1122件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2021年11月28日登城 ずいかくさん |
この城は室町期に下総守護で戦国大名となった千葉氏が築いています。小田原の役の後は千葉氏が改易となり、徳川家臣が入りましたが、元和元年(1615年)土井利勝が佐倉城に移転したため、廃城となっています。 城内は高低差が少なく、各曲輪や空堀、土塁などを見て回れば適度な運動となります。 城の北西に位置する東山馬場跡に無料駐車場があり、案内所には続100名城スタンプが置かれています。 ![]() ![]() |
●2021年11月24日登城 TあんどTさん |
100名城の佐倉城の他、ものすごいお城があったとは、ビックリでした。巨大な山城がよく残って、整備されてるのには感心しました。続100名城の最後の登城にふさわしいお城でした。ありがとうございます。この後、私選100名城の残りのお城を目指します。 |
●2021年11月21日登城 ことのすけさん |
クルマで。![]() ![]() |
●2021年11月21日登城 なおキングさん |
私は無人駅の大佐倉駅で押印。 |
●2021年11月20日登城 旅は道連れ世は友じゃさん |
ボランティアガイドさんの解説がとても良かったです。 |
●2021年11月16日登城 だんじりくんさん |
アクセスは京成線の南側からの方が、道路が広くて行きやすい。 広大な敷地に曲輪が広がる。 昔はすぐ横まで印旛沼が広がっていたと想像すると面白い。 スタンプは24h押せる。 |
●2021年11月6日登城 やままゆさん |
続56城め。 千葉輔胤の本拠地。1590年豊臣秀吉の小田原征伐で北条氏に味方し敗北、滅亡となる。 倉址は上中下段に分かれていて掘立柱の建物が建っていたという。桝形虎口が残っていた。 ![]() ![]() |
●2021年11月6日登城 よしおさん |
[アクセス]京成本線「大佐倉駅」から徒歩約15分。 [スタンプ]大佐倉駅。東山馬場跡の案内所にも設置。 [パンフレット]東山馬場跡の案内所に各種のパンフレトが置いてある。 [トイレ]東山馬場跡の案内所の隣 [見所]東山案内所から城山に行く途中の楯がめずらしい。 各所に案内板が設置されてあるので、見ながら歩くとわかりやすかった。 案内所にはボランティアの人が詰めており丁寧に説明して案内してくれるのは 有難かった。また見晴らし台からの東光寺ビョウからの眺めはよかったが生憎 行った時は筑波山が見えなかった。 ![]() ![]() |
●2021年11月5日登城 会津セイユーさん |
56/続、62/100 |
●2021年11月4日登城 アユナさん |
続16城目 |
●2021年11月3日登城 桃太郎さん |
久しぶりに行ったお城 車で行く方が便利 |
●2021年10月31日登城 秋@100名城達成さん |
103城目。 夫婦で佐倉城を訪れてから本佐倉城を訪れました。車で15分の距離です。 最近道が整備されたのか、案内所までの道が綺麗だった。案内所には案内をしてくれるおじさんたちが親切に本佐倉城のことをおしえてくれる。 少し山登りしますが、青森の根城と同じ系統の城のようである。 山頂からは京成電車が見えます。周りになにもないので、走る音がよく響きます。 ![]() ![]() |
●2021年10月31日登城 ちぇっきーさん |
スタンプは、大佐倉駅で押印。現地は整備された駐車場があるが、そこまでの道が非常に狭く、注意が必要。朝早くいったので対向車はなかった。 東山から望む景色は良い。 ![]() ![]() |
●2021年10月31日登城 もちままさん |
酒々井にある広ーい城跡です。最近整備されてきたそうで、熱心なボランティアの方がたくさん解説してくださいました。一見すると大きな山と民家に見えますが、下総の国の守護千葉氏が15世紀に築城し秀吉に滅ぼされるまで居城としていたそうです。天候が悪かったため全ては回れませんでしたが、曲輪跡に登ると周囲の平野をぐるりと見渡せました。 天気の良い日は眺めが良さそうです。スタンプは駐車場のトイレ前にも設置されていました。 |
●2021年10月24日登城 くまくまさん |
成田山と合わせて |
●2021年10月24日登城 あほえもんさん |
夜明けとともに攻略。 朝の散歩に最適な感じのお城でした。 |
●2021年10月23日登城 nagiさん |
中央公民館で押した後、勝蔵院の方を回って本佐倉城跡駐車場へ。 城山までは7分ぐらい。 |
●2021年10月23日登城 mameさん |
ボランティアのおっちゃんめっちゃ解説してくれる。資料が豊富。 |
●2021年10月10日登城 MKYHさん |
ガイドさんに説明もらってより良く理解できました。いい城。 |
●2021年10月9日登城 やすひろさん |
公民館の前には大きな駐車場があるので便利です。 パンフレットが充実しており、5枚くらいあります。 |
●2021年9月28日登城 kojizmさん |
☆第107城☆81/200 センターが閉まっていて焦りましたが、トレイの前にスタンプがありました。 |
●2021年9月27日登城 モン吉さん |
