トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11152
名前りくりく
コメント
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
丸亀城
2022年2月6日
四国現存天守ツアー参加
高知城
2022年2月6日
四国現存天守ツアー参加
宇和島城
2022年2月7日
2四国現存天守ツアー参加
松山城
2022年2月7日
四国現存天守ツアー参加
高松城
2022年2月20日
行ったのがたまたま日曜日で、高松港に面した月見櫓(日曜日開放)に入れラッキーでした。
三原城
2022年3月5日
三原駅と密接した城址。行った日はコロナ禍(蔓延防止)で観光案内所休業。1週間後スタンプを押しに再訪問、この時は堀の外側をぐるっと散策。
名古屋城
2022年3月27日
場内「きしめん亭」できしめん昼食。
岡崎城
2022年3月27日
大手門前に着いたのが16:29
桜祭りで開園時間か延長されており、公園散策、天守見学できた。
犬山城
2022年3月28日
木曽川沿いの立地、現存天守の佇まい、昔を偲ばせるいいお城でした。
岐阜城
2022年3月28日
遠くから見えた姿、麓からの姿、天守からの眺め、山城を堪能できるお城ではないでしょうか。
大阪城
2022年3月28日
これまで何度か来てますが、今回はスタンプをもらいに。街中のでんとした、これぞお城と勝手に思ってます。
広島城
2022年4月4日
後ほど記入予定
岩国城
2022年4月5日
桜満開の時期に行ったのでとても良かった。
さほど暑くもなく時間もあったので、お城へは歩いて登った。
今治城
2022年4月19日
二輪車の駐輪場は駐車場の一角に無料でありました。
大洲城
2022年4月19日
駐輪場がよくわからず、駐車場の外側に止めさせてもらいました。
湯築城
2022年4月19日
バイクを押して敷地内に入った所に駐輪場が設けられてました。
資料館の係の方は丁寧に対応してくれました。
道後温泉が近く、見学のあと道後温泉本館でひとっ風呂つかりました。
郡山城
2022年4月28日
スタンプは麓の歴史民族博物館で押させてもらいました。
本丸跡(山頂)には、博物館から数百メートルの毛利元就墓所入口の駐車場からちょっとした里山ウォーキング、歩行距離1.7km、標高差200m弱、博物館でもらったマップを片手にぐるっと一周約1時間の行程でした。整備された木陰の山道ですが、スニーカーとこれからの暑い季節は飲料水があったほうが良いかと思います。
萩城
2022年5月18日
前日は長門で1拍し、この時期は朝8時から入場できるのでそれを目指してでかけました。
津和野城
2022年5月18日
朝に萩城址に行ってから津和野に来ました。リフトで一気に登ったあと、天守あとなどが残るエリアまで15分ほどアップダウンの山道を歩きます。いろいろ整備工事をされてました。リフトの下りは最初怖い感じがありました。(笑)
徳島城
2022年6月22日
今日の徳島城で、四国9城達成しました。
月山富田城
2022年7月28日
出発が遅れ到着が午後になり、この後鳥取城址にも行きたかったので、歴史資料館の1階と屋外の地形模型を見学させてもらって、次に移動しました。車で登れるような感じでしたが確認できてません。
鳥取城
2022年7月28日
富田城址に続き山城。
三階櫓跡まで登り、鳥取市街を展望できました。時候がよく時間ががあれば、山上の丸まで行ってみたいと思います。観光地となっている城址の公園とは違った雰囲気でした。
松江城
2022年7月29日
これまで何度か来たことがあるのですが、100名城のスタンプをもらいに来ました。今日はけっこう暑く、汗をふきふきの見学になりました。
福山城
2022年8月9日
改修後公開前を承知で行きました。見学者も少なくゆっくり見て写真も撮ることができました。外観だけになりましたが天守閣北面の鉄板も張られており威厳がありました。今回は天守には入れなかったので、12月の「チームラボ 福山城 光の祭」とあわせ再度訪問できればと思ってます。
津山城
2022年10月5日
登城しました。
今日は一般道で鬼ノ城、備中松山城、津山城と巡って岡山城まで(岡山県4城制覇)を予定してましたが、ここ津山で15:07 微妙な時間かも知れませんけど無理せず今回は岡山城はパスすることにします。車で巡る皆さん 余裕をもって安全運転で。。岡山城が11/2まで休館ということもあるし、あらためて出かけます。
鬼ノ城
2022年10月5日
古代山城ということで、これまでの城とは違った趣があり良かったです。ビジターセンターを見学してスタンプを押してから西門までプチハイキング、途中学習広場にそれて西門遠景を見てからの西門からの眺望(水島方面の瀬戸内海も)良かったです。
備中松山城
2022年10月5日
8合目駐車場まで車で上がれました。駐車場までの狭い林道は交通整理の方がおり、登り/下りの一方交互通行で若干の待ち時間がありましたが、対向車が来ないという安心感で楽に運転できました。駐車場からの山道はややきつめでしたが木々の中から突如石垣が見えた時は感動がありました。小振りな天守閣ではありますが風格がありました。現存天守7つ目、半数を超えました。
岡山城
2023年4月2日
天気もよく満開の桜と烏城が良かった。改修間もないこともあって、壁の黒も鯱などのまばゆい金も見ごたえがありました。この岡山城で四国?中国地方塗りつぶし完了です。