2161件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2016年3月27日登城 明智真美さん |
人吉〜!晴れていたので、人吉城だけでなく自転車を駅で借りてサイクリングしました! 人吉城の地下の部屋は歴史館で見られるので見るべし! |
●2016年3月27日登城 koolさん |
ゲット |
●2016年3月26日登城 かず&けいさん |
百名城巡り半ばの50城目は人吉城。歴史館でスタンプと資料をいただいて、登城。三の丸・二の丸・本丸などを見、御館にある武者返しを付けた石垣にも感心する。![]() ![]() ![]() |
●2016年3月20日登城 yuyawさん |
登って、下って、歩き回った |
●2016年3月20日登城 ゆうさん |
51城目。青井阿蘇神社と武家屋敷前の現存堀合門を見てから城跡見学。大手門を通り、本丸まで周辺を見ながら最後に歴史館に寄って駅に戻った。二ノ丸の杉と苔は飫肥城に近い雰囲気があった。 |
●2016年3月19日登城 さいばーぼぶさん |
78城目 青春18きっぷで行く南九州お城巡り 2日目 八代から人吉までJRで移動し、歩いて人吉城まで向かいました。 本丸までの階段がしんどかったですが、眺めはいい感じでした。 歴史館で地下室をみた後、駅前のカラクリ時計もちょうど見れました。 次の目的地の吉松までの移動は、いさぶろう号という観光列車で向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月19日登城 ようくんさん |
26城目。 熊本空港からレンタカーで。 途中、高速で事故渋滞に巻き込まれ… 約2時間がかりで到着。 相良氏が長い間治めていたお城。 城内に人吉市役所が有って、少しビックリしました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月19日登城 ソリティアさん |
石垣、二の丸、三の丸など、よく整備されていて見回りやすかった。 青井阿蘇神社にて御朱印をもらう。 スタンプは人吉城歴史館にて。 |
●2016年3月19日登城 てつさん |
7城目。JRしんぺい2号で吉松駅から人吉まで移動。快速人吉の発車時刻までの1時間半で観光。駅の観光協会で電動自転車をレンタル。観光列車も楽しめるので良かった。![]() ![]() ![]() |
●2016年3月13日登城 恵介さん |
![]() |
●2016年3月12日登城 たっくんさん |
相良氏が約700年統治した人吉。 人よし、水よし、食よし、お湯よしです。 |
●2016年3月9日登城 こるまろさん |
42城目。 ブログ:http://minkara.carview.co.jp/userid/1532104/blog/37535165/ ![]() ![]() ![]() |
●2016年3月8日登城 城彩さん |
98城目。宿を九時前に出て、人吉城に向かいました。高速道路を利用し1時間30分程度で人吉城歴史館に到着しました。歴史館内の地下室にある石積みで囲われた井戸は必見です。歴史館見学後、城跡を回りました。再建された角櫓、多門櫓、長塀を球磨川、胸川側からも見てから、道を渡り武者返し石垣、堀合門を回りました。1時間30分程度滞在し、国宝の青井神社に参拝しました。その後、再び高速を利用し霧島神社を参拝し、本日の宿泊地(霧島温泉)に向かいました。 |
●2016年3月3日登城 ひーちゃんさん |
28城目です。 鹿児島城に行ってから、予約していた高速バス・きりしま号に 天文館 天7乗り場から 乗車し、人吉インターで下車しました。 人吉インターからは、徒歩25分程で人吉城歴史館に到着しました。 発見された地下室を見れるのは、すごいですね。 それから人吉城跡に行き、はねだしの石垣に上って川を眺めたり、のんびり散策しました。 そして、せっかくなのでJR人吉駅の近くの国宝・青井阿蘇神社に参拝に行きました。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月27日登城 TAKA1970さん |
