405件の登城記録があります。
301件目〜350件目を表示しています。
●2018年8月9日登城 ベッカムさん |
![]() スタンプを押した後、クルマで案内所に移動しました。 猛暑の中、炎天下の城跡巡りは、簡単に済ませちゃいました。 時期のせいか、草が生い茂る広い敷地ということで、これ以上は今後に期待します。 |
●2018年8月8日登城 じいじ キヨトさん |
ナビで素直に到着。 |
●2018年8月5日登城 しらちゃんさん |
![]() ・中世の館、城跡案内所ともスタンプ設置、展示・説明は中世の館が充実 ・北畠氏累代の墓と伝わる墓所は二か所に分かれて整備されていました 写真:堀と中土塁 |
●2018年8月5日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
![]() |
●2018年8月5日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続19城目。スタンプとパンフレットは駐車場の所にある案内所にて。受付の方に簡単なルート説明をしていただけました。しっかり整備されていていて、特に板壁で武家屋敷跡を表していたのは、分かりやすかったです。費用もかからないので、他の施設にも参考にしてほしいと思いました。 |
●2018年8月4日登城 元浦和在住仙台サポさん |
五所川原立佞武多のついでに来訪。 中世の館隣の廃校が見所かな。 |
●2018年8月2日登城 HIRO15さん |
![]() 通算74城(51城・続23城) 青森県青森市 浪岡城 3泊4日秋田青森岩手8城制覇の旅 2日目3城目、弘前城から車で移動 ここも、続らしく建物はなく基礎のみなので、中世の館で復元模型を頭の中に焼きつける必要がある(爆) ここの館と同じ敷地内の旧浪岡小学校と旧坪田家住宅も見応えがあった。 なお、散策スタート地点にある案内所にもスタンプがあるらしい。 因みに、案内所の営業時間が16時までなので建物、トイレ等も鍵がかかっていた。 スタンプ:青森市中世の館(人が常駐してるスタンプが安心) 歩く距離:多 評価:B 駐車場:無料 |
●2018年8月1日登城 フーテンのゆきちさん |
![]() 中世の館の地図どうりにまわると迷うことはありませんし、案内所⁉️にも着きます。 後で聞いたら、自転車貸して5分ぐらいしたら戻ってきたらしいです。 しかし、3ヶ所でスタンプどこでも押せるなんてありがたいですね。 遺構も地図を見ながらだとよくわかります。 |
●2018年7月31日登城 ニュー川崎さん |
![]() ◆交通手段:JR浪岡駅より自転車 中世の館まで7、8分→浪岡城案内所までさらに10分ほど ◆レンタサイクル 青森市浪岡交流センター「あぴねす」(浪岡駅隣接)、料金:無料 ◆スタンプ、パンフレット 1.青森市浪岡交流センター「あぴねす」受付 2.中世の館 3.浪岡城案内所 ◆感想 「あぴねす」でスタンプとパンフレットを入手できますが、中世の館で浪岡城の資料が展示されているので見学してから登城しました。 城内を1周する散策コースが設定されており、空堀に木橋があるなど適度に整備されていて見学しやすいお城でした(城内は草刈りされた直後でした)。 |
●2018年7月29日登城 アキアキさん |
99城目 |
●2018年7月28日登城 たー坊くんさん |
中世の里でスタンプゲット。 |
●2018年7月27日登城 けいな・まな・まおさん |
其の137城 本日の日程:九戸城→浪岡城 |
●2018年7月27日登城 しんくんパパさん |
![]() 中世の館でスタンプを押し、パンフレットを頂き城址へ向かう。パンフレットの順路に沿って整備された堀や曲輪を散策したが夏は草が伸びるため春や秋の訪問が良いかも。津軽ラーメンを食べて本日の宿泊地、秋田へ向かう。 |
●2018年7月27日登城 **JO**さん |
浪岡駅から徒歩20分ほどの中世の館でスタンプ。 さらに10分ほど歩いて城址です。 案内板がもう少し欲しいですね。 |
●2018年7月27日登城 永遠の相模っ子さん |
