大阪城 2014年11月3日 | 1城目。記念すべき初登城は大阪城。駐車場の守衛さんに聞いてバイク駐輪スペースに愛車を停め半日掛けて回った。地元なので何回も来ているが、来るたびに発見があって飽きない。第二次大戦で米軍の1t爆弾を食らっても生き残った徳川時代の天守台に立つ豊臣型の天守閣、機銃掃射の跡が残る石垣、高層ビル群を背景とした江戸時代から残る隅櫓・・・。![]() ![]() ![]() |
---|---|
二条城 2014年11月8日 | 2城目。二条城も何度か来たことがあるが100名城巡りでは初めての登城。バイクを駐車場に停め(1回400円)、二の丸御殿と庭園、本丸と天守台、唐門とぐるっとユックリ回って2時間半〜3時間かな・・・。![]() ![]() ![]() |
篠山城 2014年11月15日 | 3城目。紅葉の中の大書院と天守台が印象的だった。石垣に普請を担当した藩の刻印があるのが面白い。資料館の展示物も興味深い。![]() ![]() ![]() |
竹田城 2014年11月15日 | 4城目。篠山城を経由してバイクツーリング。JR竹田駅にバイクを置いて登山道を30分登ってやっと登城。二回目だったが、やはり天空の城はすばらしい。良くこんなところに城を作ったものだ。![]() ![]() ![]() |
明石城 2014年11月15日 | 5城目。バイクツーリングで篠山城⇒竹田城と経由して登城。バイクを停める場所を探して明石公園を二周してやっと見つけたバイク臨時駐輪場・・・明石公園球戯場に向かう道の奥だったと思う。徒歩10分位あるきサービスセンターでスタンプ押印。公園内には明石空襲の記念碑があり、阪神淡路震災で石碑が大きく動いたのをそのまま展示してある。![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2014年11月16日 | 6城目。バイクをとばし安土城郭資料館で情報収集(&スタンプ押印)してから観音寺城⇒安土城の順にまわった。資料館には巨大な安土城天主の分割模型があり、中には信長様が・・・。その後、観音正寺の駐車場にバイクを停め、結構な山道(階段)をあがって大汗。観音正寺の見事なもみじを堪能してから観音寺城跡へ。![]() ![]() ![]() |
安土城 2014年11月16日 | 7城目。ながいながい石段を登り天主跡へ。天守台から望む琵琶湖の風景を堪能。石仏や仏足石まで石垣の材料にしてしまう信長様の胆力・・・。![]() ![]() ![]() |
千早城 2014年11月22日 | 8城目。バイク駐輪場が見当たらず地元の方々がミニバイクを停めていた遊歩道脇に・・・。結構な山道でバイク海苔の格好では厳しい。千早神社の紅葉が見事。![]() ![]() ![]() |
高取城 2014年11月23日 | 9城目。ちょうどお城祭りにぶつかり麓の土佐町は大賑わい。駐車場の隅にバイクを停めさせてもらい(無料)祭りをひやかしながら夢創館に行ってスタンプ押印。再びバイクで登山道の入り口まで行き路肩スペースに駐車。流石に日本三大山城、登城には苦労したが上での爽快感は格別。石垣も見事。![]() ![]() ![]() |
和歌山城 2014年11月23日 | 10城目。バイクの機動性を活かし高取城から和歌山まで一気に移動。岡口門手前のスペースにバイクを停めて登城。他にも(結構寒いにもかかわらず)バイク海苔たちがいた。天守閣入り口でスタンプ押印。14時半から2時間位掛けて一回り。動物園併設、子供連れも多い。![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2014年11月24日 | 11城目。駐車場にバイクを停める(200円)。正式名称は「伊賀文化産業城」という天守閣でスタンプ押印。城内は子供忍者がたくさんいて、見てて微笑ましい。高石垣の上から下を覗き込むと足が震える。下から見た石垣も壮大。![]() ![]() ![]() |
松阪城 2014年12月6日 | 12城目。本居宣長記念館にバイクを停め(無料)記念館でスタンプ押印。記念館見学の後、旧宅(鈴屋)を経由して登城。ここの石垣もすばらしい。城めぐりをしているうちにスッカリ石垣フェチになってしまった。その後、バイクの機動性を活かして津まで足を延ばし、津城へも登城。100名城ではないが、藤堂高虎が作った津城もナカナカの趣。![]() ![]() ![]() |
姫路城 2014年12月23日 | 13城目。クライマックスを迎えつつある大河ドラマのテーマ館(ひめじの黒田官兵衛 大河ドラマ館)脇の駐輪スペースにバイクを停める(無料)。2015年3月のグランドオープンまでは天守閣の中には入れないが、そこは世界遺産。外からでも十分美しさを堪能した。お城前の食堂で姫路名物(?)おでん定食で体を温めて帰宅。![]() ![]() ![]() |
江戸城 2015年1月2日 | 14城目。皇居一般参賀と合わせて登城。巨大。北の丸休憩所でスタンプ押印。 2023年9月18日 8年ぶりに登城。二重橋スクエアの地下駐車場にバイクを止める(100円/H)二重橋から時計回り、桜田門、半蔵門、北桔橋門から城内に入り天守台、富士見多聞、松の廊下跡、富士見櫓、百人番所、大手門と回って二重橋へ。猛暑の中2時間でほぼ一周した。駐車料金は200円・・・ 皇居ではなく城跡としての江戸城を満喫した(暑かったけど)。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2015年1月11日 | 15城目。次男の運転練習を兼ねてドライブ登城。駐車場までの道で初心者はビビリまくり(だが、それ程の細道ではないよ?)。今回はボランティアガイドの方と歩いたので勉強になった。 2020年8月9日 前回(2015年)は時間がなかったのと妻と次男が一緒だったので本丸まで足を延ばさなかった。今回は一人でバイクツーリングで再来し本丸まで行くことができた。朝8:30頃から登り始めて往復約1時間。結構な登山で大汗だった。 ![]() ![]() ![]() |
小田原城 2015年1月12日 | 16城目。息子の運転練習かたがた小田原までドライブ。三連休ということもあり人出がすごい。駐車場に車を停め報徳二宮神社を参拝してから登城。戦国の雄、北条5代の難攻不落城・・・という無骨なイメージでいたが、思いのほか優雅。小田原城歴史見聞館の展示物も興味深い。![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2015年1月24日 | 17城目。以前より度々来ていて勝手は判っているつもりだが100名城スタンプは初めて。大石神社にバイクを停め参拝してから徒歩で赤穂城へ。櫓門の脇に無造作に置いてあるスタンプは見落としやすい(ちょっと迷ってうろうろした)。二の丸庭園の整備が終わったらまた来たい。![]() ![]() ![]() |
久保田城 2015年2月21日 | 18城目。仕事で出張した翌日に登城、駅前のホテルから徒歩10分。今年は特に雪が少ないらしく大変助かった。御隅櫓は3月末まで休館中で入れず残念だったが、佐竹資料館(100円)でスタンプ押印、秋田の殿様のことを勉強。![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2015年2月21日 | 19城目。秋田出張の帰りに新幹線を途中下車。バス(100円)で10分。秋田よりも雪はあったが歩ける範囲。もりおか歴史文化館で押印し南部藩のことを学習。荷物も預かって貰えるので助かる。広い城、石垣が見ごたえあり。周辺には石割桜や烏帽子岩など見所多し。帰路は盛岡駅まで歩いてみたら、40分位掛かった。疲れた。駅1Fの食堂でじゃじゃ麺、冷麺、わんこ蕎麦の三つがセットになった定食(1,100円?)を食す。![]() ![]() ![]() |
甲府城 2015年3月14日 | 20城目。次男の運転練習を兼ねてレンタカーで登城。公園に駐車場はなく周辺のコインパーキングに駐車(500円/3H)。石の城。昔の城の中をJR中央線が横切り、県庁がある・・・。10分位歩いて駅近くの『小作』へ行き、ほうとうセットを食す。ボリュームたっぷり。最後に『兄弟石』を見つけることが出来て嬉しかった。 2023年9月10日 8年ぶりに訪問、舞鶴公園第二駐車場に駐輪(無料)し登城。とにかく暑かった・・・。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2015年3月14日 | 21城目。甲府城から車で10分。車は多いが駐車場も結構広い。城というより神社なのだが堀や虎口の跡で古の武田氏の権勢が偲ばれる。武田水琴窟で神秘的な音を楽しむ。神社前のお土産屋でほうとうセット・信玄もち・桃ジュースなどを購入。車で足を延ばして要害山城の入り口まで行ったが車を止める場所が見当たらず時間も余りなかったのでパス。次の機会に積翠寺と併せて再挑戦したい。 2023年9月10日8年ぶりに登城、以前より整備されていたような気がする・・・ ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2015年3月21日 | 22城目。2014年5月に続き二度目の登城。今回は岡山在住の友人が付き合ってくれた。友人は駅から乗り合いタクシー、自分はバイクを城見橋駐車場に停めてシャトルバスでふいご峠間で行き合流。徒歩15分強で天守閣へ。天気もよく、岡山の誇る天空の城を堪能した。特に初めての登城だった友人は『地元岡山県にこんなすばらしいところがあるなんて・・・』と大変喜んでいた。![]() ![]() ![]() |
