644件の登城記録があります。
1件目〜50件目を表示しています。
●2021年4月16日登城 ロドリゲスさん |
嵐山史跡の博物館で予習してから見学 広くて見る所は多かったのですが、草と虫が多くて大変でした・・・ |
●2021年4月13日登城 ねこたれさん |
続17城目 |
●2021年4月11日登城 あんみつひめさん |
![]() 暖かな陽射しの中、家族連れや、のんびり散歩している方など、楽しみ方は様々で、非日常を感じながら、空堀の中をサクサクと音をたてて歩きました。 |
●2021年4月2日登城 拡さん |
埼玉県立嵐山史跡の博物館にスタンプ、御城印、無料駐車場あり。 約40分の見学。 |
●2021年3月27日登城 あきよしさん |
続百名城 30城目 武蔵嵐山駅から、杉山城見学を終え、徒歩で菅谷館方面へ向かいます。 まあまあの距離で、足に自信がない人はおすすめしません。。 埼玉県立嵐山史跡の博物館のすぐ横が菅谷館の遺構となっています。 何も調べずに来たのですが、思った以上の広い敷地に本郭の周囲に、二ノ郭、三ノ郭が囲むように配置され、堀・土塁もあり、平城でありながら戦闘態勢も意識した、本格的な城で、見応えがありました。 鎌倉時代の有力御家人の城の状況が良く保存されていて、貴重な遺構ですね。 スタンプは博物館の入口にあり、入館しなくても押印できます。 せっかくなので、入館させていただきました。 コンパクトながら、この周辺の城がいろいろ紹介されていて、興味深かったです。 最初に畠山重忠が急にしゃべりだすので、驚きました。。 御城印も販売しています。 疲れましたが、久しぶりの城巡りで2城制覇でき、充実した1日を楽しめました。 |
●2021年3月27日登城 石田官兵衛さん |
![]() 続百名城 29/100 駐車場が城跡の中にあるので、すぐ散策がスタートできる。 スタンプは外だしなので、いつでも押せる。 駐車場が開いていれば。 ここは土塁がとにかくすごい。 ジジイにはとても登れない。 堀切も見事! 土の城としての存在感がある。 |
●2021年2月14日登城 おごけさん |
0214 |
●2021年2月9日登城 臥龍梅さん |
![]() 杉山城登城し「武蔵嵐山駅」から改札口ぬけ 池袋行の電車乗車。しかし何か忘れ物している 深い堀と高い土塁の「菅谷館」。顔色かえ駅に引き返し 西口から徒歩15分ぐらい。国指定比企城館跡群(69ヶ所の選抜は菅谷館.杉山城.小倉城.松山城跡の4城)昭和48年1973認定と群抜く早さ。他の3城は平成20年2008。館の主は畠山重忠 宇治川・一の谷合戦・奥州攻めで功の鎌倉御家人 元久2年1205二俣川(横浜)42歳で。 長久2年1488山内上杉氏が菅谷城(須賀谷城)として再興。パンフも見学コースもわかりやすく有難い。平城で食違い虎口(伝搦手門跡) 三ノ郭(正てん門跡 蔀土塁 復元木橋 建物跡や井戸跡) 西ノ郭 二ノ郭(畠山重忠像) 本郭(出桝形土塁 生門跡)都幾川と槻川の合流地点の台地 特に本郭と二ノ郭の空堀が見事。得意技は横矢の側面攻撃だろうな。 オオムラサキの森では夏に国蝶が美しい姿みせるが採取は禁止 見守隊になろう。スタンプは県立嵐山史跡の博物館 休館だが設置 このご配慮で挫折伴わず今日まで城巡り続く。 |
●2021年2月6日登城 Tottiさん |
スタンプはいつでも押せます。杉山城と合わせ、車で行くことをおすすめ。歩きはきついです。。。 |
●2021年1月14日登城 ミップーさん |
![]() 埼玉県立嵐山史跡の博物館の駐車場の駐車できました。 当日はコロナの影響で、埼玉県立嵐山史跡の博物館は休館でしたがスタンプは押すことができました。 |
●2020年12月25日登城 摂津守さん |
