首里城 2010年4月23日 | かなり昔のことなので、登城したこと忘れてた。![]() ![]() |
---|---|
大阪城 2015年3月2日 | ![]() この季節恒例の観梅会に出かけました。 豊国神社に参ったあと、西日本一を誇る梅林に。 |
岐阜城 2015年7月20日 | ![]() JR岐阜駅から金華山ケーブル乗場まで、バスに 乗らずに徒歩で行くのが「てくてく会」流。 一泊旅行を予定している100回達成までいよいよ リーチとなりました。 |
松江城 2015年10月6日 | ![]() 100回達成を記念して、足立美術館〜松江城を訪ねる 一泊バスツアーに申込み、奥さん方も同伴して総勢25名 なので、一発でツアー催行確定となりました。 さすが現存天守です。外観もですが内部構造(特に鎹や 鉄輪で留められた柱)そして籠城に備え天守内に設けた 井戸は必見です。 |
名古屋城 2016年1月7日 | ![]() ゆっくり「城巡り」と思っていたのですが、メンバーから 今まで通りに一緒に連れて行けという声が上がり、今回が 城巡りとしての第1回となります。(個人としては6城目) 熱田神宮に初詣でのあと名古屋まで引き返して、名古屋駅 からお城までは例によって徒歩で登城しました。 現在も、本丸御殿の復元工事が進められていますが、玄関 から表書院は既に公開されており、木の香も新しい御殿の 一部を見せていただきました。 |
岡山城 2016年3月10日 | ![]() 訪ねました。新快速を姫路・相生で乗り換えて岡山 へ。新学期初日が関係あるのでしょうか。 後楽園もお城も人影はまばらで、ゆっくりと見学が できました。 |
津山城 2016年4月8日 | 青春切符の使用可能日(10日)までぎりぎりの今日、 「てくてく歩こう会」の例会として登城しました。 毎年そうですが、桜や梅の開花状況にタイミングを 合わせて旅行日を決めるのに苦労しますが、今年は バッチリ、津山城の石垣に映える桜は見事でした。 参加者は総勢18名でした。 ![]() ![]() |
篠山城 2016年7月29日 | ![]() ということで篠山城〜竹田城跡のコースに、家内 と二人で参加申し込み。 篠山城のドでかい大書院を観たあと、武家屋敷に も足をのばしてきました。 2014/06/13 今年10月に所属する老人会の日帰りバスツアー で篠山城を訪れることになり、下見のため2度目 の登城となりました。前回はスタンプ帳を持って なかったので、今回はしっかり押印しました。 |
備中松山城 2016年9月6日 | のろま台風12号が消滅して強烈な日差しとなった中、往きはふいご峠まで 乗合タクシーを利用、25分位で二の丸に到着しましたが、記憶にない位の 大量の汗をかいての登城となりました。 でも、やっぱり本物は違う!柱・梁・小屋裏まで見える天守は最高です。 帰りは同行者13人中9人は高梁駅までウォーク、65分で駅に着きました。 準備段階の問い合わせから、乗合タクシーの予約、当日の出迎え応対まで、 観光案内所のお姉さま方に本当に親切にしていただきました。 その中でも○畠さん、高梁市のPR部長かと見紛うばかりの親身な対応で、 私が市長なら感謝状の一枚でも差し上げたいほどでした。 ![]() ![]() ![]() |
伊賀上野城 2016年11月24日 | てくてく歩こう会の114回例会として参加者20名で登城しました。 前日の雨も明け方には止んでくれましたが、寒さは半端なく、ダウンの チョッキで完全武装です。 初めて訪れた伊賀上野城ですが、紅葉シーズンというのに、人が少ない なぁというのが第一印象です。 もっと言えば、上野市(今は伊賀市かな)の商店街にも人の気配が乏しく、 寂びれた感この上なしでした。 藤堂高虎のお城・鍵屋の辻と2つも目玉を持ちながら、実に勿体ない。 関係者の皆さんに、町おこしを頑張ってほしいですね。 伊賀上野城の感想…撮影アングルが限られるお城。 ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2017年1月6日 | 例によって「歩こう会」のメンバー17名を引き連れて集団登城。 寒さ厳しいとの予報に反して、防寒着を脱ぐほどの暖かさです。 青春切符でJR鵜沼下車、名鉄新鵜沼駅を跨ぐ空中歩道を渡り、 木曽川に架かる犬山橋まで来ると、写真で見たまんまの犬山城が 見えてきました。やはり、こちらからのアプローチが正解です。 犬山成田山に初詣したあと、改めて犬山城登城となりましたが、 国宝犬山城の見事さに「来てよかった!」と大満足しました。 ![]() ![]() |
丸亀城 2017年3月13日 | いつも通り青春切符を利用して、てくてく歩こう会のメンバー 19名を引き連れて登城しました。マリンライナーには初めて 乗車しましたが、日本の橋梁施工技術に改めて感心しました。 丸亀に来たからには「うどん」を食べるしかないでしょ〜と、 「つづみ」「おめん」に分かれて目標の一つをまず達成。 平均年令72歳が見返り坂も難なくクリア、天守閣の急勾配の 階段も17名が登って最終目標も見事に達成しました。 月並みな表現ですが、石垣の見事さにただ圧倒されました。 天守に足場が架かっていて少々残念な状況だっただけに、石垣 の見事さが余計に印象に残りました。 ![]() ![]() ![]() |
丸岡城 2017年4月7日 | 今回も、いつものてくてく会メンバーを引き連れて、 総勢21名での集団登城となりました。 JR福井駅までは青春18切符を利用、京福バス2番乗場で 11:08発に乗り、半ば貸切状態で丸岡城には11:50に到着。 心配していた雨予報も、着いた頃には太陽が覗く嬉しい 誤算で、先月の丸亀城に続き現存天守を堪能しました。 天守の階段は丸亀城よりも更に急勾配で、女性陣は相当 苦戦しましたが、全員、無事上り切りました。 ロープを使うと体重で振り子状態になるので、踏み板に つかまって、よじ登るのが正解です。 帰りはJR丸岡駅まで9名がバス、12名が歩きました。 バスで13分のところ、頑張って歩いても60分です。 ![]() ![]() |
