二条城 2010年6月29日 | ![]() 2015年5月18日、再び二条城に登城しました。最近はどこの名所もそうですが、外人さんが非常に多いですね。修学旅行のシーズンとも重なり大盛況でした。今回は二の丸御殿は軽く流し、二の丸庭園・本丸御殿・本丸庭園・天守台を主に廻りました。 |
---|---|
江戸城 2010年7月13日 | ![]() |
箕輪城 2010年7月18日 | ![]() |
新発田城 2010年7月29日 | ![]() |
明石城 2010年8月28日 | ![]() |
姫路城 2010年8月28日 | ![]() |
赤穂城 2010年8月28日 | ![]() |
伊賀上野城 2010年9月9日 | ![]() |
安土城 2010年9月10日 | ![]() |
観音寺城 2010年9月10日 | ![]() |
彦根城 2010年9月10日 | ![]() |
水戸城 2010年9月21日 | ![]() |
小田原城 2010年9月22日 | ![]() |
川越城 2010年9月24日 | ![]() 2012年3月6日、改修工事後の本丸御殿にリベンジしました。 |
鉢形城 2010年9月24日 | ![]() |
大阪城 2010年11月20日 | ![]() |
犬山城 2010年12月16日 | ![]() |
名古屋城 2010年12月17日 | ![]() 2015年3月9日、本丸御殿の復元工事も進み御殿の中が見学できる様なので、久しぶりに登城しました。それにしても最近はどこのお城も賑わってますね。5年前はガラガラでしたが・・。 |
岐阜城 2010年12月18日 | ![]() |
高松城 2011年2月2日 | ![]() |
丸亀城 2011年2月3日 | ![]() |
福山城 2011年2月25日 | ![]() |
和歌山城 2011年7月15日 | ![]() |
篠山城 2011年8月9日 | ![]() |
竹田城 2011年8月24日 | ![]() |
丸岡城 2011年8月31日 | ![]() |
一乗谷城 2011年9月1日 | ![]() |
金沢城 2011年9月1日 | ![]() |
高岡城 2011年9月1日 | ![]() |
五稜郭 2011年9月15日 | ![]() |
松前城 2011年9月15日 | ![]() |
松山城 2011年11月7日 | ![]() |
湯築城 2011年11月8日 | ![]() |
大洲城 2011年11月8日 | ![]() |
宇和島城 2011年11月9日 | ![]() |
今治城 2011年11月9日 | ![]() |
金山城 2011年12月5日 | ![]() |
広島城 2012年1月12日 | ![]() |
掛川城 2012年3月12日 | ![]() |
首里城 2012年3月26日 | ![]() |
中城城 2012年3月27日 | ![]() |
今帰仁城 2012年3月28日 | ![]() |
福岡城 2012年5月10日 | ![]() |
熊本城 2012年5月11日 | ![]() |
岡山城 2012年7月26日 | ![]() |
佐倉城 2012年9月19日 | ![]() |
小諸城 2012年10月21日 | ![]() |
白河小峰城 2012年11月28日 | ![]() |
二本松城 2012年11月28日 | ![]() |
武田氏館 2013年5月16日 | ![]() |
甲府城 2013年5月16日 | ![]() |
上田城 2013年9月7日 | ![]() |
佐賀城 2013年10月11日 | ![]() |
吉野ヶ里 2013年10月11日 | ![]() |
徳島城 2013年10月22日 | ![]() |
高知城 2013年10月23日 | ![]() |
根室半島チャシ跡群 2013年11月8日 | 57城目!遂に最難関「根室半島チャシ跡群」に登城する事が出来ました。それにしても遠い道のりで、心が何度も折れそうになりましたが、何とかクリアすることが出来ました。オンネモトチャシやノツカマフ1・2号チャシに立ち海を眺めた時は達成感で感無量の思いでしたが、もの凄い強風で立っているのが精一杯でちょっと怖かったです。なお、今回の挑戦にあたっては、これまでの先人の方々の非常に為になる情報をフルに活用し行動した事から、とてもスムーズに動けた事を感謝します。「どりあんのエスカロップ」や「根室駅前の根室市観光インフォメーションセンターでの携帯ストラップ・マグネット」など順に巡るのも非常に楽しかったです。私が発見した物では「道の駅スワン44ねむろ」にある「昆布サイダー」や「たんちょう釧路空港内のレストラン北斗」での「夕日ハイボール」もオススメです。正直特別な味ではありませんでしたが、あくまでもご当地飲料として試してみました。レストラン北斗では、あれこれ飲んで食べ過ぎたせいか、お勘定ではちょっとボラれた感がありましたが、これもご愛嬌と言う事かな?![]() ![]() ![]() |
