495件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2019年5月19日登城 てつやまさん |
![]() 【嫌】青森市中世の館と案内所が同時に休館すること。トイレも使えないし! でも浪岡駅あぴねすにもあるというので行ったら、親切に説明をしてくれた。 万事塞翁が馬ですね。 【スタンプ】浪岡駅あぴねす案内所。 【駐車場】案内所横。無料。 【所要時間】2時間 【メモ】北側から南になだらかに傾斜しているので、内館の南の高低差に驚く。 縄張図があるととても楽しい散策になります。 |
●2019年5月19日登城 とーとさん |
![]() あおもりえき近くのホテルから、レンタカーで登城。 天気も良く、案内なども整備されていて、わかりやすかったです。 ただ、第三日曜日で中世の館が閉館であったのに気づくのが遅れ、時間を無駄にしてしまった…(>_<) 浪岡駅のアピネスに行ってスタンプをゲットし、弘前城へ…。 |
●2019年5月14日登城 土成女子きんさん |
郭、堀が見どころ。大内氏館、勝瑞城や多気北畠氏城館と似た所謂中世城館だが、本城は非常に広大な敷地である。他の方も書かれているが、至る所わからないことだらけで、新館は今現在整備中ですといった感じだった。城跡、中世の館まで浪岡駅から歩くと遠いが、看板があるため道に迷うことはないと思う。ただ、結構距離があるので帰り道は覚えておいた方がよいと思われる。 根城や脇本城と同じく、郭の一部を「館」と表記するのは、東北地方特有なのだろうか。地方による城郭の比較も面白いと思った。 |
●2019年5月11日登城 あるさん |
夕方だったので駐車場まで行ったけど暗くてよくわからず。。。スタンプのみ |
●2019年5月6日登城 玉縄城下さん |
中世の館でスタンプ押印後散策に。 |
●2019年5月4日登城 hkyaさん |
![]() |
●2019年5月3日登城 おたみゆさん |
切岸がわりと深い。 |
●2019年5月3日登城 まきまき3さん |
続24城目 交通手段:弘前城より車(45分) 駐車場:浪岡城跡駐車スペース(無料) 入城料:無料 登城時間:1時間 スタンプ : 浪岡駅併設あぴねす。印影良好。 興奮度:★☆☆☆☆ スタンプはあぴねす、中世の館、浪岡城跡案内所の3か所で押印できます。城跡案内所は16時でトイレまでもカギをかけていました。浪岡駅から車で5分程度の田園風景の中に城跡はあります。館跡を堀と土塁で防御です。桜の木が多数あり、満開の時はきれいでしょう。 |
●2019年5月3日登城 藤原晴さん |
![]() 津軽氏・南部氏関連城巡り初日。 令和になって記念すべき初登城は、浪岡城となりました。 浪岡駅にある「あぴねす」でスタンプを押印し、無料のレンタサイクルにて登城。 なお、レンタサイクルは、4月から11月の期間で貸出されるとのことです。 浪岡駅から15分ほどで、青森市中世の館に到着。 ここでは、浪岡城の歴史を知ることができるので、時間があれば、是非見学してください。 また、御城印も売っています。 中世の館から5分ほどで、浪岡城に到着。 中世の城らしく、見応えのある土塁と郭、堀だと思います。 現在の堀は、空堀状態になっていますが、水が引かれていれば、中々堅固な城だと感じました。 また、迷路みたいに配置されている郭は、かなりいやらしいと思います。 だからこそ、津軽為信が浪岡城を奇襲したのかもしれません。 配布されている散策マップでは、「調査していないからわかりません」という表記が素直すぎ! |
●2019年5月2日登城 えむさかさん |
![]() GW利用の東北遠征、8城目は青森県青森市の浪岡城へ。 南側を流れる浪岡川のかつては中洲だったのでは?という城址で、各廓間の堀には葦が生えていて水堀ではなく川が流れていたのではという印象です。さらにこの堀には土塁が築かれていて、その土塁上を通路にしていた様です。 スタンプは併設の案内所でも押印可です。 |
●2019年5月2日登城 yohiさん |
122城目。久しぶりに城めぐりに娘が付き合ってくれました。新青森駅からレンタカーで移動しました。途中いくつか温泉に寄っていたら閉館時間を回ってしまいましたが浪岡城址案内所の方は気持ちよくスタンプを押させてくれました。宿泊は奥入瀬です。 |
●2019年5月2日登城 あまさん |
続25城目 |
●2019年5月2日登城 ラガービールさん |
続42城目。 |
●2019年5月2日登城 ちーてふさん |
ん・・・やはり建物がほしいか・・・ 中性の館ってのがよく。わからなかった |
●2019年5月1日登城 KDさん |
