685件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2020年11月20日登城 きらさん |
スタンプの場所を探すのが大変だった |
●2020年11月2日登城 nonbeikenさん |
小さいですが立派な施設があります。 |
●2020年11月1日登城 お城巡りさん |
163城目(続63城目) 上ノ国バス停から徒歩で登城。 旧笹浪家住宅の横の狭い登城口を登っていく。 ゆっくり登って約10分ほどで主郭の下の虎口に到着。 主郭の建物跡をひと通り見て、夷王山にも登って、最後にガイダンス施設でスタンプし、登城開始から約50分。 主郭や夷王山から海を望む景色は良かった。 帰りは道の駅上ノ国もんじゅ前の原歌バス停まで舗装された道をだらだら下って約20分。 今回は「北海道南西部バス2日間乗り放題キップ(江差・松前周遊フリーパス2日券)」3000円を購入して利用。 函館駅→江差ターミナル(乗継)→上ノ国・原歌→大留(乗継)→木古内駅(乗継)→函館駅をバスで移動しましたが、1370円もお得になった。(松前城にも行けば、さらにお得になるはず) バスで向かわれる方にはお勧めですが、バスの乗継を効率よくできるように考えておくことと、発売場所が函館駅・木古内駅・新函館北斗駅の3か所のみなので、事前によく調べて準備しておく必要があります。 ![]() ![]() |
●2020年11月1日登城 こりすさん |
![]() クマ鈴の返却にガイダンスに寄ったら、スタンプ押して入館せずに車で去っていった人がいた。当然入館料も払っていないし、城跡も見ていないのでスタンプだけが目的。他人に強要するつもりは全くないですが、少し寂しかったですね。 |
●2020年10月31日登城 4643さん |
![]() |
●2020年10月31日登城 もりのくまおさん |
![]() |
●2020年10月25日登城 おかきさん |
木古内からバスで向かい登城。風がとにかく強かった。 |
●2020年10月24日登城 ノブさん |
127城目(続60城目) |
●2020年10月24日登城 ゴンちゃんさん |
●2020年10月24日登城 Megu-Jさん |
相方、友達夫婦とレンタカーにて |
●2020年10月22日登城 ひろきさん |
49城目 |
●2020年10月19日登城 さくらさくらさん |
函館からレンタカーで登城。寄り道しながら2時間で到着。 ガイダンス施設に車を止めて、搦手から見学していきました。よく整備されていて、とてもよく館の構造がわかりました。 月曜のためガイダンス施設は閉館。スタンプは上ノ国町総合福祉センターにて。 ![]() ![]() |
●2020年10月19日登城 のんさん |
102 上ノ国勝山館(かみのくにかつやまだて) 北海道檜山郡上ノ国町字勝山 函館駅前に宿。いさりび鉄道「函館駅7:07→木古内(きこない・新幹線停車駅)8:07着」往復2340円。(残念「2021.1/31迄いさりび一日フリー切符700円」(JR函館から五稜郭は別料金)この手もあった)函館バス9:16見逃し11:06発木古内→大留12:20着(おおどめ)970円。「大留」下車 ロータリー左折 10分 月曜休館のためスタンプは「総合福祉センター・ジョイじょぐら」。ガイダンス施設休館でも上ノ国館に行けば良かった。 松前藩祖の武田(蠣崎)信廣が1470頃 天の川左岸標高100m夷王山に山城。道内では珍しい戦国時代。 大留16:19→木古内17:36。木古内駅19:00→JR函館20:00。何と7:07発で20:00着。 翌朝一番 JR函館駅構内で名物鰊・数の子のみがき弁当。函館牛乳も。 JALの飛行機で楽しい城巡りだった。思い残しあり再度訪れたい。 ![]() ![]() |
●2020年10月17日登城 MUK城さん |
![]() 夷王山に登ると、ここに拠点を構えた意味がよくわかる。 整備された遺構以外は、気持ちのいい山歩き気分も楽しめる。 1時間半ほど散策し、松前城へ向かう。 |
●2020年10月16日登城 R&Rさん |
36城目 |
●2020年10月14日登城 たけしさん |
函館からレンタカーで松前城、上ノ国勝山館と周りました。江差経由で全200?の旅程でしたが、道路が空いていて快適なドライブでした。特に松前→上ノ国間は良かったです。 |
●2020年10月14日登城 勝頼の名誉を回復する会さん |
まずガイダンス施設で、ビデオやジオラマで城について学習。 次いで夷王山へ。山といってもものの1,2分で山頂へ。絶景が待っている。 そして城跡へ。大手空堀までを往復。 自然の中の良いハイキング。 帰りに開陽丸に寄るが、ギリ閉館時間後。土方歳三 嘆きの松を見て江差を後に。 俄虫温泉泊。 |
●2020年10月10日登城 もっちんさん |
勝山館跡ガイダンス施設でスタンプゲット。施設でビデオを視聴し良く理解出来ましたよ!入館200円です。 |
