763件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年5月1日登城 サワラ女王さん |
16時57分に到着したギリギリセーフでスタンプゲット |
●2022年4月30日登城 まきまき3さん |
続46城目 |
●2022年4月30日登城 おにぎりさん |
40/200 大内氏館跡は山口市の中心部にある龍福寺を中心にあるようでした。 高嶺城はガッツリ山城のようだったので断念。。 スタンプは山口市歴史民俗資料館でしたもらえないのかと思ったら 龍福寺から歩いて2〜3分くらいにある大路ロビーっていう観光案内所みたいなところでもらえた! ☆スタンプ:大路ロビー 龍福寺から車で10分くらいにある「瑠璃光寺」の五重塔は日本三代五重塔の1つ。 圧巻でした。紅葉の時期にまた来たい。 |
●2022年4月29日登城 旅m@s班さん |
100名城:81/100 続:43/100 合算:124/200 山口駅から徒歩で訪問 生憎の雨のため、高嶺城は見送り大内館のみ |
●2022年4月23日登城 kumataro12さん |
登城79城目(続32城目)。 1泊2日で山口県の2城(大内氏館・高峯城と萩城)をレンタカーで攻略。 まずは高峯城へ。車は安全のため麓の「おとどいやま森林公園駐車場」に停め、舗装林道を徒歩で20分登るとテレビ中継局へ。さらに5分程度登城路を歩けば、平坦な広い曲輪が続き、最奥部の主郭に到着。石垣は主郭南側と北側にあり、高さが低い南側のものは大内義長時代、高さがあり破城の痕跡がある北側の石垣は毛利氏時代のものと考えられているそうです。 高峯城の次に、市街地にある大内氏館跡へ。龍福寺の一部に池泉庭園の一部や土塁が復元されていますが特筆すべきものはありません。 スタンプは山口市立歴史民俗博物館で押印。玄関先にスタンプが設置されており、高峯城のガイドマップが配布されています。 当城は2か所で1スタンプですが、高峯城は見応えがあるのでぜひ登城すべきと思います。ただし国道9号バイパスからの入口は分かりにくいので要注意です。 ![]() ![]() |
●2022年4月22日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年4月15日登城 nicotomoさん |
【続35城目】通算134城目 【交通手段】津和野城からレンタカー 【登城料】0円 【日 記】 大内氏館を見学後、十朋亭維新館(200円)を見学。 【ご当地グルメ】生ういろうを3店舗(松田松栄堂、豆子郎、御堀堂)で購入し食べ比べ。 夕食は瓦そば。 |
●2022年4月15日登城 bunjiさん |
民俗資料館でスタンプを押したあと大内氏館跡は一回りしたが、高嶺城の方は時間がなくて登らなかった。 そちらへ行くよりも、車で30分の秋芳洞に行くことをお勧めしたい。 |
●2022年4月14日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 53城目 7年ぶりの訪問。 新山口の駅もリニューアルされ時の流れが。。。 以前にはない維新押しになってた。 ![]() ![]() |
●2022年4月13日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆40城目☆★ 羽田発→山口宇部行きの飛行機が濃霧で着陸できず、福岡空港へ緊急着陸。 振替輸送で博多から新幹線で新山口、更に特急スーパーおきで山口へ。 5時起きなのに山口着が13時過ぎ(汗) 【アクセス】 観光案内所で電動バイク(3時間500円/1日1,000円)を借りられたので、3時間以内で高嶺城→山口城→大内氏館→瑠璃光寺と回れました。 【スタンプ】 山口市歴史民俗資料館は展示替えのため休館でしたが、入口前にスタンプと高嶺城への案内図が置いてありました。 【見所】 高嶺城からの絶景と石垣、瑠璃光寺の五重塔。 単体では見所に乏しく、上記4ヶ所セットで考えた方が良いです。 【その他】 高嶺城は、電動バイク(原チャと自転車の間のような物。要免許)なら多少キツいですが電波塔まで行けます。 そこからは500mの登山です。 平地ならこがなくてもいいので楽チンです♪ 大内氏、毛利氏関連の史跡は他にも多くあるので、1日かけて回りたい所です。 ![]() ![]() |
