754件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2025年3月13日登城 ぽろろっかさん |
【交通手段】特急+徒歩 【スタンプ状態】◎ 浪岡駅傍の浪岡交流センターあぴねすに設置されている。他にも2カ所ほど設置されているようだが、駅近はありがたい。スタンプの状態はとても良い。営業時間がある為、時間内に訪れる必要がある。 【感想】 JR東日本のキュンパス2回目を使って2城攻略(弘前、浪岡)の2城目。新潟回りで新幹線と特急を乗り継いで、高崎駅→新潟駅→秋田城→弘前駅→浪岡駅に至る。雪が深く、これはさすがに埋もれているだろうと登城は断念し、スタンプだけ押印した。駅からは徒歩で片道30分ほどかかるので、レンタカーの方が便利だろう。 |
●2025年3月4日登城 源さん |
続82城目(通算182城目) 妻と2人で登城 二戸駅から岩手銀河鉄道、青い森鉄道に乗りは八戸駅へ、八戸駅から新幹線で新青森駅へ。新青森駅から奥羽本線で浪岡へこの間およそ1時間30分。 前日に浪岡駅にタクシーを予約。タクシーで青森市中世の館へ。スタンプを捺印し資料室を見学。待たせていたタクシーで浪岡跡へ。午前中に行った九戸城付近より更に雪は多い。浪岡城脇を通る道路はバス停よりも雪が高く積もり、城趾を見ることも出来ず。タクシーで案内所近くまで行ってもらったがこちらも大雪。かろうじて読める案内所の写真を撮って浪岡駅へタクシーで戻る。 浪岡駅から弘前駅まで20分ほどと分かり、ちょうどよい電車があったため急遽雪の弘前城の写真を撮るため2度目の弘前城を目指した。 ![]() ![]() |
●2025年2月28日登城 あさがおのめがでたよさん |
スタンプ:青森市中世の館 御城印:青森市中世の館 積雪のため登城できず。やむなく引き返しました。 |
●2025年2月26日登城 じゃいあんさん |
166城目(続66城目)。 |
●2024年12月15日登城 Soraさん |
![]() |
●2024年11月23日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
続百名城32城目 弘前から奥羽本線に乗って浪岡へ 北畠氏の子孫と伝わる浪岡氏の居城 浪岡駅からおよそ2.5キロ走って攻城 発掘調査に基づき館跡がたくさんあります 郭もいくつかありますが、 散策マップがあったほうがよいので、 先に浪岡城跡案内所を先に訪れて散策マップを もらったほうが良いかも知れません スタンプは、 浪岡駅にある浪岡交流センターあびねすでゲット ちょっと薄めでした 浪岡城跡案内所にもスタンプがありました ![]() ![]() |
●2024年11月21日登城 Piroharumariさん |
12:40頃浪岡駅着。城ま歩いて片道約30分。城近くのファミマでファミチキ食べて、登城は約60分。15:20発で弘前城へ。 無料自転車は10月で終わったとのことなので、駅待ちのタクシーを使えばもう少し効率的かも。 |
●2024年11月10日登城 のびぃさん |
駐車場にレンタカーを停めて登城。人がいないので良かった。想像よりも広かった。 |
●2024年11月9日登城 あじずきんさん |
![]() |
●2024年10月19日登城 きしみつぞくさん |
![]() |
●2024年10月17日登城 龍雲丸さん |
天気も良く最高でした?? 近くのイットクスーパーで、チョコQ助、手に入れました? |
●2024年10月15日登城 うめきちさん |
城巡りツアーを利用しての登城。スタンプは青森市中世の館でゲット(休館日でしたが、スタンプは捺せます)。事前に資料をよく見て、想像力を発揮して、そのスケールの大きさを実感してください。 |
●2024年10月15日登城 まっくん21号さん |
続100名城 60城目 |
●2024年10月13日登城 ひかるさん |
一歩間違えは畑と間違いそうな土塁の残る城。 このような城こそ残し甲斐があるものだ。 |
●2024年10月12日登城 銅像さん |
