馬場資料館に立ち寄り。スタッフの方の解説は面白く、土日に時間がある方にはこちらもお勧めしたいです。
玄蕃尾城
2024年3月15日
続76城目(通算172城目)

鎌刃城のあと北上。最初に余呉湖でスタンプを押しました。ここのスタンプは多少かすれており、近くにある余呉駅に立ち寄りましたが、こちらのスタンプの方が綺麗でした(少し後悔)。駅ではお城の資料ももらえます。
その後車でお城へ。暖冬だったせいか時折日陰に残り雪がある程度で問題なく走れました。城跡は適度に広くよく整備されており、見所も多いと感じました。スギ花粉が気になる程度で大きな問題なく40分程度で駐車場に戻れました。
福井城
2024年3月15日
続77城目(通算173城目)

お城付近の駐車場に車を置き登城。
御廊下橋から中に入り城内の敷地を一通り散策。県庁の建物がメインで「城感」は少なかったですが、復元建物や石垣など多少の見所もありました。
庁舎の入り口受付でスタンプを押し外に出たところ、ブルーインパルスが飛んでおり、来城(庁)者の皆さんがスマホを空に向けていました。新幹線の開業を翌日に控え、福井の盛り上がりの一端を感じることを感じることができました。
越前大野城
2024年3月16日
続78城目(通算174城目)

新幹線延伸開業と併せ、16日から早めの開館ということで登城できたのはラッキーでした。
午前中と言うこともあり当日は少し寒かったですが結構な人が来ていました。少し息が切れそうな階段を上りお城へ。一部通行できないところもあり、よく整備された道をぐるっと回って天守閣へ。館内展示物と解説ビデオを見て外へでると空気が澄んでおり気持ちよかったです。
近くの店で越前そばを食べ(越前そばはやはり美味しい)、米原(鎌刃城の資料館)経由で帰路へ。一連の城巡りを楽しみました。