足利氏館 2014年1月19日 | ![]() |
多賀城 2014年3月6日 | ![]() |
仙台城 2014年3月7日 | ![]() |
八王子城 2014年5月22日 | ![]() |
弘前城 2014年6月10日 | ![]() |
根城 2014年6月10日 | ![]() |
盛岡城 2014年6月10日 | ![]() |
松本城 2014年10月18日 | ![]() |
松代城 2014年10月18日 | ![]() |
岡崎城 2014年11月20日 | ![]() ちなみに、HPから割引券を印刷して持って行くと、天守閣・家康館共通券が60円引きになります。また、公園内にある食事処「いちかわ」で食べた味噌カツ定食がとても美味しかったです。 |
松阪城 2014年11月21日 | ![]() (参考までに)松阪城碑、松阪城の井戸、松阪市立歴史民族資料館(スタンプ)、月見櫓跡、野面積み、本丸跡、天守閣跡、本居宣長記念館、御城番屋敷、同心町、松阪城のお堀(神道川)、背割下水、堀面地蔵、プラスして松阪商人の館、三井家発祥地、長谷川邸なども廻りました。最後は松阪駅で松阪牛弁当を購入し、特急の中で食べながら帰りました。 |
駿府城 2014年11月26日 | ![]() |
備中松山城 2014年11月28日 | ![]() |
津山城 2014年11月28日 | ![]() |
山中城 2015年1月28日 | ![]() |
春日山城 2015年2月27日 | ![]() |
岩村城 2015年3月10日 | ![]() |
千早城 2015年5月19日 | ![]() |
高取城 2015年5月20日 | ![]() 帰りは壷坂寺方面へ下山、道がかなり細く険しのに加え、途中、スズメ蜂やヘビに遭遇し、これまた心が砕けそうになりました。五百羅漢・窪坂寺を見て夢創館へ戻りスタンプゲット!最後は二ノ門が移築されている小嶋寺に寄り壺阪山駅に戻りました。正味4時間くらいでとても充実した散歩となりました。山城は体力が肝心なので早めに残りの山城も制覇しておきたいと思いました。 |
久保田城 2015年6月22日 | ![]() |
会津若松城 2015年9月9日 | 78城目。会津若松城(鶴ヶ城)に登城です。鶴ヶ城には過去4,5回来た事があるけれど、スタンプラリーを始めてからは初登城となります。赤い瓦の鶴ヶ城がやっと見れてとてもうれしかったのですが、台風の影響で雨と風が非常に強く城見学には最悪の天気でした。と言う事もあり、これまで何度も来てるため、今回の見学は天守・走長屋・干櫓のみとしました。残念。しかし、今回の会津若松でのもう1つのお目当てだった元祖煮込みソースカツ丼の『なかじま』で「煮込みソースカツ丼」と「とん汁」を食べて帰る事が出来たので満足です。ラーメンや田楽も良いですが、今後、鶴ヶ城を登城する方は是非食べてみて下さい。![]() ![]() |
山形城 2016年4月25日 | 79城目。山形城に登城です。久しぶりに100名城巡りに出掛けました。平日と言う事もあり人影もまばらで写真を撮るのが楽でした。何と言っても天気が最高(快晴!)〜最高の城巡りができました。これで東北地方制覇!!!!南門付近には、山形のB級グルメ「どんどん焼き」で有名な「おやつ屋さん」があります。ぜひ皆さんもご試食あれ。![]() ![]() |
高遠城 2016年5月9日 | 遂に80城目に到達!関東・甲信越を制覇!久しぶりにマイカーで登城しましたが、さすがに片道3時間半の道のりはくたびれました。GWも終わり、高遠さくらの季節も終了している事もあり、城址内は人影もまばらでした。月曜日なので高遠町歴史博物館は休館日でしたが、当サイトの書き込み情報通り、スタンプは入口横に設置されており、無事にゲットできました。一通り見学したらお腹がすいたので高遠名物「高遠そば」を食べようと考えましたが、せっかくのド平日&マイカーなので、ちょっと足を伸ばして伊那市にある「梅庵」の「行者そば」を食べました。この辛つゆ、何度食べてもたまりません。![]() ![]() |
長篠城 2017年9月28日 | ![]() 久しぶりの百名城登城です。長篠城駅より、まずは「長篠城址・史跡保存館」にてスタンプゲット!保存館の資料を拝見し、登城前の事前の勉強をした後、長篠城本丸跡〜馬場信房の墓〜鳥居強右衛門磔死の碑を見学して鳥居駅より帰った。NHK大河ドラマ「女城主直虎」の影響か、井伊谷三人衆・近藤氏にスポットライトがあたっている様でした。 本日の合計歩数14,113歩。 |
岩国城 2018年1月31日 | 今年初は岩国城! 82城目。 新岩国駅より「いわくにバス」で錦帯橋バスセンターへ。このバスセンター窓口で錦帯橋・ロープウェイ・天守閣の入場セット券を購入し登城スタート。気温は低くかなり寒かったが日差しがあるので活動はし易かった。約3時間散策しバスセンターから「いわくにバス」で新岩国駅へ戻った。新岩国駅−錦帯橋間はバスの本数が少ないので要注意です。 本日の合計歩数16,513歩。 ![]() ![]() |