福山城 2015年3月21日 | 23城目。備中松山城からバイクで移動。バイクを停める場所がなかなか見つからず、ようやく河合塾前の公園脇にバイクを停めて天守閣についたのが4時35分過ぎ。天守閣は4時半までに入館、5時に閉館なのだが、ダメ元で受付の人に聞くと快くスタンプを出してくれた上に『5時までで良ければ入館も可』とのことだったので200円払って入館。折角来たのだからスタンプと外観だけではなく資料も見たかったので、大変嬉しかった。![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2015年3月22日 | 24城目。ここも岡山在住の友人と。彼は鬼ノ城の最寄り駅である服部駅の近くに最近越してきた。クルマがないので自転車で登るという。私はバイクなので時間を決めて駐車場に『現地集合』としたが、彼は勾配がきつくて途中で自転車を断念、乗り捨てて徒歩で上ってきた。到着した時には既に汗だくで気の毒なことをした。城をゆっくりと見て回ると約2時間かかったが、思ったより楽に歩けた。好天にも恵まれ古代の城と景色を堪能することが出来た。![]() ![]() ![]() |
岡山城 2015年3月22日 | 25城目(5ヶ月間で1/4をクリア)。鬼ノ城の後、秀吉の水攻めで有名な備中高松城に寄ってから岡山城へ。ここもバイクを停める場所がなくて苦労した。止む無く県立図書館の駐輪スペースに停めさせてもらい登城。傾斜が緩めの石垣・巨大な天守閣・やたら人に慣れてる猫たちが印象に。天守閣の受付でスタンプ押印。入場料は800円。少し高めと思ったが特別展示期間だからだそうで、普段は300円らしい。エレベータで4Fへ上がりその後階段で6階の展望所へ。丁度外国のツアー客が大勢いて、狭い最上階はぎゅうぎゅうだった。下りながら資料を閲覧。特別展の浮世絵は・・・正直あまり関心がないので・・・。![]() ![]() ![]() |
彦根城 2015年3月28日 | 26城目。彦根は鳥人間コンテストの度に来ているし城への登城も3回目だが、今回は初めて楽々園や玄宮園も含めてぐるりと一周した。さすが国宝。4月1日から桜まつりということなので、来週も(晴れていたら)行って見ようか・・・![]() ![]() ![]() |
小谷城 2015年3月28日 | 27城目。彦根城からバイクで30〜40分、小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押して近畿エリアを完走。百名城の本(スタンプ帳付の例のアレ)が平積みで大量に売られていた。番所跡までバイクで行ける、と聞いて間違えて資料館前の道をまっすぐ行ったら・・・DucatiM800でダートを走るはめに。御屋敷跡まで行って流石に間違いに気づいた。その後正しい道を探し当てて番所跡にバイクを停めて山王丸まで徒歩で約1時間。番所跡へ戻る際に「高石垣」「絶景の岩場」という表示ががあり行ってみた。絶景だったけどとっても大変なルートだった・・・。番所跡に戻ったときには足がガクガクしてた。![]() ![]() ![]() |
長篠城 2015年4月25日 | 28城目。長篠合戦のぼりまつり中。駐車場は無料。資料館でスタンプ押印、歴史について勉強してから城を散策。歴史的に重要な戦いがここで行われた・・・というのは確かなのだろうが、城としての遺構はあまり多くないようだ。![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2015年4月25日 | 29城目。長篠城からバイクで約一時間、駐車場(バイク)は3時間60円とリーズナブル。 天守閣入り口でスタンプ押印。入館すると(200円)ゲームのキャラクター(絵)たちに派手に歓迎されて苦笑い・・・。その後一時間ほどかけて城を一周、五万石藤がちょうど見ごろを迎えていて、きれいでした。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2015年4月25日 | 30城目。長篠城→岡崎城とまわって本日最後の城攻め。バイクを置けるような駐車場が見当たらず、東門近くのロータリーに停めさせてもらう。他にも結構多くのバイクが停めてあったので、事実上の駐輪スペース?正門から入場(500円)し天守閣→西北隅櫓(内部公開中でした)→二の丸庭園と見て周り東門まで約1時間半。終戦の年の5月の空襲まで天守閣が現存していたのに・・・と思うと残念無念。本丸御殿が改装中だったので完成したらまた見に行きたい。![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2015年4月26日 | 31城目。昨年9月に一度登城したのだが、その時は100名城スタンプラリーを知らなかった。今回はスタンプ目的での登城。8時頃に岐阜公園に付いたのだがロープウェイ運行は9時から・・・だが自分の体力ではとても徒歩では上がれそうにない。時間つぶしに前回はよく見ていなかった公園内を散策、信長居館跡などを見物。9時のロープウェイでのぼり、スタンプのある資料館に行くと、開館は9時半すぎになるとのことで、また時間つぶしに回りをうろうろ・・・。結果として前回訪問よりもかなり色々と見て回って、それなりに面白かった。![]() ![]() ![]() |
犬山城 2015年4月26日 | 32城目。岐阜城からR21をまっすぐ走って犬山城へ。ここも昨年9月に続き二度目の登城。昨年100名城スタンプラリーを知ってたらなぁ・・・。二度目なので勝手が判っているバイク置き場に停め(200円)犬山城へ。550円はらって(ここはSuicaとかIcocaとかが使えます)城内へ。折角来たので天守閣の急な階段を上がり、最上階からの眺めを堪能。帰りは城の向かいにある「釜めし 家ことぶき家」で味噌煮込みきしめん定食1350円也を食して大阪へ帰りました。![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2015年4月29日 | 33城目。以前バイクツーリングでr18を通ったことがあり、その時は「ああ、戦国武将の朝倉氏ゆかりの地なんだ・・・」程度でスルーしていた。(そのくらい地味な印象・・・)今回は100名城ラリーの中で主目的地として登城、朝倉氏遺跡資料館・復原町並(資料館100円、復原町並み210円だが共通券にすれば230円で両方入場できる)・朝倉館&庭園跡を散策し、戦国武将の栄枯盛衰に思いをはせることができた。この狭い谷に武装集団が組織され、戦に明け暮れていたんだね・・・。ついでに佐々木小次郎が秘剣『燕返し』を編み出したという一乗滝まで足を伸ばした。![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2015年4月29日 | 34城目。一乗谷からバイクで一時間強で丸山城へ。ここも二度目の訪問なので慣れたもの。『一筆啓上茶屋』の駐車場(無料)にバイクを停めて登城。300円で天守閣と資料館の両方に入れる。天守閣の階段は65〜70度の急斜面、殆ど『はしご』。天守閣の中でボランティアガイドさんに聞くと、最古の天守閣を支える最も古い柱は440年を経ているとのこと。思わず手を添えて『頑張ってくれ』とエールを送った。ところで、登城途中の道や資料館に『一筆啓上賞』の受賞作品が掲示してある。思わずニンマリしてしまう作品とか、不覚にも涙がこぼれそうになる作品とか・・・行き帰りで結局、全部読んでしまって、思いのほか時間を要した丸岡城であった。![]() ![]() ![]() |
金沢城 2015年4月29日 | 35城目。偶然にも100名城のNo.35の金沢城。朝倉氏遺跡→丸岡城と回って15時45分頃金沢城に到着。バイクは黒門口前の駐輪場(無料)に停め場内へ入る。広大な新丸広場を横切って河北門をくぐり石川門前の案内書でスタンプ押印。菱櫓や橋爪門などの有料エリアは16時最終入館だったので今回は断念、次回の楽しみとした。海鼠壁といろんなバリエーションの石垣の組み合わせが『石垣フェチ』には堪らない・・・。![]() ![]() ![]() |
七尾城 2015年4月30日 | 36城目。宿泊先の金沢よりバイクで1時間半。思ったより距離があった・・・資料館は休館だったが入り口脇にスタンプが置いてあって押印可能。資料館からバイクで山道を登って(道は少し荒れ気味なので要注意)本丸北駐車場へ。パンフレットも置いてある。P⇒調度丸⇒本丸⇒二の丸&九尺石⇒三の丸&安寧寺跡⇒調度丸⇒Pと、写真を撮りながらゆっくり回って約1時間。途中で城山展望台への分岐があるのでよってみた。道はさらに荒れていたが、展望台からの日本海の眺めよし。![]() ![]() ![]() |
高岡城 2015年4月30日 | 37城目。七尾城から約1時間で高岡へ。市街地にはいっても「高岡城」という表示はなく「高岡古城公園」という標識のみ。最初に市立博物館(無料)にて高岡市についての知識を得たあとスタンプ押印。スタンプは新館入り口に出してあり自由に押せる。その後バイクで小竹藪駐車場に移動(無料)し城内へ。確かに「城跡」というより「公園」というほうがピッタリの雰囲気。古い建物などは皆無、石垣も一部しか残っていないようだが複雑な形の堀が興味深い。![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2015年5月4日 | 38城目。川崎市から電車で約2時間で新白河へ、そこでレンタカーに乗り換えて15分で白河小峰城の駐車場(無料)へ。スペースはたっぷり。集古苑(320円)を見物してからスタンプ押印。震災で壊れた石垣は残念だが、今しか見れない風景なわけで、ある意味希少・・・三層櫓(無料)は厳密な入場制限をしていて、GWということもあり長蛇の列。一通り見て回るのに1時間半以上掛かった。震災以後、初めて福島県に足を踏み入れました。今更ながらと思いますが東北地方の早期完全復興を心からお祈りしております。![]() ![]() ![]() |
