762件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2024年3月24日登城 Kさん |
続20城目 山口駅よりバスでアクセス。シェアサイクルも充実しているので晴れていれば選択肢に入る。遺構が広範囲に散らばっており全て見ようとすると大変。 |
●2024年3月23日登城 有楽斎さん |
続百名城70城目。トータル140城目。龍福寺山門前の駐車場に停められます。スタンプはそこから徒歩で大路ロビーに行き押せます。![]() ![]() |
●2024年3月21日登城 Soraさん |
続73城目。(計173/200城)初登城 新山口駅から電車のタイミングが合わず、タクシーで移動5000円ちょっと高かった。。新旧土塁をみつつスタンプは大路ロビーで。雨が降ってきたので足早に山口駅まで移動し、新山口まで戻り次の目的地へ。帰りは260円でした。。 |
●2024年3月16日登城 まさあきNさん |
山口駅から歩いて大路ロビーでスタンプを押しました。西門が本の写真と違って黒かったです。高嶺城には行かずに瑠璃光寺に行ったのですが、五重塔は改修中で見れず残念でした。 |
●2024年2月23日登城 REDさん |
山口駅から歩いて20分ちよっと、龍福寺南西角付近にある大路ロビーで一休みしつつスタンプを押印。 大内氏舘跡である龍福寺境内を散策し、敷地内の庭園跡など見学。 高嶺城のほうは登山準備が十分でないため回避し、瑠璃光寺に立ち寄る。国宝の五重塔は改修工事中であるが、雰囲気は味わえた。また機会があれば訪れたい。 |
●2024年2月9日登城 てつやまさん |
【好】城からの山口盆地の眺め。山口市街を貫く長い1本道。 【嫌】高嶺城近くの駐車場までは狭い1本道。平日に行くべし。 【スタンプ】山口史歴史民俗資料館の入口。 【駐車場】登城口手前か9合目付付近。無料。 【所要時間】高嶺城約1時間+大内氏館付近約1時間 【メモ】大内氏の栄枯盛衰を知る城下町。山口市街を貫く直線の道が美しく 西の京都を想像させる。 ![]() ![]() |
●2024年1月15日登城 Minoさんさん |
![]() 高峰城は、パスして、瑠璃光寺、ザビエル聖堂へ 消失前の方が良かった残念 |
●2024年1月7日登城 ひでぴょんさん |
79城目 |
●2024年1月7日登城 ゆうさくさん |
続69城目 |
●2024年1月6日登城 たこちゅーさん |
続81城目(166/200) 山口駅から自転車で15分ほど。 入口の歴史民俗資料館でスタンプ押印。 山口大神宮に駐輪して登城。 しばらくは山道だが、本丸に近くなると石垣跡が確認できる。 山頂はそれなりの標高となり、山口駅周辺が見渡せる。 ![]() ![]() |
●2024年1月4日登城 ryuさん |
山口歴史民俗資料館でスタンプ入手し車で高嶺城へ。 高嶺城見学後に大内氏館見学してきました。 大内氏館後に小倉へ向かいながら櫛崎城へ。 |
●2023年12月29日登城 BUGさん |
大内氏館は12/29に登城。 スタンプもあり、御城印を販売している大路ロビーさんなどは年末年始の休暇に入っていたので御城印は購入出来ませんでしたが、スタンプは大路ロビーさんの場合は自動販売機横に24時間設置してあるので、いつでも押印出来ます。 日が暮れたので、高嶺城の方は次の日の12/30に登城。 木戸神社さんの駐車場に車を停めて1時間ぐらい登山してようやく主郭に到着しましたが、主郭の石垣が立派過ぎて感動しました! オマケに山口市街を見下ろす絶景も最高でした☆ 山城なので大変ですが、是非見に行って欲しいです(^^) |
●2023年12月28日登城 つばくろうさん |
今はお寺になっているが、栄華を誇った大内氏時代に思いをはせ、大内氏館や八坂神社を廻りました。スタンプは「大路ロビー」にて。年末年始休みに入っていましたが、外にスタンプが置いてあり、無事押せました。観光名所でもある瑠璃光寺が改修中だったので、いつかまた訪れる機会もあるでしょう。 |
●2023年12月23日登城 たのたのさん |
平地の大内氏館を散策後、山頂の高嶺城にもチャレンジ。途中、雪道で万事休す、かと思ったら登城路を間違えておりました。正規の道に戻ったら無事登城できました。石垣くらいしか遺構は確認できませんでしたが、主郭からの眺望は絶景!眼下に大内氏館も見つける事が出来ましたよ。 |
