ID | 5982 |
名前 | inoshishi |
コメント | 日本100名城のスタンプ集め、はまりました。 山城歩きが好きです。 個人的な見どころやアクセスなど参考になればと思います。 |
登城マップ |
広島城 2014年7月13日 | 1城目。 以前登城したときは、天守に登っていなかったことが判明。 自分のポンコツさにビックリ。 見どころは、お堀越しの天守かな。 ここからはカープ大好きおじさんの勝手な妄想です。 広島城の別称は「鯉城」、これに因み「広島カープ」という名前が誕生しました。 輝元さん広島に築城してくれて感謝! |
---|---|
郡山城 2014年7月14日 | 2城目。初登城。バス停から所要時間3時間30分程度。 当日は、山登りの服装(レインウェア込)です。 広島バスセンターからバスで安芸高田市役所前で下車。 当日、JRで広島入りするのであればJR可部駅からバスに乗ると便利かもしれません。 私は前泊でしたのでバスセンターで時刻表をもらいましたが、1時間に一本程度は便があったと思います。 バス停から戻る感じになりますが、54号線を越えて5〜6分で安芸高田市歴史民俗博物館につきます。 当日は月曜日で休館でしたが、紙に押されたスタンプ、パンフレット、案内図が入口の横に置いてあり頂きました。感謝です。 下から本丸(写真中)まで登り、下るだけなら1時間〜1時間30分といったとこだと思いますが、 毛利元就(写真左)・隆元の墓をはじめ、曲輪ごとに案内板があったり、 旧本城(写真右)へ行けたりと、あっという間に時間が経ってしまいました。 今(11/11)思うと山城歩きにハマルきっかけのお城でした。 |
岩国城 2014年7月15日 | 3城目。 岩国駅からバスに乗り錦帯橋で下車。1時間に3本ぐらいでしょうか。便はよいです。 山城なのですが、この後の予定もあり時間短縮ため観光用のセット券を購入。 そして錦帯橋(写真左)を渡っていると、このあとの予定のキャンセルメールが・・・ 急遽時間ができたので、登りは徒歩で歩くことにしました。 錦帯橋を渡りしばらく真直ぐ進むと左手に紅葉谷公園があり、 その先に城山登山道の入り口(写真中)があります。 道は舗装道路でロープウェーの山頂駅まで40〜50分ぐらいでしょうか。 前回は時間がなく天守(写真右)を見たぐらいでしたが 今回は山頂部をゆっくり散策できました。 山麓部でも吉川史料館に寄ったりとのんびりできました。 *セット券 錦帯橋入橋料、岩国城入場料、ロープウェー往復の代金が割引になる券 |
福山城 2014年7月16日 | 4城目。電車で巡るには最高のロケーションです。 天守、伏見櫓はじめ建造物がコンパクトに集まっていてよいのですが、 もう少し広さがあれば、さらにスケール感がアップすると思います。 何で三の丸に福山駅を造ったんですかね・・・残念! |
岡山城 2014年7月16日 | 5城目。実質初登城。 後楽園と一緒に廻りました。 外壁に張られた黒い下見板の天守は印象的です。 また本丸の上段・中段の石垣は時代ごとに違いが見てとれて面白かった。 |
備中松山城 2014年7月17日 | 6城目。初登城。 所要時間ふいご峠〜ふいご峠1時間20分。ふいご峠〜備中高梁駅1時間。 駅前の案内所で相乗りタクシーを教えてもらい、往きは利用しました。 棚田など新鮮な風景です。タクシーは、ふいご峠まで。 ふいご峠から徐々に登っていくと地形を利用した石垣が現れ圧倒されます。 そして小松山に建つ現存天守、感激一入です。 天守の受付で大松山城跡の情報を仕入れ、吊り橋まで進みます。 簡単な案内などもあり、特に迷うことはないと思います。 本丸まで戻ると土砂降りになりましたが、ふいご峠で休憩したころには 雨も弱くなり駅まで歩いて戻りました。 翌日、米子城へ。 |
伊賀上野城 2014年7月28日 | 7城目。2度目の登城。 見どころは本丸の高石垣とお堀、すばらしです。 石垣の上に柵などできぬよう祈っています。 前回は電車、今回は車でしたが、あまり下調べをしない私の場合、 駅前で町のことなども情報収集したりできる電車旅は、実は魅力的な気がしました。 |