二本松城 2015年5月4日 | 39城目。白河小峰城から東北自動車道を経由してジャスト1時間で二本松城へ。駐車場(無料)に車をとめ案内パンフレットを貰って登城。途中、三の丸や日陰の井戸、戊辰戦争で自害した武将のことを記した案内板を見ながら本丸へ。見晴らしのよい本丸天守跡からの風景を楽しんだ。本丸近くまで車で上がれるのだが、体力と時間に余力があれば是非、徒歩で本丸まで上がられることをお奨めしたい。スタンプは歴史資料館(城跡からは結構はなれている)で押印。資料館は100円でリーズナブル。![]() ![]() ![]() |
駿府城 2015年5月17日 | 40城目。出張帰り(川崎→大阪)に静岡駅で途中下車。少し歩きすぎて県庁西館裏から公園へ入ってしまった。まだ真新しいひつじさる櫓(100円)から見学。ここにもスタンプがあったので押印。家康像とお手植えのみかんの木、何も残ってない天守台跡を回って東御門・巽櫓(200円)を見学。重たい荷物を預かってくれた上に無料で音声ガイド機器を貸してくれるサービスの良さには好感もてる。展示内容も興味深いものだった。![]() ![]() ![]() |
掛川城 2015年5月17日 | 41城目。出張帰り(川崎→大阪)に静岡と掛川で途中下車。静岡からは在来線だと40分掛かるが、新幹線(こだま)なら15分、随分時間節約できる(特急券860円は必要だが・・)。駅から北に10分弱で掛川城へ。入って右に折れて御殿に回る。ここで天守閣との共通入館券(410円)を購入、スタンプ押印。江戸時代からの現存建築物を堪能。一旦外にでて天守閣へ。ここでも荷物を預かってくれて助かった。あの急な階段を重たい出張荷物持って上がるのは無理だったかも・・・。お陰で天守閣からの眺望をゆっくり楽しむことができた。![]() ![]() ![]() |
津山城 2015年5月30日 | 42城目。大阪枚方から170Km強を約3時間で一気走りして津山へ。津山ICからR53を『鶴山公園』方面に走っていたら、右折する道を見逃し(標識があったのかどうかも??)だいぶ行き過ぎてしまった。津山文化センターから右に折れた場所に無料駐車場があり片隅にバイクを止めて登城。入場料300円。「残念石」ならぬ「忘れ去られ石」は名前が切ない。スタンプは備中櫓の受付で。『中央部を6秒押してください』とか書いてあったが後ろに人が並んでいたので多少慌てて、案の定失敗・・・でもこれで岡山県制覇。石垣や複雑な形の縄張りは興味深い。アジサイがきれいに咲いていた。もう梅雨も近い。![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2015年5月30日 | 43城目。津山城から鳥取道を飛ばして鳥取城まで約1時間半。仁風閣の向かいにある県立博物館の駐輪場にバイクを止め、まずは仁風閣(150円)を見学。受付でスタンプを借りて押印。『皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)の山陰行啓時の宿泊施設として建設された』とのことだが、たった一度の宿泊のためにこれを建てた?またここは映画(るろうに剣心)のロケ地だったそうな。仁風閣の裏手?にある遊歩道のような道を上がると鳥取城の二の丸に出る。立派な石垣、特に天球丸の丸い石垣などを堪能。神社の鳥居をくぐって登山道を山上の丸に向けて上り始めたらポツポツと雨が・・・安全のためと、体力が尽きてきたことから登山は断念した。いつか再チャレンジしたい。![]() ![]() ![]() |
岩村城 2015年6月7日 | 44城目。バイクで「歴史資料館」を探しながら走っていたらいつの間にか出丸の駐車場へ着いてしまった。四輪とすれ違うのに苦労し、路面の浮き砂に苦戦(最後は未舗装!)する悪路だった。折角来たので本丸を一回りしてバイクで下山(下りの方がより怖い・・・)やっと歴史資料館を見つける。資料見学(300円)とスタンプ押印の後、改めて藤坂から徒歩で登り直し・・・。案内板を読み写真を撮りつつゆっくり登ること30分程度で本丸へ。補強を重ね、この形になった6段の石垣が一番の見所だが、それ以外の石積みにも風情があってとても良い。これで三大山城を攻略!![]() ![]() ![]() |
徳島城 2015年6月13日 | 45城目。四国での初登城有料駐車場の横に駐輪スペースらしき場所あり(無料)。資料館でスタンプ押印。庭園とセットで300円なり。その後、城=公園を散策。いろんなパターンの石垣が興味深かった。駅前の「よあけ」で徳島ラーメン(大:600円)を食す。後から知ったが徳島ラーメンには白系・黄系・茶系があるそうで、私が食べたのは「白」らしい。次回は他のも試したい。![]() ![]() ![]() |
高松城 2015年6月13日 | 46城目。徳島から高速使って1時間半。市内に入って「高松城」の標識がなく(見落としただけか?)うろうろしてしまった。高松城=玉藻公園なのね・・・。西口脇にバイクをとめて入場(200円)&スタンプ押印。二の丸から鞘橋・天守閣跡・鯛が泳ぐ堀・月見櫓・披雲閣・艮櫓を見て東口に抜けると、無料駐車場が・・・うかつにも気付いていなかった。城の外周りを回って西口まで戻る。これで約1時間。![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2015年6月13日 | 47城目。高松からR11を西に向かって1時間弱で丸亀へ。R11からは「丸亀城右折」という標識があり駐車場(無料)にも大き目の表示があったので迷わずいけた。ナビがなくツーリングマップル頼りなので標識の整備状況によって随分とアクセス時間が変わることを実感。下から見上げる総高60m超の大石垣はやはり圧巻。大手側から登城、写真を取りながらゆっくりと登っても15分程度で天守閣まで到達。天守閣受付で200円はらって入場&スタンプ押印。内部は展示物こそ控えめだったが、300年以上経過した木造天守はやはり趣がある。帰路は搦め手側から下ったが、城の遺構はそれ程多くないようだ。![]() ![]() ![]() |
川越城 2015年7月4日 | 48城目。家内と長男が付き合ってくれた。武蔵小杉駅で『小江戸川越クーポン』往復1630円也を購入して川越へ。乗った電車が川越に近づくにつれて特急⇒急行⇒各停と『退化』してゆくのが面白い。川越から『小江戸名所めぐりバス』に乗り放題。これは便利。肝心の城の遺構は本丸御殿(100円)以外は(雨が降り始めたこともあって)今回はパス。とうりゃんせの三芳野神社、縁結びの氷川神社を参拝。時の鐘の前にあるとりせいという居酒屋さんで鳥の釜飯定食の昼食。少し時間が掛かる(20分位?)が美味。6月21日に火事で話題になった菓子屋横丁でせんべいや団子をつまんで、川越市駅へ。川越滞在時間は約4時間・・・。![]() ![]() ![]() |
多賀城 2015年7月5日 | 49城目。秋田への出張で仙台で途中下車。レンタカーで20分程度で多賀城市へ到着。まず文化センターに行き、思いのほか立派な施設であることに少々驚く。館内に埋蔵文化財調査センター(無料)があり見学とスタンプ押印。車に戻り多賀城跡へ。城跡、という感じはあまりしない・・・奈良時代の建物跡地だからな〜![]() ![]() ![]() |
仙台城 2015年7月5日 | 50城目。気がつけば9ヶ月で半分回っていた・・・。多賀城から車で20分で青葉城へ。やはり都会だ。車も人も多い。山上の駐車場(1時間400円)に停めると、そこは本丸跡と言う名の『観光地』立派なレストランとお土産屋、資料館が軒を連ねていて、ここは本当にお城?という感じだった。スタンプは青葉城資料展示館(有料:700円)ではなく仙台城見聞館(無料)に置いてあります。今回は時間がなくて本丸しか行けなかったが、次回は博物館(三の丸)から徒歩でゆっくり見て回りたい。![]() ![]() ![]() |
大野城 2015年8月14日 | 51城目。7:00新門司港着のフェリーで九州上陸。8:30頃には大宰府政庁跡に到着。一服していると「大野城・大石垣」という標識を発見。バイクなら行けるのでは?と甘い考えで行ってみると途中から遊歩道に・・・大汗をかきながら登るが、時間の都合もあり、大石垣まで到達できず断念。ふれあい館で押印して次の予定地(福岡城)へ。![]() ![]() ![]() |
福岡城 2015年8月14日 | 52城目。舞鶴公園入り口の駐輪場(無料)へバイクを停めて登城。福岡で生まれ高校卒業まで過ごしたが、福岡城に行ったのは多分初めてだと思う。大濠公園=福岡城と思ってて、お濠しか残っていないのだと思い込んでいた。天守閣こそないものの、これほど大きな石垣や天守台、江戸時代から残る櫓があるとは知らなかった。一周約一時間で回ってむかし探訪館で押印。勉強になりました。![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2015年8月15日 | 53城目。朝6時に福岡市内の宿を出発、本当は先に吉野ヶ里に行くつもりだったが7:30前に着いてしまい、開場9:00まで待つのがもったいない、ということで更に足を延ばして8:30に佐賀城へ到着(バイク駐輪無料)。9:30の資料館開館まで本丸の内外を散歩。江戸時代から残る鯱の門(佐賀の乱の銃弾跡が・・)、立派な天守台の石垣、本丸資料館の展示物も充実していて楽しめた。それで料金は「満足度に応じて寄付を・・・」という。こういった施設の維持は大変だと思うが、運営側の努力が報われることを切に祈る。![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2015年8月15日 | 54城目。東口でのバイク駐輪は100円。以前の里帰りで両親・息子たちと一日遊んだことがある(「火おこし体験」とか、なかなか楽しかった記憶あり)ので、今回は受付でのスタンプ押印と、ガイダンスルーム&ミニシアター(映画:蘇る“弥生の都市”)見物、レストランでの食事(そうめんセット=そうめんお代わり自由)のみ。その他、目立たないが駐車場のはずれに「東墳丘墓」というのもあった。佐賀県のHPにも記事あり。![]() ![]() ![]() |