![]() 過去の登城記録(先行公開)http://kdshiro.blog.fc2.com/blog-entry-2057.html |
●2019年5月1日登城 大明神さん |
後で記載 |
●2019年5月1日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2019年5月1日登城 あにぃさん |
61城目(内、続百名城10城目) 令和初日にお花見を楽しむ。 青森県内の桜の名所と言えば弘前城だが、こちら浪岡城にも360度桜で囲まれるスポットがある。しかも、人は皆無! 桜を思いっきり独り占めできる穴場中の穴場! なお、弘前城は前日に訪問。 |
●2019年4月30日登城 Poohさん |
管理事務所の方でスタンプ。 |
●2019年4月30日登城 よっつさん |
![]() 最寄駅: 浪岡駅下車後、中世の館まで徒歩約15分、中世の館から城の手前入口まで約5分弱。 所要時間: 中世の館見学で約40分、城内滞在で約40分、城の奥の駐車場から浪岡駅まで徒歩で約35分。 スタンプ: 中世の館内、受付に設置。 入館料: 200円。 |
●2019年4月30日登城 ファラーさん |
GWの連休に訪問。 弘前のさくらまつりで時間を食ってしまい、中世の館には閉館10分前に滑り込みでセーフ。 当然ながら、現地もしっかりと見られませんでした。 しかしながら、ちょっとのぞいただけでも、当時の様子を垣間見ることができました。現地はよく整備されていて、これはこれで広大な城だったんだな、ということがわかります。蝦夷対策のためにこの地にこうした広大な城を構築したのには理にかなっていると思いました。 続100名城はマニアックと言われているようですが、どちらかというと、続の方が城跡めぐりには相応しいのかもしれませんね。いやー、浪岡城、奥が深かったです。 。 |
●2019年4月30日登城 しろへえさん |
続58城目 |
●2019年4月30日登城 ひさやんさん |
平成最後の日 |
●2019年4月30日登城 しろへえさん |
続58城目 |
●2019年4月30日登城 しろへえさん |
続58城目 |
●2019年4月29日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年4月29日登城 ロドリゲスさん |
ちょうど桜の季節にいきました。 雨の降った次の日だとぬかるみが凄そうです。 |
●2019年4月29日登城 ともちんさん |
続18城目 (52/200) 天気;晴れ 交通手段;東北新幹線→奥羽本線 スタンプ;駅併設のアピネスで押印 コメント;弘前城登城後に浪岡駅で途中下車 弘前城で歩きすぎ、脚が痛くなり、スタンプのみ 弘前に比べ、ゆったり過ごせる 平成ラスト |
●2019年4月29日登城 たかぴょんさん |
66城め/200城。青森県攻城3城め/3城。弘前城から45分で中世の館へ到着。スタンプ押印。案内所へまわり駐車。ここにもスタンプはあった。散策マップの主要コース(40分)に沿って見学開始。弘前城の賑わいとはうってかわっての静けさ。しかし満開の桜と岩木山の遠望は見事。それぞれの郭と堀をめぐり案内所へ戻る。広い敷地はのんびりと散策するのに最適。時間があればルート外の郭にも足を延ばしたい。次は遠路、脇本城を目指す。青森県3城完城。 |
●2019年4月29日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2019年4月28日登城 たまさまさん |
JRで移動。連休中なので、お祭りやってた。桜きれいだった。弘前城に行く人でJRは満員。 |
●2019年4月28日登城 たつリンさん |
続100名城27城目 東北遠征2日目 初登城 根城から新幹線移動。新青森駅乗り継ぎだったが、乗客の多さにびっくり。浪岡駅下車し「アピネス」にてスタンプ&無料自転車を借り出陣。桜の咲く川沿いをひた走り到着。花見祭り?の真っ最中。中世の館で城御朱印を購入。ひたすら跳ばしたおかげで予定の一本前の汽車に。次は弘前城を目指す。 |
●2019年4月28日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒31、続100⇒1 |
●2019年4月28日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒31、続100⇒1 |
●2019年4月28日登城 カヲルさん |
GW弾丸ツアー |
