トップ > 城選択 > 熊本城

熊本城

みなさんの登城記録

3027件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年10月1日登城 ゆうまさん
●2024年9月26日登城 rockさん
加藤清正が築いた鉄壁の城
●2024年9月22日登城 ドンクライさん
島原から船で熊本港、そこからバスで桜町バスターミナルへ。
そこから少しあるけばすぐに熊本城。
来たのは学生時分以来ということもあり、特別見学通路ができていたり、
城の前に多数の土産屋、飲食店などが軒を連ねていたりなど、
あまりの変わりっぷりに驚いた
撤去や熊本城の城の中も観光ルートも劇的に変わっていた。

震災の甚大な被害を物語るように、多数の石垣の崩壊なども見つつ城内へ。
完全復興までまだ30年ほどかかるらしいが、その姿を見ることができるかな・・・?
●2024年9月21日登城 nao10cookieさん
修復途中
●2024年9月11日登城 ヒロPapyさん
気温36度の中なかなかの物でした
●2024年9月7日登城 せやさん
まだまだ修復作業が続いています。
●2024年9月3日登城 LEVOさん
86城目
●2024年8月25日登城 シウマイ弁当さん
2度目の来訪でスタンプは初ゲットです。8月中は夜間でも入城でき、スタンプも9時まで押印することができます。
●2024年8月24日登城 よねりんさん
完全修復まではまだまだ道なかば。大天守の修復が完了したので見るところが増えてよかったです。暑かったですが見所が多くてゆっくり見て回れます。
●2024年8月20日登城 本Jさん
天守各階の展示で歴史の流れが学習できます
●2024年8月19日登城 ksp21さん
加藤清正が築いた鉄壁の城
●2024年8月18日登城 ムラサメさん
2014年の熊本城マラソン以来10年半ぶりの登城です。天守と小天守の修復は完了しましたが、その他の部分の修復はまだ道半ばですね。修復完了は2052年と聞いていますが一日も早い復旧を願っています。レンタカーを返却後は新幹線で久留米に向かいました。
●2024年8月12日登城 KUPOONさん
武者返しは何度見ても飽きません。
本丸の「二様の石垣」で見られる清正時代の石垣は
算木積みになっていないなど、時代特徴が見られて楽しいです
●2024年8月11日登城 REBEL1100さん
バイクで行きました。
無料の専用駐車場に停めました。
ひごもっこすでした。
●2024年8月10日登城 暴れん坊さん
九州100名城巡りツアーの2城目!
【ルート】 車
【所要時間】2時間(わくわく+天守閣+宇土櫓))     
【駐車場】Times(土日は30分110円。平日は異常な高さらしいので使わない方がよい。二
     の丸駐車場への道がその日は進入禁止でやむなくTimesに止める。(後で聞く
     と迂回すれば止めれたらしい)
【スタンプ】ミュージアムわくわく座(スタンプ押印時のpressureはほぼなかったのでおすすめ)
【満足度】 ☆☆☆
【感想など】見学のための立派な回廊ができており、見やすかった。ただ2回目の訪問の
      せいか1回目ほどの感動なし。また皆さんおっしゃるとおり観光地化が進み
      過ぎで、お城の風情がなくなっているようにも思えた。
●2024年8月10日登城 巫女子さん
●2024年8月10日登城 巫女子さん
●2024年8月9日登城 bigfish0さん
123
●2024年8月9日登城 Longpingさん
<スタンプ63個目>…九州家族旅行
主な城主:加藤清正公・細川氏

今回で3回目だが、前回は熊本地震の前。
今も残っている地震の爪痕にショックを隠せない。

駐車場近くの「北口券売所」から入ろうとしたが復旧工事中で閉鎖。
道路上のルート表示に沿って歩くと「南口券売所」から
「空中回廊」を経て「本丸」に直接出る。

途中の「数寄屋丸二階御広間」は石垣の崩れ方が痛々しい。
「本丸」に到着しても「本丸御殿」は立入禁止。
「宇土櫓」等の近づけないところもあって残念だが
周囲の石垣を補強することで「天守閣(復興)」は安全に観覧可能。
被害状況を見ていると、ここまで復興している方がすごいと思えた。