熊本城 2015年8月15日 | 55城目。二の丸駐車場でバイク駐輪(2時間まで100円)。熊本に親戚がいるので何度か登城しているが・・・何度来てもいいものです。西南戦争で薩摩軍が熊本城を落とせなかったことを西郷隆盛が「官軍に負けたのではない、清正公に負けたのだ」と言ったとか。本当かどうかは別にして、凄い城だという感じはします。![]() ![]() ![]() |
人吉城 2015年8月15日 | 56城目。熊本から約一時間で人吉へ。到着は夕方4時頃だったが、7時半から花火大会があるとかで、見物人が多数場所取りをしていた。人吉歴史館にバイクを駐輪(無料)。歴史館(200円)にて事前に情報収集、職員の方に申し出ると案内してくれる使途不明の地下室は必見。個人的には「隠れキリシタンの洗礼のための施設」という説にロマンを感じる。その後、本丸・二の丸・三の丸・御津賀社などを見物したあと、今日の宿の都城へ。![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2015年8月16日 | 57城目。都城の宿を7:00に出発、8:00過ぎには飫肥の町に到着。雨が心配だったので大型バス駐車場奥のトイレの軒下にバイクを停めさせてもらう。食べあるき・町あるき券1,100円がお勧め。7箇所の入館料(個別に払うと200円×7箇所=1,400円)と5枚のお土産引き換え券がセットになっておりお得感高い。引き換え券をすべて食べ物系にしたら昼ごはんが要らない位に(笑)。たっぷり2時間以上を過ごし、次の鹿児島城へGO!![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2015年8月16日 | 58城目。今回の九州ツアーの最後は鹿児島城。都城⇒飫肥⇒都城⇒鹿児島というルートで到着。飫肥城まではなんとかもってくれた天気だが、都城から鹿児島の間で豪雨となり、慌ててカッパを着たがすでにずぶぬれ。内外ともにビショビショのまま、鹿児島市に入る。途中のコンビニで鹿児島城への道を尋ねたとき、老店主の「残念ながら鹿児島には城はないのだ、あるのは城山と城跡のみ。」と答えたのが印象に残る。歴史資料センター「黎明館」の駐輪場にバイクを停める(無料)。雨は断続的に降り続け、スタンプ押印と周辺の写真撮影のみで残念ながら退散。天章院さまのりりしい銅像に再来を誓う。![]() ![]() ![]() |
山中城 2015年9月21日 | 59城目。これで北陸東海地区を制圧!今回は自家用車でアプローチ、昼過ぎには登城予定だったのにシルバー週間の超絶渋滞(一部は事故によるものだったと判明)に遭ってしまい16時に漸く到着。駐車場(無料)に車を停め、茶店の前でスタンプ押印。(今回は閉まっていたが『店内にもスタンプあり』と書いてある)北条流築城術の粋?畝傍堀には感銘を受けた。ただ、これほどの土木工事を行って迎撃準備をしたのに一日(半日?)で攻略されたのは気の毒というかなんというか。本丸方面を一回りして約1時間、茶店裏の岱崎出丸も回ると1.5時間から2時間コースかな・・・?きれいに整備された良い城跡でした。![]() ![]() ![]() |
佐倉城 2016年1月2日 | 60城目。百名城以外の城を回っていたので久しぶりの百名城攻め。2016年は佐倉城からスタート。京成佐倉駅からバスで2駅5分(170円)で『国立歴史民族博物館口』へ。そこから徒歩約5分で佐倉城址公園に入る。石垣が全くない土の城、建造物も残っていないので地味な印象ではあるが、空堀・水堀による城の構造が良く判る。明治維新後置かれた陸軍歩兵第二連隊関連の遺物(便所跡とか訓練用階段とか)もちらほら。スタンプは佐倉東高校の脇にある「城址公園管理センター(名称は仰々しいが、プレハブに毛の生えたような小さな建物)」にあり、休日も外にスタンプが置いてあるのでいつでも押せるようになっている。ここから武家屋敷を経由してJR佐倉駅まで徒歩で約30分。![]() ![]() ![]() |
鉢形城 2016年1月11日 | 61城目。ガイドブックなどを見ると「東武線寄居駅から徒歩25分」と書いてあるので気合を入れて歩き始めたが、鉢形城址の「入り口」までは徒歩15分位だった。笹曲輪⇒本曲輪⇒二の曲輪⇒三の曲輪と大外回りで回って資料館までゆっくり歩くと約1時間程度か。200円で資料館に入りスタンプ押印、常設展示・ビデオを鑑賞。江戸期の豪勢な城に比べると地味だが、天然の地形を生かした縄張りや堀や土塁の配置などを見ながら戦国の歴史を思い描くのは楽しい。寄居駅前の蕎麦屋で三色天蕎麦(@1350円)を食して帰路につく。![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2016年2月17日 | 62城目。女房に付き合ってもらって二泊三日の琉球『ぐすく』めぐり。那覇空港に降りてすぐ、2月は沖縄でも寒いということが判った・・・。レンタカーでR58を北上、途中で座喜味城に寄ってから今帰仁に登城。観覧料400円。赤い花が咲いていて、梅かと思ったら桜だった。(当たり前だけど)色々な面で本土とはだいぶ違う。一時間かけてじっくり見学。湾曲した立派な石垣や石造りの門に驚く。14世紀にこれが作れたというのは凄い。 2025年2月24日 続100名城(座喜味、勝連)訪問を機に9年ぶりに再訪。寒くてびっくり&あまり花が咲いてなくて残念だった。だが、相変わらずよく整備された良い城跡と思った。今後、より多くの人が沖縄のグスクに関心を持ち、来訪されるように願う。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2016年2月18日 | 63城目。琉球『ぐすく』めぐり二日目。17日は今帰仁村の民宿に宿泊し、途中で勝連城に寄ってから中城城へ。駐車場(無料)から登城すると裏門から入ることになる。ペリーが賞賛したという石のアーチ、確かに美しい・・。あちこちに「遥拝所」やがあって、琉球の信仰についての解説が興味深い。城と隣接する廃墟となったホテル跡も一見の価値あり(人にもよる?)。 2025年2月23日 続100名城(座喜味、勝連)訪問を機に9年ぶりに再訪。駐車場からカートで運んで頂ける(無料)ようになっていた。今後、より多くの人が沖縄のグスクに関心を持ち、来訪されるように願う。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2016年2月18日 | 64城目。琉球での百名城めぐりの最後、首里城へ。中城から車で約1時間。駐車料金320円(2時間)、正殿への入場に820円と少し高いが、琉球王国の栄華の一端を垣間見ることが出来た。沖縄戦で壊滅したのによくぞ残っていた、という展示物も沢山あった。スタンプラリーをしながら午後3時から4時半すぎまで回ったが、結局全て見ることが出来ず(疲れてしまって・・・)。翌日、国際通り近くのホテルからゆいレール(片道260円)で再登城。玉陵(タマウドゥン)入場料300円などを見物。その後ドライブ方々、南の方へ足を伸ばし、具志川城、糸数城、玉城城、知念城、斎場御嶽、と回る。沖縄の世界遺産をほぼ全て見学し、楽しい旅であった。 2025年2月23日 続100名城(座喜味、勝連)訪問を機に9年ぶりに再訪。火災で焼失した文化財は残念だったが、関係者の懸命な復興努力を感じた。今後、より多くの人が沖縄のグスクに関心を持ち、来訪されるように願う。 ![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2016年2月24日 | 65城目。休暇を利用してドライブ。駐車場を探して鑁阿寺を一周。結局寺の中に駐車スペースがあったので置かせてもらう(無料)平日なのでガラガラだった。寺の本堂(御朱印を頂く場所)にシャチハタのスタンプが置いてあった。自分は神社仏閣めぐりも大好物なので楽しいが、人によっては「100名城?!」という感想を持つ方が多いのもうなずける・・・。徒歩圏に足利学校があり、観光地的にはこちらがメインかな。![]() ![]() ![]() |
箕輪城 2016年2月24日 | 67城目。休暇を利用したドライブでの3城目。足利氏館(栃木県)⇒金山城(群馬県)が30分弱で移動できたのに、同じ群馬県内とはいえ箕輪城までは約60Km/1時間半を要す。城の入り口に立派な駐車場がある。平日ということもあり駐車車両は私の一台だけだった。城跡の方は発掘・整備が進んでいて、大堀切脇になにやら館のような建築物を建てているようだった。榛名山から吹き降ろす冷たい風で、耳が千切れそうになりながら城の遺構を見物。ボランティアの方(?)が声を掛けてくれて、パンフレットを頂いた。スタンプは城からかなり離れた場所にある役所(高崎市箕郷支所)の受付にある。![]() ![]() ![]() |