続28城目 浪岡駅からレンタサイクルで、電動アシストでないのが残念。 中世の館で御城印をゲット、展示も大変参考になりました。 |
●2024年10月4日登城 hokuto350さん |
続17城目 浪岡駅から無料のレンタサイクルにて移動。スタンプは途中の中世の館の入り口にあります。雨が降ってきたので少しだけ見て駅に引き返す。この後、函館駅に移動。 ![]() ![]() |
●2024年10月1日登城 簡上鴻さん |
2 |
●2024年9月30日登城 未知の名城さん |
続100名城55/100。 合計131/200。 スタンプは浪岡市交流センター(JR浪岡駅)にて。 中世の館・浪岡城案内所ともに休館日。 月曜日はお休みが多いですね。 城跡は二重堀で区切られた8つの曲輪で構成されていて、 かなり広かった。 ![]() ![]() |
●2024年9月22日登城 渡世人さん |
126城目。八戸からみちのく有料通って青森市方面へ。 こっちに近づくにつれ雨は止んだ。 スタンプを案内所で押してから散策開始。 検校館等の詳しいことがまだ分わっていないエリアがまだまだ多い模様。 ![]() ![]() |
●2024年9月20日登城 かつーんさん |
青森市中世の館にてスタンプ押印。 実際の浪岡城とは少し離れたところにあります。 |
●2024年9月20日登城 アルウェンさん |
レンタカーで訪問。新青森駅からだいたい30分ぐらいです。 浪岡城跡案内所に駐車。案内所でスタンプと地図をゲット。 地図に記載されていたコースで見て回りました。 今にも雨が降りそうだったので、急ぎ足でまわって20分ぐらいで見れました。 散歩がてらに散策するのにちょうどよさそうな感じでした。 ![]() ![]() |
●2024年9月19日登城 マギーさん |
北畠氏の末裔が拠った中世城跡 続百名城81城目。(合計160城目) スタンプは青森市中世の館で押印。 堀と土塁で区画された八つの曲輪と二重堀 を見ることができます。 これで青森県3城制覇です。 残り40城、晩張ります。 ![]() ![]() |
●2024年9月15日登城 やまだたろうさん |
青森市中世の館にてスタンプのみ。 |
●2024年9月15日登城 キリコウキさん |
40城目。 すたんぷは浪岡駅で。 |
●2024年9月14日登城 ひーさん |
雨降ってきたので、スタンプ押したらその周辺でそれっぽい写真撮って退散![]() ![]() |
●2024年9月12日登城 下道塾塾長さん |
地味な城跡に思いました. |
●2024年8月28日登城 ☆カップ酒☆さん |
続一城目。 スタンプ帳忘れて、翌日取りに行く。 |
●2024年8月28日登城 カメスタさん |
行きにくい |
●2024年8月20日登城 留守さん |
スタンプのみ。 |
●2024年8月15日登城 PHXさん |
浪岡駅で無料レンタサイクルを利用、平坦だが酷暑の中バテました。 |
●2024年8月9日登城 ak★☆さん |
浪岡交流センターあぴねすでスタンプ押印 浪岡城跡は駐車場無料ですが、トイレは9時から16時までしか利用できません。 |
●2024年8月6日登城 かがみんさん |
続44城目 東北続100名城の旅2日目3城目 脇本城から車で2時間半で到着。 この後は岩手の九戸城へ移動。 |
●2024年8月2日登城 茶坊さん |
JR浪岡から「浪岡交流センターあぴねす」でレンタサイクル(無料)で 青森市中世の館 → 浪岡城跡案内所 を訪問。 スタンプの印影は、青森市中世の館が良好と思います。 |
●2024年8月1日登城 marosaku43さん |
浪岡城跡案内所から城跡を歩こうと思ったが、雨が降った後だったようで、草露が多く歩きにくいためあきらめ、青森市中世の館でスタンプと御城印。中世の館では昔の小学校も見学出来てレトロで良かった。 |
●2024年7月26日登城 pikaさん |
続8城目。浪岡城跡案内所にてスタンプのみ。 |
●2024年7月26日登城 Tourinさん |