二条城 2017年5月18日 | てくてく歩こう会の第120回例会は、我々の自宅から一番近い二条城へ。 今回は参加者17名で集団登城してきました。 さすがは世界遺産。平日の開門前というのにアジア系・西洋系の外国の方、 そして修学旅行生を乗せたバスがずら〜っと数珠つなぎです。 9時頃に入城して、唐門・二の丸御殿・庭園・本丸櫓門・天守台・清流園と 1時間半ほど見て回りましたが、大広間の格調の高さには感動しました。 東大手門の修復記念とかで、別途400円払って東大手門と東南隅櫓の内部も 見学しましたが、見る価値のあるものは何もなく、これは期待外れでした。 元本能寺跡・妙顕寺城跡・二条殿跡・旧二条城跡等も巡り、新・都ホテルの ランチバイキングで、女性陣のご機嫌取りとなりました。 ![]() ![]() ![]() |
鳥取城 2017年8月9日 | 今日はいつものお供は連れずに単独で登城した。 青春切符と智頭急行1日フリー切符(1,200円)を利用した ので、高槻から合計3,570円ポッキリで往復できた。 あッ!それと、鳥取⇔仁風閣は「くる梨」バス100円×2。 石垣修復中につき立入禁止ということで、天球丸の石垣に たどり着けず落胆していたところ、丁度、昼食後の運動で いつも本丸まで登っているという地元の美人OL3人組に 出会い、下からのルートを教えてもらい無事撮影できた。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2017年9月6日 | 今回は12名とやや少なめでの登城となりました。 青春18切符で三河東郷11:27着。馬防柵〜歴史資料館を回り、 三河東郷駅に戻って13:29発の電車で鳥居駅13:36着。 新昌寺〜鳥居強右衛門磔の地〜牛淵橋〜長篠城駅〜長篠城址 と定番コースを歩いて、長篠城駅15:14発で帰阪しました。 長篠城址には何も残されてないと思っていましたが、立派な 土塁・空堀があったので、思わず感激しました。 前日までの雨予報が、例によって、長篠城を下城する頃には 陽が射すほどの好天に。改めて、天気の神さまに感謝々々。 調子に乗ることなく、日ごろの行いを更に正さねばと…。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2017年11月15日 | 地元大阪の城にもかかわらず、本日、初めて登城してきました。 何もない城なので、いつものメンバーは誘わず単独登城でした。 河内長野駅からの南海バス利用なら、「ワイドモックルカード」 という1日パス(850円)を買えばちょっぴりお得です。 券売機が故障してますが、2F改札前のコンビニで売ってます。 石段がキツイと皆さん書いておられるので、少々不安でしたが、 四の丸まで520段の石段を75歳の爺が15分で登れました。 これから登城をと思っておられる方、心配ご無用ですよ。 それから、まつまさの椎茸そば650円はイケます。椎茸のお茶も。 スタンプ台もちゃんと置いてあるし、店員さんも親切でしたよ。 A4の紙1枚ですが、千早城の刷り物もいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
彦根城 2017年11月30日 | メンバーと奥方を含め20名で登城予定のところ、インフル等で辞退が 続き最終16名で登城となりました。 数日前までの雨予報も例によって見事に退け、覗く薄日に感謝々々です。 展示替えのため博物館は休館でしたが、ひこにゃんは朝から出勤でした。 内堀・天秤櫓・太鼓門櫓・天守・西の丸三重櫓・玄宮園とじっくり見学 して、最後に開国記念館でスタンプを押したあと埋木舎も。 100名城のスタンプは、見た目四角なのに押すと印影は円形でナヌ? おまけに押し付けすぎるとインクが滲むので気を付けてください。 お土産はもちろん、いと重の埋れ木を買いました。 さすが国宝のお城で見所は至る処にありますが、玄宮園の池に映る紅葉 と逆さ天守は、ずっと見続けていたいほど絵になります。 ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2017年12月14日 | メンバー13名と御台さま6名で義士祭見物を兼ねて登城しました。 青春切符を使い、姫路で乗換えて10:40に播州赤穂駅に到着。 予測していた混雑もなく、全員が座席を確保できて楽々の道程でした。 地元の小中学生・高校生も、赤穂市を挙げての行事に大奮戦していて、 「ご苦労さん!がんばって〜っ。」と思わず声が出ました。 大手門・隅櫓は通行止めのため遠望しただけですが、本丸門・櫓門・ 石垣や櫓台など見所一杯で、復元が進むことを期待したいお城です。 歴史博物館はさすが忠臣蔵一辺倒という訳にもいかないのでしょうが、 少し期待外れという感じでした。 ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2017年12月20日 | 全く行けていなかった関東圏の名城に、青春切符を2枚使って一泊遠征の計画 を立ててトライしました。その1城目が武田氏館。 5:24高槻発、東海道線・中央線を6回乗り継いで13:47に甲府に到着しました。 駅前からは山梨交通14:00の便で武田氏館に向かいました。 車中で運賃表示を見ていると???。何か変。こんな表示って普通ですか? よく見ると隅っこに「運賃は10円単位」と書いてあり、間違いではないですが。 武田氏館は皆さん書いておられる通り、ほとんど神社そのものでした。 宝物殿でスタンプを貰い、旧大手門跡までサラッと見て甲府城に向かいました。 ![]() ![]() |