●2023年12月19日登城 ヒロユミさん |
歴史民俗資料館が休館の為 大路ロビーでスタンプゲット |
●2023年12月9日登城 ななさん |
資料館にて押印。110円の展示はなかなか面白かった。 |
●2023年12月8日登城 H2CO3さん |
![]() 山口駅から徒歩で登城。 大内氏館、歴史民俗資料館に立ち寄った後、山口大神宮横の鴻ノ峯登山口から。 駅を含め、周辺に荷物預所的な場所がないので注意。 |
●2023年12月3日登城 きしみつぞくさん |
龍福寺の駐車場に車を停めて、大路ロビーでスタンプをゲット。午後5時まで開いてます。 |
●2023年12月1日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2023年11月25日登城 二十色さん |
高峰城までの道は休日は車でのすれ違いが厳しいです。 |
●2023年11月23日登城 ゆうすけさん |
【高嶺城】 交通:新山口駅からレンタカーで約40分 駐車場:無料 料金:無料 所要時間:約60分(3歳あり) 感想:木戸神社から水辺の広場の駐車場を抜けるまでは問題ないが、おとどい山リフレッシュロードと高嶺城跡の看板から先の山道は車ではかなり難所である。対向車がいたらどちらかが引き返す。 運よく対向車はいなかったが、通常下の駐車場に停めて徒歩が良いのであろうと思う。 苦心して行けるところまで行くとアンテナが2本あるコンクリの白い建物に到着。 そこから先は徒歩でしか行けない。駐車場はないが軽3台ぐらいは停められるか。 そこから徒歩約20分で本丸。本丸近くに野面積の石垣がかろうじて残る。 本丸は木々が生い茂り石標と高嶺城の案内がある。 9時頃到着したが多少の雲海が見えた。もう少し早ければもっといい景色が見れそう。 【大内氏館・龍福寺】 所要時間:約20分 感想:紅葉の時期に訪問したため、銀杏の彩りがきれいであった。 |
●2023年11月23日登城 柏原ぶどうさん |
新山口駅からレンタカーで攻城。大内氏館跡と築山跡周辺には整備された駐車場がありました。紅葉が綺麗すぎて参道で写真を撮ってしまいました。高嶺城へは、時間がなくて攻められませんでした。 |
●2023年11月4日登城 つねさん |
山口駅に14時45分に着き、徒歩15分で県立美術館に立ち寄り、松田正平展、源氏物語絵巻、雪舟と雲谷派を1時間ほど観てから10分ほどで山口市歴史民俗資料館に。スタンプを押せるのが16時半までなのでなかなかギリギリでした。その後、大内氏館跡まで歩いて回りました。余裕があれば高嶺城跡も登りたいところですが、萩で歩き回った後でしたし、体力や時間を考えると満足すべき結果と納得しています。 |
●2023年11月4日登城 きなこさん |
山口市歴史民俗資料館でスタンプ |
●2023年10月22日登城 みどりむしさん |
雪舟庭などを巡りつつ訪問 |
●2023年10月6日登城 鳴尾摂津守規一さん |
![]() 大内氏館こと龍福寺はお寺そのもので、大内氏時代の建物はありませんでしたが、四方を囲む土塁や、西門、池楽庭園がきれいに再現されていました。瑠璃光寺や十朋亭維新館などもレンタル自転車で廻りましたが、幕末の長州藩志士の活動拠点は萩ではなくて、このあたりであったことが理解できました。 |
●2023年10月3日登城 福島政宗さん |
県庁脇ににスタンプ場所があるが車を運転しながら探すのは難しい。 安全のため降りて探すのがベスト。 |
●2023年9月26日登城 あき兄さん |
![]() 車である程度行けると思い地図にある駐車場(最終)を目指しましたが あまり整備がされてなく軽自動車ギリギリの落ち葉 小石だらけの道を ひたすら登りました。 本丸まで約500m けもの道なのも多少ありなんとか辿り着きました。 |
●2023年9月26日登城 たろうさん |
展示入れ替えで休館でした |
●2023年9月23日登城 まなみずきさん |
100名城88,続53城目 |
●2023年9月16日登城 BonnBonusさん |
あんまり残っていません。 |