球磨川を天然の濠とした城で、相良家が約700年間治めており、ほとんど戦は無かったとの事。 一番頂上の本丸からは何も見えませんが、二の丸、三の丸からは球磨川と人吉の市街地を一望できます。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月24日登城 温泉大ちゃんさん |
資料館にある秘密の地下室は必見!? |
●2016年2月21日登城 アロハさん |
【12城目】 南部九州攻めの3城目。 鹿児島城から九州自動車道等を利用し約100分で到着。途中、桜島SAでつきあげを食す。ちょうど、ひとよし春風マラソン大会開催中で、歴史館そばの駐車場は利用できず、選手らが利用のちょっと離れた臨時駐車場に駐車した。歴史館の一部が選手の更衣室に。地下室遺構の井戸では、スタッフの説明をいただけた。用途が謎に包まれているとのことで、その解明を期待したい。多門櫓やもうひとつの地下大井戸遺構など、城内外を90分程度散策した。その後、昼食を予定していた上村うなぎ屋に向かったが、長蛇の列で断念。店内から人吉城を囲む森や球磨川が見渡せるKura-倉Cafeで、遅めのランチをとった。眺めも良くゆっくりできておススメだ。レンタカー返却前に、鹿児島空港そばで、ざぼんラーメンを食して、南部九州攻めを〆た。 【2022.02.21】 令和2年7月豪雨被害の早くの回復を願う。本丸まで散策した。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月20日登城 どんぐり藩さん |
54城達成。紙対応 |
●2016年2月15日登城 nubonuboさん |
鹿児島空港から熊本行高速バスに乗り 人吉IC下車15分連絡で市内バスで「新町」下車 列車のアクセス良くないですが、高速バスはオススメです。 |
●2016年2月14日登城 ●●淳之助●●さん |
人吉は焼酎もおいしいところでした。 |
●2016年2月13日登城 masayaさん |
本日2城目。石垣が素晴らしかった。飛行機で帰ります。 |
●2016年2月12日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【第84城目】 駅前のからくり時計をちょうど見ることができました。 人吉城歴史館でスタンプゲット! 人吉藩相良氏のお墓も行きました。 人吉旅館に宿泊しました。 |
●2016年2月12日登城 つちなりさん |
100分の57 宮崎で巨人のキャンプ観戦した後、車で人吉へ。 全体的にオーソドックスな中世の平山城という印象でした。 川沿いの水門や長塀は美しく再建されています。曲輪の配置も分かりやすく、 ひな壇のように下から三の丸、二の丸、本丸と続いています。 丁度一年前に登城した月山富田城を思い出したのですが、曲輪の配置が似ているような気がします。気のせいかも知れませんが(笑)本丸からは城主が眺めたであろう街並みが一望出来ます。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月11日登城 くろしおさん |
人吉城歴史館にて押印。 |
●2016年2月11日登城 さんしろさん |
2016年2月11日に登城。駅前でレンタサイクルを借りて移動。 城内にある堀合門は復元したものだが、城の近くの武家屋敷に本物が移築されています。 ![]() ![]() ![]() |
●2016年2月9日登城 あおしーさん |
![]() |
●2016年2月9日登城 内田 悟さん |
石垣と僅かな建物が![]() ![]() |
●2016年2月6日登城 だっちさん |
67城目。 |
●2016年1月20日登城 きたっかぜさん |
南九州城巡り。 |
●2016年1月17日登城 らっぽさん |
74城目 |
●2016年1月12日登城 よしりんさん |
三の丸から二の丸にかけての石垣がよかった。 |
●2016年1月10日登城 ななさん |
消防の出初式されてました。駐車場無料、スタンプは資料館。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月10日登城 ふみともさん |
鹿児島城の後に訪問。 |