●2019年4月27日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の25城目。(2019/4/27〜28での続・2城目。) 駅構内の案内所「浪岡駅あぴねす」でスタンプGet後、(遅い時間のため無料レンタサイクルを借りることもできず)浪岡川沿いの遊歩道にて徒歩25分。途中、「中世の館」の方への標識で進行方向の案内矢印が曲がっているのを見落として川沿いをそのまま歩いて到着したので、北館ではなく内館から登城スタート。日没時間との競争のため、大急ぎで各曲輪の間の堀跡を通って北館〜西舘〜内館と周って20分超で終了、来た道を引き返して浪岡駅へ。 宿泊先の木古内への移動では、新青森駅で新幹線への乗り換え待ちが長かったので「あおもり旬味館」内で郷土料理を食べて時間潰し。 ![]() ![]() |
●2019年4月23日登城 cliffordさん |
続25城め。JR浪岡駅からタクシー10分(930円)、朝早かったので、先に城址を散策、内館〜西舘〜北館〜東館〜猿楽館〜案内所まで約1時間、朝の土の砦を堪能。帰りに青森市中世の館(旧浪岡小学校、200円)に寄ってスタンプ、良好、展示と佇まいも悪くはない。その後、川沿いの桜を見ながら徒歩20分で駅へ戻った。★★ |
●2019年4月22日登城 zenさん |
月曜日のため中世の館は休みと分かっていたので 浪岡駅の「あぴねす」にてスタンプと丁寧に説明して頂き 無料のレンタサイクルにて向かいました。 水堀と思うとこには若干の水があり 草を刈り、水が溜まる時期に再訪かと思い 帰りに聞いてみましたが水は現状のままのようです。 4/27,28は桜祭りとの看板有り。 |
●2019年4月20日登城 けつあご嬢さん |
続19城目 |
●2019年4月20日登城 こりすさん |
![]() |
●2019年4月17日登城 ケンさんさん |
![]() スタートの看板より散策、堀と堀に掛けられた木の橋がだいぶ腐ってきている、城と言うよりも館跡といった感じか! |
●2019年4月6日登城 たみばさん |
浪岡駅隣接の交流センターあぴねすでスタンプ押印 |
●2019年4月2日登城 平八郎忠勝さん |
以前登城 |
●2019年3月24日登城 えいるさん |
浪岡はすごい雪で3月下旬とは思えず。街中も真っ白。冬期の平城は城というより白のイメージしかない。中世の館は説明が分かりやすく、北畠さんは京都の人なのでお公家さんみもあって面白かったです。 |
●2019年3月23日登城 kazさん |
今回は、大雪に見舞われ、浪岡駅より中世の館まで、タクシー移動。スタンプ後、館内見学。同じくタクシーを呼んで駅に。中世の館のスタンプは、中心部が薄くて状態が悪い。 駅に隣接の青森市浪岡交流センター「あぴねす」にあるスタンプの方が全然良い。ご注意を!! 今回は、城跡は断念。 |
●2019年3月22日登城 うまのうーちゃんさん |
![]() ●交通手段 二戸10:20のはやぶさ、新青森で奥羽本線に乗り換え11:46に浪岡に到着しました。駅からタクシーで10分位1,000円弱でした。 ●スタンプ 駅に併設されている浪岡交流センター「あぴねす」の受付で押印。印影は良好でした。「中世の館」にも行きましたが、こちらの印影はかなり薄くまだらができる状態でした。パンフレットは「あぴねす」でカラーコピーのものを入手しました。 ●ひとこと 初登城。堀に中土塁を築いた二重の堀が特徴の城です。こちらも国史跡として整備がされており縄張がわかり易い城でした。新青森から浪岡に向かう途中の車窓の風景はかなりの積雪で登城は辛いかもと思いましたが、幸い浪岡は所々で残雪が残る程度で土塁などははっきりわかる状態で良かったです。タクシーを北館で降りて、北館→東館→猿楽館→内館→北館→検校館の順で見学しました。帰りは中世の館に立ち寄りつつ駅まで歩きました(2.5?30分)その後、14:03の奥羽線で弘前に向かいました。 ●そ の 他 青森県終了。東北終了。 |
●2019年3月22日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2019年3月11日登城 あつびんラブさん |
![]() |
●2019年3月9日登城 papillonさん |
駅にある交流センターでスタンプ押せました 現地にも行きましたが、雪が積もって道がなく人の踏み固めた後も途中でなくなったので、北館を巡って引き返しました 敷地跡は広いですが特に見所はないかな これで東北完了です |
●2019年2月27日登城 とよみさん |
秋田城から下道だけで移動。道中、残雪で目が辛いものがあったが無事到着、スタンプ。時間が押しているので、九戸城へは上(高速道路)で。 |