鬼ノ城 2018年4月13日 | 83城目。 以前から気になっていた鬼ノ城にやっと登城する事ができました。 服部駅から歩くこと1時間ちょっと。高取城、岩村城以来の長距離歩行による登城は、さすがに初老の体には堪えます。到着後、ビジターセンターでさっそくスタンプゲット!鬼ノ城の概要をビデオで視聴し、模型で地形を確認したのち散策を開始。私は西門から外周を2時間弱で一回り。その後、再び服部駅まで歩いて下山。天気は良く山頂からの眺めも最高でした。疲れましたが達成感のある登城でした。東京へ帰る新幹線では爆睡しました。 本日の合計歩数28,197歩。 ![]() ![]() |
岸和田城 2018年5月10日 | ![]() 最近は山城登城が多かった事もあり、久しぶりの平城は非常に回り易かったです。続100名城は山城の多いが、健康のため可能な限りウォーキングで挑戦する事を決めた。岸和田城は鉄筋コンクリートではあるものの、大小天守・隅櫓が高石垣や堀とマッチしていて、なかなか見どころがありました。 本日の合計歩数19,945歩。 |
福知山城 2018年5月11日 | ![]() こちらも鉄筋コンクリートの再建ですが、続櫓で繋がった大天守・小天守、高石垣を纏めて眺めると、かなり見ごたえがありました。 本日の合計歩数16,968歩。 |
小机城 2018年5月14日 | ![]() 小机駅から徒歩で10分ほどのところで、住宅街のすぐ隣の小高い丘の公園の様なたたずまい。竹林の間を風が気持ちよく抜けて涼しかった。ちょっと暑い日だったのでとても気持ちが良かったです。ゴム印式のスタンプはかなり見えずらいですので気を付けて下さい。 本日の合計歩数15,766歩。 |
小谷城 2018年5月23日 | ![]() 小谷城に登城です。河毛駅より予約しておいたコミュニティバスにて小谷城戦国歴史博物館へ移動。早速、受付にてスタンプをGET。生憎の雨模様なので、ゆっくりと館内を見学。外の様子を見つつ、雨が小降りになったのを機に思い切って登城を決意。まずは清水谷道を散策し御屋敷跡を目指すこととした。途中、磯野屋敷跡・遠藤屋敷跡・木村屋敷跡・徳勝寺跡等を見学し、もう少し時間があるので本丸を目指すが、出丸の手前辺りで雨脚が強まってきたことからこれ以上の進行を断念し大手門付近で帰りのコミュニティバスが来るのまで時間を潰し、再びコミュニティバスにて河毛駅に戻り、次なる目的地大垣城を目指す。ちなみに、私が出会った河毛駅コミュニティハウスのおじさんは恐ろしく不愛想な方でした。おそらく皆さんの書き込みにあるとても愛想の良いおじさんとは全くの別人だったのでしょう。残念です。 本日の合計歩数15,419歩。 |
大垣城 2018年5月23日 | ![]() 大垣城に登城です。小谷城(河毛駅)より北陸本線・東海道本線を乗り継ぎ大垣駅へ移動。途中、関ヶ原駅を通過した際には、思わず下車してみたくなりました。またいつか訪れたいものです。生憎の雨ではありましたが、大垣駅から大垣城まではそれほど距離もなく、またアーケードを通って行けるため比較的楽でした。駅から10分程度と言ったところですかね。続百名城にしては驚くほどに行きやすい城でした。早速、天守受付にてスタンプをGETし、内部の展示物をゆっくりと見学した後、黒鉄門跡、麋城の滝、おあむの松、戌亥櫓、戸田氏鉄公騎馬像等々を見て回り大垣城へ戻りました。 本日の合計歩数15,419歩。 |
忍城 2018年5月26日 | ![]() JRの行田駅から歩くこと40分程度で到着。とても天気がよかったので日差しが辛かった。行田市郷土博物館でスタンプをゲット!御三階櫓・本丸土塁・水城公園を巡り再びJR行田駅まで徒歩で40分程度。 本日の歩数20,443歩。 |
興国寺城 2018年5月29日 | ![]() 興国寺城に登城です。行きは東海道本線の原駅前からミューバスにて10分程度で「東根古屋」バス停まで移動。乗客は私一人だったので、バスの運転手さんと出発までお話をしていたのですが、興国寺城が続100名城に選ばれた事は全く知らなかったそうです。むしろ、何も無いのにどうして?って感じでした。やはり天守閣や櫓、門などが無いとお城のイメージが無いそうです。「東根古屋」バス停からは直ぐ目と鼻の先でした。とにかく空堀が立派ですね。天守台跡には石垣も残っており、当時はなかなか壮大だったのではないでしょうか。スタンプは穂見神社に木箱が設置されておりいつでも押印可能。本丸、二の丸、三ノ丸ほかを回り、帰りは原駅まで徒歩(30分程度)で戻りました。途中振り返ると富士山がとても綺麗に見えたので、これなら行きも徒歩で向かえば良かったと思いました。 本日の合計歩数9,247歩。 |