甲府城 2017年12月20日 | 一泊遠征の2城目は甲府城。 山手御門・渡櫓門・桝形虎口など、復元であっても迫力があります。 ボランティアのおじさんとしばらく話をしてから、舞鶴城公園の方へ。 壮大な石垣・稲荷櫓をゆっくり見学しながら、城外に回って遊亀橋へ。 銅門から本丸に上り、天守台などを堪能して内松陰門から下城しました。 城跡公園とは言っても実に雄大で、状態と規模の大きさに感心しました。 これで往時の1/3しか残っていないらしく、取り壊された多くの城郭を 見るたびに感じる明治維新の苦悩の傷跡を、改めて目にした思いでした。 16:46甲府発、ホテルを予約している八王子に18:45到着しました。 青春切符を最大限活用できた気分で、今夜は熟睡できます。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2017年12月21日 | 一泊遠征の2日目は八王子城から。 早朝、八王子から高尾に移動。西東京バスで八王子城跡入口に向かおうと、 調べておいた高尾駅北口?番乗場で乗車待ちの列に並びました。 ところが、「そこは通路を空けているだけ、最後尾はもっと後ろですよ」と 通勤客に注意され、はるか後ろの最後尾へ並び直す醜態に。 で、バスが到着すると今度は並んでいた列が突如乱れ、我先に乗車し始めた ので、私も慌てて行儀悪く乗ることにしました。 行先が違う人だけ残ったようで、ここ独特の乗車ルールなんて知らんがな…。 きっちり下調べしたつもりでも、調べられないこともあるんやなぁ〜。 バス停から徒歩20分で八王子城跡に到着。無人の管理棟でスタンプを貰って、 本丸は時間がなく諦めて、御主殿跡だけ見てバスで高尾駅に逆戻りです。 八王子から東神奈川〜横浜経由で小田原に向かいました。 ![]() ![]() |
小田原城 2017年12月21日 | 一泊遠征の最後となる4城目は小田原城です。 正規ルートのとおり馬出門から入城、スタンブラリーをやっているとかで 余分なスタンプまで押してまわることになりました。 それにしても、復元とは思えない馬出門や銅門の造りに驚きました。 天守はコンクリート造なのでそれなりに、という感じでしょうか。 ただ、どなたかも書いておられる通り、展示・演出がしつこ過ぎでしょう。 見聞館でも常盤木門でも天守でも、後北条氏の最後だけを強調するように 説明書きも人形劇もシアターもと、しつこく並べられています。 果てはSAMURAI館か、武者や忍者の衣装を纏った若者が大勢いるのですが、 よく見ると全員が外国人で、これなにっ???という感じです。 縄張りは立派なお城で大満足できました。 13:26小田原発で21:26に帰着しました。 初日・2日目とも乗車時間は10時間。正規運賃なら約16,000円かかるところ、 青春切符2枚だけで4城制覇となりました。 ![]() ![]() ![]() |
駿府城 2018年1月9日 | 出発1時間前まで降っていた雨が止んで、静岡に着くと青空に変っていました。 12名で先ずは浅間神社に初詣したあと、県庁の21階ロビーに上がりました。 なんと!!雪をかぶった富士山が裾野までくっきりと姿を見せてくれています。 駿府城公園が眼下に広がって、その全貌も手に取るようによく分かりました。 東御門・巽櫓・坤櫓それぞれに価値がありましたが、小振りでも東御門の桝形 は魅力的でした。青春切符で片道5時間半かけた疲れも吹っ飛びました。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2018年1月29日 | 家内の実家熊本に夫婦で里帰りする好機に恵まれ、2日間の自由行動の許可 をもらって名城巡りを計画。 1城目はなんとしても復興してもらいたい熊本城からスタートします。 報道で知ってはいたものの、想定以上の痛ましい姿に呆然とするのみです。 石垣の角石だけで持ち堪えた櫓が幾つもあり、どれも手つかずの状態です。 天守には養生囲いが施され重機の腕も伸びて、無残な外観を呈しています。 一日も早い復興を願い、加藤神社に参拝して、次の人吉城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2018年1月29日 | JR熊本駅から人吉へ。八代から球磨川沿いに走る肥薩線の景色に見惚れます。 人吉駅から徒歩15分位で人吉城の全景を捉える大橋に。 ここで最初のシャッターを切ってから、角櫓〜多聞櫓〜大手門跡と巡ります。 人吉城歴史館で勉強したあと、武者返しの石垣〜水の手門〜御下門〜二の丸 とゆっくり回って、水の手橋から城を振り返りながら人吉駅に戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
佐賀城 2018年1月30日 | 九州の名城巡り2日目は佐賀城から。 今日1日で4城を回る予定なので、忙しい城巡りです。 現存の鯱の門は雰囲気があります。 合わせて320畳の外御書院と廊下は圧巻でした。 余り時間がないので、ボランティアガイドさんの説明もそこそこに 聞いて佐賀駅に戻りました。 ![]() ![]() ![]() |
吉野ヶ里 2018年1月30日 | 佐賀駅から2つ目の神崎駅で降りて、吉野ヶ里公園西口まで歩きます。 吉野ヶ里公園はただ広いばかりで、お城と言うより大型環濠集落です。 北内郭〜南内郭を回って吉野ヶ里駅へ。結構歩かされる名城巡りです。 ![]() ![]() ![]() |
大野城 2018年1月30日 | JRと西鉄を乗り継いで西鉄都府楼駅から大宰府展示館へ。 ここでスタンプを頂いて大宰府跡を見学、城跡はパスして 本日最後の福岡城(大濠公園)に向かいました。 |
福岡城 2018年1月30日 | 本日4城目は福岡城・大濠公園です。 先の3城は駆け足通過して、ここでゆっくり見学する作戦が成功です。 内部が見られる建物こそ有りませんが、総構え、4層の曲輪、石垣と しっかり見て回ると3時間近く経っていました。 今日一日で25,300歩の4城巡りとなりました。 ![]() ![]() ![]() |
姫路城 2018年3月15日 | いつもの歩こう会メンバーを引き連れて登城してきました。 今回は24名が参加、例の通り好天に恵まれて汗ばむほどの 陽気となり袖をめくって(まくって?)の見学となりました。 青春切符利用、9時過ぎに姫路駅到着と早めではありました が、城内はよく空いていて、ゆっくりと見学できました。 いつもはメンバーを待たせると悪いので速足で回りますが、 国宝の姫路城だけは譲れません。 じっくり3時間近くかけて丁寧に見学しました。 穴場という程でもないでしょうが、小ネタ情報をひとつ。 姫路城からの帰りには、大手前公園のすぐ南にある大型複合 施設「イーグレひめじ」の屋上展望台に上がってみることを お勧めします。 さっき見た姫路城の全景が見られて、感動間違いなしですよ。 ![]() ![]() ![]() |