●2022年4月13日登城 みのっちさん |
●2022年4月2日登城 きとさん |
大路ロビーでスタンプ 受け担当の方が新設で歴史について色々と伺うことができました。 大内氏館は、1周20分ぐらいで見学しました。 高嶺城は車で麓までいきましたが、道が細くて不安を感じたので断念しました。 |
●2022年3月30日登城 akirayさん |
本日3城目、通算166城目 小倉城から高速で1時間強で大内氏館・高嶺城へ。 山口市歴史民俗資料館で押印、館内閲覧。 大内氏館も近くなのでよってみる。 その後高嶺城へ。車で中継施設まで行けるのでありがたい。 所要時間2時間 |
●2022年3月27日登城 Lexus222さん |
大内氏の夢の跡 |
●2022年3月25日登城 マッツーさん |
174番 |
●2022年3月25日登城 仙潤さん |
山口駅からタクシーで登れる所まで行き、そこから徒歩で登城 |
●2022年3月21日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の76城目。(2022/3/19〜21での続・6城目。) 泊まった旅館から歩いていって龍福寺の敷地となっている大内氏館をぐるっと廻り、山口市歴史民俗資料館でスタンプGetしてから、山口大神宮の裏の登山道を登って高嶺城跡へ。このサイトで入手していた情報通り、山道にキツい場所があって道に迷うも、NHKの中継塔のある郭に無事到着。そこからは無難に登山。主郭までは結局、麓から50分程度で到達。 来た道を下りるのはちょっと怖かったので、NHK中継塔のところからは舗装道路を通って木戸神社に向かって下山。 3連休で予定していた大阪・岡山・広島・山口の6城を巡り終え、旅程終了。 ![]() ![]() |
●2022年3月20日登城 けんさん |
萩城からの転戦、JRバスを日赤前バス停で下車、まずは大路ロビーでスタンプ押印と情報収集。大内氏館の歩き方だけでなく、高嶺城登城ルートについても丁寧なご指南を受けた。 館周辺は雅な雰囲気を残す「小京都」と呼ぶに相応しい風情。館跡に建つ龍福寺参拝後、周辺の土塁や門、枯山水庭園の跡を辿ったが、最も趣深いのは境内に位置する池泉庭園跡だろう。 その後、徒歩で瑠璃光寺に国宝五重塔を訪ねたが、これまた「小京都」を感じさせてくれる素晴らしい風情。大内氏館に立ち寄って、ここを旅程から外す選択はまずないだろう。毛利家の香山墓所も併せて参拝。 さらに、ここから大内氏館の詰城としての役割を担う高嶺城登城を試みたが、逆にこの行程には少し無理があったかもしれない。当初は翌早朝に城攻めの予定としていたものだが敢行、山口藩庁門から所要概ね1時間、17時過ぎに攻略に成功。明るいうちに主郭から山口の町の眺望を目にすることができた。帰路、木戸孝允旧宅跡に建つ木戸神社に参拝、周辺の菜の花に癒された。 写真は大内氏館跡の池泉庭園、高嶺城主郭跡に建つ「史跡 大内氏遺跡高嶺城跡」と刻まれた石碑と案内板。 ![]() ![]() |
●2022年3月19日登城 内ちゃんさん |
山口、島根攻城の旅4城目は大内氏館です。 山口市歴史民俗資料館にて押印しました。 丁度「浪花の食いしん坊 まつけでぃどん」さんからメールが届き「瑠璃光寺の五重塔」の事をご紹介いただき訪問しました。 その後龍福寺を参拝し、細い山道を登り高嶺城へ。 小雨が降り始めた事を理由にあっしと痛風太郎氏は車で留守番をしてました。 今回の旅は小雨が降った事は残念でしたが、痛風太郎さん、阿弖流為さん、ありがとうございました。 又行きましょう。 |
●2022年3月19日登城 阿弖流為さん |
開城時間:?9:00?17:00(16:30入館終了)、?10:00?17:00 アクセス:JR山口線山口駅徒歩25分 スタンプ設置場所:?山口市歴史民俗資料館、?大路ロビー 滞在時間:1時間 費用:?110円、?0円 津和野城から車で1時間で到着。 山口市歴史民俗資料館でスタンプを付く。 大内氏や山口氏の歴史についての展示物が多かった。 大内義隆が最後の当主ではなく、義長が最後であったらしい。 その後大内氏館に向かう。 大内義隆の墓や、有名な大内義興の像があった。 その後高嶺城に向かう。 車である程度まで行けたが、一本道でなかなかに険しい道であった。 そこから徒歩15分程で本丸跡に到着。 山口市全体が一望出来る山城であった。 細川氏を寧波の乱で破った戦国初期は最大石高を擁する国であった。 西の京と呼ばれ、応仁の乱で京を追われた公家達が多く移り住んだという。 それが元で陶晴賢の謀反で滅亡し、毛利元就に取って替わられた。 まさに戦国の争点ともなった場所である。 その後新山口で降ろしてもらい、婚約者とホテルに宿泊した。 |