名胡桃城 2018年6月2日 | ![]() 上州真田三名城を巡るウォーキング。本日は後閑駅〜名胡桃城〜沼田城〜[沼田駅〜渋川駅〜群馬原町駅]〜岩櫃城のルートで挑戦。 JR上越線後閑駅から徒歩で40分程度で名胡桃城址案内所に到着。スタンプゲット!アンケートやパフレットを頂き、ビデオガイダンスを視聴したあと30分くらい城址を見学し、次の目的地、沼田城までウォーキングを開始。 この名胡桃城・沼田城・岩櫃城の上州三城ははっきり言ってサービスが良い。名胡桃城ではアンケートに回答したらシャーペンがもらえたり、パンフレットが豊富でパンフレットを入れる袋(名胡桃城のデザイン入り)まで貰える他、ステッカーなどもある。なお、この3城を全てクリアすると最後の城でオリジナルのクリアファイルが貰える特典まである。素晴らしい。 本日の合計歩数33,025歩。 |
沼田城 2018年6月2日 | ![]() 名胡桃城から国道17号沿いをひたすら歩いて登城。沼田城はリンゴ狩りに来たついでに何度も訪れた事があるので、今回はスタンプだけが目的だったが、何となくプラプラ始めたら、ついついじっくり見てしまった。続いて岩櫃城を目指し沼田駅へ向かう。電車の待ち時間を利用し、沼田駅前にあったそば屋「松乃屋」で(十割)蕎麦セットを食べ上州の味を堪能した。 本日の合計歩数33,025歩。 |
岩櫃城 2018年6月2日 | ![]() 本日の3城目。岩櫃城。沼田駅から上越線と吾妻線を乗り継ぎ群馬原町駅に到着。ICカードの利用が出来ないのでご注意。改札は1つしかなく歩道橋で反対側へ渡る。大きな道路沿いに面しており、思った以上に飲食店などがあった。スタンプの設置してある平沢登山口観光案内所まで真田街道を歩くこと30分程度で到着・上州真田三城クリアのご褒美でクリアファイル・ボールペンが頂け、頑張ったかいがあった。案内所の親切なおじさんに凡その散策ルートを教えてもらい、途中に本丸を廻ること40分程度。みなさんの書き込みの通り、竪堀や堀切がとても立派。その後、また群馬原町駅までウォーキング開始。 本日の合計歩数33,025歩。 |
滝山城 2018年6月6日 | ![]() 朝から雨模様でしたが、意を決して登城することとした。八王子駅北口から西東京バスに乗車し「滝山城址下」バス停を目指すも、乗り間違えた模様。急ぎ「天神前」バス停で下車。近くに「道の駅八王子滝山」があったので、まずはここでスタンプゲット!気持ちを入れ替え、再びバスで「滝山城址下」バス停を目指す。加住市民センターにてパンフレットをもらい、いよいよ城址を見学。けっこう雨が強く降ってきたが、本丸・中の丸・二の丸など一通りまわった。引橋から見下ろした本丸と中の丸の間の堀は立派は非常に立派でした。再びバスで八王子駅へ帰ったが、ビショビショ。。。 本日の合計歩数16,979歩。 |
品川台場 2018年6月12日 | ![]() 品川台場に登城です。ゆりかもめに揺られ「お台場海浜公園駅」へ。駅からは徒歩数分で浜辺に到着。浜辺沿いにあるマリーンハウス1階でスタンプをGET。マリーンハウスから浜辺沿いと海浜公園をぐるりと回る感じに歩いて台場公園(第三台場)に到着。梅雨時という事もあり、足場がかなりぬかるんでいましたが、なんとか陣屋跡・かまど跡・砲台跡・各所にある弾薬庫跡・史跡記念碑などを一通り見学できました。若いころによく近くまで遊びに来てましたが、こんな史跡があったとは知りませんでした。また、レインボーブリッジから全体を鳥瞰する様に眺めるのもお勧めです。 本日の合計歩数19,314歩。 |
杉山城 2018年6月22日 | ![]() 9時半頃に武蔵嵐山駅に着き、徒歩で嵐山町役場を目指すこと20分ちょっとで到着。スタンプゲット!置いてあったパンフレットと杉山城までの細かい案内が書かれた用紙をもらい、再び歩くこと20分程度で杉山城に到着。大手口・馬出郭・南三の郭・南ニの郭・本郭・東ニの郭・東三の郭・北ニの郭・井戸郭・井戸跡を廻り終了。見学時間は30分程度。続いて徒歩で菅谷館に向かう。気温が30度近くあるとても暑い日だったので水分補給をしながら頑張った。 本日の合計歩数23,754歩。 |
菅谷館 2018年6月22日 | ![]() 杉山城から徒歩にて向うこと30分程度で到着。スタンプは埼玉県立嵐山史跡の博物館でゲット!ここで入手した「菅谷館跡見て歩きガイド」を見ながら搦手門跡(三ノ郭)・復元木橋・西ノ郭・畠山重忠像(ニノ郭)・本郭・建物跡を30分程度かけて見学し武蔵嵐山駅に戻る。 本日の合計歩数23,754歩。 |
唐沢山城 2018年7月17日 | ![]() 唐沢山城に登城です。比較的、自宅から近いわりに登城する機会がなかなか作れなかったのですが、今回、猛暑高気温のなかではありますが思い切って登城する事にしました。その前に佐野駅での東武線佐野線への乗り換え待ち時間を活用し、佐野駅前にある佐野城址を見学しました。その後、東武佐野線にて田沼駅へ移動、田沼駅より唐沢山城へは徒歩で向かう。城山の麓(最初の鳥居がある場所)までおおよそ20分、そこから車道の山道を登り続ける事さらに約20分、唐沢山城や唐沢山神社ののぼり旗が見え、ようやく唐沢山神社の駐車場に到着。くい違い虎口、天狗岩、大炊の井、大井、引き橋、四つ目堀、さくらの馬場などを見ながら登り続け山頂にある唐沢山神社(社務所)にやっと到着しスタンプGET!とにかく暑くて辛かったが何とか登城できました。本丸、二の丸には多くの石垣が残っており、とても立派でした。一通り見学し終えたあと、駐車場エリアまで下り、レストハウスの食堂にて休憩と昼食をとり体力と気力を回復させ、再び田沼駅まで徒歩にて戻りました。 本日の合計歩数19,988歩。 |