金山城 2016年2月24日 | 66城目。休暇利用してドライブ。足利市から県境を越えて太田市へ。10Km/30分なので車で行けば「目と鼻の先」という印象だが、公共交通機関で行くのは結構大変かも。足利方面から行く場合は金山城に上がる道を右折せず、一旦「ガイダンス施設」によってビデオを視聴しパンフレットを貰って予備知識を得ることを推奨。但し、スタンプはここにはない・・・。金山城へは舗装された県道が通じていて車で上がれるので楽チン。比較的広い駐車場がありそこから15分くらい徒歩で上ると石垣・池などが現れる。南郭にある休憩施設(無人)にスタンプがあり押印。最後は新田神社に参拝。![]() ![]() ![]() |
岩国城 2016年5月21日 | 68城目。2泊3日の中国地方ツーリングの初日。大阪から約350Km、約5時間で岩国へ。錦帯橋のたもとで記念撮影したあと、ロープウエイ乗り場そばの駐車場でバイク駐輪(無料)。晴天にめぐまれ、ロープウエイや天守閣からの眺めもよくてラッキー。今の天守閣は「錦帯橋から見えるように」という意図でわざと場所を変えて建てられたというのが面白い・・・。![]() ![]() ![]() |
広島城 2016年5月21日 | 69城目。岩国城から高速使って1時間強で広島へ。これまで何度か広島に来たことがあるが、これほど広大な敷地の城跡が残っているのに初めて気が付いた。堀の外からの景色や大本営跡を見物した後、天守閣(資料館)へ。原爆の爆心から約1Km。天守閣は倒壊したが火災は免れ、その資材が生き残った市民の燃料となって復興の一助となった、という解説があり、感じるものがあった・・・。![]() ![]() ![]() |
郡山城 2016年5月22日 | 70城目。中国地方ツーリングの二日目。午前中は旧友と宮島を散策し、午後からの単独行動で安芸高田まで移動。毛利元就の墓の近くに駐車場あり(無料)。そこから山道をあるいて本丸まで。遺構はあまりないが、城の構造と大きさは良くわかる。もう少し案内板や解説が充実してればもっと良いと思った。帰路に安芸高田市歴史民族資料館にてスタンプ押印。予定が押していて入館する時間がなかったが、職員の方が快くスタンプを出してくれた。![]() ![]() ![]() |
松江城 2016年5月23日 | 71城目。中国ツーリング三日目。松江に宿をとっていたので8時頃から松江城へ。バイクは城内の自転車・バイク用スペースに停めることになっているが、わかり難い場所なので大手前駐車場の職員さんに尋ねるのが吉(見取図を出してくれる:駐輪無料)。天守閣に登るのは有料だが、天守閣のまわりを散策するのは無料だというのがありがたい。8時半から天守閣に登れる。平日の朝だったのでガラガラかと思いきや、さすが国宝、国内外からのツアーが続々とバスで到着し活況だった。休日はさぞや混雑することだろう・・・。![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2016年5月23日 | 72城目。今回のツーリングの最後の目的地。松江城よりバイクで40分で安来市へ。歴史資料館の入り口にスタンプが置いてあるので押印。再びバイクで林道を行くと山中御殿のところで工事中、行き止まり。工事関係者の許しを得て、空き地にバイクを止めて少し上ることが出来た。下る途中に右へ曲がる道(林道)があり、上っていくと山中鹿介像のあたりに出た。ここでも工事をしているが、ここに停めて花の壇や千畳平あたりを散策。天気が良くて気持ちがよかったが、雨の日は大変だろうな・・・。![]() ![]() ![]() |
水戸城 2016年6月11日 | 73城目。東京から特急で約1時間半で水戸駅へ。ペデストリアンデッキで黄門様と助さん 格さんがお迎え。弘道館・水戸城への道順の表示があり迷うことは無かった。逆にこれほど駅から近いところにあるとは・・・と思うくらいあっけなく弘道館へ到着。200円で入場し受け付けでスタンプ押印。城跡は・・・むしろ丸ごと学校になっているようだ。水郡線が通っている堀は確かに印象的。![]() ![]() ![]() |
今治城 2016年8月8日 | 74城目。小豆島で一泊、朝のフェリーで高松へ渡り、高速を飛ばして午前中に今治城へ到着。小さいが無料の駐輪スペースがあり、バイクを停める。天守と3つの櫓を回るスタンプラリーあり、全部回ると絵葉書が貰える・・・堀が海とつながっていて、潮汐に合わせてて水位が変わるというのが面白い。![]() ![]() ![]() |
湯築城 2016年8月8日 | 75城目。今治城からバイクを飛ばして1時間強で道後へ。資料館が月曜休館だったが、スタンプは資料館の前に出してあったので押印。その後「道後公園」を一周したが、やはり余り詳しい情報(城の歴史など)は得られず残念。![]() ![]() ![]() |
松山城 2016年8月8日 | 76城目。道後から10分で松山城へ。「坂之上の雲」が好きで、前から念願のお城。リフトのりばが判りにくく(標識があまりない)かなり迷った。リフト乗り場の前の道が一方通行なのでなおさらグルグル・・・リフト乗り場のちょっと先に駐輪スペースがあるのだが、狭くて大きなバイクを停めるのは苦労した。また、18:30でシャッターを閉められるので注意が必要。リフトで松山城にあがり、これでもか、と回り道をさせられる複雑な縄張りと現存天守を堪能した。下山はリフトを使わず降りた(15分程度)が駐輪場の閉鎖時間ギリギリになってあせった・・・![]() ![]() ![]() |
大洲城 2016年8月9日 | 77城目。松山のホテルを朝出発、9時には大洲城に到着。駐輪場らしき施設はなく、登城口の空き地に停める。再建とはいえ、忠実に木造で建てられた天守はすばらしい。受付の方も親切で好感が持てた。![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2016年8月9日 | 78城目。大洲から約1時間で宇和島へ。北登城口の駐車場脇・トイレ前に小さい駐輪スペース?のようなもの?があり停めさせてもらう。そこから炎天下を約15分の登りで天守へ。藤堂高虎の縄張りと伊達宗利が建てた現存天守を堪能し搦め手側に下りる。炎天下、城山を半周してバイクのところに戻る間に軽い脱水症状?に・・・夏の城巡りでは熱中症対策は必須!![]() ![]() ![]() |
高知城 2016年8月9日 | 79城目。昼に宇和島を出て一般道を四万十中央まで走りそこから高速に乗って高知に午後4時前に着く。一般の駐車場ではバイクの駐輪を拒否され、県庁に行ってダメ元で聞いてみると午後11時までは無料で置けるとのこと。助かったけど、バイク海苔にはもう少し丁寧に対応して欲しい・・・そこからダッシュで大手門、そこから10分登ってで天守へ。天守閣への入場は16時30分がLimitなので本当にギリギリだった。山内一豊と千代の城、見ごたえは十分だったが、とにかく疲れた。ともあれ、これで四国の100名城は完全制覇。![]() ![]() ![]() |
高遠城 2016年10月15日 | 80城目。中央道駒ヶ根ICからバイクで約40分で到着。だだっ広い駐車場にバイクを留めて「グランドゲート」から登城。桜の季節以外は全て無料でした。「桜の季節以外は余り人がいない」という先入観がありましたが、この日は何かイベントがあったのか(?)観光バスが何台か来ていました。11月には紅葉まつりがあり、それなりに混雑するようです。遺構としては空堀といくつかの門、絵島囲い屋敷くらいですが、ゆっくりと散策するには良いところだと思います。スタンプは歴史博物館の入り口にあり入場しなくても押せますが、長年の酷使のため?か、印影は潰れちゃってました・・・。![]() ![]() ![]() |
松本城 2016年10月15日 | 81城目。大阪からバイクで片道350km。走った甲斐があったと思います。5層6階の現存天守をもつ国宝の城、堪能しました・・・。バイク置き場が分からず、お城の周りを二周してしまいました。松本城バス専用駐車場の向かいに小さく「オートバイはこちら」という看板が出ていました。もう少し大きく表示して欲しかった。でも一日停めても100円というのはリーズナブル。![]() ![]() ![]() |
津和野城 2016年11月20日 | 82城目。家内の実家(厚狭)からレンタカーで、途中道の駅(長門峡)での休憩を含めて三時間で津和へ。家内と義母は城の麓の道の駅や太皷谷稲成で遊んでもらって、一人で津和野城址へ。リフト茶屋でスタンプ押印しリフト(往復450円)で5分、徒歩で本丸まで20分。さほど険しい道ではなく、途中、紅葉が見事だった。天空の城から眺める津和野の町並みは印象的。![]() ![]() ![]() |
萩城 2016年11月20日 | 83城目。これで中国地方の城攻めは完了。車で津和野を11時半に出発し、途中ほとんど信号もない道を快調に飛ばし12時半には萩に到着。萩シーマートのレストラン(来萩)で「来萩定食(1,800円)」を味わってから萩城址へ。市営駐車場は有料のようだが、近隣のお土産物屋に「無料P」の看板が・・・有難く停めさせてもらう。本丸入口でスタンプ押印、入場料210円なり。城跡は公園になっていて散策にもってこい。つわぶきの黄色い花がきれいだった。ところで南門跡の石垣の、特徴ある二つの石は、割られる前は一つの石だった「兄弟石」ではないかと思うがどうでしょう?(家内が発見・・・)![]() ![]() ![]() |