●2022年3月19日登城 痛風太郎さん |
高嶺城後には行かなかった。 近くの瑠璃光寺の五重塔が壮大でした。 |
●2022年3月11日登城 月光下騎士団さん |
続7城目 |
●2022年2月18日登城 真紀源氏さん |
新山口からJRで山口駅 徒歩で向かう |
●2022年1月27日登城 丸に蔦さん |
あ |
●2021年12月30日登城 安国寺AKさん |
山口駅から徒歩で。 一の坂川のほとりの「むくの木」という 喫茶店が良さげだったけど、年末年始休みで 残念。大路ロビーでスタンプ押したけど、 半分しかうつらず大失敗! 固いものを下敷きにしとかなー |
●2021年12月28日登城 さくらさくらさん |
上山口駅で降りて登城。徒歩10分程度で館跡に到着しました。 庭園・土塁などが整備されていて、往年の館の様子を想像することができました。解説板もポイントごとに設置されていて分かりやすかった。 今後も現在建っている龍福寺のジャマをしないことと館跡の整備とをうまく両立させてほしいなぁと思います。 スタンプは大路ロビーにて。年末年始は外の自販機の脇に出しておいてくれました。ありがたいです。 ![]() ![]() |
●2021年12月24日登城 たかぼーさん |
土塁が復元されており、庭園も整備されていた。 平時は館で暮らし、戦時には近くの山城にこもるのがセオリーなのに高嶺城が完成していなかったのが何故なのか疑問に思った。 |
●2021年12月24日登城 たかぼーさん |
土塁が復元されており、庭園も整備されていた。 大内氏の時代には、 高嶺城が完成していなかったと知り、驚いた。 |
●2021年12月21日登城 れいさん |
山口駅から大路ロビーまで徒歩15分程です。 ココはロビーの隣にある十朋亭維新館が楽しめます。 |
●2021年12月19日登城 じゃいあんさん |
![]() 2年ぶりに塗りつぶし再開。 朝から雪が降る中、自宅を出発。新山口駅まで新幹線でそこから山口線に乗り換えて山口駅まで行きました。 駅前から徒歩で移動。先にザビエル記念聖堂へ行き、そこから大路ロビーへ。 大路ロビーでパンフレットを貰い、スタンプを押し大内氏館へ移動しました。 西門→枯山水庭園→土塁→石組みかまど、せん列建物、池泉庭園を散策しました。 しあわせの鐘。自動鐘つき機がありました。 石組み水路を見忘れ再び西側へ移動すると、豆子郎の看板あって豆子郎カフェがあるとは知らず中へ、 生豆子郎の抹茶セット、ぜんざいを食べました。外は雪がちらついていたので身体が温まりました。 土産に生豆子郎を買って帰路につきました。 |
●2021年12月18日登城 したたりもちさん |
大内氏館高嶺城 |
●2021年12月18日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2021年12月17日登城 mayu-maroさん |
![]() 山口市歴史民俗資料館休館日で外にスタンプがおいてありました。雪が降っていたので先を急ぎました。 |
●2021年12月12日登城 マンボウさん |
続31城目、計131城目。前日から長門温泉に宿泊しましたが、なかなか良いところです。レンタカーにてアクセスしましたが、場所が少々わかりにくいですね。 |
●2021年12月11日登城 アユナさん |
続19城目 |
●2021年12月4日登城 じゅん散歩さん |
NHK大河ドラマ「毛利元就」では 大内義隆は 風間トオル が演じてました。 |
●2021年12月2日登城 藤田城さん |
登城 |
●2021年11月28日登城 鈴木哲朗さん |
