760件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2024年3月23日登城 emikichiさん |
入れませんでした。 |
●2024年3月17日登城 のぶくんさん |
120城目 家族旅行最終日、すぐ側に美味しい焼き肉(短角亭)があるらしいよ?との情報で家族を釣り、何とか登城にこぎつけました。 豊臣政権の奥州仕置への反乱の舞台でもあります。埋蔵文化財センターで押印後、駐車場に車を停めましたが、城を反時計回りに45度まわると大手口になります。 大きな規模の縄張りとなり、二の丸からの切岸を見るととても堅固な城です。 謀略で城を落としたのも納得ですな。 登城後、短角亭でランチ。約束通り、家族共々美味しく短角牛を食しました。 ![]() ![]() |
●2024年3月13日登城 登城ごくろうさん |
スタンプ:二戸市埋蔵文化財センター 御城印:二戸市埋蔵文化財センター |
●2024年2月28日登城 月の輪殿2さん |
冬は雪に埋もれて見えず |
●2024年2月24日登城 キキ父ちゃんさん |
積雪が少なかったので、城内を歩くことができました。 |
●2024年2月19日登城 乗り鉄のてつさん |
百名城61/100 続百名城27/100 計88/200 進捗率44.0% 「旅せよ平日!JR東日本たびキュン?早割パス」で行きました。 二戸駅から徒歩で。歩道のある県道を歩くので楽でした。 例年だと雪に埋もれている時期でしょうか。 駅前には何もありませんが、お城への中間地点あたりにコンビニがあります。 |
●2024年2月16日登城 ミルトさん |
20240216 |
●2024年2月14日登城 ちむたむさん |
二戸駅から埋蔵文化財センターまで徒歩10分、ここでスタンプ。さらに15分歩いて九戸城跡。建物はないが、堀や柱跡が整備されていて、在りし日がしのばれた。敷地が思いの外広く、散策するのによい城跡でした。 |
●2023年12月21日登城 十兵衛さん |
雪深すぎて散策は断念 近くの 埋蔵文化財センターの見学で満足しました ※スタンプもあるしね |
●2023年12月12日登城 non♪さん |
根城からはやぶさに乗って、二戸に移動する。 駅で持参したホッカイロを貼ってから、徒歩で向かう。 雪道のため歩きづらく、時間がかかったかもしれない。 埋蔵文化センターで押印し、城跡への行き方の説明を受ける。 城の周りが工事中で、更に雪で良く見えず、散策は断念… ![]() ![]() |
●2023年11月26日登城 石垣直士さん |
場内工事中 続100に選定されやる気はありそう |
●2023年11月15日登城 とみーさん |
二戸駅から歩いて15分くらい 二戸埋蔵文化センターにて押印。 建物の3階にあります。 |
●2023年11月12日登城 鈴木哲朗さん |
続96城目。前日に花巻空港に着陸してから二戸市まで北上。15世紀末頃、九戸氏が築いたと推定される。祖先は南部氏始祖である光行の六男行連という説がある。1582年、当主の九戸政実は南部氏の後継争いを機に南部信直と対立。さらに1590年、秀吉の奥州仕置で信直が秀吉方についたことで決定的となり、翌年政実は乱を起こした。南部氏の頼みで秀吉は豊臣秀次を総大将とする再仕置軍を編成して城を攻略し、落城。その後、城は蒲生氏郷の手で改修され、信直が「福岡城」と改め一時期居城したが、1636年に廃城となった。日本中世終焉の場としての歴史的評価がある。本丸は整備が完了していたが、二ノ丸が一部工事中で立入不可だった。外から見る二ノ丸断崖が迫力満点。![]() ![]() |
●2023年11月9日登城 くろまめっちさん |
スタンプは九戸城ガイドハウスで。 案内の方が丁寧に解説してくれました。 |
●2023年10月29日登城 pigpiroさん |
なかなか立派な城でしたが、戦いのことを思わずにいられない。 |
●2023年10月28日登城 しろまにさん |
ボランティアガイドの案内に従って本丸、二の丸を回る。九戸政実の話など大変面白かった。時間があれば石沢館、若狭館、松ノ丸も回りたかった。 |
●2023年10月21日登城 マックさん |
スタンプは、二戸埋蔵文化センターにあります。 センター内の展示を見学しました。 |
●2023年10月9日登城 ダンさん |
スタンプ御城印ゲット |
●2023年10月7日登城 Vermilioon48さん |
68城目 |
●2023年10月7日登城 アベリアさん |
130城目 |
●2023年10月3日登城 さんふらわあ からあげさん |
二戸駅から徒歩20分ほど |
●2023年9月26日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2023年9月22日登城 なっちさん |
スタンプゲット |
●2023年9月16日登城 ミツシロさん |
No.103 |
●2023年9月16日登城 ちゅうたろーさん |
42城目:建築物は無いですが、きれいに整備されていて、歩きやすいお城です。 |