名護屋城 2017年4月29日 | 84城目。大阪南港からフェリーで新門司に朝5時半に上陸。愛車を飛ばして9時過ぎに名護屋城へ到着。博物館の広い駐車場(無料)にバイクを停めて、まずは博物館の展示物を見学。受付でタブレットを借りて城跡へ。ここに来たらこのタブレットは是非借りるべき。1時間半かけてゆっくりと広大な城跡散策を楽しんだ。![]() ![]() ![]() |
平戸城 2017年4月29日 | 85城目。名護屋城跡からバイクで約一時間で平戸城へ。駐車場(無料)の隅っこにバイクを停め、石段を少しあがると狸櫓、その先に天守がある。天守へ登るのに510円を要す。他の人も書いていたが、この内容で510円は少し高く感じるかな。特に名護屋城址博物館とタブレット貸し出しが無料だった後だけに・・・・城からの景色や平戸の町並みを楽しんだ後、次は諫早経由島原へ。![]() ![]() ![]() |
島原城 2017年4月29日 | 86城目。平戸を13時頃に出発しバイクを飛ばすが、同じ長崎県ながら島原まではかなりの距離があり、高速道路も未整備なので思ったより時間が掛かってしまった。漸く17時過ぎに島原城到着。巨大な天守の真下が駐車場になっていて「有料(バイク100円)」と書いてあったが係員さんもだれもおらず・・・そのまま停めさせてもらう。この時間から天守に登ってもあまりゆっくり見られないと思い、今回はスタンプ押印と周囲の遺構の見学のみ。その後、再びバイクで島原の乱で有名な原城跡まで足を伸ばす。道が狭いことに加えて交通量が多く、一時間以上かかってしまったが、夕暮れの原城は雰囲気があってとても良かった。本日は島原港近くのビジネスホテルに宿泊。![]() ![]() ![]() |
岡城 2017年4月30日 | 87城目。島原外港からフェリーで30分で熊本港へ。熊本城は震災前に登城済みだが、ついでに寄ってみた。壊れた石垣が痛々しかった。熊本からR57で阿蘇に向かうが途中で(やはり地震の影響で)通行止めになっており、ミルクロードへ迂回する。被災された方々、早期復興をお祈りしております。阿蘇の風景を堪能しつつ大分県へ入り、豊後竹田に。岡城までは標識もしっかりしているので迷わず到着。途中の道端に突然「ピアノ」が現れたのには驚いた。荒城の月のモデルとなった岡城の石垣はやはりすばらしい。巻物になっている案内図も、良い記念になる。![]() ![]() ![]() |
大分府内城 2017年4月30日 | 88城目。岡城からバイクで約1時間半で大分市へ。バイクを停める場所を探して城跡の周りを三周したが駐輪場は見当たらず。大分市役所の「臨時駐車場」と書いてある場所に乗り入れて奥に進むと大手門の裏側に出る。隅っこに停め、ふと門の脇を見ると無造作にスタンプが置いてあった。典型的な町の真ん中にある城跡で、岡城ですばらしい石垣と風景を堪能した後では、少々盛り上がりに欠けるのは仕方がないか。ともあれ、これで九州にある100名城はコンプリート。![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2017年5月4日 | 89城目。山口出身のカミさんに付き合ってもらって会津若松へ。朝9時に郡山でレンタカーを借り、約一時間のドライブで会津若松に到着。GWで人出が多いことは予期していたが、これほどとは思わなかった。かなり広い駐車場があるにも関わらず、ほぼ満車の状態。漸く駐車して城に入ると天守脇に長蛇の列。天守閣に入る人の順番待ちで、約30分待ちの状態だった。本に「スタンプは天守閣の売店」と書いてあったので「参ったな」と思っていたが、ダメ元で天守脇の案内所で聞いてみると「ここにも同じスタンプがありますよ」とのこと。天守閣へ入るのはあきらめてここで押印。ソースカツ丼とラーメンのセット(1,100円)を食べたあと、城の遺構を見学し飯盛山へ移動。白虎隊自刃の地とさざえ堂を見学し帰路につく。![]() ![]() ![]() |
松代城 2017年9月30日 | 90城目。大阪からバイクで片道400キロ。朝5時半に出発して11時に到着。長野ICを降りて数分で松代城址の駐車場(無料)が・・・ありがたい。ガイドブックには「スタンプは松代城管理棟」とあるが、真田邸の前に設営されたテントに置いてあった。武将姿の方が話かけてきて「この武将すがたで100名城チャレンジ中」とのこと。好きだねぇ(お互いさまか?)。真田宝物館・真田邸・文武学校の三施設共通券(500円)を購入して見学。城址も良いが、個人的には当時の建物が多く残る文武学校が好き。![]() ![]() ![]() |
上田城 2017年9月30日 | 91城目。松代城から約30キロ。特段の看板もない町中を走っていたら忽然と櫓が現れる感じ。駐車場は無料。バイク用スペースあり。上田市立博物館(本館・別館)と櫓へ入場できるチケットは500円。スタンプは博物館の別館(休憩コーナー)にあった。大河ドラマ「真田丸」が放映されていた時期は物凄い人出だったようだが、今は比較的落ち着いているようで、ゆっくりと見物できた。![]() ![]() ![]() |
小諸城 2017年9月30日 | 92城目。上田城から約30キロ。駐車場完備、バイク200円。懐古園への入場は300円。確かに城下町より一段低くなっていて、なんか不思議な感じ。複雑な地形で防御を固めていたのだろうか。城址に隣接して動物園があって、天守台から石垣を見ながら歩いていると動物園に入ってしまうのも、なんだか不思議。何十年ぶりかの動物園をそれなりに楽しみながら散策。象とかキリンのような大型動物はいなかったようだが、ライオンさんがいた。これからの季節、寒さ対策が大変だろうなぁ・・・などと考えながら今回の城廻りを終了。![]() ![]() ![]() |
春日山城 2018年3月31日 | 93城目。大阪を朝7時に出発、高速をDucatiでぬふわKm/hでクルーズして春日山城跡ものがたり館にたどり着いたのが15時。高速で二回給油、約600Kmのロングツーリングとなった。ものがたり館の係員さん(気さくな女性の方)にスタンプを出してもらいまずは押印。そこから春日神社まで移動、神社脇の駐車スペースにバイクを停めて登城。本丸まで約20分〜30分だったと思う。曲輪や空堀など、要所に説明書きがあって助かる。本丸からの街の眺めも極上。今日はさらに120Km程走って、新潟市に宿泊。![]() ![]() ![]() |
新発田城 2018年4月1日 | 94城目。新潟市内のホテルを7時に出て約30Km、8時には新発田城へ到着。自衛隊側と表門脇に二箇所、無料の駐車スペースあり。開城は9時とのことだったので徒歩で周囲をうろうろ。なるほど、城跡は概ね自衛隊の敷地だということが良く判った。開城と同時に表門より入る。100名城スタンプを押すと一回り大きなパンフレットを戴けた。櫓(2棟)と門には入れるが、三つの鯱をもつ御三階櫓には(自衛隊の敷地内にあるため)は入れない。切込接の石垣が見事。40分位で城内を一回りして、バイクで寺町たまり駅へ移動。溝口家の菩提寺である宝光寺や足軽長屋などを見物。桜の季節はかなりキレイなんだと思うが、来るのが1週間くらい早すぎた・・・残念。ともあれ、これで関東・甲信越を制覇。![]() ![]() ![]() |
芥川山城 2018年4月14日 | ![]() |
品川台場 2018年4月28日 | ![]() |
小机城 2018年4月28日 | ![]() |
滝山城 2018年4月29日 | ![]() |
龍岡城 2018年5月2日 | ![]() 2019年4月28日、再度訪問。桜がキレイだった。ドローンで空撮している方やふれあい館で係員の方たちと色々話が出来て、楽しいひと時だった。 |
飯盛城 2018年5月5日 | ![]() |
浜松城 2018年5月5日 | ![]() |
福知山城 2018年5月6日 | ![]() |
出石城・有子山城 2018年5月6日 | ![]() |
黒井城 2018年5月6日 | ![]() |
吉田城 2018年5月19日 | ![]() |
興国寺城 2018年5月20日 | ![]() |
岸和田城 2018年5月26日 | ![]() |
大和郡山城 2018年5月26日 | ![]() |
宇陀松山城 2018年6月3日 | ![]() 2020年3月31日のツーリングで再訪。宇陀の古い町並みと城跡を散策。又兵衛桜(しだれ桜)が満開というので帰りに立ち寄った。春に宇陀松山城に来られる際は、是非ここもコースに入れることをお勧めしたい。 |
津城 2018年6月9日 | ![]() |
田丸城 2018年6月9日 | ![]() |
多気北畠氏城館 2018年6月9日 | ![]() |
八幡山城 2018年6月16日 | ![]() |
洲本城 2018年6月17日 | ![]() |
鎌刃城 2018年6月24日 | ![]() |
玄蕃尾城 2018年6月24日 | ![]() 余呉湖で満開の紫陽花を見て、頭を冷やして帰路に就く。 2018年7月30日、改めて訪問しスタンプ押しなおし。 |
新宮城 2018年7月16日 | ![]() |
赤木城 2018年7月16日 | ![]() |
福井城 2018年7月30日 | ![]() |
越前大野城 2018年7月30日 | ![]() |
佐柿国吉城 2018年7月30日 | ![]() 2018年10月21日、資料館の開館日に再度訪問しスタンプ押印、山城を堪能。 |
忍城 2018年8月15日 | ![]() |
