トップ > 城選択 > 浪岡城

浪岡城

みなさんの登城記録

776件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。

●2022年7月2日登城 すわこばさん
140/200 登城
浪岡駅からアピネスはすぐ近くに有りました。
レンタサイクルも無料で貸し出しています。
浪岡城は城らしい物は無く、お花畑を散歩する感じでした。
駐車場は有ります。
やはり暑いので駅に着いたらバテました。
●2022年6月30日登城 nonbeikenさん
平城で公園になっていますので、散歩には良いかもです。
●2022年6月25日登城 じゅん散歩さん
浪岡城案内所にてスタンプゲット。
案内所と言っても特に何かある訳では
ありません。
●2022年6月25日登城 虎の子さん
浪岡駅からレンタサイクル(無料)で登城(駅から15分程度)。スタンプはレンタサイクル受付にもある。
城跡は、建物基礎などが残っており、川をうまく利用した作りも確認できる。
●2022年6月21日登城 ふじやんさん
 青森空港から弘前行のバスで浪岡で下車、徒歩約10分くらいでスタンプ設置場所の「中世の館」へ。隣の旧浪岡小学校と合わせて史料館になっています。浪岡は元横綱隆ノ里の出身地です。ここで浪岡城の歴史を勉強。
 その後、中世の館から徒歩15分ぐらいで城跡へ。発掘調査がまだまだ進んでいないので、無名の館やどう使われたかわからない西館など多くの曲輪がありました。堀が二重になっていて、木橋が掛けられいました。
●2022年6月19日登城 踊る商社マンさん
二泊三日の東北ツアー3日目。元々の予定では、どうしても脇本城が残ってしまいそうだったが昨晩嫁さんと、ここまで来たら何とか北東北は征覇しようという事で7時半にネット口コミで評判の良かった水明温泉を出発して浪岡城に向かう。9時前に青森市中世の館到着。スタンプが表に置いてあったので、ラッキーという事で押して、ガイドブックのフォトポイントを探して、とりあえず写真撮影。その後中世の館に戻って、御城印をゲットしようと思ったら9時過ぎているのにシーンとした感じで、おかしいな?と思い入口を確認したところ何と第三日曜日は休館日…せっかくここまでと思ったがとにかく今日は時間勝負という事で今回のツアーのメインの弘前城へ向かう。(但し後から、浪岡城案内所へ行けばパンフぐらいはゲットできたかも?とちょっと後悔。中世の館の休館のショックでそこまで気が回らなかった)
●2022年6月18日登城 あしとみさん
レンタカーにて登城。公園って感じ。
●2022年6月16日登城 ツッチーさん
浪岡駅のアピネスで押印。
●2022年6月4日登城 ノブさん
171城目(続83城目)
青森県制覇(37/47都道府県)
●2022年6月1日登城 はちはちさん
雨降りで大変
●2022年5月20日登城 やままゆさん
続82城め。
中世の館で発掘調査で出土した「タイムカプセル」たちを見学後に城跡へ。個人的に仏具と石を削って作った人形、そして木枠のついた井戸に惹き付けられた。
浪岡氏(畠山氏)の城で1500年代の最盛期には京都と交流を持っていたが、親族争いから勢力が衰え1578年大浦(津軽)為信により落城する。
二重の堀で守られ、板塀で区画された武家屋敷跡や井戸が復元されていた。
●2022年5月5日登城 kumataro12さん
登城84城目(続34城目)。

4泊5日の北東北城めぐり、3日目は青森駅から出発して浪岡城と弘前城へ。最寄りの浪岡駅からはタクシーを利用(5分、約1300円)。

北畠親房・顕家の子孫と伝わる浪岡(北畠)氏の居城で、8つの館(曲輪)から構成される広大な城です。津軽為信に滅ぼされてからは水田や畑だったということで、土塁や堀などの遺構が明瞭に残っており、なかなか見応えがありました。

スタンプは案内所で押印。スタンプラリーをしなければ立ち寄ることもなかっただろう小さな町を歩くことができるのも醍醐味ですね。
●2022年5月5日登城 傾奇者さん
1
●2022年5月4日登城 ひでぴょんさん
30城目
●2022年5月3日登城 さん
通算113城目

今回の東日本遠征10城目。
前日に津軽半島を一周、五所川原市の立佞武多の館は必見。
早朝に中世の館入り口でスタンプを押印。
浪岡城案内所の駐車場に車を止めて登城。
早朝の時間が有効活用できるのがありがたい。