松阪城 2014年7月28日 | 8城目。初登城。 車移動のため、駐車場探しに手間取ったが、市営の駐車場に無事駐車。 ところが松坂市立歴史民俗資料館が休館日のため、駅前の松坂市観光情報センターにてスタンプ押印。 城跡はこじんまりした感じ、御城番屋敷は趣がありました。 |
岡崎城 2014年7月29日 | 9城目。初登城。 本丸周辺の空堀が往時を偲ばせるかな? 車移動なので大樹寺からのビスタラインもチェック。 |
長篠城 2014年7月29日 | 10城目。初登城。 以前、飯田線で長篠城を通過していらい、念願叶っての登城。 城跡と周りの古戦場もあわせて歴史の舞台になった地なので感慨一入です。 あっという間ですが、時間があれば電車からの眺めも一興です。 |
掛川城 2014年7月29日 | 11城目。初登城。車移動です。 こじんまりした印象ですが、天守、太鼓櫓、四足門と並ぶ姿は絵になります。 |
千早城 2014年10月11日 | 12城目。初登城。 所要時間、金剛登山口バス停〜千早神社〜金剛山〜金剛山ロープウェイバス停、3時間。 河内長野駅のロータリーにある観光案内所でマップを入手。 バスに乗り30〜40分ほどで金剛登山口のバス停に到着しました。 入口から石段がはじまり四の丸跡あたりまでは、なかなか大変です。 二の丸跡の千早神社までは20分ほどでしょうか。 南北朝期と古い時代に廃城になったとのことなので、城跡というよりは神社でした。 千早城の攻防戦は籠城戦といよりは、山域全体での山岳戦という感じなのでしょうか? 勝手な妄想は膨らむ一方です。 金剛山に登る方、神社から先のほうが長いです。準備をしましょう スタンプの押印ですが千早城跡茶屋あてにしないほうがよいと思います。 |
大阪城 2014年10月14日 | 13城目。3度目か4度目?の登城。 個人的には大阪のシンボルですね。 今回は多分歩いていない極楽橋方面にも足をのばしてみました。 |
二条城 2014年10月14日 | 14城目。4度目の登城。 京都市中というロケーションに、二の丸御殿と庭園のイメージが強く、城を感じさせないお城です。 |
赤穂城 2014年10月15日 | 15城目。初登城。 忠臣蔵の赤穂浅野家の城。一度は訪れたいと思っていたお城です。 いろいろ復元されているようですが、城内の空き地感が・・・。 逆に大石神社の四十七士像は、がんばりすぎな感じです。 |
観音寺城 2014年10月16日 | 16城目。初登城。所要時間、3時間15分。 駅裏の安土城郭資料館でスタンプを押印し、情報を収集。 時間的な制約もあり、入口の石寺楽市まではタクシーを利用しました。料金1,730円。 時間の無い方、観音正寺の駐車場までタクシーは利用できそうです。 歩くコースは、石寺楽市〜観音正寺〜観音寺城跡〜桑実寺〜安土駅としました。 駅前のサイクル自転車や、コミュニティーバスを利用する手もあるようです。 平日だったこともあり城跡では一人でした。道は分かると思います。 あまり人の手が入ってないような感じでしたので少し残念です。 |
安土城 2014年10月16日 | 17城目。 今回は、時間の都合によりスタンプの押印のみ。 |
丸岡城 2014年10月17日 | 18城目。初登城。 福井駅の京福バスの案内所でバス乗り場などを教えてもらいました。 当日は、お祭りでルートが変わっていましたが、運転手さんに往き方を聞き、事なきをえました。 現存最古の天守は、頑張って建っている感じが愛おしいです。 城主に鬼作左こと本多重次がいたなんて、これまた驚きでした。 |
一乗谷城 2014年10月17日 | 19城目。2度目の登城。所要時間、歩行部分3時間。 福井駅の観光案内所で情報収集。丸岡城と同じく京福バスで出発。 前回は友人に連れられて城下町部分を見学。 今回は山城部分をアタック。 武家屋敷前のバス停で下車し、復元町並みの入り口でスタンプを押印し、 併せて山城への往き方などを教えて頂いた。熊注意! 歩くコースは、復元町並み〜馬出コース〜山頂部〜下城戸コース〜一乗谷朝倉氏遺跡資料館。 山頂部の曲輪が連結している感じは分かるがもう少し整備できないものか、残念。 翌日は越前大野城へ、城下町の風情が残る街並みです。 |