古宮城 2018年8月17日 | ![]() 新城市のHPに飯田線との接続を含めた資料があったので貼っておきます。 http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/6,20145,c,html/20145/20120229-123528.pdf 資料館は閉まっていてたのでコンビニでスタンプ押印。資料などは置いていなかった。 古宮城の第一印象は「神社の裏山」遺構も私には今ひとつ良く分からなかったのが残念。その後、20分程歩いて亀山城にも登城。どちらかと言えばコチラの方が解りやすかったように思う。後で新城市のHP「名勝・史跡・景観」のページに城の資料を発見。これを見てから訪問すれば良かった。 http://www.city.shinshiro.lg.jp/index.cfm/8,55801,149,722,html 新城市には古宮城や亀山城の他にも小さな城址がありそうなので、次はバイクで(R301のワインディング込みで)回ってみたい。 |
大垣城 2018年8月18日 | ![]() 戸田の殿様と石垣にご挨拶をしてスタンプ押印。水門川など大垣の町を散策した。 |
小牧山城 2018年9月16日 | ![]() |
郡上八幡城 2018年9月23日 | ![]() |
美濃金山城 2018年9月23日 | ![]() |
若桜鬼ケ城 2018年10月13日 | ![]() |
米子城 2018年10月14日 | ![]() |
備中高松城 2018年10月14日 | ![]() 今回の1泊2日ツーリングの走行距離は約700kmなり。 |
勝瑞城 2018年11月3日 | ![]() |
一宮城 2018年11月3日 | ![]() |
引田城 2018年11月3日 | ![]() |
能島城 2018年11月4日 | ![]() |
三原城 2018年11月5日 | ![]() |
新高山城 2018年11月5日 | ![]() |
菅谷館 2018年11月11日 | ![]() |
杉山城 2018年11月11日 | ![]() |
土浦城 2019年1月5日 | ![]() |
苗木城 2019年4月27日 | ![]() |
高島城 2019年4月27日 | ![]() |
新府城 2019年4月28日 | ![]() |
要害山城 2019年4月28日 | ![]() 2023/9/10 武田信玄公の墓に行った後、要害山へ。今回は運動不足の体に鞭打って山道を登る。往復約1時間、膝がガクガク・・・ |
石垣山城 2019年5月2日 | ![]() |
大多喜城 2019年5月3日 | ![]() |
本佐倉城 2019年5月3日 | 続52城目。大多喜城から九十九里浜の有料道路を経由して約2時間で佐倉市へ。まず京成大佐倉駅へ行ってスタンプを・・・思った以上に田舎の(失礼)無人駅で驚く。スタンプの設置場所(→がどこを指しているのか?)が判らず困惑。そこからGoogle先生のナビで本佐倉城跡へ向かうが・・・警告!Google先生はとんでもない細道を通らせようとします!大型バイクの私は誇張ではなく冷や汗をかきました。田んぼの間の細い道を抜けるとようやく城跡の駐車場に到着。案内の方々に親切丁寧に解説して頂いて城跡をめぐる。解説の看板もありよく整備されている印象だった。約一時間の滞在。 |
諏訪原城 2019年5月5日 | 続53城目。長男とのバイクツーリングの一環として訪問。新東名を島田金谷ICで降りてr381で約15分。駐車場あり。ビジターセンターにて押印。馬出しや堀、土塁などが良く残り、余り城には関心のなさそうだった長男も「この工事を400年以上前の技術で人力でやったのか・・・」と感慨深げでした。 |
高天神城 2019年5月5日 | 続54城目。長男とのバイクツーリングで諏訪原城から30〜40分。大東北公民館で地図を貰いスタンプ押印。追手門側に駐車場あり(無料)。時間が押していて余りゆっくりと見ることができなかったので、次はこの城メインで再訪したい。 |
鳥越城 2019年5月18日 | ![]() |
増山城 2019年5月18日 | ![]() これで北陸城攻め完了。 |
富山城 2019年5月18日 | ![]() |
臼杵城 2019年5月25日 | ![]() |
佐伯城 2019年5月25日 | ![]() |
延岡城 2019年5月25日 | ![]() |
八代城 2019年5月26日 | 続61城目。前日は同窓会で熊本市内を4箇所もはしごしたので、流石に朝はゆっくりめのスタートとなった。9時頃にホテルをチェックアウトし高速を飛ばして10時過ぎに八代城へ。八代市立博物館は立派な建物なのだが、標識が判りにくくて、城の周りをバイクでうろうろしてしまった・・・。スタンプを押し、八代城跡を散策。熊本城より古いという石垣を堪能。この日はやたらと暑くて、大汗をかいた。 |
志布志城 2019年5月26日 | 続62城目。八代から高速を飛ばして父の生まれ育った町、祖父の墓がある宮崎の都城市へ2時間。そこから更に約1時間で鹿児島県の志布志市へ。埋蔵文化財センターでスタンプを押すが、残念ながらフェリーの出航時間が迫っていて城跡をゆっくりと見て回る時間がとれなかった・・・。埋蔵文化財センターで頂いた城の縄張り図でイメージトレーニングしつつ、次回の九州旅行での再訪を期す。 |
岩櫃城 2019年8月10日 | 続63城目。都内の自宅から愛車V11で(渋滞気味の高速を飛ばして)10時過ぎに前橋へ。ICを降りてr25⇒r35⇒r33と辿って榛名湖経由で岩櫃城へ。R145から城跡までの道が少しわかりにくかった。細い林道のような道をくねくね登ると突然大きな駐車場が整備されていた。徒歩で50m坂を登ると案内書がある。スタンプを押し豊富なパンフレット類、記念のボールペンを頂く。城域は東京ドーム20個分以上の広さがあるとのこと。 |
沼田城 2019年8月10日 | 続64城目。岩櫃城から約30Km、一時間弱で沼田城跡へ。ココも立派な無料駐車場があってバイクを停めるのに何のストレスもない。「日本一有名な河岸段丘」「天空の城下町」というノボリ旗がある観光案内所でスタンプを押し、各種資料を貰って城跡公園を散策。 |
名胡桃城 2019年8月10日 | ![]() |
唐沢山城 2019年8月12日 | ![]() |
岡豊城 2019年9月14日 | ![]() |
河後森城 2019年9月14日 | ![]() |
大内氏館・高嶺城 2019年9月15日 | ![]() |
浜田城 2019年9月16日 | ![]() |
笠間城 2020年8月11日 | ![]() |
三春城 2020年8月14日 | 続72城目。自宅を出て250?/4時間のツーリングで磐越道・郡山東ICへ。そこからナビ通りに進んだが、とんでもない細い道を案内された。リッターバイクではヒヤヒヤだった。 それでもなんとか三春町歴史民俗資料館の駐車場へ到着。ここでも砂利の駐車場で冷や汗をかくことになる。資料館の玄関脇にスタンプが出してあった。いつでも押せるのかな?でも暗くなってあの道を運転するのはヤダな。 |
向羽黒山城 2020年8月14日 | 続73城目。郡山東ICから磐越道にのり、途中の磐梯山SAでソースかつ丼と蕎麦のセットで腹ごしらえ。会津若松ICで降りて30分で向羽黒山城跡へ。城跡整備資料室の入り口脇にスタンプが置いてある。広大な城跡を舗装された林道が整備されていて、ポイント毎に駐車スペースがあるので便利。 |
米沢城 2020年8月14日 | ![]() |
山形城 2020年8月14日 | 95城目。続100名城がスタートしてから暫くお休み状態だったが、大阪⇒東京への転居を機に北日本エリアから再開しようと思う。米沢城を15時半前に出発、バイクでR13を50km走って16時半過ぎに山形霞城公園へ到着。「最上義光記念館は17時までだったな、間に合った!」と思ったのも束の間「記念館のスタンプは撤去(?)された。東門櫓と郷土館は16時半まで。」と聞いて目の前が暗くなった。それでもダメ元で櫓へ行ってみると扉が少し開いている。中に声を掛けると「見学はダメだがスタンプだけならOK」とのありがたいお言葉。本当に有難うございました。市内のホテルに一泊し、翌朝6時から2時間かけてゆっくりと城跡を散策して白石へ向かう。![]() ![]() ![]() |
白石城 2020年8月15日 | ![]() |
村上城 2020年9月21日 | ![]() |
高田城 2020年9月21日 | ![]() |
鮫ケ尾城 2020年9月22日 | ![]() |
五稜郭 2021年7月22日 | 96城目。大洗港→苫小牧港着13:30のフェリーで北海道上陸。14:00に下船し一路函館へ向かう。ひたすら高速を飛ばし250?、17:00頃に五稜郭タワーへ到着。タワー前の公園(?)にバイク駐輪スペース(無料)あり便利。タワー受付でスタンプを押し、エレベータで展望台へ。900円なり。上空から五稜郭の全体を俯瞰したあと下におりて五稜郭を散策。奉行所は既にしまっていたので入れず。1時間+αで次の志苔館へ向かう。![]() ![]() ![]() |
志苔館 2021年7月22日 | ![]() |
松前城 2021年7月23日 | 97城目。函館のホテルを6時半頃バイクで出発、早朝の四稜郭を散策した後、松前へ向かう。9時過ぎに松前城へ。無料の駐車スペースあり。まだ紫陽花が満開状態で、改めてここは北国なんだぁと感じる。360円で天守・資料館の見学と松前神社参拝をする。10時過ぎに次の目的地の上ノ国勝山へ向かう。![]() ![]() ![]() |
上ノ国勝山館 2021年7月23日 | ![]() |
根城 2021年7月24日 | 98城目。青森市内のホテルを7時頃出発しバイクを走らせること約2時間で八戸へ。八戸市博物館に無料の駐車場有。資料館と根城の広場共通券450円。「戸」という地名が「馬の生産地」を表すらしいが、リアルな厩が再現されていた。散策1時間強で次の目的地、九戸城へ向かう。![]() ![]() ![]() |
