トップ > 城選択 > 駿府城

駿府城

みなさんの登城記録

4052件の登城記録があります。
1851件目~1900件目を表示しています。

●2014年12月28日登城 鴎之助さん
16城目
●2014年12月28日登城 城みしるさん
◆駿府城(13城目)
・2014年12月28日◇所要時間:2時間10分
◆中央の写真(2014年12月28日撮影):
スタンプがデザインされているのは東御門と巽櫓です。スタンプは空撮のため同じアングルの撮影は出来ませんが、大阪城の乾櫓と同じL字型平面と言う珍しい巽櫓のフォルムは表現出来ていると思います。
◆右の写真(2014年12月28日撮影):
オススメの1枚は二の丸水路です。僅かに残る本丸掘(内堀)から延びるこのクランク状の水路は、往時は水御門(舟入)より二の丸堀(中堀)に通じ、さらには遠く清水湊まで通じていたそうです。駿府城内の遺構は少なく、このように家康が拘った水路がそのまま残っているのはとても貴重だと思います。
●2014年12月28日登城 takesit73さん
11城目
●2014年12月27日登城 黒メガネさん
青春18切符で行きました。静岡駅から徒歩10分ぐらいです。東御門と巽櫓ぐらいしかありませんでしたが、堀などは趣がありました。
●2014年12月26日登城 たけろうさん
関東ツーリング
●2014年12月26日登城 びーくるさん
青春18切符で東京から
●2014年12月26日登城 びーくるさん
青春18切符で回ってます。

静岡駅から徒歩10分くらい。富士山も綺麗に見えました
●2014年12月26日登城 ぺこりんさん
駅から近く、街中のお堀が綺麗でした。
●2014年12月26日登城 YUKIさん
2回目の駿府城。(前に来たときは、スタンプ押せず。)
 16/100城目
●2014年12月26日登城 かーてぃさん
子鬼単独登城。
じじばばに車を出してもらい登城
●2014年12月23日登城 kobkazuさん
q
●2014年12月22日登城 マキドさん
日暮れ後に行ったので、家康像が不気味でした。
●2014年12月21日登城 ほろ酔い職人さん
静岡駅より12分ほど歩きます。
城址公園内に県庁もあってビックリ。
見所はあまりありませんが、スタンプ設置場所の受付の方が親切でした。
公園内からの富士山へ見事。
●2014年12月21日登城 よこやまさん
2014年12月21日より同好会参加しました。
登城日はとりあえず参加日にしております。
感想は随時更新していきます。
よろしくお願い致します。
●2014年12月18日登城 inoshishiさん
35城目。初登城。
復元された東御門・巽櫓は絵になります。
坤櫓も建物の中が吹き抜けになっていて面白かった。
ただ、本丸・二の丸跡は公園なのが少し残念です。
お堀の横にある県庁の別館21階が無料の展望台になっています。
違った角度でお城を眺めることができます。
●2014年12月17日登城 清澄白河城さん
まとめて登録
●2014年12月16日登城 れんくんですさん
家康が牽制を振るっていたお城であることを感じます。堀と石垣の規模に圧倒されます。特に、東御門の周辺の門、櫓などで構成される枡形はあっぱれです。二の丸の巽櫓(有料)では、VRを体験できました。隣にある県庁の上から見下ろすと広大なお城であることがより一層分かります。
●2014年12月15日登城 fwnxさん
第19城目。本日、駿府城祉後に行ってきました。北門から入り徳川家康像と天守閣跡を回り、二の丸東御門へ。いざ東御門発券所に行くと休み!ショック、月曜日。。発券所窓口にスタンプは市役所 7階公園整備課と書いてあり、ここから市役所へ。整備課担当の方、ご親切にありがとうございました。すっきりスタンプ帳にスタンプが増えました。17階にある喫茶でアイスコーヒ飲みました。とっても冷たく美味しかったです。そして東御門と巽櫓を
展望室から見てきました。
●2014年12月14日登城 伊野光守さん
いえやっっさんの銅像おがんできました。
●2014年12月14日登城 カズさん
9城目
●2014年12月13日登城 ふくちゃんさん
13城目。浜松の駿府城。徳川家康の像の近くに自ら植えたというみかんの木があって、美味しそうな実がなっていました。