石垣山城 2018年8月7日 | ![]() 石垣山城に登城です。東海道線早川駅より関白農道をひたすら登り、石垣山一夜城歴史公園の駐車場に到着。さっそく駐車場内公衆トイレの軒先にあるスタンプをGET。なお、石垣山城までの道沿いには「石垣山に参陣した武将たち」を紹介する看板が設置されており、これを見ながら歩くのも楽しいと思います。馬屋曲輪跡、二の丸跡、櫓台跡、井戸曲輪跡、本丸、天守台跡、南曲輪跡、西曲輪跡ほかを堪能。石垣がとても立派で改めて秀吉の権力の絶大さを思い知らされるお城でした。一休みしたのち、再び早川駅まで徒歩で帰る。 本日の合計歩数21,580歩。 |
高天神城 2018年8月8日 | ![]() 掛川駅前から「しずてつジャストラインバス」にて「大東北公民館前」バス停まで移動。まずはスタンプGET。親切な職員さんにパンフレット類を頂き、高天神城までの行き方を教えてもらいました。職員さんに勧められ、高天神城の紹介DVDを休憩がてら視聴した後、地図に従い徒歩で移動し、途中、「渡辺金太夫照屋敷址」横を通り、追手門から登城する。三の丸、御前曲輪、本丸、的場曲輪、井戸曲輪、二の丸、西の丸、三ヶ月井戸、搦手門跡と回りましたが、けっこうな登山でした。その後、「土方」バス停まで急ぎ走り再び「しずてつジャストラインバス」にて掛川駅へ戻り、次の目的地、諏訪原山城へ向かう。 本日の合計歩数19,399歩。 |
諏訪原城 2018年8月8日 | ![]() 諏訪原城に登城です。東海道本線「金谷駅」より徒歩で向かうため旧東海道石畳(金谷坂)を探すが見つけられず、仕方がないので車道(国道473号〜県道381号〜県道234号)を歩くこと30分程度で到着。スタンプとパンフレットは城址入口付近の棚に置いてあり、まずはスタンプをGET。大手曲輪(郭)、惣曲輪、三の曲輪(丸)、二の曲輪(丸)、本曲輪(丸)を廻りましたが、どこの堀、馬出もとても立派なものでした。その中でもやはり一番の見どころは三日月堀でしょうか。とにかくどれも規模が大きく圧巻でした。諏訪原城は現在も整備が進められているので、また数年後に訪れてみたいと思いました。その際にはもちろん、旧東海道石畳(金谷坂)を歩いて行きたいを思います。 本日の合計歩数19,399歩。 |
浜松城 2018年8月20日 | ![]() 浜松城に登城です。浜松駅北口の1番乗り場から遠州鉄道バスに乗り「市役所南」バス停で下車。道路の向かいには鎧掛松がり、その先には浜松城天守がすぐ目の前に見えます。若き日の徳川家康公の像、本丸、二の丸と廻ったのち天守門をくぐり天守曲輪へ到着。野面積の石垣とその上にのる天守閣との大きさのアンマッチがとても印象的でした。天守曲輪内の井戸を見学したのち天守内へ。まずは1階フロアにてスタンプをGETし、天守内の展示物を一通り拝見しました。最上階からの眺めとても良かったです。再び、遠州鉄道バスにて浜松駅へと戻りました。 本日の合計歩数11,999歩。 |
吉田城 2018年9月5日 | ![]() 吉田城へは以前、長篠城へ行った時に登城しているので今回が2度目になります。当時はまだ続百名城がなかったので見学だけでしたが、続百名城後に何度か立ち寄りたかったがスタンプの押せる時間帯が短いのでなかなかチャンスがありませんでした。黒鉄櫓でスタンプを押し、中を拝観したあと、本丸・二の丸・三の丸の石垣を堪能しました。 本日の合計歩数16,371歩。 |
新府城 2018年9月8日 | ![]() 娘の吹奏楽コンクール西関東大会が甲府市内で開催された事から、ついでに韮崎市民俗資料館に立ち寄りパンフレットとスタンプをゲット!本日は時間が無いので登城はまた別途。 10月11日、改めて新府城に登城。新府駅より歩く事10分程度で「史跡新府城」の石碑と案内板が見える。物凄く長い石段(階段)が出現。これは藤武神社の参道らしい。登り始めると途中で鳥居をくぐり何とか頂上へ到着すると藤武神社が出現。ここが本丸エリアでとにかく広い。武田勝頼公霊社や武将達の霊位が並んでいた。この後は高島城へ向かう。 本日の合計歩数15,160歩。 |
芥川山城 2018年9月27日 | 通算105城目(内、続21城目)。 芥川山城に登城です。高槻駅から徒歩にて高槻市立しろあと歴史館へ。入館料無料はありがたい。早速スタンプをGET。芥川山城は先日の台風の影響により登城する事ができないとのことなので、歴史館近くにあるた高槻城を見学する事にした。まず目に飛びこんで来たのは高山右近の像、その後、高槻市立歴史民俗資料館(旧笹井家受託)を見学し、再び高槻駅へ戻る。後で知ったが皆さんの書き込みを見ると登城出来ている様だが。。。う〜ん、いつか必ず登城したいです。 本日の合計歩数19,755歩。 |