九戸城 2021年7月24日 | ![]() |
浪岡城 2021年7月24日 | ![]() |
弘前城 2021年7月24日 | 99城目。脇本城を15;00過ぎに出発し16:00には弘前城へ。市役所の駐輪スペースにバイクを停めて追手門から入城。弘前城情報館にてスタンプ押印。南口券売所で320円払って本丸へ入る。真っ先に石垣修復中で移動している天守へ。石垣のない天守は小さくて蔵みたいに見える。中に入ると急な階段や年季の入った柱や梁がいかにも現存天守らしい。元の場所に戻る2025年以降、もう一度訪問したい。できれば桜の季節がいいが、人が多くて大変だろうな・・・。1時間半くらいかけて城跡を散策した。ホテルへ向かう途中「最北の五重塔」という最勝院に寄ってみたが17:00を過ぎていたので中に入れず。隣の弘前八坂神社でコロナ退散を祈願する。これで現存12天守は全て訪問。100名城も根室半島チャシ群を残すのみ(だが、これがハードル高いんだよね・・・)。![]() ![]() ![]() |
脇本城 2021年7月25日 | ![]() |
秋田城 2021年7月25日 | 続81城目。脇本城から再びバイクで秋田市内へ。秋田城歴史資料館でスタンプ押印。「史跡公園管理棟だと無料ですよ・・・」と言われたが、せっかく秋田まで来たのだから資料も見たかったので210円払って入館。ジオラマが充実していて、全体像が分かりよかった。40分程散策をして次の(今回のツーリングの最終城跡)鶴ケ岡城へ向かう。 |
鶴ヶ岡城 2021年7月25日 | ![]() |
根室半島チャシ跡群 2022年7月16日 | 祝!100名城。2014年に大阪城から始めた100名城めぐり、8年を要したが漸くコンプリート。15日に愛車(Moto Guzzi V11)とともに苫小牧港へ上陸。この日は十勝・池田町のライダーハウスに宿泊。翌朝5時半に宿を出発し、厚岸・霧多布・昆布盛などを経由して根室へ。11時頃、根室観光インフォメーションセンターへ到着し、スタンプを押す。感慨深いものがあった。少し休憩した後、温根元へ向かう。20分程度でヲンネモトチャシ跡へ到着。駐車スペースは未舗装の砂利で、大型バイクでは緊張する。周辺を散策、16世紀に作られた施設とのこと。もっと古いのかと思ってた。小一時間、周囲を散策し風に吹かれた後、今日の宿がある中標津までツーリング。二年連続で北海道ツーリングができた幸運に感謝。![]() ![]() ![]() |
知覧城 2023年8月13日 | 続86城目。8月12日の朝5時前、愛車Triumphに跨り東京の自宅を出発。大阪南港発志布志きのフェリーに乗る。9時半頃志布志港に上陸し九州バイク旅スタート。桜島フェリー経由で鹿児島市から知覧へ向かって走る。知覧ミュージアム15:00着。バイク駐輪は無料。スタンプ押印後、隣の知覧特攻平和会館を見学。今回、城跡廻りを目的にしていたが、特攻で散った方々への思いが重かった・・・。知覧城、武家屋敷をさっと回って、今日の宿の指宿へ向かう。 |
佐土原城 2023年8月14日 | 続87城目。九州バイク旅の2日目。宿泊地の指宿から鹿児島へ行き、鹿児島城(再訪)を散策して桜島へフェリーで渡る。都城を経由して佐土原城へ。鶴松館は本来、平日は休館だそうだが、今日はお盆時期の臨時開館日ということで、資料を見ることが出来てラッキーだった。大手道ルートを通行止めの所まで登り、中の道ルートにチャレンジしようと思ったが、生い茂った草と暑さにより、勇気ある撤退・・・・。その後、今日の宿がある西都市に向かい、西都原古墳群を見たあと宿にチェックイン。 |
角牟礼城 2023年8月15日 | 続88城目。九州バイク旅の3日目。西都市の宿から別府を経由して豊後森藩資料館へ。駐車場(無料)に駐輪して資料館でスタンプ押印。天気があまりよくない中、バイクで伝三の丸跡まで行くのに不安があったのでパス。今日のスケジュールがかなりタイトだったこともあり、次の目的地の福岡・水城へ向かう。 |
水城 2023年8月15日 | 続89城目。九州バイク旅の3日目。大分豊後森から高速を飛ばして大宰府・水城館へ。専用駐車場にバイクを止め、水城館で押印、解説ビデオを見せて頂く。福岡生まれだったが、このような遺構があるのを全く知らなかった。これ程大がかりな防衛施設を作るということは、余程中国(唐・新羅連合軍)が怖かったのね・・・。次は南下して基肄城へ。 |
基肄城 2023年8月15日 | 続90城目。九州バイク旅の3日目。水城館から下道を使ってバイクで20分位。基山町民会館でスタンプ押印。施設名称からもっとこじんまりした場所かと思ったが、かなり大規模な施設でした・・・。今回はスケジュールに余裕がなく、山城への登城は断念。次の目的地の久留米城に向かう。 |
久留米城 2023年8月15日 | 続91城目。九州バイク旅の3日目。基山町民会館からバイクで約20分で久留米城(篠山神社)に到着。神社をお参りした後、社務所で押印(スタンプは窓口の外の箱の中にありました。)小雨がぱらつく中、本丸大手口と堀を散策。今日の宿は中津に取ってあるので、大分道を使って移動。 |
中津城 2023年8月15日 | 続92城目。九州バイク旅の3日目。久留米城から移動。約100Km、2時間弱で中津市内に入る。本当は今日は中津市内に宿泊し、翌朝中津城に行くつもりだったが16:00前に中津城に到着したので、そのまま登城。神社の駐車場にバイクを停め、黒田官兵衛記念館(無料)と模擬天守内の資料館を見学、スタンプ押印。城跡を散策したのちホテルへ。翌日は朝早くに起きて、改めて石垣や福沢諭吉旧居(開いてない)を見て回り、小倉へ向かう。 |
原城 2023年8月16日 | 続95城目。九州バイク旅の4日目。唐津城から島原までのツーリングを楽しみ、有馬キリシタン遺産記念館へ。駐輪無料。原城は以前にも行ったことがあるので今回は日野江城と島原城・武家屋敷(再訪)に行って、島原市内のホテルに宿泊。 |
唐津城 2023年8月16日 | 続94城目。九州バイク旅の4日目。雨模様の小倉から高速を使って唐津へ。唐津城は何度も訪問しているが、バイク駐輪スペースがないのが難。(向いの駐車場は「バイクお断り」) 今回も「スポーツサイクル置き場」の脇に駐輪して登城。今回初めて有料の「斜めに上る」エレベータを利用した。次は島原・原城へ。 |
小倉城 2023年8月16日 | 続93城目。九州バイク旅の4日目。宿泊先の中津から北上。時々小雨がぱらつく中のツーリングとなった。市役所の駐輪スペースに入ろうとしたら、係員の方に「役所に御用が無い方はご遠慮を」と言われてしまう。仕方がないので、大手口横の貸自転車置き場の脇に邪魔にならないように止めて登城。早く着きすぎてしろテラスの営業時間前だったので、先に小倉城内を散策。しろテラスで押印後、次の目的地の唐津へ向かう。 |
鞠智城 2023年8月17日 | 新96城目。九州バイク旅の5日目。島原の多比良から有明フェリーで長洲に渡り、大牟田の三池炭鉱など世界遺産を少し見学した後に温故創生館へ。無料の駐車スペースはいっぱいあるが日影がないのが辛かった。入館無料の上に動画での説明、御城印提供など、サービス満点。これで今回のバイク旅での城巡りの予定はクリア。 この後、雨が降ってきたので慌てて九重の宿に向けて移動。 18日は終日雨が降る中、湯布院⇒別府⇒大分と移動し、府内城(再訪)を見学。その後大分港から神戸行きさんふらわあに乗船。 続100名城も残すは対馬の金田城、五島列島の福江城、沖縄の座喜味城と勝連城の4城となった。いずれもハードル高い場所にあるので、完遂はいつになることやら・・・。 |
福江城 2024年10月13日 | 続97城目。10/10の23:45に横須賀港から出港するフェリーに愛車(Triunph Street Twin)と共に乗り込み、21時間の船旅。翌10/11の21:00に新門司港に到着し、小倉にて一泊。10/12は山口県のツーリングを楽しみ、博多港へ。23:45出航のフェリー「太古」に乗り込み福江島へ。10/13の08:30頃に福江島上陸。ものの2?3分でで福江城に到着。駐車場にバイクを停め徒歩で城跡を散策。9:00の開館と同時に五島観光歴史会館へ入館しスタンプ押印。五島氏庭園でガイドさんの解説で藩主の粋な生活を垣間見ることができて、興味深かった。その後福江島をバイクで一周、キリシタン関連の史跡や主だったカソリック教会を見物した。この日、福江島のビジネスホテルで一泊。 |
金田城 2024年10月15日 | 続98城目。福江島からフェリーで博多港まで戻り、18:00から福岡市内の夜ツーリング。10/15の0:05発のフェリーで愛車(Triunph Street Twin)とともに対馬・厳原へ向かう。朝4:45に対馬上陸するが生憎の雨模様、ターミナルビルで仮眠。6:00頃、夜明けと共にツーリングスタート、まずはR382を北上し異国の見える丘展望台などに行くが当然何も見えず。r39?R382を南下し、美津島地区公民館でスタンプ押印。思ったより立派な公民館だった。その後金田城址に向かうが、雨で路面が悪いのと最後はダート道だったので登城は断念。厳原へ戻り、対馬博物館へ。元寇750年で「アンゴルモアの世界展」をやってた。金石城址や万松院、朝鮮通信使資料館などを見学。この日、厳原の旅館に一泊し翌朝のフェリーで博多港へ。福岡市内の神社を廻りながら北九州・新門司港へ向けツーリング。23:45発のフェリーで横須賀へ。10/17夜、帰着。 |
勝連城 2025年2月23日 | ![]() |
座喜味城 2025年2月23日 | ![]() |