●2023年9月15日登城 盛之助さん |
181城目 二戸駅から徒歩で登城(約15分) 暑い。 この後、福島まで移動。 |
●2023年9月14日登城 ヒロユミさん |
●2023年9月12日登城 サワラ女王さん |
二戸教育委員会事務所局教育部文化財課に行きスタンプゲット |
●2023年9月10日登城 maxcarterさん |
https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/18321 JR二戸駅から徒歩35分くらいです。駅前からタクシーに乗っても1,000円はかからないと思います。 城址は二の丸・本丸が保存されています。本丸南側の石垣と空堀が見所だと思います。 |
●2023年9月9日登城 アトムさん |
192城 |
●2023年9月8日登城 もとよしくんさん |
![]() この日は地域のお祭りがあり山車が出たり、交通規制がありました。 |
●2023年9月8日登城 お城のtotoroさん |
19/100 |
●2023年9月3日登城 いえもんさん |
続90城目(通算184城目) 二戸駅から電動レンタサイクル(へのクル)を借り、10分ほどでスタンプ設置場所の九戸城ガイドハウスに到着。施設の人と話をしてから、ガイドハウス横の階段を上り本丸へ 二ノ丸、本丸と周るが、とても広大でした。発掘調査の最中のため、搦手や石沢館(外館)は立入禁止ですが、二ノ丸からその様子を見ることができます。 ![]() ![]() |
●2023年9月2日登城 とし坊さん |
![]() 今回は三陸旅行に行く途中に立ち寄りました。二戸駅からタクシーで埋蔵文化財センターへ。 スタンプを押印し館内をさらっと見て、九戸城のボランティアガイドハウスへ。 荷物をハウス内に置かして貰い更に傘迄貸して頂いたので助かりました。 予約しておいたボランティアガイドさんの案内で一時間程城内を巡りました。 60mあると教えて頂いた深田堀から見る二ノ丸の切岸が当時を忍ばせ、堅固な一端を見る事が出来ました。 二ノ丸の広大さにびっくりしましたが、下草を刈り整備している事が解りお城への思いが 嬉しかったです。九戸氏のお城と南部氏の福岡城の二面を持つことが、親切なガイドさんの説明で良く解りました。本丸南虎口と蒲生氏郷により築かれた本丸石垣を重点的に見ました。 お城巡りの時間が一時間半ほどしかありませんでしたが、ボランティアガイドさんの効率よい案内と説明で巡る事が出来ました。改めて有難うございました。 |
●2023年8月27日登城 しろびとさん |
前日18時ごろ現地到着。ダメもとで訪問するもやはり施設は時間外。入り口のみ写真撮影。 翌朝8時から登城。爽やかでした。 9時までに二戸市埋蔵文化センター移動して始業開店と同時にスタンプゲット。 ![]() ![]() |
●2023年8月25日登城 blue-castleさん |
2023/8/25 登城 |
●2023年8月23日登城 Awinさん |
九戸城ガイドハウスでスタンプをもらいました。 非常に暑い日だったので散策は少しで切り上げ また涼しくなったら行ってみたいです。 |
●2023年8月18日登城 マツオさん |
約60分で登城。 文化財センターで押印、駐車。 |
●2023年8月16日登城 たけさん |
一の宮・城巡りで寄りました。 |
●2023年8月16日登城 さとちんさん |
見たかったけど時間がなくてスタンプのみ |
●2023年8月13日登城 ncoさん |
ガイドハウスの裏手です。 |
●2023年8月10日登城 さんしろさん |
以前に訪問済みなのでスタンプ押印のみ |
●2023年8月3日登城 Janeさん |
ガイダンスセンターで15時ギリギリでスタンプ押印。その後子供3人とゆっくり歩いてみて回った。遺構はあまり残っていないが、広大な土地であったことがわかる。 |
●2023年8月1日登城 孔明さん |
続100名城、32城目。15年ぶり2度目の登城。時間がなくスタンプのみ。御城印は少し離れた福祉センターに。案内所の人が親切に案内してくれました。 |
●2023年8月1日登城 ねこ・みづきちさん |
![]() 【駐車場】有り、無料 【休日、夜間】無し 【備考】ガイダンスセンターでスタンプを。 ビデオやパネルで歴史が学べます。 マンガで読める冊子をいだきました。 |
●2023年7月14日登城 KJさん |
103城目 |
●2023年7月8日登城 Tecchinsanさん |
安部龍太郎の歴史小説「冬を待つ城」を読んでから行ったので、九戸城や九戸政実の生き方がとても身近に感じられた。ガイドハウスの方から高橋克彦の「天を衝く」も進められたので今度読んでみたい。二の丸で小学生たちが野球をやっていたのが微笑ましかった。![]() ![]() |
●2023年7月7日登城 なっかむさん |
●2023年7月5日登城 saさん |
根城の翌日に訪れました |
●2023年7月4日登城 Широскийさん |
地図は正確だが遊歩道の表示はデフォルメ、ウーン残念。 |