![]() 初登城(2018年7月27日) スタンプの状態:良好(青森市中世の館) 移動手段:電車など(浪岡駅から徒歩) 感想 あっ…そうだ!城を見に行こう! …2018、青森・二戸編(1日目) 石垣修理中のため、曳家で移動した弘前城天守を見学後に登城。浪岡駅から中世の館までは徒歩で約20〜30分(約3km弱)かかる。駅前にタクシーが止まっているので時間が無い方は利用するのがベスト。 先に中世の館を見学し、そこから徒歩で移動。約10分で到着後、奥に案内所があるので、そこからスタート。ぐるっと1周見学で約30分かかった。遺構はそれ程残っておらず、少し寂しさを感じた。北館(武家屋敷跡)は柵が高ければちょっとした迷路の様な感覚で違う意味で面白かった。 次の根城へは時間の問題もあり、在来線と新幹線で移動する。 |
●2018年7月26日登城 どあら2006さん |
![]() |
●2018年7月26日登城 謎の商人さん |
続26城目。 秋田城跡歴史資料館にてスタンプGet。 |
●2018年7月25日登城 ぷりんすさん |
![]() |
●2018年7月23日登城 せいやーるさん |
![]() |
●2018年7月22日登城 hirokiさん |
中世の館にも駅にも、城跡案内所にもスタンプはあります。ただ駅によるだけじゃもったいない。 |
●2018年7月22日登城 真生如猪斎さん |
![]() 二泊三日、盛岡城→九戸城→根城→浪岡城→弘前城と、岩手、青森の南部氏関連城の攻略旅。4城目。 1週間前から、高橋克彦の「天を衝く」を読んで南部信直や九戸政実について予習していった。 |
●2018年7月20日登城 エクブラッドさん |
![]() 続日本100名城 38城目。2018/07/20 青森県青森市 浪岡城は浪岡北畠氏の居城で「建武の新政(1334年〜1336年)」に活躍した北畠親房の子孫として「御所」といわれた。9代・北畠顕村の代の1578年、大浦為信(のちの津軽為信)によって攻められ落城した。 1940/02/10 青森県ではじめて国史跡指定を受けた。 |
●2018年7月16日登城 まれさん |
再訪だったので軽く見学して撤収。 |
●2018年7月16日登城 なおさんさん |
なかなかの見応えです。 |
●2018年7月15日登城 Hikkeyさん |
まず、城跡案内所に立ち寄る。誰もいない。休み。なら、中世の館と思い、向かう。ひと気が全くない。おかしい。休みは月曜のはずだろ。。。やむなく浪岡駅アピネスまで行きスタンプゲット。3連休の中日で主要施設が休みとは、しかも中世の館は、公式に示している休館日ではないにもかかわらず休み。やる気なし。。。気を取り直して、城跡へ。道が一部整備されているも、一部だけ。地図通り行こうにもそんな道がない。雑草でぼうぼう。整備が中途半端。今まで訪問した100名城の中で最もがっかりさせられた。100名城んい指定する側、される側のギャップをつくづく感じさせられた。無理強いはいけない。 |
●2018年7月15日登城 桜井弾正さん |
![]() |
●2018年7月15日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
![]() 賭けに勝ち当初の予報が変わり好天に!ただし第3日曜日は中世の館はお休み・・・。 夏空の下、広大な城跡を隅々まで踏破。シロツメクサと黄色いブタナが埋め尽くす牧歌的な草原・・・ 各館(郭)の間の堀切や虎口が城であることを思いださせてくれます。古城跡の雰囲気で、これはこれで嫌いではないですが、遺構をハッキリと確認したければ、晩秋がよさそうですねえ。 帰りは、サンライズ食堂で津軽ラーメン。 【参拝先(ご朱印拝受先)】 津軽国一宮 岩木山神社 |
●2018年7月14日登城 Bさん |
114城目 |
●2018年7月14日登城 ミルクティー太郎さん |
![]() まだまだ発掘途中でこれからに期待です |
●2018年7月14日登城 たかすいさん |
69城目 |
●2018年7月14日登城 IZAKさん |
![]() 九戸城より電車で浪岡駅へ。駅から、無料のレンタサイクルで移動。 途中、中世の里でスタンプと詳細な地図を得る。 駅から中世の里、そこから浪岡城まで、それぞれ10分あれば着く。 浪岡城自体は、整備されており、縄張りが分かりやすい。 新青森からフェリーで函館に向かい、宿泊。 |