●2016年1月9日登城 マサキさん |
15城目 |
●2016年1月8日登城 naoさん |
相良700年の日本遺産の人吉城。地味な印象だった相良氏の長い歴史に触れ司馬さんが日本で最も豊かな隠れ里と言われた意味がわかった。スタンプのモデルは角櫓だと思われる。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月6日登城 Minsunさん |
石垣が素晴らしい スタンプ設置の資料館までが少し遠かったです。 |
●2016年1月4日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
球磨川辺りの平山城です。御下門跡(おしたもんあと)の石垣と石段がなかなか風格があってよろしかった。![]() ![]() ![]() |
●2015年12月30日登城 じゅうろくさん |
残念ながら人吉城歴史館は休館でしたが、隣接の市役所の守衛室で無事スタンプ押すことできました。守衛の方の対応も親切で人吉城のパンフレットを頂けました。![]() ![]() |
●2015年12月28日登城 むくどりさん |
直立した野面積みの石垣の上に庇のように突き出た武者返しが珍しい。 |
●2015年12月28日登城 まさむねさん |
登城記録 |
●2015年12月28日登城 おかもちさん |
地下室は一見の価値あり! |
●2015年12月26日登城 atuさん |
熊本空港からレンタカーで1時間強。 球磨川のほとりに人吉城はありました。 立派な石垣と広大な敷地で、本丸跡や二の丸跡などは苔で覆われていて、ふかふかの絨毯の上を歩いているようでした。 |
●2015年12月22日登城 王仁傑さん |
登城 |
●2015年12月20日登城 Yasuさん |
思ったより全然よいお城でした。 |
●2015年12月18日登城 gakoさん |
今回の旅で、熊本の2城を登城。 人吉駅前のカラクリ時計を見学してから、駅前の道路をまっすぐ進み、国宝の青井阿蘇神社参拝してから人吉城へ。駅からゆっくり歩いて20分くらい。球磨川沿いに見事な石垣が見えてきめす。まずは、人吉歴史館でスタンプを押し、人吉城の歴史をおさらい。 人吉城の石垣を登って、三の丸、二の丸、本丸跡まで登りました。建造物は残っていないが、見事な石垣が当時をしのばせてくれる。三の丸跡からの球磨川、人吉の街並みの眺望がすばらしい。 |
●2015年12月17日登城 シマひとさん |
鹿児島から肥薩線で人吉に向かうが、列車の本数が 極端に少ないので事前の調査が必要です。 人吉のホテルに泊まり、翌朝から登城を開始する。 まず球磨川を渡り、隅櫓と多門櫓を見ながら 大手門から入場する、中は市役所と資料館があり 資料館でスタンプをもらい、はね出し石垣や堀合門 から3の丸、2の丸、本丸を見学して来ました。 帰りも八代まで電車の本数が少ないので注意が必要です。 |
●2015年12月13日登城 モリプーさん |
72城目。 |
●2015年12月13日登城 まほろばりょうさん |
熊本空港→すーぱーばんぺいゆ号バス(1400円)で八代→九州横断特急で人吉。 国宝青井阿蘇神社→幽霊の掛け軸がある永国寺→武家蔵→歴史館→人吉城→大村横穴群。 |
●2015年12月13日登城 かつさん |
32 |
●2015年12月12日登城 はむたろうさん |
19城目。 熊本県初上陸です。空港からレンタカーでまず人吉城歴史館に向かい、スタンプを押してから登城しました。 歴史館ではちょうど全国でも存在はここだけという地下室の特別展示をやっており、実際に地下に降りて見学させてもらいました。写真で見るより広く、井戸の深さが2.3mもあると聞いて驚き。一体何に使われたのだろう・・・謎めいて神秘的な空間でした。近くの広場(?)にももう一つ地下室がありますが、こちらは外から覗けるものの中には入れません。 人吉城は歴史館から歩いてすぐで、本丸まで散策しました。球磨川のそばに立地していて眺めがよく、規模も思ったより広大でした。有名な武者返しの石垣も見てきました。 その後、国宝青井阿蘇神社を参拝してから熊本市内へ戻り、夜は赤牛と馬肉を堪能しました☆ ![]() ![]() |