●2020年10月10日登城 しろびとさん |
ガイダンス施設にてスタンプ。 スタッフの方は親切でした。 ![]() ![]() |
●2020年10月8日登城 ノジュールさん |
![]() 2020年7月以来3ヶ月ぶりに続日本100名城巡り再開。函館空港からレンタカー使用。空港出発前にレンタカーの店員さんから最近、警察のスピード違反取締りが厳しいと聞いたのでスピード控え目に走行。途中、道の駅あっさぶにて休憩し2時間15分程で勝山舘ガイダンス施設に到着したがさすが北海道は車でも遠い。施設でスタンプ押印、御城印購入。到着が3時過ぎていたのでビデオは見ず、クマ除けのベルを借り、まず夷王山に登り、雄大な景色を堪能。パンフレットにある勝山舘見学おすすめコース(下り)どおりに大手空堀まで下り、ガイダンス施設に戻る。滞在時間約1時間弱。館跡は綺麗に整備され、とても歩きやすかった。帰路、道の駅江差から綺麗な夕陽が見られた。 |
●2020年10月7日登城 むくどりさん |
【登城記録】 |
●2020年10月7日登城 とらっきーさん |
![]() ガイダンス施設女性の方はとても親切でした。 ビデオを見た後クマよけ鈴を借りて見学開始。 おおむね整備されて歩きやすいですが、 鶴の池や華ノ沢倉庫群は見学する人が少ないのか荒れ気味。 虎口より下は結構な急斜面です。(階段が整備されているので歩きやすい) 夷王山神社からの眺めも最高。 途中エゾリスにも出会えました。 全体で1時間くらいの行程でした。 |
●2020年10月7日登城 アッコさん |
5時半起床。いさりび鉄道(1日乗車券700円)7時07分発木古内8時07分着。約1時間待つ。函館バス(ICカードOK)にて大留乗換て上ノ国下車。10時45分着。登山口より登り始める。きつい、心臓パクパク。頂上にでると綺麗に刈り込んである。 勝山館跡ガイダンス施設でスタンプ押印。帰り道は車道利用して12時25分バス原歌より乗車。バスを乗り継ぎ木古内で約1時間待つ。函館駅着16時22分。約9時間でした。 車がないと本当に不便でした。 函館駅構内にある観光案内所に資料が揃っています。 |
●2020年10月4日登城 だてっちさん |
![]() ガイダンス施設からすぐ登城出来ます! |
●2020年9月25日登城 お城のtotoroさん |
3/100 ガイダンス施設受付でスタンプゲット。 熊スズ借りて館跡へ移動。 雨天であったが、主要な部分は無事見学できた。 登城前に道の駅上ノ国もんじゅでてっくい漬丼食べました。 おしかった。 次は松前城に移動。 |
●2020年9月24日登城 あかしおパパさん |
![]() 食事後、ガイダンス施設方面に進む坂道を登る。予想以上に山の上だった。ガイダンス施設で押印して展示を見学。館の模型を見てけっこう広範囲であることに驚いた。 最初に夷王山神社のある山に登ったところ、江差の海が一望できてきれいだったが相当な強風でこわかった。そこから山を下るように進むと最初は墳墓だらけ。橋を渡ると柵があり、そこからが館の内部。丘陵に沿って発掘に基づく建物表示がたくさんあり、なかなか見応えがあった。 帰りは40分くらいかけて大留のバス停まで歩き、18:47発のバスで木古内駅20:04着。函館に戻ったのは22時近くになった。 翌日は北斗市の戸切地陣屋(新函館北斗駅からバスで清川陣屋下車徒歩10分)に行った。 |
●2020年9月24日登城 エイトマンさん |
松前城に訪問前に訪れました。インフォメーションセンターは閉まっていたので、3kmほど離れた教育センター内で押印。 |
●2020年9月22日登城 Michioさん |
2城目 |
●2020年9月22日登城 かーてぃさん |
松前城から車で1時間。ガイダンス施設でじっくり学習した後、下まで降りてみた。下るので調子に乗って行くと帰りが大変。虎口まで確認してからガイダンス施設前まで戻り、夷王山の上まで。ここに登ると遺跡がよく見えます。住居跡とかガイドがロシア語付記なのも印象的。スタンプはガイダンス施設で。クマが出るそうでクマ鈴は持参した。この後江差の開陽丸にも寄って箱館戦争の予習… 燃えよ剣映画化するらしいし、松前城ー開陽丸ー五稜郭はオススメ |
●2020年9月21日登城 城よりスタンプラリーさん |
40城目 2020ー19 東北・北海道旅行で。 |
●2020年9月19日登城 nicotomoさん |
【続24城目】通算114城目 【交通手段】志苔館城からレンタカー 【登城料】旧笹浪家住宅との共通券400円 【日 記】ガイダンス施設内と外の館跡を見学。調子に乗って国道まで降りてしまいそうだったが、なんとか戻った。 旧笹浪家住宅、開陽丸記念館も観光。 新函館北斗駅から新幹線はやぶさで青森へ移動。コロナ禍で車両貸し切り状態だった。 【ご当地グルメ】 道の駅上ノ国もんじゅにて、てっくい漬丼(上ノ国名物ヒラメの漬け丼)1200円 |