![]() 5年ほど前に来たことがあるので、スタンプのみ捺しに来ましたが、閉鎖中ながら案内所ができており、月星紋の楯も新しくなっていたので、新鮮でした。 |
●2021年9月26日登城 オヤジさん |
JR佐倉駅からレンタルサイクルで登城 電動で¥1.000でした 坂が結構あるので、電動がお勧め 時間は20分ぐらい 行く途中で開店前(11:30)に行列の 定食屋を見つけ、昼を食べてから登城 残念ながら管理センターはお休みで 外にあったスタンプで捺印 |
●2021年9月26日登城 TARAKOさん |
![]() 石垣がなく、地形を利用した山城だった。 佐倉城より楽しかったかも・・・ 駅は無人駅で、びっくりした。 |
●2021年9月26日登城 ピグさん |
※ |
●2021年9月23日登城 kurokuroさん |
※ |
●2021年9月23日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2021年9月20日登城 4643さん |
![]() |
●2021年9月20日登城 ともともさん |
![]() ナビの性能が悪いのかな。 |
●2021年9月19日登城 nskkさん |
三十八城目。 大佐倉駅から。京成線からいつも気になっていた城跡ですが、初訪問。矢立の並んだ画像が有名ですが、東山虎口や城山の大堀切などそれ以外の遺構も見どころがあります。基本的に散策マップの通りに進んでいくと一通りうまく見学できますが、最後の部分は倒木のため少々回り道が必要です。 |
●2021年9月19日登城 クアンタさん |
続46城目。 土浦城と一緒に攻略する予定で、品川始発の特急で土浦駅へ。バスが待っていたのですぐに乗車し、亀城公園前へ。こじんまりした城跡公園を散策し、博物館へ行きましたが、まさかの本日まで休館中。スタンプゲットならず。 失望感をかかえ、土浦駅に戻り、我孫子経由で成田駅へ。さらに京成線に乗り換えて大佐倉駅でスタンプゲット。 改札口を出たところに置いてあります。 |
●2021年9月19日登城 キングテツさん |
・ |
●2021年9月19日登城 キングテツさん |
※ |
●2021年9月19日登城 トミーさん |
車で行きました。 畑の中にぽつんとある小山がお城でした。 |
●2021年9月4日登城 Широскийさん |
周囲は長閑な田園地帯、草刈りの匂いと牛の匂い。 |
●2021年8月25日登城 ananさん |
![]() |
●2021年7月22日登城 マツオさん |
約60分で登城。 大佐倉駅で押印。 電車で向かう。 |
●2021年7月21日登城 続*越中「井波城」さん |
![]() 三方の湿地帯と谷からなる広大な丘陵地にあり、竹藪や木々に 埋もれた土塁や堀切などが、ほどよく整備されている。 東山馬場の「月星紋」の盾も、珍しい光景であるが、 天下人・秀吉の小田原攻めによる千葉氏の滅亡と破城の 憂き目にあったことは、忘れてはならない。 |
●2021年7月21日登城 ポンテさん |
山城 |
●2021年7月5日登城 ユウ城さん |
日帰り |
●2021年7月5日登城 ユウキン@@さん |
土浦城〜直接、城跡に 月曜日なので案内所は休みでした。 案内所の脇にあった続100スタンプゲット 大佐倉駅には行かないですみました。 案内所の前の駐車場の入り口に城跡の案内板があり そこにパンフレットが置いてあります。 |
●2021年7月4日登城 ハト♪さん |
![]() 京成 大佐倉駅にて下車。 券売機の右奥にスタンプ台がありました。 大佐倉駅はこじんまりした駅でした。 |
●2021年6月27日登城 Kur.さん |
案内所の方に説明してもらいながら散策しました。 |
●2021年6月25日登城 しろてつさん |
レンタサイクルで佐倉城とセットで登城 |
●2021年6月17日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2021年5月31日登城 れいさん |
スタンプは大佐倉駅改札横に設置されています。 ココも24h365日スタンプが押せるそうです。 |
●2021年5月15日登城 やっしさん |
大佐倉駅から徒歩で登城。 まずは大佐倉駅でスタンプGet 駅には資料類は置かれていなく、地図が貼ってあるだけでした。 踏切を渡り適当に案内に従って進みました。 「セッテイ」周辺は倒木がかなりあり、草をかき分けて進むとヤマカガシの幼蛇を発見、長袖長ズボンで行きましょう。 「東光寺ビョウ」と「東山馬場」の間にある道を進んで「城山」方面へ なかなか地の利を生かした攻めにくい城だと思います。 一通り見学した後に案内所に到着。たくさんの資料をいただきました。 御城印と缶バッチ、クリアファイル、資料集?などが販売されています。スタンプもありました。 案内所の中に展示されている資料を基に、詳しく親切に解説していただき感謝です。 やはり先に案内所に行った方がいいですね。 南に回り込み再度妙見神社から登って各郭を見ながら大佐倉駅へ戻りました。駅から15分ですが、2時間ほどたっぷり使いました。 |
●2021年5月15日登城 ごまくうミルクさん |
![]() |
●2021年5月15日登城 ヤマさん |
続5城目 時間が無かったため大佐倉駅にて押印 |
●2021年5月9日登城 だっちさん |
続40城目。 |