松山城 2018年3月27日 | 本日より基本は青春切符2日分を使って四国征伐に出陣です。 6:24高槻発、大阪・姫路・岡山・坂出・観音寺と乗り継ぎます。 トイレのないワンマンカーなので、数分の停車時間に運転士 に頼んでトイレへ。松山に14:57到着。長かった〜っ。 湯築城跡はスタンプさえ間に合えば、あとは自由に見れるから と後回しにして、まずは松山城を攻め落とすことに。 路面電車の市役所前で降りて、県庁裏登城道から攻め入ります。 先月に後期高齢者になった身には、結構きつい城攻めでしたが、 満開になったばかりと思われる桜が無血開城してくれました。 ソフトクリームで涼を取りながら下城、湯築城跡に向かいます。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2018年3月27日 | 計算通り、資料館の閉館15分前に湯築城跡に到着しました。 少しだけポランティアガイドさんとお話しして、スタンプを押捺 してから武家屋敷を回って、路面電車で松山駅に戻りました。 ここが何故100名城に入ったのか、私も不思議でなりません。 250年続いたからなのか、そんなことって他所にもあるのでは? 末裔だとかルーツだとか称している人に、忖度が働いたのか? 17:53松山発、伊予大洲で乗り換えて21:08宇和島に到着です。 今日の青春切符は、これまでで一番値打ちがありました。 ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2018年3月28日 | 四国征伐2日目は宇和島城からです。 今日中に3城を滅ぼして帰宅する予定なので、開門の1時間前から 上り立ち門から攻め入ります。 ここも城攻めは登坂道ですが、松山城に比べると楽々コースです。 思っていたよりも相当早く天守に取り付きましたが、おじさんが 親切で受付時間までまだまだ早いのに、すぐ開城してくれました。 お蔭で計画中で最も早い時間の列車で、伊予大洲に向かえました。 ただし、3月17日のダイヤ改定で普通列車が減ってしまったので 特急に乗らねばならず、今日は軍費がかさみそうです。 ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2018年3月28日 | 本日の2城目は伊予大洲城です。 家内が歌う演歌「肱川あらし」で肱川の所在も知りました。 肱川側からの写真を撮ろうと、楽しみにしていたお城です。 伊予大洲駅前にはタクシーが待っていましたが、てくてく派の 私は歩いて20分でお城に着きました。 お城のスタッフは親切で、よく気配りできる若者ばかりです。 ここも桜が満開でした。 次の今治へは普通列車がなく、特急での移動です。 土産に「ひらのや」に寄って銘菓「志ぐれ(500円)」を買おう としたところ、おかみさんが「家で食べるのなら箱入りでなく これでいいでしょう」と紙包装(430円)を勧めてくれました。 因みに、帰ってから食べたところ、抜群の美味しさでした。 創業150年なんだとか、これは絶対におススメですね。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2018年3月28日 | 今回の四国征伐の最後の城となる今治城です。 今治駅前のバス乗り場?番から今治営業所行に乗り「今治城前」 まで200円です。 余談ですが、バス待合所の係のおばさん、めっちゃ無愛想です。 今治城はすごい絵になるきれいな海城で、海につながっている お堀には、ボラやチヌがいっぱい泳いでました。 残念なのは、堀を渡る土橋や城内を軽自動車が速度も落とさず 走り回っています。危険だし、城のカメラ撮影にも邪魔ですね。 今治から観音寺まで特急に乗り、あとは青春切符活用でしたが、 特急3回とその区間の乗車券と、7,000円余の出費となりました。 今回の四国征伐は、宿営費・行軍費と軍事費がかさんで、予算 (小遣い)オーバーになりました。 ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2018年3月30日 | てくてく会の例会として18名を引き連れて登城しました。 ぴったり満開とあって、平日というのに花見客で一杯です。 満開が早すぎて、桜まつり後半まで花が保たないでしょう。 100名城としては、さして魅力のある城ではなかったですが、 展示物は家康館ともども、相当のボリュームがありました。 ![]() ![]() ![]() |
大和郡山城 2018年5月9日 | 本日は18名で集団登城。 筒井順慶城址に立ち寄ってから、てくてく歩いて大和郡山城へ。 柳沢文庫は展示替えのため今月18日まで休館です。 内堀、中堀は結構な高さがあり、石垣はなかなか見事なものです。 天守台の逆さ地蔵も見てきました。 |
岸和田城 2018年5月12日 | 地元大阪にある続100名城の城です。 岸和田城に行かれる方は、ぜひ、だんじり会館にも 寄ってください。 |
岩村城 2018年7月27日 | 念願の岩村城攻め、やっと実現しました。 青春切符を利用して13名が参加予定のところ、連日の 猛暑に恐れをなして辞退者が続き、最終9名での攻城と なりました。 ところが、当日は猛暑から一転。 気温28℃、適度に風もあって爽やかと言っても良い位 の気候となりました。 いざ出陣と気合十分に挑みましたが、一の門を過ぎた頃 から息も乱れ始め、六段壁に到着した時は汗びっしょり になっていました。 土産は松浦軒本店で定番のカステラを買って帰りました。 「町並みふれあいの館」で売ってるクーポン(500円)なら カステラ(480円)+どら焼き(150円)が貰えるのでお得です。 ![]() ![]() ![]() |
一乗谷城 2018年9月7日 | 青春切符を利用して今回は17名が参加して集団登城です。 秋雨前線のため、金曜から青春切符が使えなくなる月曜まで 4日連続して雨予報。エイヤッで出かけましたが例によって 我々の行先はいつでも晴。今日も日中は太陽が出るほどに。 そして、帰宅して1時間後にはドシャ降りとなりました。 復元された一乗谷遺跡には、よくぞここまでと感心したり、 スケール感に圧倒されたり、実に見応えがありました。 そして緑に包まれた館跡は、他の城にない雰囲気でした。 ![]() ![]() ![]() |
福井城 2018年9月7日 | 一乗谷遺跡の帰路、福井城址と北ノ庄城址に立ち寄った。 内堀の幅の広さと石垣の規模には驚かされました。 さすが福井藩のお城。県庁が鎮座しているのが××…×。 |