●2023年9月15日登城 下道塾塾長さん |
城跡に住宅がいっぱい建っている.高嶺城への道路は,バイクだと少し恐ろしい. |
●2023年9月6日登城 武頼庵 銘さん |
中国ツアー、2日間、高嶺城は登城口まで |
●2023年9月6日登城 リアリアさん |
![]() |
●2023年8月30日登城 かずどらさん |
82/続100名城 |
●2023年8月17日登城 たいし23さん |
続42城目 天候晴れ時々曇り 前日からの新幹線のダイヤの乱れで新山口駅到着が約1時間半遅れましたが、 駅前でレンタカーを借りて山口市内へ移動し、大路ロビーでスタンプを押しました。 インク状態は非常に良好で、女性スタッフの方が大内氏館について非常に親切に 説明して頂きありがとう御座いました。 館周辺を一周して萩市に向かいます。 ![]() ![]() |
●2023年8月16日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月15日登城 ななまるさん |
![]() 入館料110円9:00?17:00 スタンプは自動ドアの前にあるので、入館料を払わなくても押せます。 御城印(200円)は受付で入手できます。 大内氏は山口だけでなく西国一だったのだと、コンパクトにまとまった資料館で 勉強できました。中々面白かったです。 その後大内氏館の方へ回り、高嶺城へ。あいにくの雨ですが何より、GoogleMapで向かった最後の駐車場へ行くまでが道が細くて怖すぎる?。対向車が来ないように祈るばかり。 高嶺城(その2)の500mまでの道も中々険しいです。虫よけ、登山の恰好おすすめです。 高嶺城(その1)は車を止めてすぐそばにありました。 瑠璃光寺の五重塔はあいにく工事中でした。 |
●2023年8月15日登城 REBEL1100さん |
無料バイク置き場有 |
●2023年8月14日登城 とみーさん |
山口市歴史民俗資料館は改装のためお休み。 玄関にスタンプが有り押印 |
●2023年8月12日登城 HYOHYOさん |
2023年8月12日 97/100+65/続100 計162/200 |
●2023年8月9日登城 かがみんさん |
萩城→岡山城の通り道にスタンプのみ |
●2023年8月5日登城 ベッカムさん |
新山口から山口に行き、由緒正しい昔からの商店街を歩きます。 途中、デパート井筒屋さんに立ち寄り、どんどんで肉わかめうどんを食べる。 美味しいじゃないですか。 すっかり調子づいたところで、炎天下を大路ロビーを目指します。 陽射しを遮るものがないなか、どうにか到着です。 ゼイゼイ。 昨今のサマーは、攻城もある意味では本当に命懸けだぁ。 汗ダクダクの、熱中症気味です。 スタンプ押印後、涼ませてもらって、いざ。 小京都のイメージがある山口で、戦国時代にどのように文化が育まれたのか、 妄想しながら館跡を鑑賞しました。 追伸、瑠璃光寺の五重の塔は、2026年頃まで修理中でした。 ただ見所のある素敵なお寺でしたので、興味のある方は、併せていかがでしょうか。 ![]() ![]() |
●2023年8月3日登城 もとよしくんさん |
![]() |
●2023年8月2日登城 ananさん |
![]() |
●2023年8月1日登城 ちょくりさん |
今回の岩国から移動でこの旅の最後です。高嶺城は時間的にも交通面でも厳しいと考え、断念。ただ、大内氏館はやはり城跡ではないので、ちょっと。池泉庭園と西門だけかな。 それより、その日の昼の東京ゲリラ豪雨で飛行機が飛んでこなくて欠航になってしまいました。急遽、名古屋で宿泊を余儀なくされ、まぁ一日旅行が伸びてよかったかな。 ![]() ![]() |
●2023年7月30日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その79(大内氏館・高嶺城 2023/7/30) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3902.html |
●2023年7月26日登城 ちゃがらさん |
お寺でした |
●2023年7月26日登城 シュさん |
押印 |
●2023年7月22日登城 zipさん |
z034/095(累計) |