1822件の登城記録があります。
601件目〜650件目を表示しています。
●2016年2月6日登城 だっちさん |
67城目。 |
●2016年1月20日登城 きたっかぜさん |
南九州城巡り。 |
●2016年1月17日登城 らっぽさん |
74城目 |
●2016年1月12日登城 よしりんさん |
三の丸から二の丸にかけての石垣がよかった。 |
●2016年1月10日登城 ななさん |
消防の出初式されてました。駐車場無料、スタンプは資料館。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月10日登城 ふみともさん |
鹿児島城の後に訪問。 |
●2016年1月9日登城 マサキさん |
15城目 |
●2016年1月8日登城 naoさん |
相良700年の日本遺産の人吉城。地味な印象だった相良氏の長い歴史に触れ司馬さんが日本で最も豊かな隠れ里と言われた意味がわかった。スタンプのモデルは角櫓だと思われる。![]() ![]() ![]() |
●2016年1月6日登城 Minsunさん |
石垣が素晴らしい スタンプ設置の資料館までが少し遠かったです。 |
●2016年1月4日登城 牛に引かれてお城巡りさん |
球磨川辺りの平山城です。御下門跡(おしたもんあと)の石垣と石段がなかなか風格があってよろしかった。![]() ![]() ![]() |
●2015年12月30日登城 じゅうろくさん |
残念ながら人吉城歴史館は休館でしたが、隣接の市役所の守衛室で無事スタンプ押すことできました。守衛の方の対応も親切で人吉城のパンフレットを頂けました。![]() ![]() |
●2015年12月28日登城 むくどりさん |
直立した野面積みの石垣の上に庇のように突き出た武者返しが珍しい。 |
●2015年12月28日登城 おかもちさん |
地下室は一見の価値あり! |
●2015年12月26日登城 atuさん |
熊本空港からレンタカーで1時間強。 球磨川のほとりに人吉城はありました。 立派な石垣と広大な敷地で、本丸跡や二の丸跡などは苔で覆われていて、ふかふかの絨毯の上を歩いているようでした。 |
●2015年12月22日登城 王仁傑さん |
登城 |
●2015年12月20日登城 Yasuさん |
思ったより全然よいお城でした。 |
●2015年12月18日登城 gakoさん |
今回の旅で、熊本の2城を登城。 人吉駅前のカラクリ時計を見学してから、駅前の道路をまっすぐ進み、国宝の青井阿蘇神社参拝してから人吉城へ。駅からゆっくり歩いて20分くらい。球磨川沿いに見事な石垣が見えてきめす。まずは、人吉歴史館でスタンプを押し、人吉城の歴史をおさらい。 人吉城の石垣を登って、三の丸、二の丸、本丸跡まで登りました。建造物は残っていないが、見事な石垣が当時をしのばせてくれる。三の丸跡からの球磨川、人吉の街並みの眺望がすばらしい。 |
●2015年12月17日登城 シマひとさん |
鹿児島から肥薩線で人吉に向かうが、列車の本数が 極端に少ないので事前の調査が必要です。 人吉のホテルに泊まり、翌朝から登城を開始する。 まず球磨川を渡り、隅櫓と多門櫓を見ながら 大手門から入場する、中は市役所と資料館があり 資料館でスタンプをもらい、はね出し石垣や堀合門 から3の丸、2の丸、本丸を見学して来ました。 帰りも八代まで電車の本数が少ないので注意が必要です。 |
●2015年12月13日登城 モリプーさん |
72城目。 |
●2015年12月13日登城 まほろばりょうさん |
熊本空港→すーぱーばんぺいゆ号バス(1400円)で八代→九州横断特急で人吉。 国宝青井阿蘇神社→幽霊の掛け軸がある永国寺→武家蔵→歴史館→人吉城→大村横穴群。 |
●2015年12月13日登城 かつさん |
32 |
●2015年12月12日登城 はむたろうさん |