●2020年9月19日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続81城目。駐車場はガイダンス施設へ。スタンプは受付前に出してありました。200円を支払い入館。受付の方にお願いし、映像を見せていただきました。映像を見ないままだったら、内地とのつながりが全くわからなかったです。遺構はとても整備されていて、案内板もわかりやすかったです。他のところのお手本となるレベルでした。下段の墳墓群のところは木が伐採されていたので、今後整備されていくものと思われます。 |
●2020年9月18日登城 ニュー川崎さん |
![]() ガイダンス施設の受付に聞いた話では、近くにある花沢館は、2020年度中に発掘調査を行い、2021年度以降に見学できるように整備する予定だそうです。今年は花沢館の発掘現場や勝山館の中にまでもヒグマが出没しているそうなので注意して下さい。 |
●2020年9月18日登城 城蟻さん |
![]() |
●2020年9月18日登城 Shawnさん |
行くのが不便。車が必要です。 |
●2020年9月17日登城 ふるとのさん |
2020/9/17 |
●2020年9月15日登城 のんべいさん |
松前から海沿いを車で走り上ノ国に到着 どちらの方角から来るにもなかなか遠い距離です。 |
●2020年9月13日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
![]() 松前城からレンタカーで1時間。 勝山館ガイダンスにてスタンプGET。お城グッツを購入に 駅の道「もんじゅ」にて昼食。 江差経由で函館へ帰還。 |
●2020年9月11日登城 めいぼかかりさん |
松前城のあと、木古内に泊まって翌朝登城。海岸沿いの山城。景色良し。 |
●2020年9月5日登城 西やんさん |
木古内、青函トンネル記念館を経て、松前まで約90キロ、遠かった。更に40キロ北上して、勝山館跡へ。宿泊の大沼まで更に90キロ、遠かった。 |
●2020年9月2日登城 しんくんパパさん |
![]() |
●2020年8月30日登城 たくわんさん |
続28城目.松前城から車で1時間ほどでガイダンス施設に到着.まずはビデオを見せてもらいました.館の跡へ行くとき,だいぶ前に買った熊ベルをここで初めて使うことに.なんでも施設のかたの話では最近ノボリを片付けていたら子熊が落ちてきたと.それで上を見ると母親熊がいて足がすくんだと.さらに言われるには近くのキャンプ場によくでるとも.雨もやんでよかったのですが,熊ベルを常時鳴らして森の中を歩きました. |
●2020年8月29日登城 ひろくんさん |
続92城目、通算192城目、初登城。 レンタカーにて。 道の駅上ノ国もんじゅで資料を取得、 ガイダンス施設でスタンプ押印、御城印を購入。 熊除け鈴を借りて登城開始。 先ず夷王山に登り、全体を確認。 その後、勝山館に移動して、堀、土塁を見学。 整備されており、見学はしやすかった。 |
●2020年8月29日登城 しろへえさん |
![]() |
●2020年8月22日登城 ごうゆあさん |
99城目 |
●2020年8月19日登城 京急ドレミファ♪さん |
![]() 【アクセス】 函館よりレンタカーで松前城→当城→開陽丸と巡りましたが、函館から松前は約2時間、松前から当城は約1時間、当城から開陽丸は約10分、開陽丸から函館は約1.5時間でした。 また、ガイダンス施設への入口が少し分かりにくいので、一度道の駅上ノ国もんじゅに立ち寄って、パンフ等で確認することをお勧めします。 【スタンプ】 ガイダンス施設受付にて。 御城印も販売しています。 【見所】 よく整備されており、説明板も分かりやすく、大変良いお城です。 一番大手寄りに城主の住居があるのと、大手前の二重の空堀が特徴です。 それと、何と言っても江差方面を望む絶景! 【その他】 ガイダンス施設での予習はして行った方が楽しいです。 また、幕末がお好きな方は絶対に開陽丸に寄りましょう! |
●2020年8月14日登城 しっぺいさん |
松前城からレンタカーで移動。 1時間以上かかった。 ビジターセンター受付で押印。 |
●2020年8月12日登城 三日月とーちゃんさん |
続77城目(全176城目)![]() ![]() |
●2020年8月11日登城 エダサンゴさん |
ガイダンス施設が休館の為、戻って町役場の施設みたいな所で押印。 |
●2020年8月9日登城 nobichanさん |
![]() 木古内駅から大留バス停までバス(970円)。 大留バス停から徒歩30分ほどで到着。スタンプは勝山館ガイダンス施設で押せます(200円)。 非常に整備が行き届いており、遺跡の構造が分かりやすいです。日本海の眺めもすばらしい。アイヌの墳墓があるのも非常に興味深いです。バスは木古内駅からは9:16発の江差病院前行き、帰りは12:55発木古内駅行きに乗りました。 |