和歌山城 2018年11月26日 | 紅葉の季節に合わせて久し振りの攻城となりました。 今日は武将12名とお内儀7名の総勢19名で出立。 我らが動く時は決まって好天、本日もまた然りです。 城下の一部をぶらぶらと、外堀遊歩道からぶらくり丁 を散策して、一の橋を渡り大手門から登城しました。 愕然!ぶらくり丁がシャッター通りに変わってます。 この城の石垣は広大、高さも積み方も見所一杯です。 紅葉渓庭園はちょうど見頃が始まったという感じです。 ![]() ![]() |
鬼ノ城 2018年12月14日 | 今回は山城に恐れをなしたのか辞退者が多く、武将6名・奥方5名での 攻城となりました。総社駅に着くと予約していた備北タクシーの運転手 さんが改札まで出迎えていただき、予想外の応対ぶりに恐縮々々です。 ビジターセンター迄のメーターはジャンボ(8人)が4,680円・普通(3人) が3,300円ということで、一人当り700円ちょっとで済みました。 展望台から見る西門と土塁は、今まで見たこともない絶景で、メンバー の興奮度もMaxに到達しました。 下りは、服部駅まで全員(平均年齢75歳・最高齢87歳)で歩きましたが、 勾配のキツイところもあるので、駅まで徒歩の方は注意してください。 因みに、我がチームでも奥方1名が転倒、顔に擦り傷を負いましたよ。 ![]() ![]() |
三原城 2018年12月18日 | ![]() このお城は2016年夏にも来ており2度目となります。 2年前はまだ続100名城が選定される前なので、正式 には初登城ということになるのでしょうか。 旧友の墓参を兼ねて登城してきました。 岩国城に向かうため三原駅で乗車、本郷駅を過ぎた頃 に、車窓から小早川隆景の新高山城跡が見えました。 |
岩国城 2018年12月18日 | 中国攻めの2城目は吉川広家が築いた岩国城です。 三原駅で災害ダイヤで運行のため12:24発岩国行は無いと知らされて 慌てましたが、12:35発大野浦行に乗って白市駅で岩国行に乗り換え ぎりぎり岩国城の入館締切に間に合う時刻に到着しました。 岩国観光案内所で錦帯橋周遊券(バス代+錦帯橋+ロープウェイ×各往復 と岩国城入館)を1,540円で買い、錦帯橋を駆け足で渡りロープウェイ 乗り場までも小走りで、なんとか滑り込みセーフ。 でも、後で気が付きました。バス代はぜんぜん割引してないのでは? 錦帯橋の切符もぎり嬢も天守の受付も愛想は全然良くないですね。 ![]() ![]() |
広島城 2018年12月19日 | 中国攻めの最後は広島城です。 昨夜は広島泊まりだったので、朝8時から堀の周囲を歩き回って 写真を撮りまくり、9時の天守開門と同時に一番乗りしました。 鉄筋コンクリートの天守ですが、どこかのCMのように天井が高い。 ワンフロアー上がるのに階段が40段以上あるのではないかと。 岩国城と違って、受付も守衛さんも愛想良く対応してくれました。 あと、写真を撮るなら朝のうちです。朝陽の角度が断然いいです。 帰りは車窓から100名城の福山・岡山・姫路・明石城が見えました。 ![]() ![]() |
松阪城 2019年1月8日 | 今回は武士12名・奥方7名、合わせて19名での集団登城です。 高槻から青春切符を使って東海道線・草津線・関西本線・紀勢本線 を乗り継ぎ、3時間30分かけて11時45分に松阪に到着です。 お天気は今回も例によって快晴。まるで初春のような温かさです。 三井家発祥地・松阪商人の館(小津家)・歴史民俗資料館に立寄った あと、石垣が見事な城址を見て回りました。 本丸まで登ってから、思いのほか城址が広いことに気付きましたが 帰りの列車の時間もあり、隅々まで見ることができませんでした。 城下散策に時間を掛け過ぎたことを悔やんでも後の祭り、残念…。 じっくり見るなら、資料館と城址だけで2時間は必要でしょう。 大急ぎで本居宣長ノ宮に参拝、御城番屋敷を見て駅に急ぎました。 ![]() ![]() |
高松城 2019年3月7日 | 今回は、武将12名・奥方7名の合計19名での登城です。 ダイヤの都合で先に栗林公園に寄ってから琴電で高松城へ。 西入口でスタンプの押捺を忘れ、管理事務所で貰いましたが 蟄居閉門中のお屋敷のような、そして物置小屋のような感じ 、係員も迷惑そうな雰囲気でスタンプを出してくれました。 海水が引き込まれたお濠・月見櫓・艮櫓は、年代を感じます。 東側(海沿い)の石垣は隣接するビルに阻まれて、十分に見る ことができませんでした。少し残念。 ![]() ![]() |
佐倉城 2019年3月19日 | 今日から2日間、青春切符2枚で関東3城の攻略計画を立てました。 朝5:29高槻発〜16:00佐倉着の乗継計画も万全、起床も出立も順調に。 ところが、米原でいきなり暗雲!踏切トラブルで4分遅れの車内放送。 小田原到着が14分遅れ、次に乗る列車は沿線火災で運休にもう絶句。 なんとか1時間遅れで佐倉駅に到着も、すでに夕刻です。急がねば! 武家屋敷・ひよどり坂・大手門跡を早足で廻り、公園管理センターへ。 当サイトのお蔭で、スタンプが24時間OKを知っているのは安心です。 石垣・櫓はなくても、地形を利した立派な土塁や空堀は見所十分です。 姥が池・馬出し空堀まで見た頃に夕闇が迫り、本丸は諦めて佐倉駅に。 今夜のホテルの川越に向かいました。 ![]() ![]() |
川越城 2019年3月20日 | ホテルを8時に出発して、蔵造りの町並み〜時の鐘を見物してから、 城跡に向かいました。 市役所前の通りにある「中の門堀跡」もチェックして本丸御殿へ。 さすが現存の本丸御殿は重厚味いっぱいの堂々たる佇まいです。 札ノ辻のバス停に急ぐ途中、市役所敷地に太田道灌の像と大手門跡 の標識を見かけました。 ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2019年3月20日 | 川越城から移動して、10:30東京駅に到着しました。 和田倉門の休憩所は11:00開館のため、先ずは見学からと大手門へ。 外国人ツアーの人だかりの中、肩までもない小柄な私も後に並んで 入城しました。人混みから外れて早足で東御苑を巡り、今度は外へ。 桔梗門から外苑を通って坂下門・皇居正門・二重橋を見学しました。 ここ数年、どこに行っても外人さんばかり、ウェルカムJapanかな? 帰りに和田倉門の休憩所に寄ってスタンプを貰い、12:00帰阪の途へ。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2019年5月10日 | てくてく歩こう会の150回達成記念として、信濃4城巡り バスツアーに9人の武士と5人の奥方で参加しました。 1城目は桜祭りが終ったばかりの高遠城です。 藪蚊か羽虫か知らないけれど、異常発生していてカメラ に映り込む始末。案内人の熱弁が耳に入りません。 更に、桜はじめ多くの樹々が枝葉を伸ばす時期とあって 桜雲橋も問屋門も緑葉に隠れて写真になりません。 空堀の幅も深さもどこまでなのか、よく分かりません。 結論:高遠城は桜を見に来るか、落葉後がおすすめです。 ![]() ![]() |