写真は11年前の「天守閣」「本丸御殿」と
現在の「数寄屋丸二階御広間」。

駐車場からの移動も入れて所要時間は90分くらい。

スタンプは「南口券売所」にあるが、インク多めなので要注意。
裏側の「佐賀城」までインクが滲んだ(泣)
御城印は駐車場横の売店で買ったが本丸の売店にも置いてあった。

ちなみにこの日の夜は「あか牛」と「馬刺し」を堪能♪
●2024年8月6日登城 ともちんさん
114
●2024年8月1日登城 かっちゃんZN6さん
●2024年7月31日登城 たかさん
くまもん
●2024年7月27日登城 まさきさん
坊っちゃんお気に入り、復興頑張れ
●2024年7月25日登城 ZRX1200R_hideoさん
日本100名城の92城目
●2024年7月21日登城 鈴木哲朗さん
98城目。平成28年4月の熊本地震により多数の建造物が被災したが、大小の天守閣や長塀は復旧完了していた。数寄屋丸二階御広間や東竹の丸の櫓群、宇土櫓等は現在も修復中で、城全体の復旧は2052年度までかかる見通し。随所に崩落箇所があるが、石垣の反り立つ姿に感動した。修復に携わる関係者の方々には感謝しかない。1607年、茶臼山と呼ばれた台地に加藤清正が築城を完成させる。治山治水工事や水田の開発などの功績を上げ、領民にも慕われていたが、二代目の忠広の時に改易される。その後、小倉城主だった細川忠利が肥後に入国。以後、明治維新まで細川家が継いだ。1877年の西南戦争では籠城戦の舞台となり、熊本鎮台司令長官の谷干城率いる鎮台兵が薩摩軍と戦った。この時、天守と本丸御殿一帯が焼失している。また、1889年には金峰山地震で石垣が崩落するなど激動の歴史を歩んできた。
●2024年7月18日登城 ともさん
以前
●2024年7月6日登城 Lexus222さん
天守閣だけ見学してきました。
●2024年6月19日登城 genshu1960さん
訪問
●2024年6月15日登城 ちゃっぴーさん
修復中に行きました。
路面電車が印象的
空港で焼酎頂きました。
某ホテルではベット下が埃まみれ
2度は行かない
●2024年6月12日登城 弾丸Fs2号さん
ネーションズリーグ見に行く前に
●2024年5月23日登城 なにわのまーちゃんさん
くまもと
●2024年5月18日登城 福島政宗さん
清正の城
震災復興も進んでいるように感じる
復興後再度登城したいと思います
●2024年5月18日登城 nognog525さん
2012年訪問から二度目の訪問、今回はスタンプのみ
開城時間から多くの観光客が来ていました。
●2024年5月18日登城 シロかずさん
44城目
●2024年5月9日登城 kinoriさん
広大で立派な城。
●2024年4月30日登城 ヤジキタさん
43城目。天守閣は復旧してるものの、石垣や櫓など熊本地震による相当な被害を感じました。復旧完了時期は2052年のようです。
●2024年4月29日登城 広瀬きょうさん
84
●2024年4月26日登城 あぱとちゃんみーさん
観光城として凄い存在感です
修学旅行生や観光客も凄まじい
再建天守の歴史も凄まじい
●2024年4月20日登城 たつやさん
地震の爪痕や復興の軌跡は見ておくべきです。
●2024年4月19日登城 マックさん
石垣の一部が崩れているなど、完全な復興は先が長いですが、
天守へ登れます。
スタンプは、城彩苑観光案内所ではなく、ミュージアムわくわく座の受付に
変わっていました。
外国人の観光客が大勢きていました。
●2024年4月7日登城 コバタさん
99城目(196/200)
JR九州ハロー自由時間ネットパス利用。熊本駅から市電で熊本城・市役所前下車(均一料金180円)。まず、復旧された長塀と堀?川?と桜が見事に続いていてとてもきれいでした。
特別公開南口より入場券を買って入城。特別公開ルートより数寄屋丸二階御広間の痛々しい姿がそのままでした。さすがに見どころ満載です。
宇土櫓は復興中でみられませんが、見事な天守閣は堪能できます。桜も咲いていたので色々と写真撮りながら見て回っていたら4時半で公開終了のアナウンス。
そこでスタンプ押印忘れてたことに気が付き急いで券売所に、既にかたずけ作業中でしたが、スタンプ出していただけて助かりました。
熊本城の様に観光客が多く混雑しているところはスタンプ置き場の表示がないので要注意ですね。
●2024年4月6日登城 たこちゅーさん
2周目86城目(168/200)