●2018年7月13日登城 鳥田イスキーさん |
駅から歩くとそこそこ遠かった。 北館が、迷路かと思った。 駅の学生の溜まり場でスタンプを押した。 |
●2018年7月11日登城 魔グレさん |
浪岡駅から見ると敷地の奥ですが、一度ビジターセンターを訪ねてから見学するほうがわかりやすいと思いました。 |
●2018年7月10日登城 kenさん |
新青森駅からレンタカーで移動。およそ30分到着 |
●2018年7月7日登城 Markyさん |
![]() タクシーで移動し登城。 城の案内所でもスタンプが有りました。 登城後、中世の館に行き見学(ここにもスタンプ有り)してタクシーで駅に戻りました。 |
●2018年7月7日登城 ISF444さん |
2017/7/7登城 |
●2018年7月5日登城 もっさん |
118城目。有休を取って、青森空港からレンタカーで訪城。城跡案内所でスタンプゲット。強風の中、あらかじめ決められたコース通りに遺構を確認しました(約30分)。きれいに整備されています。 |
●2018年7月3日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2018年7月1日登城 240の自遊人さん |
函館地区の帰城時に中世の館に立寄り。久し振りの青森地区の他の城郭を併せて登城。 |
●2018年6月30日登城 ★わびさびわさび★さん |
110城目。 |
●2018年6月28日登城 とある錬金術の登城目録さん |
![]() |
●2018年6月27日登城 みーや3さん |
19城目(続13城目) 浪岡駅あぴねすでスタンプを押す。 |
●2018年6月27日登城 遅れてきたファンさん |
![]() 浪岡駅あぴねすでスタンプを押す。 雨なのでタクシーで城跡まで行く。少しぶらぶらして、中世の館まで歩く。 またそこからタクシーで駅の戻る。 雨だと、城跡の感想がでて来ない。 |
●2018年6月26日登城 コバタさん |
続8城目 |
●2018年6月25日登城 tanunuさん |
9城目 浪岡駅で自転車を借りて攻城。 |
●2018年6月24日登城 くらのすけさん |
![]() 函館北斗から新青森へ新幹線で移動後、レンタカーで登城。 スタンプの置いてある青森市中世の館には大きな駐車場がある。係の人によれば城址までは歩くと少し時間がかかるとのことで、車で移動。城址に駐車場はないが入り口の道路わきに駐車できる程度の広めの路肩があり、そこに駐車。 結構広い敷地のなか、入り口に近い北館が整備されていた。建物はないが一応きれいに整備されていた。 昼時だったので黒石に寄り、つゆ焼きそばを食べてみた、ソース味のラーメンという感じでなんとも微妙な味でした。また凧ラーメンなるものにはなんと酢だこが入っている。 |
●2018年6月24日登城 ランガーさん |
![]() 北東北攻めの3城目。レンタカーで脇本城から移動。スタンプを押そうとスタンプ帳を開くと、先に訪城した脇本城のスタンプがないことに気づく!!浪岡城の押印をした後「お城も見学されますか?」との問いに、冷静さを取り繕いながら「どれくらいで見れますか?」「30分です」。ここまで来たのだからスタンプだけでは帰れない。行程時間の立て直しを考えながら順路通りに回った。 広大な敷地に建物跡を木製板で再現していて遺跡に近い。一乗谷朝倉遺跡や根城にイメージが被った。→脇本城にとんぼ返り |
●2018年6月24日登城 青空ペダルさん |
妄想膨らむ |
●2018年6月24日登城 マー坊さん |
![]() JR奥羽本線浪岡駅より徒歩20分で「青森市中世の館」に着き、受付でスタンプをゲット。そこから更に徒歩10分で浪岡城に着く。 |
●2018年6月23日登城 凛太郎さん |
初登城(曲輪)他登城者なし 浪岡駅からタクシーにて。 帰りは行きの運転手に中世の館で送迎依頼。 浪岡は学生時代にバイトで半月滞在したところであったが当時城跡の存在認識はなし。 街並みに懐かしさがあるも駅は立派に改装され当時の旅館はなく、しばし感傷。 |