佐倉城 2014年10月29日 | 20城目。初登城。駅から所要時間、3時間程度。 京成佐倉駅で「さくら歴博への道」という佐倉城址公園周辺のイラストマップを入手。 駅前から歴史博物館入口の交差点までは、7〜8分でしょうか。 ここから愛宕坂を登り国立歴史民俗博物館(以下歴博)の敷地を通り城址公園へ向かいます。 この登り坂が平山城を実感させてくれます。 城址公園は、本丸・二の丸などを中心に整備されていますが、歴博メインの感じは否めません。 角馬出(写真右)なども復元されていますが、個人的には本丸下の堀と二つの出丸(写真左、出丸へ抜ける門)がお勧めです。 スタンプは自由広場(駐車場?)の隅の佐倉城址公園センター(小屋!)に置いてあります。 京成側からだと歴博⇒本丸⇒自由広場と一番奥になりますが、自由広場の横の道が大手筋にあたるようです。 帰りはイラストマップを頼りに武家屋敷通り、メインの商店街、甚大寺(堀田家墓所)などを見ながら駅に戻りました。 |
鉢形城 2014年11月7日 | 21城目。初登城。駅からの所要時間、3時間程度。 寄居駅(JR・東武・秩父鉄道)前の観光案内所(ほとんど土産物屋)で鉢形城のフィールドマップを頂き道順を教えてもらいました。 歩いて7〜8分で荒川を渡る正喜橋にでます。ここまでは、ほとんど一本道です。橋を渡ると「鉢形城跡」の碑(写真右)があります。 この碑の立つ笹曲輪から荒川沿いに上って行くと本曲輪・伝御殿曲輪にでます。木々の隙間からは荒川が覗けます。 このあと鉢形歴史館へ向かう途中で深沢川を渡ります。気持ちの良いエリアです。 歴史館のあとは泉水坂から八高線を渡り、整備された三の曲輪(写真中)、 二の曲輪など歩き、再び歴史館への入り口から外曲輪を抜け正喜橋へ。 橋を渡って左に折れ埼玉県の名勝「玉淀」から要害・鉢形城の外観(写真左)を眺められます。 二つの川に挟まれ鉄道が通る、だいぶ違いますが長篠城を連想しました。 帰りに川越城に寄るつもりでしたが、時間切れのため次回に持ち越しです。 |
高取城 2014年11月14日 | 22城目。初登城。駅からの所要時間、5時間20分。 壺阪山駅から国道を渡り土佐街道を右折し、まずは「夢想館」でスタンプを押印。 ハイキングマップを頂きつつ情報収集。 土佐街道は城下町の面影を残す町並みです。砂防公園を過ぎてしばらくすると山道となり、 一升坂を登ると猿石(写真左)につきます。その姿に癒されます。 猿石の先に二の門跡があり、このあたりから石垣の匂いがプンプンとしてきます。 晴れていれば途中の国見櫓から眺望が楽しめます。 大手門(写真中)から二の丸・本丸(写真右)へ進むと、 想像以上の解放感です。そして紅葉の素晴らしさ。 日本3大山城の名に恥じない城跡です。 帰りは、八幡神社、五百羅漢遊歩道、壺坂寺と周回し土佐街道に戻りました。 駅でキトラ古墳の最寄り駅ということに気づきましたが、すでにバテバテのため今回は断念です。 |
和歌山城 2014年11月15日 | 23城目。桜の季節に続き2度目の登城。 今回はスタンプのみのつもりが、気づけば日暮れまで散策していました。 連立式の天守と御橋廊下(写真右)絵になります。 アクセスですが本日「スルッとKANSAI」というフリーきっぷを使って電車移動しました。 一拠点から電車・バスで関西圏のお城を巡るには便利かと思います。 制約もありますが、興味のある方調べてみてください。 |
姫路城 2014年11月17日 | 24城目。3度目の登城。 とにかく白い、本当に白い、今だけの天守の色合いだと思います。 天守の修理は終わっているとばかり思っていましたが、まだでした。 なので天守を中心とした部分には入れませんが、そのぶん、お安いみたいです。 今回はスタンプのみで明石城へ。 スタンプは入場口横の事務所で押せました。 |
明石城 2014年11月17日 | 25城目。2度目の登城。 駅近100名城、しかも無料はよいのですが、公園に埋没しているような・・・ 写真左:巽櫓と明石大橋 写真右:坤櫓と巽櫓 |