熊本市電花畑町より徒歩5分の城彩館でスタンプ押印。
坂を上っていくと、仮設道から入城。
崩壊している石垣の様子も見られる。

天守閣にも入ることは可能でだが、
かなりの混雑となる。
修復工事や処置を見られるのはなかなか貴重。
●2024年4月5日登城 虎の子さん
鞠智城跡からバスを乗り継いて登城。桜は散り初めでしたが、十分桜の熊本城を楽しめました。ただ、熊本地震の震災前に来た時より見学できる範囲がかなり限られていて、天守、小天守周辺以外、宇土櫓などは立入禁止でした。わくわく座などの展示に震災時の熊本城の映像などがあり、震災当時の状況や復興の過程を知ることができます。
震災時一本石垣で有名になった飯田丸五重櫓の石垣は、修復されていました(櫓は解体されまだ復元されていません)
●2024年4月1日登城 ラッキーさん
震災から甚大な被害があったが、現在遊歩道も完備され周遊することができる。
一日も早い復興を!!
●2024年3月31日登城 masaさん
サクラが満開で、お花見を兼ねてお城見学ができた
写真は加藤神社側からだと人が入らずに撮れるので良い

スタンプは入場券売り場にあったようだが、券を買う人がいっぱいだったので分かりにくかったし、分かってても押しにくい感じだった
●2024年3月30日登城 えぐりんさん
100名城 10城目
●2024年3月27日登城 マサシンさん
後記
●2024年3月25日登城 りくりくさん
前回地震前に来たのですが、地震の被害と復興の状況が見ることができました
●2024年3月21日登城 ちょくりさん
12:05島原発のフェリーで熊本へ。路面電車にのり、ラーメンくまもと応援隊で黄金完熟ラーメンと餃子と生ビール。うまかった。熊本は2回目。今回は歩き回った。アジアの団体さんが多くて、ちょっとだったけど、宇土櫓がいちばんいい。わが松本城に似たところがある。あれだけの櫓があること自体が熊本城の素晴らしい所だ。
24.03.21再訪。震災後なので、復旧も様子が知りたかった。大天守小天守はできていて、宇土櫓が復旧中。飯田丸櫓はなくなっていた。
まだまだ、ひび割れ等大変だが、頑張ってもらいたい。
●2024年3月21日登城 ヨッシーさん
熊本城。130城目。九州城巡り8日目。夕方、入園時間ぎりぎりで到着。北口券売所で押印。しかし、平日は北口からは入園できず、歩いて5分、南口にまわる。入園後の見学時間は30分程度になってしまった。まず、天守に行き、そのあと周辺をぎりぎりまで見学。まだまだ熊本地震の影響は残っていて、修復中の箇所が至る所にあった。駆け足の訪城だったが、素晴らしいお城だった。今日は、岡城、鞠智城、そして熊本城。強行軍だったが、大満足。その後、次の日の行程のために新幹線で久留米に行って宿泊。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 次のページ

名城選択ページへ。