弘前城へ移動。
●2022年5月2日登城 びぃとさん
2022/5/2登城
●2022年5月1日登城 kawasakiさん
no.103
●2022年4月27日登城 たけちゃんさん
城というより高級住宅密集地帯というイメージでした。開放的。
●2022年4月23日登城 tigerさん
北上展勝地のような川沿いの桜が見事。雪を戴いた岩木山とのコントラストが素晴らしい。
●2022年4月23日登城 マッツーさん
後日記載
●2022年4月18日登城 あき兄さん
22城目 青森 浪岡城
丁度行った日が月曜日で御城印の販売の中世の館が
休みで残念でした。
●2022年3月1日登城 えいみさん
登城済
●2022年2月20日登城 横浜優勝さん
過去登城
●2022年2月5日登城 おやぐま。さん
.
●2021年12月7日登城 スージーさん
青森空港への道すがら。スタンプのみ。
●2021年12月1日登城 ざわさん
浪岡駅から、徒歩で約30分ほどで中世の館へ。ここで、スタンプゲット。ここから徒歩で行くと、右側に浪岡城の看板が出てくる。そこから入ったが、ここは北舘であった。館の中は各屋敷に合わせ屏がたてられおり、迷路のようになっていて往時の様子をうかがい知ることができる。そこより、内館、案内所、東舘を回り北舘に戻った。風雨激しく大変な登城でした。
●2021年11月28日登城 月光花さん
138城目登城
●2021年11月27日登城 HYOHYOさん
93/100+41/続100
計134/200
●2021年11月26日登城 kazpyさん
風が強く霙が降ってきたのでスタンプを取ってすぐ退散
●2021年11月25日登城 あんみつひめさん
駅のコインロッカーが故障中のため「交流センターあぴねす』で荷物を預って頂きました。            
行きはタクシー利用、帰りは徒歩。途中『中世の館』に立ち寄り、浪岡城の歴史と概要を学びました。            
広い敷地内、訪れる人もなく貸し切り状態、桜の木々が多くあったので花見の季節は多くの人が訪れるのだと思いました。
●2021年11月21日登城 旅好きおやじさん
続100名城4城目
タクシーの運転手に浪岡城跡までと告げたところスタンプなら中世の館だよと教えてもらったので行き先を変えてもらった。
第3日曜日は休館日ということで閉まっていたが入口の前にはスタンプが置いてあり無事スタンプを押すことができた。
浪岡城跡は無人だった。
●2021年11月21日登城 福島政宗さん
青森の一つ目登城
●2021年11月20日登城 ちぇっきーさん
浪岡城址案内所にてスタンプを押印。その後、場内を一周する。
●2021年11月13日登城 てくてくさん
続37城目(初) 青森空港から弘前行きのバスで浪岡で下車。歩いて浪岡城址案内所でスタンプ後散策。北館から道路へぬけました。小さな掘や土塁が整備されていて、このような城址も新鮮でよかったです。中世の館で浪岡城址の歴史を少し学び、タクシーを呼んで浪岡駅から弘前へ。
●2021年11月2日登城 ひこにゃんさん
浪岡駅から徒歩で30分ほど。駅前のあぴねすは地域の交流センターのようでリンゴジュースやケーキなどの販売もありました。休憩にいいと思います。途中から浪岡川沿いに歩きましたが、天気が良いこともあり、とてものどかでした。浪岡城いきの標識はあまりないので地図必須です。
また空港から浪岡停車のバスがありますが、本数が少なくバス停には荷物を預ける設備等はないので手ぶらでない限り、使用は厳しいかと思います。
●2021年10月25日登城 heeroさん
仮登録です。
●2021年10月24日登城 shintakaさん
続100名城91城目
新青森駅からレンタカーで登城しました。去年12月に城巡りを中断し10ヵ月ぶりの再開です。青森市中世の館でスタンプを押印、御城印を購入して登城を開始しました。中世の館にパンフレット類は見当たりませんでしたが、浪岡城跡案内所(スタンプはこちらにもあります)に置かれているマップを参考に見学しました。土塁、堀跡等が整備されており往時を思いながら回りました。約30分で登城を終え次の弘前城に向かいました。
●2021年10月22日登城 てるさん
103
南部御城印プロジェクトあり。
南北朝期から江戸時代までおさめた南部氏ゆかりの城。
●2021年10月22日登城 kurokuroさん
●2021年10月22日登城 ぶらり96さん
●2021年10月2日登城 まいてぃさん
44城目
(スタンプ)青森市中世の館 (御城印)青森市中世の館
9月30日まで休館していたようですが、10月から再開していました。
●2021年10月1日登城 たけしさん
2回目登城
●2021年9月7日登城 まさみこさん
酸ケ湯温泉より車で約1時間。
浪岡城跡案内所及び青森市中世の館ともに,コロナの影響で閉館中ですが,スタンプは中世の館で押すことができます。
浪岡城跡案内所から少し散策しましたが,緑が綺麗でした。
●2021年9月6日登城 もこもこさん
緊急事態宣言でしまっており、入り口にありました。
●2021年9月5日登城 藤原矩方さん
登城完了
●2021年8月22日登城 A@六文銭さん
 後醍醐天皇に仕えた北畠親房・顕家の子孫を自称する浪岡北畠氏による築城。
 のちに大浦(津軽)為信によって滅ぼされ、廃城になりました。

 城跡は長らく田畑だったため、まだすべて発掘調査しきれていないとの事。
 整備されていて歩きやすいのは助かりましたが、地元の人が犬の散歩をしている広場のような現状からは中世の城館をイメージするのはなかなか難しかったです。
 城内の案内所で押印。駐車場 トイレもあります。

 城跡からの近隣には「中世の館」があり、こちらでは発掘調査の際の出土品などが展示されていました。北畠氏や浪岡城の歴史を知るためには見学をおすすめします。
●2021年8月15日登城 ブレービーさん
191
●2021年8月12日登城 ハト♪さん
続86城目。

レンタカーにてスタンプのある浪岡城跡案内所へ。
見学コースに沿って回ろうとしましたが、
結構広く時間もないため断念。
●2021年8月10日登城 クロろんさん
84城目。
●2021年8月8日登城 ララミーさん
中世の館でスタンプと御城印をゲット。いざ出陣。城内は広く縄張りを散歩してきました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。