松本城 2019年5月10日 | ツアー2城目は国宝松本城。やっぱり絵になります。 天守も城内も、隅々まで手入れが行き届いています。 天気は最高だったのですが、微風のため堀はさざ波 が立っていて、逆さ天守が撮れなかったのが残念。 ![]() ![]() |
上田城 2019年5月11日 | 上田のホテルで一泊のあと、3城目は朝から上田城へ。 ここも緑一色で気分は最高ですが撮影には難儀します。 南櫓と西櫓とを撮るにも枝が邪魔して角度が大変です。 天然の要害を実にうまく活かした縄張りに感心しました。 ![]() ![]() |
小諸城 2019年5月11日 | 今回のツアーの最後は小諸城です。 時間が足りないので大手門は割愛しますと案内人が言うので、 独り抜け出して大手門まで一走り。往復10分程度でした。 このお城も天然の要害を上手く取り込んだ縄張りですね。 ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2019年6月6日 | ![]() まずは、安土城郭資料館にて事前学習。 観音寺城のスタンプもここで押せると いうことで取り敢えずはスタンプのみ。 観音寺城址へは後日一人で行くことに なると思う。 |
安土城 2019年6月6日 | 本日は最高気温31度超の予報もあって10名のみの攻城。 まずは安土城郭資料館にて事前学習とスタンプの押捺。 朝鮮人街道を辿って、安土城址までは40分ほどで到着。 途中、県道2号は歩道がなく、車も速度を落とさずに ビュンビュン通過するので非常に危ない。 滋賀県?近江八幡市?なんとかせぇ〜!! 400段の石段は少々きついが、平均年齢が76歳の10人 でもへぇへぇ言いながら天守跡まで登れました。 大手道の三角コーンと梯子がじゃま。なんとかせぇ〜! 考古博物館・信長の館と入館料高い。なんとかせぇ〜! ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2019年7月26日 | ![]() 武士10名と奥方5名、10時40分の天空バスに乗るべしが、 まちなか駐車場からの先客が多数おられ、8名しか乗せて もらえず、健脚組は駅裏登山道を45分かけて汗ダクで登城。 グループで登城される方、こんなこともあるのでご注意を。 それにしても、ここのボランティアは話好きばっかりです。 |
仙台城 2019年8月26日 | 予てから計画していた、青春切符で3泊4日での奥羽6城巡り。 昨日は大阪〜仙台まで乗換え13回16時間30分かけて仙台入り。 宇宙戦艦ヤマトみたいに、ワープが使えたら痛快なのになぁ。 国際センターまで地下鉄東西線に乗り、徒歩で登城しました。 大手門跡と脇櫓をカメラに収め、勇躍、坂道を上り始めます。 坂がキツい上に、時間帯なのかやたと車が多く、迂闊にも歩道 のない側を歩いていたので、カーブの影から次々と猛スピード の車が飛び出して脇をすり抜けるという危険な目に遭いました。 大手門跡の横断歩道を渡り、そのまま歩き始めるとこんな目に。 徒歩で登城する方は、是非とも気をつけください。死にますよ。 つぎの信号で、もう一度、歩道側に渡り直して歩いてください。 本丸北壁の石垣は高さもあり、迫力満点でした。 9時前でしたが、スタンプは見聞館(裏の入り口)で貰えました。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2019年8月26日 | 奥羽6城巡り2城目です。仙台からJRに乗り13分で到着です。 当サイトで教えてもらった通り、駅北側に出て案内板に沿って 登城を始めますが、途中で案内表示が消えたり、また現れたり。 小高い丘のような場所を上り下りして往路は25分程かかります。 お城というより、大宰府やあちこちにある国府跡といった感じ。 100名城スタンプは、管理事務所の玄関前に置いてありました。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2019年8月26日 | 奥羽6城巡りの3城目として訪れたのが久保田城です。 多賀城から約5時間かけて16:08に秋田駅に到着しました。 佐竹資料館の閉館時間は16:30と知っていたので早足で城跡に 向かいましたが、玄関のシャッターが半分閉まっています。 偶然、職員を見つけて尋ねると「展示替えで休館」とのこと。 曰く「おもての扉に掲示してますよ!」だって。 秋田市のHPにも上がってへんし、大阪の人間は「知らんがな」。 頼み込んでスタンプは押させてもらいましたが、もうちょっと 愛想良くでけへんか? もちろん、唯一の建物「御隅櫓」は残念ながら見られずでした。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2019年8月27日 | 奥羽6城巡りの4城目は夢にまで見た弘前城です。 前日の内に弘前入り、計画通り7:30にチェックアウトして 、約25分歩いて追手門から順番にじっくりと見学しました。 ちょうど登校時間と見えて、通学の自転車が次々と追手門を 潜り抜けていきます。約60分かけて数多く残っている遺構・ 建物を見て回ることができました。 47,000石の外様大名(失礼)にしては広くて立派な城構えで、 整備も手入れも行き届いていると感じました。 天守台の石垣改修で現存天守閣の仮住まいは気の毒ですが、 鉄扉付きの窓が珍しく、ある種の重厚感さえ感じました。 仮設の見学台から撮ると、岩木山が天守の借景になります。 天守受付で100名城のスタンプを戴いて、バスで駅に向かい、 つぎの根城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
