747件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年9月14日登城 しろしろさん |
遺構の規模が大きく、驚きました。 |
●2018年9月9日登城 北山レッズさん |
津軽の神社巡りの途中に寄りました。 |
●2018年9月9日登城 りんかけさん |
浪岡駅から無料レンタサイクルで登城。 |
●2018年9月8日登城 ywscrewさん |
浪岡駅からレンタサイクルでまずは中世の館へ。 受付でスタンプGETし、中を見学。 こんな北の方で北畠の名前が出てくるとは。 その後、案内所に行って散策開始。 もうちょっと草刈ってくれると分かり易いんだが。 1時間半くらいで駅へ帰還。 |
●2018年9月8日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
![]() 現地には案内所がありましたが16時までで閉館となっていました。ガイドブックのスタンプ時間はここのことを言ったのかな。 城跡というか、遺跡ですね。とても良い雰囲気の場所でした。 城満足度:★★★☆☆ |
●2018年9月4日登城 canonboyさん |
![]() |
●2018年9月4日登城 やすくんさん |
![]() 早朝より八甲田山を見学後浪岡城に 中世の館にてスタンプ捺印後浪岡城跡に 公園内一周し次なる目的地に・・・ |
●2018年9月4日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() 城は少しわかりづらかった。 |
●2018年9月2日登城 モリプーさん |
続100名城:通算19城目 スタンプ設置場所に駐車場ありました。 |
●2018年9月1日登城 tanmさん |
![]() |
●2018年9月1日登城 みかたくさん |
続100名城 34城目 青森空港からタクシーで訪問。 おしゃべり好きの運転手さんと楽しい時間を過ごせました。 思った以上に広い部分を公開しています。 城というより館といった感じでした。 |
●2018年9月1日登城 白井局長さん |
素晴らしい |
●2018年9月1日登城 ぶつくんさん |
![]() きれいに整備されていて気持ち良かったです。農作業をしている方々も気軽に挨拶してくれて、人も良かったです。 資料館の方はとてもシャイなようで、私が建物に近寄っていったら、奥の事務所へと消えてしまいました(笑)。 |
●2018年9月1日登城 のんちゃんさん |
![]() のどかな農村地域。全体がほのぼのとしていてリラックスできました。 |
●2018年8月30日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
登城ルートも整備されて、昔よりずいぶんと見やすくなったのですが、スタンプ設置場所がなぜか少し離れた「中世の館」。入口に立派な浪岡城施設があるのに・・・・ |
●2018年8月29日登城 ベニマシコさん |
二日目、 ツアーその3 本丸は広場でした。 二重堀がありました。 |
●2018年8月25日登城 mojohandさん |
4/100 |
●2018年8月24日登城 クッキーさん |
あいにくの台風崩れの低気圧の襲来で風雨ともに激しく、スタンプだけを城址案内所で押してきました。 |
●2018年8月24日登城 なおきゃんさん |
七城目 登城 |
●2018年8月24日登城 ハルカさん |
良いね! |
●2018年8月24日登城 ナオきゃんさん |
登城しました! |
●2018年8月22日登城 ピークハンターさん |
11城目(続100) 中世の館にてスタンプ。パンフレットを頂く。資料館を見学。 ここから歩くと距離があるので、車のときは「案内所」まで移動をしてそこから見学をお勧めします。順路もそこが起点になっています。 |
●2018年8月22日登城 ころころ丸さん |
弘前城から車で移動。 敷地はとても広く、暑い中めぐりました。 |
●2018年8月22日登城 豆柴さん |
駅前からレンタサイクルがありました。 |
●2018年8月22日登城 EGさん |
続29 浪岡駅の交流センターでスタンプ。 バスの時間が合わなかったので無料のレンタルサイクルにて移動することに。 さらに無料で荷物も預かっていただき、たいへん助かりました。 お城は草がいっぱいでしたが、順路はわかりやすく、説明もあり 問題なく見学できました。 |
●2018年8月19日登城 さくらさくらさん |
車で登城。 二重堀が印象残ったお城でした。 きっとこれから整備が進んで、見学し易くなっていくのだと思います。 スタンプは青森市中世の館にて。 ![]() ![]() |
●2018年8月18日登城 akirayさん |
本日1城目。通算108城目。資料館が、なんとこの日は休館日、日曜日なんですけど・・・・。で、中世の館にてスタンプゲット。浪岡駅にもスタンプはあるらしい。ここは空港からも15分くらいなのでアクセスはいいかも。 |
●2018年8月18日登城 アベルさん |
中世の館にてスタンプゲット。北館の武家屋敷跡はなかなかであったが、西館はまだ未調査なのでこれからの調査に期待。 |
●2018年8月18日登城 ZRX1200R_hideoさん |
続日本100名城の10城目 |
●2018年8月17日登城 まさTさん |