続79城目。山口大神宮内にある登山口から高嶺城を目指した。息切れしながらも約40分で主郭に到着。木々に隠れてしまい、特に山口の町を一望できるわけでもないが、石垣は良好に残っていた。下山してから池泉庭園で有名な大内氏館跡を訪問。京の将軍邸を模したような方形居館で、曹洞宗の龍福寺が敷地の中央に居座り、その東方に庭園が位置する。まさに大内氏の栄華が凝縮されていた。最後の当主大内義長は1556年に詰城である高嶺城の築城を開始。しかし、毛利氏に攻め込まれ、未完成のまま逃亡し自害し果てる。代わりに毛利氏が完成させた。関ヶ原の戦い後、毛利氏は本拠地を山口から萩へ移転。最終的に一国一城令により、廃城となった。岩国に移る前に瑠璃光寺五重塔にも足を運んだ。![]() ![]() |
●2021年11月27日登城 謎の商人さん |
続84城目。 大路ロビーにてスタンプget。 |
●2021年11月21日登城 お城巡りさん |
172城目(続72城目) 浜田駅から山陰線→山口線と乗り継いで3時間以上かかって山口駅に到着。 まずはスタンプのために大路ロビーへ向かう。 徒歩20分ほどで大路ロビーに到着してスタンプ。大内氏館へ行ったら紅葉を見に来た人でいっぱい。さらっと1周してから、高嶺城を目指す。 木戸公園側からの舗装された道路を登るつもりだったが、途中で寄った旧山口藩庁門から高嶺城がすぐ近くに見え、山口大神宮からの登山口を登ることとを思い立ってしまう。 しかし登山靴も履いてきていなかったのでこれは無謀だった。途中で道を見失い、道なき道を登っていくようになり、あわや遭難か!?とドキドキしてたら、なんとかテレビ中継施設の所にたどり着いた(良かった〜)。計画に無い行動はしてはいけないと深く反省。大神宮の登山口から30分ほどだった。 ここからさらに10分ほど登って主郭に到着。ぐるっと1周して主郭下の石垣も見てから山口駅へと戻る。 もちろん舗装道路を木戸公園側へ下りた(時間は掛かってもこちらのほうが間違いはない)。 今回の「JR西日本どこでもきっぷ」を使った登城旅は以上で終了。 ![]() ![]() |
●2021年11月20日登城 ぱっぱーさん |
JR西のどこでもきっぷを使って新幹線とSLで山口へ。 大内氏館は駅から瑠璃光寺の途中にあります。 |
●2021年11月16日登城 たけしさん |
初登城 |
●2021年11月7日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
![]() |
●2021年11月5日登城 三日月とーちゃんさん |
続95城目(全195城目)![]() ![]() |
●2021年11月5日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
![]() 宇部山口空港からローカル線を乗り継ぎ、山口駅下車。 そこから大路ロビーでスタンプを押してすぐに戻った。電車の乗り継ぎが50分しか時間が ないため。 それにしても観光地図みても大内家のことは全くでてない。 |
●2021年11月1日登城 ハタ★ハタボー★さん |
![]() 仲間と共に福岡拠点に12城攻略へ。 小倉城から関門海峡を経て約1.5Hで大内氏館跡スタンプがある「大路ロビー」へ向かいスタンプGET!大内氏館跡の龍福寺の場所を伺うと、女性事務員の方が優しく、丁寧に道順を教えて下さった。パンフレットをいただいたのち、歩いても行ける距離にある国の史跡の龍福寺に移動し、池泉庭園や夜泣きする豊後岩を謁見した後、再び九州再上陸で中津城へ。 なお、高嶺(こうみね)城を築いたのが大内氏最後の当主、大内義長とのことでいただいたパンフレットのお陰様で良き知見となった。 |
●2021年10月30日登城 城蟻さん |
![]() |
●2021年10月29日登城 ひろくんさん |
続98城目、通算198城目、初登城。 レンタカーにて。 龍福寺駐車場に車を停めてまず大路ロビーにてスタンプ押印、 大内氏館跡を見学、池泉庭園、土塁、枯山水庭園、西門を見て回る。 その後、車で高嶺城に移動、電波塔まで行く。幸い往復とも対向車なし、一部箇所を除いて離合はほぼ不可能です。曲輪からの眺望、主郭石垣群を堪能しました。 |
●2021年10月29日登城 龍雲丸さん |
頂上からの景色、最高でした。 登城後の湯田温泉も最高でした。 |
●2021年10月23日登城 本城慎太郎さん |
済 |