根城 2019年8月27日 | 奥羽6城巡りの5城目として根城を訪ねました。 八戸駅に12:16着、中2階にある観光案内所でバスパックの チケット(400円)を買い、12:30のバスで博物館前まで乗車。 博物館でスタンプを貰って見学のあと本丸跡に向かいます。 まず東門は武家屋敷の門といった感じで、馴染みの櫓門では ありません。 本丸は、石垣も土塁もなく堀切が取り囲んでいるだけです。 本丸には小ぶりの主殿がありましたが、ほかの建物も藁ぶき で、博物館で見た縄文文化の展示と混同して錯覚しそうです。 16世紀前半の城はこんな感じ?どこか湯築城と似た雰囲気です。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2019年8月27日 | 奥羽6城巡りの最後に訪れたのが盛岡城です。 八戸からは青春切符が使えないので「青い森鉄道」と 「いわて銀河鉄道」の切符(3,040円)を買って移動。 盛岡駅に15:56着、16番乗場から「でんでんむしバス」 に乗って城跡に向かいました。 帰りも「でんでんむし」に乗り、1回100円は便利です。 建物は何一つ残っておらず、石垣しかありませんが、 とにかく立派な石垣に張り巡らされています。 盛岡から当日中に福島まで戻り、翌日、帰阪しました。 ![]() ![]() ![]() |
掛川城 2019年9月6日 | 青春切符を使って10名で登城しました。 踏切トラブルで快速が遅延したため、乗継に支障が でましたが、計画よりも25分遅れて掛川に到着。 大手門を見たあと、四足門から入城して本丸広場で まず腹ごしらえ。弁当を広げられる場所があるのは 遠征する者にとってはありがたいお城です。 再建天守ですが木造建築だけに雰囲気は十分です。 御殿は明治維新の少し前に建てられたので「現存」 の資格あり。 9月なのにめっちゃ暑かったので、こだわりっぱで かき氷を食べ、深蒸し茶葉を買って帰阪しました。 ![]() ![]() ![]() |
八幡山城 2019年10月17日 | ![]() いるが雨はなし。城下の風情を堪能したあと、ケーブルで 山上へ。立派な石垣が残っていて往時の姿が偲ばれます。 帰路はどうせ山下りとタカをくくって八幡公園まで歩いて 下りましたが、70代後半のグループには少々きつかった と反省することに。 |
山中城 2019年12月11日 | 青春切符を利用して一泊二日で関東に遠征しました。 最初のお城は東海地区で残っていた山中城攻略です。 「みしまるきっぷ(1,000円)」を買い、三島駅南口の 5番乗り場で乗車して、約35分ほどで到着しました。 売店でスタンプを押したあと、案内板に沿って登城。 途中、台風被害による「通行止」「迂回路」に従い 西櫓まで約20分で到着しました。 三の丸の堀切は台風被害で無残な姿になっています。 三島市観光Webの一部で、三島駅行の停留所の位置が 違っていたりしますが、正しいのは売店前の方です。 ![]() ![]() ![]() |
水戸城 2019年12月12日 | 関東遠征の2城目として水戸城を訪ねました。 朝8時にホテルをチェックアウトして弘道館が開館する までの間に、水戸黄門神社・坂下門・大堀切・薬医門・ 杉山門・工事中の大手門・水戸警察北側の土塁や堀切 を見て回りました。二中の見晴台は冬季閉鎖の案内が 貼られていました。大手門完成まであと一息といった ところです。弘道館でスタンプをゲットして、つぎの 土浦城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
土浦城 2019年12月12日 | ![]() ちんまりした可愛い城址です。櫓門が現存とのことでビックリ! バイクで登城しておられた若者は、本サイトのメンバーかも? |
吉田城 2019年12月19日 | ![]() もあり参加は武士8名・奥方6名の計14名です。 吉田城に行く前に、豊橋を少々通り過ぎて新居町まで足を 伸ばし、新居関所跡を見学しました。 ボランティアガイドさんの説明に参加者一同大喜びでした。 お昼から少し戻って、豊橋駅から15分ほど歩いて吉田城 を訪れました。建物は昭和29年に建てられた模擬櫓だけ ですが、豊川を天然の要害として取り込んだ見事な縄張り で、さすが池田輝政公のお城、見応えは十分です。 |
福知山城 2020年1月10日 | ![]() 福知山から京都丹後鉄道に乗り換えて大江山口内宮皇大神社に初詣 のあと福知山に戻って登城しました。 「麒麟がくる」の影響はすでに大きく、ツアーの団体客もぼつぼつ 増えてきているようです。石垣の転用石は笑うぐらい多かった。 |
芥川山城 2021年2月10日 | ![]() 何度も登っていたが、スタンプは今日が初めて。 先日、せん列建物跡が見つかったとの記事を見かけた ので、「しろあと歴史館」をのぞいてみた。 |
会津若松城 2023年8月22日 | コロナで3年間も待たされ、もうこれ以上余生を 削られたくないので、コロナ前から計画していた 東北6城巡りを決行することにしました。 鶴ヶ城→新発田城→山形城→白石城→二本松城→ 白河小峰城を、青春切符を使って3泊4日で周る 計画です。 昨日は高槻から12回乗換えて会津若松に移動のみ。 ホテル近くの若松駅前から会津バスで鶴ヶ城西口 まで行って、7時30分には西追手門から入城しま した。天守が開館される前の人通りが少ない間に 城内の見所を撮ってしまおうという作戦です。 樹木が繁ってアングルが取れなかったり、朝日が 逆光になったりと、悪戦苦闘しながら撮影終了。 天守内部を見た後、売店でスタンプをゲットして バスで駅に戻り、次の新発田城に向かいました。 バスを利用される方は、鶴ヶ城西口を通るバスは 本数が少ないので、三ノ丁(停)が良いでしょう。 ![]() ![]() ![]() |
新発田城 2023年8月22日 | 東北遠征の2城目は新発田城です。 登校日なのか二学期が始まっているのか、高校生 で満員の列車で新発田に到着しました。 予約しておいたレンタサイクルで10分ほどで城址 に着きました。 門の所で応対してくれた係の方(ボランティア?) は親切丁寧で楽しかったです。 ここは3つの櫓と表門と水堀だけですが、往時の スケールを感じることができました。 今日中に次の山形まで移動ですが坂町→今泉まで 代行バス2時間の旅も今回の楽しみの一つです。 ![]() ![]() ![]() |