飯盛城 2018年9月27日 | 通算106城目(内、続22城目)。 飯盛城に登城です。野崎駅より徒歩にて大東市立歴史民俗資料館へ。入場無料はありがたい。早速スタンプをGET。こちらも芥川山城と同様、先日の台風の影響により登城不可との情報があり断念。後で知ったが皆さんの書き込みを見ると登城出来ている様だが。。。う〜ん、いつか必ず登城したいです。 本日の合計歩数19,755歩。 |
要害山城 2018年10月11日 | ![]() 要害山城には以前行った事があるので本日は甲府駅前の藤村記念館でのスタンプのみ。写真は2013年5月に電動アシスト付き自転車(レンタル)で山道を登っていった時のもの。続いて新府城へ向かう。 本日の合計歩数15,160歩。 |
高島城 2018年10月11日 | ![]() 新府駅より中央本線にて上諏訪駅へ。駅から歩く事10分程度。石垣が立派、とくに冠木橋から見る天守閣は見応えがあった。 本日の合計歩数15,160歩。 |
本佐倉城 2018年11月3日 | ![]() 休日おでかけパスを使い酒々井駅へ。歩く事10分弱で中央公民館に到着しスタンプ押印。本佐倉城跡アクセスガイドや散策マップ他色々な資料をもらい、早速「イチョウ並木コース」で散策開始し途中、島田家住宅や勝蔵院、上岩橋貝層を見ながら本佐倉城跡へ到着。東山馬場方面から入城し約1時間ほど見学し、帰りは「歴史散策コース」で酒々井駅に戻る。続いて大多喜城へGO! 本日の合計歩数22,679歩。 |
大多喜城 2018年11月3日 | ![]() 本佐倉城に別れを告げて、酒々井駅から大原駅へ、そしていすみ鉄道のムーミン電車で大多喜駅へ。まずは大多喜駅前の観光センターで城下町散策マップをもらい大多喜城へ。ちょうど11月3日は文化の日で博物館が無料開放されており見学者が多かった。博物館内でスタンプを押し一通り展示物を見学したのち、大多喜高校の敷地内にある大井戸、薬医門を見て回った。その後、城下町通りにある文化財を見てから、茂原駅行きの路線バスにて帰宅。 本日の合計歩数22,679歩。 |
笠間城 2018年11月11日 | ![]() 友部駅より笠間周遊バスに乗り「日動美術館前」バス停で下車。徒歩5分ほどで笠間歴史交流館井筒屋に到着するも、ちょうど開催されている菊祭りと重なってしまい大混雑。なんとかスタンプを押し抹茶と饅頭を購入し一休み。その後、八幡台櫓が移築されている真浄寺を廻り、笠間城へ。 本日の合計歩数19,845歩。 |
土浦城 2018年11月11日 | ![]() 笠間城に別れを告げて、笠間駅から水戸線・常磐線を(友部駅乗換)乗り継ぎ土浦駅へ。土浦城へは昼過ぎに到着したため、東櫓は昼休み中のため13時まで閉まっている様子(ドアの隙間から覗いた感じでは開館している様にも見えたが・・・)。とりあえず、東櫓とチケットがセットになっている土浦市立博物館に行き、展示物を見学したのち再び東櫓に行きスタンプをゲット! その後、本丸・二の丸・土塁・西櫓などを見て回った。現存の太鼓櫓門はなかなか立派でした。 本日の合計歩数19,845歩。 |
大和郡山城 2018年11月17日 | ![]() 家族と奈良公園に行った帰りに登城。添付の写真は8年前に百名城スタンプラリーを始めた頃に、立ち寄った際(2010年8月)のもの。当時は木々が生い茂っていた天守台跡付近が見違えるほどに綺麗に復元整備されていた。 本日の合計歩数21,560歩。 |
田丸城 2018年12月6日 | ![]() 名古屋駅よりワイドビュー南紀に乗り多気駅へ。多気駅より参宮線に乗換え田丸駅に到着。駅からは10分もかからず直ぐに「村山龍平記念館」に到着(スタンプGET!)。中学校の横を抜けて「富士見門」、「本丸」、「天守跡」、「本丸虎口」、「二の丸虎口」と廻った。野面積の天守台はなかなか良かったが、イルミネーションの配線や鉄パイプの天守?などが景観を損ねていて残念。気を取り直して津城へ移動。 本日の合計歩数15,551歩。 |
津城 2018年12月6日 | ![]() 田丸城より、伊勢市駅経由で近鉄線で津新町駅へ。駅からは徒歩で10分程度。藤堂高虎が祭られていると言う「高山神社」の社務所でスタンプを押したあと登場。「藤堂高虎像」や「丑寅櫓」、「立派な石垣の数々」を堪能し津新町駅へ戻った。 本日の合計歩数15,551歩。 |
小牧山城 2018年12月7日 | ![]() 名古屋駅から市営地下鉄・名鉄で「小牧駅」へ。小牧駅より歩くこと15分程度で小牧山の登り口(バス停付近)へ到着。この付近は整備工事中のため、かなり景観が悪い。天守である小牧市歴史館までは緩やかなランニングコースをゆっくりと歩いて登った。多くのご老人がウォーキングをしている。山頂の歴史館にてスタンプゲット!資料館内で視聴できる「小牧・長久手の合戦」の紹介ビデオはなかなか面白く見ごたえがあった。帰りは大手道より下山し小牧駅までまた徒歩で帰った。 本日の合計歩数18,863歩。 |