竹田城 2014年11月18日 | 26城目。初登城。駅からの所要時間、1時間40分。 駅に観光案内所がありスタンプを押せます。またマップや情報も教えて頂けます。 城跡は駅から見えます。歩く場合はイメージしてください。 登山口の表米神社は、駅を出て右手に進み一度踏切を越えます。 神社から15〜20分は結構な登りです。階段の段差が大きいです。 ただ、距離は短いです。道路のガードレールが見えたらもうすぐです。 城跡は一方通行になっていて、立ち入り制限の区域もあります。 あまりに有名になりすぎるのもどうなのでしょう? 竹田城跡は雲海に浮かぶ城のイメージが強いですが、 個人としては360度の展望と見通せる石垣のすばらしさだと思います。 このあと電車を乗り継ぎ、福知山城へ向かいました。 夜、高倉健さんの訃報のニュースに接しました。合掌です。 |
小谷城 2014年11月19日 | 27城目。初登城。駅からの所要時間、4時間50分。 JR河毛駅に観光案内所があります。マップや情報も教えて頂けます。 小谷城戦国歴史資料館までは30分ほどで着きました。城跡の曲輪図参考になりました。 このあと戦国ガイドステーションから、車道を登り始めると木の階段があり、尾根道に入れます。 最初に出丸跡にでますが、伊吹山を中心に眺めが最高です。 一度、車道を横切り、金吾丸を通り番所跡につきます。ガイドステーションから30分〜40分ほどです。 そしてここからが、小谷城主要部です。 曲輪ごとに案内があり整備もされているのであっという間に時間が過ぎていきます。 小谷城からの琵琶湖に竹生島など景色も見飽きません。 六坊跡まで進むと主要部は終わりですが、途中の赤尾屋敷跡には長政自刃の碑あったり 搦め手の月所丸跡など横にそれるのもお勧めです。 六坊跡から小谷山の最高所、大嶽城跡まで一度登り、帰りは六坊跡から清水谷に下るコースを戻りました。 尾根沿いの主要部に比べる味気ない部分もありますが、山城の地形を体感できます。 写真左:左が大嶽城跡、右の尾根が小谷城主要部 |
彦根城 2014年11月19日 | 28城目。3度目の登城。 今回、時間もないため入口横でスタンプを押印のみと思っていたが、 せっかくなのでお堀沿いに散策してみました。 大手門側は駅と反対となるため自然と来なかったが、 鉢巻腰巻石垣やお堀越の天守など表門側と違う一面が楽しめました。 |
川越城 2014年11月24日 | 29城目。初登城。 川越は川越駅、本川越駅、川越市駅と駅が別れています。注意しましょう。 私は西武線でしたので本川越駅で下車し、観光案内所で散策マップをもらいました。 JR・東武線の川越駅にも観光案内所があるようです。 駅から喜多院〜富士見櫓跡〜本丸御殿と歩いて向かいましたが、道に案内板もあり分かりやすかったです。 駅から本丸御殿に直接向かうのであれば30分はかからないと思います。 途中までバスという方は案内所で確認してください。 川越市は小江戸川越と観光に力をいれているようです。本丸御殿も市内観光の一つと思えば、 楽しめると思います。市立博物館、蔵造りの町並み、お勧めです。 |
江戸城 2014年12月4日 | 30城目。皇居東御苑部分(本丸・二の丸など)はたぶん初登城。 皇居乾通りの一般公開をたまたま知り、天気も雨予報なので、空いているかと思い登城することにしました。 空いているとはいえ、さすが皇居、紅葉時期でもあり、そこそこの人出です。 坂下門から入り、蓮池濠沿いに乾門方面に抜けられます。一方通行です。 私は乾門には抜けず、手前で東御苑の本丸跡に向かいました。 天守台から本丸・二の丸などを巡り、大手門から帰りました。 濠や石垣もすばらしいですが、意外と二の丸庭園なども良かったと思います。 スタンプは楠公レストハウスの受付で押しました。目印は楠木正成の像です。 一度、警官に聞いたのですが知りませんでした。たまたまかもしれませんが、事前に調べた方が良いかもしれません。 写真左:蓮池濠と富士見多門 写真中:富士見櫓 写真右:二の丸庭園 |
八王子城 2014年12月6日 | 31城目。2度目の登城。 今シーズン一番の寒気も関東地方は晴れとの予報でしたが、着いたころには俄か雪、びっくりです。 なので今回は山頂部の要害地区はあきらめ、居館地区を中心に廻りました。 最初にガイダンス施設(八王子城の)を見学、ここでスタンプを押印し、パンフレット等を頂きました。 その後、管理棟の前でボランティアの方に声をかけて頂き、居館地区を案内してもらいました。 曳橋は通行止めでしたが、御主殿跡から少し上がった4段の石垣やアシダ曲輪など ひとりでは気づかなかったであろう場所も見れてラッキーでした。 今回、偶然知りましたが、土、日、祝日のみ高尾駅〜八王子城跡間、路線バスがあります。1時間にほぼ1本です。 |