19城目。 熊本県初上陸です。空港からレンタカーでまず人吉城歴史館に向かい、スタンプを押してから登城しました。 歴史館ではちょうど全国でも存在はここだけという地下室の特別展示をやっており、実際に地下に降りて見学させてもらいました。写真で見るより広く、井戸の深さが2.3mもあると聞いて驚き。一体何に使われたのだろう・・・謎めいて神秘的な空間でした。近くの広場(?)にももう一つ地下室がありますが、こちらは外から覗けるものの中には入れません。 人吉城は歴史館から歩いてすぐで、本丸まで散策しました。球磨川のそばに立地していて眺めがよく、規模も思ったより広大でした。有名な武者返しの石垣も見てきました。 その後、国宝青井阿蘇神社を参拝してから熊本市内へ戻り、夜は赤牛と馬肉を堪能しました☆ ![]() ![]() |
●2015年12月12日登城 さくらさくらさん |
人吉インターから徒歩(25分)で登城。 球磨川を渡って左に行けば本丸、右へ行けば人吉城歴史館。先にスタンプを押そうと思い、軽い気持ちで歴史館へ行きましたが、けっこう充実。相良氏のことがよくわかりました。また、歴史館の建つ場所は家老相良清兵衛の持仏堂があった場所だそうで、その地下にあった井戸を公開していました。 大手門脇の復元建造物(多門櫓、長塀、角櫓)は見所の1つです。胸川越しに見るのが最も見栄えがすると思います。 二の丸からの眺望もGood。人吉の街が一望できました。期待以上のお城で3時間くらいかけてまわりました。はね出し(武者返し)付きの石垣も見ることができてたいへん満足です。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年12月12日登城 ピクシーまあくんさん |
![]() |
●2015年12月8日登城 POUMさん |
紅葉の時期にあたり本丸はきれいでした。歴史館と本丸の間の道路に駐車できます。スタンプは歴史館にあります。歴史館から本丸まで歩いて15分ほど。 |
●2015年12月6日登城 うといなさん |
57城目☆ 鹿児島城からレンタカーで登城。 あいにくの雨でしたが、武者返しなどなかなか見ごたえがありました。 人吉城歴史館で地下室遺構も見れました。 ![]() ![]() |
●2015年12月5日登城 ♠おとさん♠さん |
12月5日 2城目。予想以上。![]() ![]() ![]() |
●2015年12月1日登城 とほとほさん |
記録 |
●2015年11月17日登城 又左衛門さん |
某旅行会社 日本百名城ツアー 3日目 鹿児島泊 |
●2015年11月16日登城 しばにいさん |
検証業務 |
●2015年11月8日登城 ティルスさん |
71城目。 ここの城主の相良氏も、鎌倉から明治維新まで続いた名家とのこと。地元では天皇と同じくらい崇拝されていたのでしょうね。 資料館を見て、球磨地方にも島原や天草と同様にキリシタンが多かったことを知り、勉強になりました。 城は、結構規模が大きく、高低差もあったため、歩き回っているうちに、少し疲れてしまいました。予想をはるかに上回るいい城でした。 |
●2015年11月6日登城 mauzaiさん |
天気も良く日中は24度ほどあり、人吉駅から歩いて行くうちにだいぶ汗をかきました。 球磨川を挟んで遠くからでも石垣がちらちらと見える様子はワクワクします。 歴史資料館では100名城スタンプは受付の向かい側壁際の机に置いてあります。 日本百名城塗りつぶし同好会の人吉城の頁が集められてファイルしてありました。 謎の地下室は下までは降りませんでしたが、上から見下ろすだけでも不思議な感覚になりました。 人吉城の石垣は見事でした。きれいです。 あっちはなんだろ、こっちは何があるだろと石段が見えるままに登っていくとけっこう上の方まで登る羽目になって息が切れましたが、じっくり見て回るのも楽しかったです。 紅葉にはまだ早かったですが、紅葉したらさぞかしきれいだろうなと思いました。 城跡の平地や球磨川沿いにベンチなどが所々設置してあるので、天気の良い日にはベンチに座ってのんびりお弁当を食べるのもよさそうです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月5日登城 爺婆キャンパーさん |
九州くるま旅PARTV(日本の歴史と自然の再発見)にて九州を回って来ました。 |
●2015年11月4日登城 ぷれみおさん |
![]() |
●2015年11月3日登城 midukiさん |