続85城目。 九戸城から激しい雨の中くるまで2時間近くかけて浪岡入り。 浪岡城案内所にくるまを止め、スタンプゲット。 案内所の裏手の猿楽館から登城だが、ここも茂み感たっぷりで単独行動は心細かった。。 ただすぐに東館に出ると開けるので、心配な方は道路沿いから東館、北館の散策がよいかも。 やはり見どころはスタンプになっている北館の屋敷跡で天気が良ければ岩木山をバックに映えそう。 北館見た後元来た道を戻れば15分程度で散策可能。 こちらも雨模様だったので、炎天下よりは回りやすかった。 帰りに田んぼアートとくに第2会場は電車とのコラボや石アートなど素晴らしかった。 ![]() ![]() |
●2024年7月25日登城 シュさん |
登城 |
●2024年7月19日登城 pom360さん |
83/200 |
●2024年7月13日登城 松風☆RETURNさん |
☆続83城目 脇本城から移動。 浪岡駅からタクシーを使い青森市中世の館で下車(5分程度、約1000円) 浪岡駅併設の「交流センターあぴねす」でレンタサイクルを借りることができますが、17時までに返却しなければならなかったため、使用できず… 中世の館でスタンプと御城印をもらい、そこから徒歩10分程度で城趾へ。 郭跡が見所でした。 帰りは駅まで歩きましたが30分以上かかりました。 スタンプ:青森市中世の館 御城印 :青森市中世の館 アクセス:★★★ |
●2024年7月12日登城 本Jさん |
大きな迷路のようでした |
●2024年7月9日登城 のぶちょさん |
浪岡駅あぴねすで押印。 インクが薄かったです。 |
●2024年7月6日登城 うつやんさん |
出張ついでに。 |
●2024年7月5日登城 kenkenさん |
2泊3日での東北お城巡りですの旅の始まりです。まずは、浪岡駅でレンタサイクルを借りて、城に行く前に青森市中世の館でスタンプを押印。そしてお城へ。なかなか整備さてたお城で素朴でいい雰囲気でした。![]() ![]() |
●2024年6月30日登城 phantomさん |
青森一泊二日の弾丸旅行2日目 自分ら意外誰もおらずゆっくり回れました。 中世の館でスタンプと御城印もらってきました。 ![]() ![]() |
●2024年6月27日登城 よしおさん |
[アクセス]JR「浪岡」駅から徒歩(約25分)で青森市中世の館。 そこから徒歩10分で城跡。「浪岡」駅にコインロッカーあり [スタンプ」浪岡駅。青森市中世の館にもあり。 [パンフレット」青森市中世の館 [トイレ]青森市中世の館。浪岡城跡案内所 [感想]多少の起伏はあるがほとんど平地なので歩きやすい。ただし貰った地図では 場所がわからず、場所と史跡跡の把握付が出来なかった。 ![]() ![]() |
●2024年6月27日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2024年6月24日登城 マツジュンさん |
続44城目 「中世の館」が休館の日に行ってしまった。 スタンプは浪岡駅に併設されている「交流センターあぴねす」で押すことができた。 15世紀の築城。山城ではなく平城。「浪岡御所」という尊称が示すように、統治のためや権力を誇示する意味合いがあったのかもしれない。 やがて数々の争いを経て落城したとのことだが、防御に苦労しただろうなと思った。 |
●2024年6月20日登城 乗り鉄のてつさん |
大人の休日倶楽部パスで行ってきました。 駅から歩いて45分かかりました。駅前は飲食店もコンビニも無いです。 |
●2024年6月15日登城 Tecchinsanさん |
スタンプは案内所で頂けました。案内書の方にクマの事を尋ねると「川向こうの畑にはいるかもしれないね」と教えてくれました。![]() ![]() |
●2024年6月14日登城 有楽斎さん |
続百名城71城目。トータル141城目。新青森駅からレンタカーで約30分。スタンプは駐車場前の管理棟にあります。広大なエリアに各廓がセパレートされて配置されています。草が刈られた直後だったらしく歩きやすかったです。![]() ![]() |