『続48城目』 杉山城から車で10分。まずは埼玉県立嵐山史跡の博物館で押印しようとすると、12/24〜1/17の期間は臨時休館とのことでした(1/18も月曜日なので休館とのこと)。しかし、スタンプやパンフレット類は職員通用口の外に置いてあり、押印はできました(黒のスタンプ台は乾燥気味なようで、頑張って押さないとかなり薄くなります。後、どうしても四角の枠がつきます・・・)。菅谷館の見学は自由なので、入手した地図の案内に沿って、ぐるっと回りました。アップダウンは余りないので、歩きやすかったです。 個人的には、土塁と空堀です。 |
●2020年12月23日登城 クールオーさん |
通算108城目(百53・続55) 忍城から下道で1時間くらいで到着 嵐山史跡の博物館の展示物や、遺構の解説板がわかりやすくまとめられており、見学しやすかったです 時間の関係で40分くらいしか滞在できなかったのが残念… 次は杉山城へ向かいました |
●2020年12月11日登城 もこすけさん |
続14城目。杉山城から武蔵嵐山駅に戻り、反対側の出口からスタート。こちらは、駅からの道をまっすぐ進み、突き当りを左に曲がって道なりに小学校と中学校の間の道を行くと、駅から15分弱で大きな道路に到着し、歩道橋を渡ると目の前に博物館と城跡の入口があります。スタンプは、博物館にありますが、コロナの影響で、入口が閉鎖されていて、左手の通用口から入る形になってます。スタンプはそこにぽつんと置いてありました。入館しなくても押せますが、近隣4城の企画展を実施してたので、入館料100円を払って見学しました。城跡は、杉山城に比べると規模は小さく若干見劣りしますが、土塁や堀は良く残されています。 |
●2020年11月23日登城 宇宙人さん |
館跡なので小規模なものと思っていましたが、結構立派な城跡が良好な状態で残ってて見応えがありました。 |
●2020年11月21日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
![]() 杉山城攻略後、車で10分足らずで到着。 嵐山史跡の博物館に100円で入場。重忠の展示。 館跡を散策して、中世の館を想像する。 |
●2020年11月15日登城 やままゆさん |
![]() 鎌倉時代の御家人、畠山重忠の居館。 土塁は高いし、空堀は深くて広い。 |
●2020年11月15日登城 だいちゃんさん |
82城目。100名城と通算で173城目。 レンタカーで杉山城から15分ほど。資料館への入口がわかりにくかった。 資料館でスタンプをゲット。印影は良好です。 三の郭から木橋を渡って西ノ郭へ往復、二の郭、本郭と回って40分程でした。 郭、土塁、空堀がきれいに残っています。家族連れが結構いました。 |
●2020年11月14日登城 ももさん |
![]() |
●2020年11月12日登城 武頼庵 銘さん |
規模は小さいが、堀・土塁、大きい |
●2020年11月8日登城 松本達樹さん |
どっちも嵐山町役場に集約したらいいのに |
●2020年11月4日登城 cookHitさん |
![]() |
●2020年10月3日登城 かっちゃんさん |
入口が大変わかりずらかった。 あまり、整備していなかった。野ざらし状態。もったいない感じでした。 |
●2020年10月3日登城 本城慎太郎さん |
済 |
●2020年9月26日登城 TOMOさん |
86城目 御城印あり |
●2020年9月23日登城 つよポンさん |
辛モツ焼きそばうまし❗ |
●2020年9月22日登城 城郭検定1級取るぞさん |
![]() |
●2020年9月21日登城 ひこにゃんさん |
杉山城から徒歩で登城。 嵐山史跡の博物館でスタンプをいただく。 お城は家族で散策する方等、杉山城に比べるとのどか。 付近には木曾義仲所縁の地があり、畠山重忠より木曾義仲推しとなっております。 杉山城と合わせてトータル2万歩でした。 久しぶりのお城巡りで体力の低下を感じました。 |
●2020年9月21日登城 のたさん |
![]() |