龍岡城 2019年3月18日 | ![]() だいぶ寒さも和らいできたので久しぶりに城巡りに出かける事にしました。今年初の登城は龍岡城。以前から稜堡式城郭が長野県にあることは知っていましたが、続百名城に選ばれた事によりようやく訪れる事ができました。朝方にちょっと雪が降った様でところどころ日陰部分が白くなっていましたが、天気は非常に良く風もなくゆっくりと見学出来ました。「五稜郭であいの館」では親切なおばさんとおじさんにお茶をいただきながらしばしの団欒をし、とても楽しかったです。お台所や石垣・堀はとても立派でした。最後に「五稜郭であいの館」で五稜郭せんべいとロゴ入りのタオルを購入し帰りました。 本日の合計歩数4,186歩。 |
三春城 2019年7月20日 | ![]() 久しぶりの城巡り、今回は続では北海道・東北エリア初の三春城に登城です。三春駅に着き早速、駅.comにてレンタサイクルを借りる。自転車をこぎ始めるとポツポツと雨が降り出し、三春町歴史民俗資料館(入館料300円)に着く頃にはけっこうな強い雨になって来た。早速入館しスタンプをゲット!。パンフレット「三春城跡」や「三春まちめぐり」の地図他を頂き、ついでに三春城跡への行き道を教えてもらう。外を見ると雨が止んでいたのでチャンスとばかり出発。しかし走りだしたら再び雨が降ってきた。今度はかなり激しい降りなので雨合羽を着ての移動。案内通り保険センター横の坂道を上り「二の門跡」付近の駐車場に自転車を止め、あとは徒歩で散策開始。奥跡、ところどころにある石垣は見所かと。雨の中の登城だったがなかなか堪能出来ました。その後、「藩講所表門の明徳門」を見学した後、駅に戻る途中に鳥文肉店さんの「グルメンチ」(1つ200円)を食べる。お店の女将さんがとても親切で心温まります。皆さんも是非、食べてみて下さい。とても美味しいです。 本日の合計歩数11,055歩。 |
鮫ケ尾城 2019年7月28日 | ![]() 上越妙高駅にてレンタサイクルを借り、移動すること約20分程度で斐太歴史の里駐車場に到着。そこから総合案内所へは徒歩で数分といったところ。案内所では噂通り超親切なおかあさんからパンフレットを頂くとともに道順を丁寧に教えてもらった。それと、備え付けのノートに名前と住所を記帳するのが習わしらしい。教わった通りの道順で、四阿の先の東登城道より入り、途中、大堀切・堀切・東一ノ丸を通り山頂の本丸に到着。軽い登山といったところだが、かなりの暑さからけっこうクタクタ。少しガスかかってはいたものの本丸からの眺めはいい景色だった。一休みして今度は北登城道より下山し総合案内所まで戻る。皆さんの書き込みにある様に案内所のおかあさんとお茶を飲みながらお話をしたかったが、この後、帰りの電車の都合上から急ぎ高田城へ向かう。 本日の合計歩数13,621歩。 |
高田城 2019年7月28日 | ![]() 鮫ヶ尾城よりレンタサイクルを飛ばす事、25分程度で到着。蓮の葉で埋まった大きな堀が一際印象的。極楽橋から本丸に渡り、三重櫓(歴史資料館)の手前にあるチケット(300円)売り場にてスタンプとパンフレット、公園の案内地図をゲット!三重櫓の中を見学後、二ノ丸を通り柳橋より三ノ丸と回り、急ぎ上越妙高駅へ15分程度で戻りレンタサイクルを返却。非常に慌ただしい城巡りだったが見応えがあり楽しかった。 本日の合計歩数13,621歩。 |
向羽黒山城 2019年8月18日 | ![]() 今日は向羽黒山城に登城しました。青春18きっぷを利用して会津若松駅までローカル線の旅。駅前で喜多方ラーメンを食べた後、会津若松バスターミナルから会津バスに乗り「インフォメーションセンター前」バス停で下車。早速、会津美里町本郷インフォメーションセンターでパンフレットを頂戴し、道路の反対側にある「向羽黒山城跡整備資料室」玄関前でスタンプゲット。資料室は開館中だったので一通り資料を見学した後、いざ城山へ。羽黒山と岩崎山を結ぶ道はアスファルトで舗装されて車も通れる道なので、他の山城と比べ物にならないくらい散策は楽だったが、三曲輪・ニ曲輪などに向かう小道は、今にも熊が出てきそうで怖いです。山に入ってから人っ子一人と出会う事がなく、かつ熊除けの鈴も持っていなかったので、岩崎山弁天神社の先の小道を入ったところで怖くて一曲輪は断念しました。今ではちょっぴり後悔しています。とにかく広い城域で、ところどころの堀切と土塁の規模も大きく見ごたえがありました。写真はニ曲輪までは確かに来た証拠。 本日の合計歩数12,612歩。 |
村上城 2019年9月2日 | ![]() 祝!関東・甲信越クリア! 本日の合計歩数15,709歩。 |
鶴ヶ岡城 2019年9月3日 | ![]() 本日の合計歩数17,578歩。 |