フェリーで、島原から熊本へ。 こちらも好きな時代でないため、簡単な観光でスタンプゲット。 お城ってよりは、歴史として楽しかった。 ![]() ![]() |
●2015年11月1日登城 たつさん |
77城目(H27:8) 4泊5日鹿児島旅行の1城目。 きりしま、肥薩線普通、しんぺいを乗り継いで人吉へ。 1時間半で登城+青井阿蘇神社。 栗飯を購入してSLに乗り込む。 夜はとんかつ川久へ。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年11月1日登城 はなちゃんさん |
33城目登城。 球磨川と一体感のある城跡ですばらしかった。 |
●2015年11月1日登城 幸乃城さん |
5城目 |
●2015年10月30日登城 えりっくさん |
40城目 |
●2015年10月26日登城 ばらもんさん |
58城目 鹿児島県霧島・大浪池の紅葉見物の帰りに登城。16時過ぎに人吉城に着きました。二の丸は大きな杉を植栽、本丸は展望が悪く少々がっかりします。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月17日登城 ミシュランさん |
42城目。秋晴れの中の散策。口コミ通りに、先に歴史館でスタンプゲットの後、情報収集しました。相良一族700年の足あとが、良く分かった上に、地下室も面白かったです。 その後で、城の散策。歴史館横から真っ直ぐ城址まで歩いて行った後、その後傾斜のある階段を上って二の丸、本丸へ。 さらに、武者返しのある石垣を見た後に、大手門へ引き返しましたが、予想以上に歩きました。 それでも、二の丸のある敷地から遠くの山々を含めた風景を心地良く見ることが出来て良かったです。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月16日登城 Ayuさん |
人吉駅からバスで新町で降り橋を渡れば直ぐでした。 |
●2015年10月12日登城 イチロ〜さん |
武者返し石垣かっこいいです。 城以外にも、城下町で焼酎試飲や味噌試食を楽しみました。 http://ichiroh.blog.so-net.ne.jp/2015-10-24-1 |
●2015年10月11日登城 SALTYORANGEさん |
![]() |
●2015年10月10日登城 ともやさん |
29城目 船着場が多く、球磨川との一体感が感じられる。。 二の丸からの眺めや、川のせせらぎ、かけっこして遊んでいた子たちの挨拶等、「いい雰囲気」が印象に残った。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年10月6日登城 ザビエルみっちさん |
早朝より散策天気も良くさわやかで気持ちよかった。おくんちの準備で忙しそうであった。武者返しでの写真がおすすめ。 |
●2015年9月29日登城 ハルカさん |
熊本市より高速で約80分。地下室遺構が興味深い。 |
●2015年9月28日登城 しらちゃんさん |
我が家から車で13時間。遠かった。 最初に人吉城歴史館で情報収集し、スタンプ押印。 ここでいただいた縄張図は、中世の城郭まで含んでいて、とてもわかりやすいので、最初に立ち寄りたい。 一旦、大手門から外へ出て、球磨川を渡り、対岸から全景を楽しむ。(写真左) 引き返して、水の手門跡、武者返しの石垣(写真中)を見て、御下門から主要部へ。 芝生を張り詰めた三の丸からは城下と球磨川の展望が良く、杉木立と礎石が散在する二の丸は雰囲気が良い。(写真右:三の丸から二の丸を望む) 近世の城址を一通り見た後、中世の城(原城)へ。 縄張図のおかげで、曲輪、堀、堀切は確認できたが、整備も草刈もされていないため、中への立ち入りは諦め。 相良氏の菩提寺、願成寺の相良家墓地は、歴代城主などの墓が整然と並んでいて見事。 また、相良氏が氏神として尊崇した青井阿蘇神社は、社殿が国宝指定されており、趣がある。是非立ち寄りたい。 ![]() ![]() ![]() |
●2015年9月27日登城 埼玉熊谷さん |
登城40城目 |
●2015年9月26日登城 あっくんさん |
本日1城目 |