●2020年9月20日登城 tomo44さん |
続20城目 |
●2020年9月19日登城 あんぱんまんさん |
![]() |
●2020年9月18日登城 ひろさん |
918 |
●2020年9月13日登城 かなぴょんさん |
コロナ禍初めての登城。 スタンプ設置の博物館は開館前だったが、スタンプ設置されていて無事押印できました。 |
●2020年8月30日登城 あや3さん |
お城の溜池に ザリガニ発見。 |
●2020年8月15日登城 くまくまさん |
105城目 w/oち 埼玉続3城巡り |
●2020年8月15日登城 さわわんさん |
広いけどそこそこ平坦なので散歩にちょうどいい。 |
●2020年8月14日登城 よっつさん |
![]() 最寄駅: 武蔵嵐山駅下車後、城跡まで徒歩約15分。 所要時間: 武蔵嵐山駅からの往復で約1時間30分。 スタンプ: 埼玉県立嵐山史跡の博物館の入口手前に設置。 入館料: 100円(スタンプ押印のみは受付前に設置されているので料金無しで押印可)。 |
●2020年8月13日登城 ぴっかるさん |
50円で入館。中は簡素でした。 周り方のガイドブックが置いてあったので、それをもとに軽く一周。 重忠の像は想像以上に大きかった。 入らなくてもスタンプは押せます。 オオムラサキも見れてラッキーでした。 |
●2020年8月9日登城 SARUさん |
現在、コロナ対策で展示館は通用門からの出入りとなります。 土塁や堀は見ごたえがあります。 |
●2020年8月8日登城 あさやんさん |
土塁の高さは必見 |
●2020年8月2日登城 よしたおさん |
![]() 嵐山町役場から車(約10分)で嵐山史跡の博物館においてスタンプ。 そのあと城跡見学。 |
●2020年8月2日登城 旅m@s班さん |
100名城:28/100 続:17/100 合算:45/200 埼玉4城巡りの3城目 初登城 鉢形城から車で移動 30分弱で到着 埼玉県立嵐山史跡の博物館でスタンプ押印 御城印も購入 博物館は鎌倉時代の武将畠山重忠関連の展示資料が多く面白かった 近くの杉山城・松山城・小倉城の案内図も博物館に置いてある 博物館と城跡合わせて1時間程見学 杉山城へ移動 |
●2020年8月1日登城 ふくろう男爵さん |
続8城目 |
●2020年7月26日登城 ブレービーさん |
179 |
●2020年7月25日登城 つーさん |
埼玉県立嵐山史跡の博物館を見学し、スタンプ押印し登城。 杉山城の展示もありました。城跡と直結しています。 土塁や堀などしっかり残っていますが、梅雨時期の多雨もあり、 だいぶ雑草が伸び放題でした。(一部草刈りしていたので時期が悪かったかも) また、ちょうどヤマユリの開花時期と重なり、 至る所で見ごろを迎えており見応えありました。 滞在時間1時間15分程度。 |
●2020年7月24日登城 だてっちさん |
![]() スタンプを押してから、歩いて20分ほどで散策終了。 |
●2020年7月23日登城 おたみゆさん |
土塁や空堀がきれいに残っており、見ごたえあり。 |
●2020年7月14日登城 ともちん2さん |
58 |
●2020年7月12日登城 たいしさん |
車にて「埼玉県立嵐山史跡の博物館」へ。職員通用口から入館し、検温と入館者カードへの記入の上入場。スタンプもそこで押印可能です。館内の展示は比企城館群についての解説が充実していました。 城跡は、林と繁みの中を行く感じです。それでも本郭の土塁の高さ、空堀の深さはよくわかり、圧倒されます。 |
●2020年7月12日登城 ザカくんさん |
続49城目。 |
●2020年7月12日登城 hide-bowさん |
博物館は、御時世から入館時に検温を実施していました。 展示は満足のいく内容でしたが、肝心の館跡地内は雑草がうっそうとしており、博物館併設の城跡としては整備不足を感じます。 予算がなさすぎでしょ! |