秋田城 2019年9月3日 | ![]() 「新潟・東北お城巡りの旅(2日目続き)」。秋田城に登城です。鶴岡からの移動途中、酒田駅での乗り継ぎ時間を利用し、「三日月軒駅東店」さんにて酒田ラーメン(ワンタンメン)を食べる。都内では想像も付かないほどの不愛想な対応に戸惑いながらも(これが田舎の有名店では当たり前なのだろうと自分に言い聞かせながら)完食。さてさて、秋田城へは秋田駅より秋田中央バスで「秋田城跡歴史資料館前バス停」)で降りやっと到着。位置的には政庁跡付近からの登城になります。じつは2015年6月に久保田城に登城した際に秋田城にも訪れており今回で2度目の登城となります。史跡公園管理棟でスタンプをGETした際にボランティアガイドをお願いし、一緒に城跡内を回りながら丁寧にご説明して頂き大変勉強になりました。特にスタンプの絵柄にもなっている古代水洗トイレは熱心にご説明して頂きよくわかりました。ありがとうございました。 本日の合計歩数17,578歩。 |
脇本城 2019年9月4日 | ![]() 「新潟・東北お城巡りの旅(3日目)」。本日は脇本城に登城です。本日は早朝、男鹿線に乗り脇本城へ向かいました。各駅の案内板には「なまはげ」がデザインされており、男鹿半島に来たな〜との実感が湧きました。脇本駅から歩くこと20分程度で史跡へ登る入口に到着。ここからは舗装はされているもののけっこう急な坂道を登るので、入口付近にある木の棒(杖)を使うことをお勧めします。やがて無人のプレハブ「脇本城跡案内所」に到着しスタンプとパンフレットを頂く。ここから更に登り、中央曲輪・馬乗り場・内館・井戸跡・西側土塁・南橋曲輪などを散策。なんと土塁の上に鹿らしき動物が2頭、こちらを見ているではないですか!?おそらくカモシカ?さすが大自然だなと感動しました。南端の曲輪付近から眺めた日本海はとても綺麗でした。次は浪岡城へ向かいます。 本日の合計歩数26,192歩。 |
浪岡城 2019年9月4日 | ![]() 本日の合計歩数26,192歩。 |
九戸城 2019年9月5日 | ![]() 本日の合計歩数14,509歩。 |
白石城 2019年9月5日 | ![]() 本日の合計歩数14,509歩。 |
米沢城 2019年9月6日 | ![]() 「新潟・東北お城巡りの旅(5日目・最終日)」。最後は米沢城に登城です。米沢駅より徒歩30分弱で上杉城史苑に到着。上杉鷹山や上杉謙信・直江兼続の像があちらこちらにあり、彼らへの信仰が強く感じられます。堀の内部は上杉神社を中心に春日神社や福徳稲荷神社など寺社となっており、以前訪れた武田神社や鑁阿寺などを思い出しました。早速、コンベンション協会案内所にてスタンプをGETしました。堀の四方にはそれぞれ橋が架かっており、舞鶴橋(正面参道)・北参道・西参道・菱門橋(南参道)となっており、その南参道の先には上杉鷹山公が隠居後に住んだ「餐霞館遺跡」がありました。その後、上杉城史苑に戻り一休み、米沢牛串焼きを食べ体力を回復し、帰路に着きました。 本日の合計歩数17,234歩。 |
岡豊城 2020年1月17日 | ![]() 生憎の雨の中、長曾我部氏の岡豊城へ登城です。「北はりまや橋」バス停より「とさでん交通バス」にて高知県立歴史民俗資料館の最寄りのバス停である「学校分岐」まで約30分。バスを下車後、資料館へ向かう坂道(車道)を徒歩で上がる。途中、香川五郎次郎親和の墓・土佐の山村民家を巡った後、雨脚が強まる前に岡豊城から見学する事にした。案内板を頼りにニノ段・詰下段・詰・三ノ段・四ノ段・展望広場(岡豊城跡標柱)・伝厩跡曲輪・虎口を回った。途中途中の堀切・竪堀も見ごたえあり。その後、歴史民俗資料館を見学した。さっそく受付にてスタンプゲット、岡豊城のパンフレットも頂け、また無料のコインロッカーも設置されていることから、先に資料館を見学後、城跡でも良かったなと思いつつ、充実した見学が出来ました。帰りはバス停を目指し下山し、高知駅バスターミナル経由で空港へと帰りました。 本日の合計歩数14,081歩。 |
苗木城 2021年11月16日 | ![]() コロナ禍の影響もあり、久しぶりの百名城巡りです。今回は、最強の城と呼ばれる苗木城に登城に挑戦しました。新幹線と特急しなのを乗り継ぎ、中津川駅からは北恵那交通バスにて「苗木バス停」まで約4時間の旅、バス停からは案内表示に従って徒歩で苗木遠山史料館へ。スタンプは正面入り口付近にありました。ちょっとインクが薄いので強めに押すと良いですね。そのすぐ近くには御城印売り場の窓口があったので思わず購入。資料館の中にもいくつかのグッズと一緒に並んでいるので、中でも購入可能です。一通り展示物を見学したのち、山城まで歩いて登城。とても天気が良く暖かく最高の城巡り日和でした。史料館と山城を2時間程度で見学し、再び徒歩で下山し「満天星一休」さんで、「栗きんとん」と「栗粉もち」をお土産として購入しバス停へ。ここからまた約4時間かけて帰りました。やっぱりお城は素晴らしい〜。 本日の合計歩数15,178歩。 |