【139城目】曇り時々雨 ご無沙汰しておりました、約9年ぶりの書込みになりますが続100名城巡りスタートです。レポートは後ほど。 |
●2018年8月17日登城 しまくまさん |
浪岡駅構内にスタンプあり |
●2018年8月17日登城 hkeiさん |
34 豪雨のため、城址は見れず |
●2018年8月15日登城 真田の志さん |
続100名城登城20番目は陸奥浪岡城です。あいにく天候が雨模様、当日宿泊する弘前市へ行く前と翌日2回、訪れました。スタンプは、青森氏中世の館でGET.その後、5分程離れた城跡に向かいました。駐車場のある城跡案内所に到着。豪雨の中、駐車場脇の木陰に城跡碑があったので、車の中にカメラを三脚SETし2shot。案内所担当の女性の方から、「雨の場合、案内所奥まで車で移動し、内館脇からアプローチ、戻って、道路脇に駐車し、北館からアプローチがいいですよ。」とのアドバイスをもらったものの予想外の豪雨となり、周囲から8つある曲輪の視察にとどめ弘前へ移動。翌日、空港から8?の浪岡城へ再登城。豪雨の中、15分ほどの雨の合間に7つの曲輪を無事散策し、帰路に着きました。 |
●2018年8月15日登城 立花 宗茂さん |
浪岡駅のあぴねすで、 スタンプを押しました。 |
●2018年8月14日登城 ミミさん |
スタンプのある中世の館も観覧してきました。 勉強になりました。 |
●2018年8月13日登城 デブパパさん |
![]() |
●2018年8月12日登城 イー城★ライダーさん |
続54城目。 |
●2018年8月12日登城 たろさんさん |
![]() 中世の館でスタンプを押し、館で聞いた案内所の駐車場に車を駐車し登城。見学路は整備されてますが夏なので雑草が多く感じました。今後の整備に期待したいです。 |
●2018年8月12日登城 ケリーちゃんさん |
城跡近くの中世の館でスタンプ押印し 車で城跡へ、城跡駐車場にある案内所でもスタンプ押せるよいでした。 城跡はちょっと期待はずれでした。 |
●2018年8月12日登城 たかはむ★そうたさん |
22/100 47/200 |
●2018年8月11日登城 Yukimuraさん |
![]() 朝早くに到着した為にスタンプ設置場所が開館していなかったので城跡を貸切散策 9時開館後速攻でスタンプゲット!北海道上陸の為、さぁフェリーターミナルへ ◎スタンプは青森市中世の館 |
●2018年8月9日登城 ベッカムさん |
![]() スタンプを押した後、クルマで案内所に移動しました。 猛暑の中、炎天下の城跡巡りは、簡単に済ませちゃいました。 時期のせいか、草が生い茂る広い敷地ということで、これ以上は今後に期待します。 |
●2018年8月8日登城 じいじ キヨトさん |
ナビで素直に到着。 |
●2018年8月5日登城 しらちゃんさん |
![]() ・中世の館、城跡案内所ともスタンプ設置、展示・説明は中世の館が充実 ・北畠氏累代の墓と伝わる墓所は二か所に分かれて整備されていました 写真:堀と中土塁 |
●2018年8月5日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん |
![]() |
●2018年8月5日登城 ☆★どらみ★☆ミさん |
続19城目。スタンプとパンフレットは駐車場の所にある案内所にて。受付の方に簡単なルート説明をしていただけました。しっかり整備されていていて、特に板壁で武家屋敷跡を表していたのは、分かりやすかったです。費用もかからないので、他の施設にも参考にしてほしいと思いました。 |
●2018年8月4日登城 元浦和在住仙台サポさん |
五所川原立佞武多のついでに来訪。 中世の館隣の廃校が見所かな。 |
●2018年8月2日登城 HIRO15さん |
![]() 続100名城23城目 続日本100名城103番 青森県青森市 浪岡城 3泊4日秋田青森岩手8城制覇の旅 2日目3城目、弘前城から車で移動 ここも、続らしく建物はなく基礎のみなので、中世の館で復元模型を頭の中に焼きつける必要がある(爆) ここの館と同じ敷地内の旧浪岡小学校と旧坪田家住宅も見応えがあった。 なお、散策スタート地点にある案内所にもスタンプがあるらしい。 因みに、案内所の営業時間が16時までなので建物、トイレ等も鍵がかかっていた。 スタンプ:青森市中世の館(人が常駐してるスタンプが安心) 歩く距離:多 評価:B 駐車場:無料 |
●2018年8月1日登城 フーテンのゆきちさん |
![]() 中世の館の地図どうりにまわると迷うことはありませんし、案内所⁉️にも着きます。 後で聞いたら、自転車貸して5分ぐらいしたら戻ってきたらしいです。 しかし、3ヶ所でスタンプどこでも押せるなんてありがたいですね。 遺構も地図を見ながらだとよくわかります。 |
●2018年7月31日登城 ニュー川崎さん |
![]() ◆交通手段:JR浪岡駅より自転車 中世の館まで7、8分→浪岡城案内所までさらに10分ほど ◆レンタサイクル 青森市浪岡交流センター「あぴねす」(浪岡駅隣接)、料金:無料 ◆スタンプ、パンフレット 1.青森市浪岡交流センター「あぴねす」受付 2.中世の館 3.浪岡城案内所 ◆感想 「あぴねす」でスタンプとパンフレットを入手できますが、中世の館で浪岡城の資料が展示されているので見学してから登城しました。 城内を1周する散策コースが設定されており、空堀に木橋があるなど適度に整備されていて見学しやすいお城でした(城内は草刈りされた直後でした)。 |