公園としてはよく整備されていてとても広く徳川家康の力を感じました。
●2014年12月13日登城 zenさん
20城目
●2014年12月13日登城 ぶんぶんさん
 第7城目に登城です。
●2014年12月7日登城 ロシオさん
.
●2014年12月6日登城 たかぽんさん
敷地は広いが天守閣なし。
ただの公園
●2014年12月1日登城 yassandaさん
***
●2014年11月30日登城 atuさん
前回、長篠・掛川城を回った時には時間が間に合わず、スタンプを押すことができなかったので、今回はリベンジとなりました。
●2014年11月30日登城 yokoさん
坤櫓が復元され、内部公開されていました。東御門、巽櫓の内部も、ボランティアガイドの方の説明を聞きながら、見学しました。皆さん親切でした。
●2014年11月29日登城 ポンタさん
26城目
●2014年11月29日登城 かおポンさん
26城目
●2014年11月27日登城 つねぞーさん
公園ですが駿府城の規模が感じられて良かった
●2014年11月26日登城 みのちゃんぺさん
69城目。大御所様の城、駿府城に登城です。東京を出る時は、かなり雨が降っていたので心配しましたが、静岡駅に着いた時にはやんでおり助かりました。駅周辺が思っていた以上に都会的な事に正直驚きました。早速、二の丸東御門と巽櫓を見てお堀跡や石垣など見ながら公園内を散策しました。家康公の銅像の周りで工事をやっており、写真が撮れずに見ていたら、作業員の方が親切に重機を移動してくれました。何ともありがたい心遣いに感謝です。先人達のお薦め情報を参考に県庁別館21階展望ロビーに上がりました。曇り空ではありましたが、眺めは最高です。是非皆さんも登って下さい。
●2014年11月25日登城 洋梨さん
広島旅行の帰りに静岡で1泊して駿府城へ。
あいにくの雨で寒かった。二の丸東御門と巽櫓を見てお堀跡や石垣など見ながら公園何を見て回りました。家康公お手植えのみかんが木が大きくなっていて、なっているみかんが美味しそうでした。
復元された坤櫓は中の見学ができて、今昔スコープの3D体験もできるので、せっかくなので体験してきました。
天下普請の石垣の刻印を探すのも楽しいですよ。
●2014年11月24日登城 かわじゃんさん
41城目。駿府城。
静岡市内に宿を取り、夜に下見へ。駿府公園として夜10時まで開放していることもあって、ライトアップした二の丸東御門と巽櫓がとても綺麗でした。翌朝早くから櫓内の資料館へ。東御門や巽櫓の復元工程、江戸期の城下町の様子のわかりやすい展示があり、なかなか楽しめました。また今年復元が完了した坤櫓では、今昔スコープなるものを体験し、江戸期の駿府城にいるかのような感覚を味わいました。全体的に本丸や二の丸内の建築物はよく残っており(天守はありませんが)、それぞれについての説明も丁寧で良かったです。
●2014年11月24日登城 やまさんさん
予想していたより、大きなお城でした。天守があったら、さらに良いのに。
●2014年11月23日登城 小松尚五郎さん
27城目。城址公園として立派です。未申櫓が復元されて見所あります。
●2014年11月23日登城 甘夏さん
城内の地図が所々看板で立っているのですが、紙の地図があったのかなかったのか、広いのでどこに何があるのかわかりにくかったです。東御門と巽櫓ではボランティアの方が面白い説明をして下さいました。慶喜公が書かれた東照公御遺訓が展示されていて、達筆に感激。ちょうどみかんの季節なので家康公お手植のみかんの木においしそうなみかんがびっしりなっていました。城内の紅葉も良かったです。
ここで教えていただいた県庁別館の展望ロビーにも行きました。ここで読んでなかったら絶対わからなかったです。先輩たちに感謝!
スタンプはインクが薄くて券売所のおばちゃんが「長めに押して」とアドバイスをくれました。でもおばちゃん凝視の前で押すのはちょっと緊張した。
あまり時間がなくてまわれなかったのですが、静岡駅にはもみじ山公園、浮月楼、登呂遺跡など行ってみたいところがたくさんあって、また行きたいです。
ランチはアスティ静岡で、おみやげのお茶はパルシェで買いました。
帰りの渋滞がひどくて疲れました。
●2014年11月23日登城 わびさびさん
規模の大きさを彷彿とさせる
●2014年11月23日登城 さく1さん
静岡のど真ん中にあるので人が多く車を停めるのに苦労しました。公園真ん中の家康像は大きい。
●2014年11月23日登城 かびたんちゃんぴーさん
静岡駅から歩いて行きました。公園も良かったですが、県庁の展望台からの眺めがすばらしかった。
●2014年11月22日登城 モリプーさん
25城目。
●2014年11月22日登城 亀夫婦さん
32城目。
街中だ。昼頃到着すると駐車場探しに苦労する。
駿府公園内でなにやら集会をやっていて、周辺を警察官が警備していて物々しかった。
櫓からの眺めを楽しんで、早々に帰る。
●2014年11月22日登城 あっちゃんさん
家康って感じでした。
●2014年11月22日登城 Katz(カッツ)さん
街の真ん中に、堀、東御門、巽櫓の復元も美しい広い公園になっていて地元の人、観光の人もくつろげる城跡でいいと思う。
●2014年11月21日登城 カッカクールさん
スタンプ:東御門券売所
所要時間:約30分
東御門と巽櫓が資料館になっている。
場内は平面の公園になっていて家康像などもある。
●2014年11月19日登城 ヤスヒさん
16時過ぎに到着。東御門の券売所は閉まっていましたが、スタンプだけお借りできました。
東御門と櫓は立派ですが、基本的には平らな公園ですね。
●2014年11月16日登城 つちなりさん
100分の19
東海道新幹線で掛川駅から一駅の静岡駅で下車。そして駿府城へ登城しました。
駿府城と言えばやはり大御所となった徳川家康の隠居城の印象が強いですね。
実際に隠居してからも実権は握っていたので、江戸幕府への影響力も絶大でした。
今の駿府城の復元された巽櫓と二の丸御門は大御所の権力を象徴するかのように重厚な構えをしています。家康が居城していた頃建てられた天守閣は今は存在しないが、往時は江戸城や大阪城をも凌ぐ七層の超巨大天守閣があったという一説があります。今や伝説になっていますが、やはり気になりますね(笑)
●2014年11月15日登城 Tigerさん
●2010年1月23日(1回目)地震で石垣が崩れていました。
●2011年8月27日(2回目)家康の隠居場所。県庁別館21階からの写真です。内堀がよくわかります。
●2014年11月15日(3回目)坤(ひつじさる)櫓を見学するために行きました。残念ながら県庁別館は第3土日曜日はお休みです。
●2014年11月15日登城 とみ〜さん
静岡駅から徒歩で約10分、東御門に到着。東御門の中には駿府城の町並や天守の模型が展示されていて、駿府城の規模や当時の繁栄ぶり感じられた。残念ながら本物の天守がないのがさみしい気がするのは私だけだろうか?でも大御所四百年祭を記念して天守建造の機運が高まっていると聞いています。
●2014年11月15日登城 hlulu1778hiさん
旅行

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 次のページ

名城選択ページへ。