犬山城 2014年12月13日 | 32城目。2度目の登城。 今回は岐阜に前泊し名鉄で犬山遊園駅へ。駅から木曽川沿いにお城まで歩きます。 天守の内部を見学したあとは、ライン大橋を渡り対岸から天守を眺めました。 木曽川沿いの丘に建つ犬山城天守、なかなか絵になります。 他の方も書いていましたがお勧めです。時間があれば是非。 帰りは、JR鵜沼駅(名鉄は新鵜沼駅)から岐阜に戻り岐阜城を目指します。 |
岐阜城 2014年12月13日 | 33城目。2度目の登城。所要時間、岐阜公園―天守往復で2時間。 犬山城から岐阜に戻ると意外とよい天気なので、歩いて登ると決め駅の案内所で情報収集。 バスで岐阜公園に向かい、歩き始めます。 登りは馬の背コース、傾斜が急な岩場を登ります。私は息切れでかなりゆっくり登りました。 最初の岩場で不安を感じたら戻りましょう。三点確保ができる服装が必要です。 帰りは瞑想の小径コース、ビューポイントもあり、コースも変化にとんでいます。 でもなめないようにしましょう。 |
篠山城 2014年12月16日 | 34城目。初登城。近畿圏制覇。 前回、竹田城→福知山城のあと登城するつもりが時間切れで今回リベンジです。 篠山口の駅からバスで290円だったかな?二階町バス停でおります。 篠山の街は風情の残る町並みです。 大書院以外はあまり期待していなかったのですが、石垣とお堀よかったです。 ただ、お城の南側は復元・整備途中?なのでしょうか、ちょっと残念でした。 |
駿府城 2014年12月18日 | 35城目。初登城。 復元された東御門・巽櫓は絵になります。 坤櫓も建物の中が吹き抜けになっていて面白かった。 ただ、本丸・二の丸跡は公園なのが少し残念です。 お堀の横にある県庁の別館21階が無料の展望台になっています。 違った角度でお城を眺めることができます。 |
山中城 2014年12月18日 | 36城目。初登城かな。 むかし山中城跡の1号線は何度通ったことでしょう。車から降りたことも、でもここまで整備されていたとは驚きでした。 JR三島駅からバスに乗り30分ほどで到着。 売店でスタンプを押印後、西側の本丸・二の丸・西の丸側から歩きます。整備のため入れないところもありましたが、 概ね見わたせます。障子堀・畝堀、必見だと思います。 一方、東の岱崎出丸側は山城にしては広々とした感じで西側と対照的でした。 山中城は山城ですが、バスで上がれ歩道も整備されていて非常に歩きやすかったです。 もし可能なら冬晴れの日に登城してみてください。 駿河湾、愛鷹連峰、富士山、絶景です。 |
小田原城 2014年12月18日 | 37城目。2度目の登城。 JR小田原駅に着いたのは16時10分過ぎ、急いで荷物を預け、天守へ向かいます。 16時30分の入館締切にギリギリ間に合い、スタンプを押印しましたが、呼吸が乱れており、まさかの押印ミス。 ショックです。ただ、悲しんでる時間はありません。暗くなるまであとわずか、 常盤木門、銅門、馬出門とメインルートを逆行しますがもはや、ジ・エンドです。 一夜城と絡めて近々また来たいと思います。 |
水戸城 2015年1月9日 | 38城目。初登城。 青春18きっぷで都内から水戸へ。駅の観光案内所で観光ルートを教えてもらい歩きました。 徳川御三家のお城ではありますが、土造りのお城なので名古屋・和歌山城と比べると見た目は甚だ物足りないです。 ただ、水戸駅から近く、地形的にまとまっているので三の丸、二の丸、本丸とその周辺を歩いて回ると 連郭式の縄張りと、かつての空堀や堀切が鉄道や道路となっているのを実感できます。 水戸駅前に立てば断崖に建つ水戸城が見えてきました。(笑) 写真左:大手橋、橋の下は駅から那珂川の水府橋に抜ける道路になっています 写真中:線路はJR水郡線、右側が本丸跡(水戸第一高校) 写真右:三の丸の空堀(弘道館の西側) |