山形城 2023年8月23日 | 7時30分にホテルを出て駅前の霞城セントラルの 展望ロビーからまずパチリと1枚。 南門跡から坤櫓台→北門→東大手門まで一廻り しましたが、とにかく広い!広すぎる!! 最上義光館でスタンプだけもらって慌ただしく 白石城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
白石城 2023年8月23日 | ![]() 駅から歩いて13分で白石城歴史探訪ミュージアム に着きました。(市役所の横をワープ) 自販機で入場券を買おうとしたら「500円硬貨は 使用できません」との貼り紙がしてある! 入場料が400円なのに??変でしょ!! 三階櫓は復元ですが、櫓台の石垣の迫力には驚か されました。 |
二本松城 2023年8月23日 | 白石から1時間少しで二本松に到着しました。 つぎの列車の時間都合と雨雲予報もあり、駅から タクシーを利用して箕輪門に横付け、城報館にも 寄ってから駅にUターン。天守台はパスしました。 因みに料金は1,930円でした。 ![]() ![]() |
白河小峰城 2023年8月23日 | 今回遠征の最後は、計画段階で一番心配していた 白河小峰城です。 上り列車の白河駅着は17時04分、天守の営業時間 はネットでは17時00分となってるのがほとんど。 しかし一部では17時30分となっているものもあり 、その情報を頼りに駅の観光案内所に飛び込んで 取り敢えずスタンプをゲットしたあと、閉門時間 を尋ねたところ、ここでも17時00分とのこと。 ダメ元で城址に走ったところ、開いていました!! 丁度、係の女性も居られて「どうぞごゆっくり」 と言っていただき、気持ちよく撮影させてもらえ ました。 このお城の石垣はスゲーの一言に尽きます。 清水門の閉門は17時30分が正解のようですね。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2023年8月31日 | 青春切符を使っての城郭巡りを再開したものの、 この暑さで参加見合わせが続出して今回の参加者 は5名のみ。後期高齢者グループなので致し方の ないところです。 雲の多い天気では写真も映えないうえに、何かの イベント準備なのか三の丸広場はいろんな機材が 搬入されていて、少々アンラッキーな城郭巡りに なりました。 金沢駅から15分間隔で周遊バスが出ているので アクセスは抜群です。7番乗場で右回りに乗って (6)兼六園下・金沢城まで15分で到着します。 ![]() ![]() ![]() |
洲本城 2023年10月3日 | ![]() 三宮のミントからバス(@2,020円 往復割3,640円)に 乗り90分弱で洲本バスセンターに到着しました。 歩いて登城の計画でしたが、思いつきで、タクシー で割り勘なら@500円位だけどと提議すると、さすが 省エネ好きの年寄りばかり、全員一致で即決。 皆さん書いておられる通り、石垣は並の100名城で は見られない高レベルの迫力満点の石垣です。 大満足で下山にかかりましたが、これが思いの外 の難敵で、急坂で段差のある石段続きに平均年齢 78歳の足腰はヘロヘロにされてしまいました。 往路のタクシー利用が大正解だったと分かり全員 安堵と大笑いで帰路のバスに乗りました。 これから登城される方々、ゆめゆめ油断召さるな。 |
浜松城 2024年4月1日 | ![]() もちろん青春切符を利用しての省マネツアーです。 今年の桜は日程決めが難しかったのですが、なん とか開花に間に合いました。 開花2日間というのに公園側はもう8分咲きかな? という程に開いていました。天守周りは2分程度、 でも快晴に恵まれて良い花見になりました。 |
鹿児島城 2024年4月16日 | 家内の熊本帰省に付き合って1日だけ自由行動日を ゲット。 新幹線で鹿児島中央へ。朝日通りまで市電に乗って 西郷隆盛像→復元された御楼門と石垣を足早に見て 周り、黎明館でスタンプをもらってから鹿児島中央 にとんぼ返りして八代に向かいました。 ![]() ![]() |
八代城 2024年4月16日 | ![]() 在来線への連携が悪いので八代城までタクシーを利用。 想定していたよりずっと立派な石垣と水堀でした。 続100名城のスタンプ設置場所がはっきり言ってオソマツ でした。 |
島原城 2024年4月18日 | 熊本の長洲港からフェリーで島原多比良港に渡って 雲仙岳災害記念館「がまだすドーム」を見学した後 姫松屋で名物「具雑煮」の昼食。 天守・堀をじっくり2時間かけて見学しました。 ![]() ![]() |
明石城 2024年5月29日 | 地元高槻から1時間少しという近場なのに後回しが続き、 このたびメンバー11人を連れての登城となりました。 電車で通過するたびに車窓から見ていたのとは大違い、 スケールの大きさと石垣の立派さに驚ろかされました。 平日で櫓の内部は見られませんでしたが大満足でした。 お城を見たあと魚ん棚に立ち寄って、明石焼きとタコ飯 で昼食を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() |
越前大野城 2024年7月23日 | ![]() 高槻を早朝6時30分に出ても越前花堂から先の乗継便が ないため、ハピラインの運賃を払って福井まで。更に、 京福バスも合わせると2,180円が余分の出費となります。 青春切符組には、北陸新幹線の開通はありがた迷惑です。 と、文句を言っていたら、帰りのJRで京都辺りの線路から 煙が出たとかで、湖西線和邇駅で60分間の待機という罰が あたりました。JR様、文句を言ってスミマセンでした。 |
郡上八幡城 2024年9月5日 | 今回は青春切符利用のため早朝出発に加えて暑さ敬遠もあり 5名だけの参加。美濃太田から初めて乗る長良川鉄道の沿線 の景色を楽しみながら11時18分に郡上八幡駅に着きました。 予約していたタクシー2台に分乗して楽々の登城です。 下りは歩いて城下町プラザからは赤バスで郡上八幡駅まで。 現地滞在2時間弱という超特急の一日でした。 |